JPH09210723A - 物理量センサ - Google Patents

物理量センサ

Info

Publication number
JPH09210723A
JPH09210723A JP2009296A JP2009296A JPH09210723A JP H09210723 A JPH09210723 A JP H09210723A JP 2009296 A JP2009296 A JP 2009296A JP 2009296 A JP2009296 A JP 2009296A JP H09210723 A JPH09210723 A JP H09210723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
electrode
physical quantity
capacitance
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581883B2 (ja
Inventor
Junichiro Matsui
淳一郎 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP02009296A priority Critical patent/JP3581883B2/ja
Publication of JPH09210723A publication Critical patent/JPH09210723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581883B2 publication Critical patent/JP3581883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準パルス幅の大きい物理量センサを提供す
る。 【解決手段】 円形変位電極26は円周方向に相隣接し
て配列される扇状電極21ないし24より成り、扇状電
極はそれぞれ円形固定電極11との間にセンサ容量C1
およびC2を形成し、径方向に配置されるセンサ容量対
の扇状電極をセンサ容量電極A、Bとする差動容量セン
サを具備し、同一繰り返し周波数の位相差1/nπの波
形φ1およびφ2を発生出力する位相差発振器77を具
備し、一方のセンサ容量電極Aにインバータ81および
抵抗素子R1を介して一方の波形φ1を印加すると共に
他方のセンサ容量電極Bにインバータ82および抵抗素
子R2を介して他方の波形φ2を印加し、センサ容量C
1、C2と抵抗素子R1、R2の共通接続点を排他的論
理和回路85の入力に接続する物理量センサ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、物理量センサに
関し、特に、温度、力、歪み、質量、加速度、角加速度
の如き物理量が加わっていないときの基準パルス幅を大
きくとることができ、差動容量センサを構成する両時定
数回路の対称性を満足して物理量の変化量および変化の
向きを測定する物理量センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来例を図5を参照して説明する。図5
は物理量センサの検出部の基本構成を説明する図であ
る。この物理量センサの検出部は円形固定基板10を具
備し、その一方の面には円形固定電極11が形成されて
いる。20は円形可撓性基板であり、その一方の面には
円形変位電極26が形成されている。30は円形可撓性
基板20の他方の面に形成され動作部材を示す。40は
物理量センサの検出部の筐体であり、円形固定基板10
はこの筐体40に固定されると共に円形可撓性基板20
はその円形変位電極26を円形固定電極11に対向して
円筒筐体40に収容固定されている。
【0003】図6は円形可撓性基板20の一方の面に形
成される円形変位電極26の正面図である。円形可撓性
基板20も、図示される通り円板状の基板であり、周囲
は筐体40に固定されている。この円形可撓性基板20
に形成される円形変位電極26は、円周方向に相隣接し
て配列される扇状電極21ないし扇状電極24およびこ
れらの中心に相隣接して配置される円盤電極25より成
る。動作部材30は図6に破線により示される如く断面
円形の円柱であり、可撓性基板20の他方の面に同軸的
に接合されている。
【0004】ここで、可撓性基板20は可撓性を有して
おり、応力が加わると撓みを生じる材料により構成され
ている。図5に示される如く、動作部材30の重心を重
心と定義し、重心を原点とする直角座標XYZを図の様
に定義する。このセンサ全体を自動車に搭載したものと
すると、動作部材30には自動車の走行に基づいて加速
度が加わることになり、この加速度に起因して重心に外
力が作用する。重心に外力が作用していない状態におい
ては、円形固定電極11と円形変位電極26とは所定間
隔をおいて平行な状態を保持している。ところが、動作
部材30の重心にX軸方向の外力Fxが作用すると、こ
の外力Fxは可撓性基板20に対して回転モーメントを
生ぜしめ、可撓性基板20には図7に示される如き撓み
が生ずる。この撓みにより、扇状電極21と円形固定電
極11との間の間隔は増大するが、逆に扇状電極23と
円形固定電極11との間の間隔は減少する。重心に作用
した力が逆向きの−Fxであると、これと逆の関係の撓
みが生ずることになる。この様に、外力Fx或は外力−
Fxが作用したとき、扇状電極21および扇状電極23
に関する静電容量に変化が生じ、この静電容量変化を電
圧変化として検出することにより外力Fx或は外力−F
xを検出することができる。Y軸方向に外力Fy或は外
力Fyが作用した場合も同様である。Z軸方向に外力F
z或は外力−Fzが加わった場合、この円盤電極25に
関する静電容量の変化を検出することにより外力Fz或
は外力−Fzを検出することができる。
【0005】ところで、扇状電極21と円形固定電極1
1の組み合わせによりセンサ容量C1が構成され、扇状
電極22と円形固定電極11の組み合わせによりセンサ
容量C2が構成され、扇状電極23と円形固定電極11
の組み合わせにより容量素C3が構成され、扇状電極2
4と円形固定電極11の組み合わせによりセンサ容量C
4が構成され、扇状電極25と円形固定電極11の組み
合わせによりセンサ容量C5が構成されるものとする
と、これらを図8に示されるが如き信号処理回路に接続
して物理量センサを形成し、X軸、Y軸、Z軸方向それ
ぞれの加速度を検出することができるこの図8におい
て、扇状電極21と円形固定電極11との間の間隔の静
電容量をセンサ容量C1とし、扇状電極23と円形固定
電極11との間の間隔の静電容量をセンサ容量C3とす
ることにより外力Fx或は外力−Fxを検出することが
できる。同様に、扇状電極22と円形固定電極11との
間の間隔の静電容量をセンサ容量C2とし、扇状電極2
4と円形固定電極11との間の間隔の静電容量をセンサ
容量C4とすることにより外力Fy或は外力−Fyを検
出することができる。
【0006】図8に示される物理量センサにおいては、
センサ容量C1およびセンサ容量C3に、インバータ8
1或は82と抵抗素子83或は84を介して、単一のク
ロック電圧を印加する。点X6およびX7の信号は同じ
ものになるが、それぞれのCR遅延回路を通った点X8
およびX9の信号は、CR遅延回路を構成する抵抗素子
R1および抵抗素子R2の抵抗値の相違による特有の遅
延時間だけ遅れた信号となる。図9は、図8に示される
物理量センサの各点における信号波形を示す図である。
ここで、点X6、X7における信号X6、X7に対し
て、点X8、X9における信号X8、X9は図9に図示
される関係にあるものとする。信号X8は遅延時間D1
だけ遅れを生じており、信号X9は遅延時間D3だけ遅
れを生じている。この場合、EX.OR素子85によっ
て出力端子T6に出力される信号T6は、図9に示され
る期間Lだけハイレベルを示す信号になる。図5に示さ
れるセンサに対して何らの外力も作用していない基準状
態において、図9に図示される各信号が得られるものと
する。従って、信号T6のハイレベル期間Lは、外力0
に対応する値となる。
【0007】以上の状態において、センサに加速度が作
用し、重心にX軸正方向の外力Fxが作用すると、セン
サ容量C1の電極間隔は広がってセンサ容量C1の静電
容量は減少する。逆に、センサ容量C3の電極間隔は狭
くなってセンサ容量C3の静電容量は増加する。これ
は、図9において遅延時間D1が小さくなり、遅延時間
D3が大きくなることに相当し、ハイレベル期間はL+
ΔLとなる。
【0008】逆に、センサにX軸負方向の外力−Fxが
作用すると、ハイレベル期間はL−ΔLとなる(以上、
詳細は特開平5−346357号公報参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上の物理量センサ
は、上述した通り、加速度の如き物理量が加わっていな
いときのEx.OR回路85の出力パルス幅Lを基準と
して、加速度が加わったときの出力パルス幅がこの基準
パルス幅Lより増大したか、或は減少したかを認識して
印加された加速度の向きおよび大きさを知るものであ
る。この様に、絶対値が小さい基準パルス幅は、信号処
理回路を構成する各素子の特性の温度変化その他の種々
の変化に対してより不安定なものとなる。
【0010】しかし、この物理量センサは、設計の都合
上、CR遅延回路を構成する抵抗素子R1および抵抗素
子R2の抵抗値を大きく異なるものとすることはできな
い。CR遅延回路の双方は対称的である方が信号処理に
好適であるからである。従って、動作部材30に加速度
が加わっていないときのEx.OR回路85の出力パル
ス幅であるハイレベル期間Lは幅を大きくとることは困
難である。そして、CR遅延回路の双方の対称性を満足
すべく、抵抗素子R1および抵抗素子R2の抵抗値を等
しく設定すると、基準パルス幅Lは極く狭いものとなっ
て実質上0となるので、加速度その他の物理量の変化量
は表現するが、物理量の初期値からの符号は検出するこ
とができない。
【0011】以上の問題は、センサのセンサ容量C1或
はセンサ容量C3の何れか一方に並列に容量Cxを加え
ることにより解消することができる。しかし、この場合
も、加えられた容量Cxは温度変化その他の種々の変化
に影響される。更に、容量Cxを加えた側の出力波形
は、加えない側の出力波形に対して歪みを生じる。歪み
が大きい場合、物理量の精密な検出測定を実施すること
ができない。
【0012】この発明は、加速度の如き物理量が加わっ
ていないときの基準パルス幅を大きくとり、差動容量セ
ンサを構成する両時定数回路の対称性を満足せしめて物
理量の変化量および変化の向きを測定する物理量センサ
を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】一方の面に円形固定電極
11が形成される円形固定基板10を有し、円形固定電
極11に対向する面に円形変位電極26が形成されると
共に他方の面に動作部材が形成される円形可撓性基板2
0を有し、円形変位電極26は円周方向に相隣接して配
列される扇状電極21ないし24より成り、これら扇状
電極はそれぞれ円形固定電極11との間にセンサ容量C
1およびC2を形成しており、径方向に配置されるセン
サ容量対の扇状電極をセンサ容量電極A、Bとする差動
容量センサを具備し、同一繰り返し周波数の位相差π/
nの波形φ1およびφ2を発生出力する位相差発振器7
7を具備し、一方のセンサ容量C1のセンサ容量電極A
にインバータ81および抵抗素子R1を介して一方の波
形φ1を印加すると共に他方のセンサ容量C2のセンサ
容量電極Bにインバータ82および抵抗素子R2を介し
て他方の波形φ2を印加し、センサ容量C1、C2と抵
抗素子R1、R2の共通接続点をそれぞれ排他的論理和
回路85の入力に接続する物理量センサを構成した。
【0014】そして、位相差発振器77の発生出力する
波形は方形波、三角波或は正弦波である物理量センサを
構成した。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図1およ
び図2を参照して説明する。図1はこの発明のブロック
図であり、図2はそのタイミングチャートである。77
は位相差発振器であり、図2(a)に示される同一の繰
り返し周波数の位相差1/nπの方形波φ1および方形
波φ2を発生する。位相差発振器77の発振出力波形と
しては、方形波の他に、三角波、正弦波とすることがで
きる。
【0016】ここで、差動容量センサの一方を構成する
センサ容量C1のセンサ容量電極Aにインバータ81お
よび抵抗素子R1を介して方形波φ1を印加すると共
に、差動容量センサの他方を構成するセンサ容量C2の
センサ容量電極Bにインバータ82および抵抗素子R2
を介して方形波φ2を印加する。センサ容量電極Aおよ
びセンサ容量電極Bに対向する共通電極は共に接地して
いる。センサ容量C1、C2と抵抗素子R1、R2の共
通接続点をそれぞれ排他的論理和回路(Ex.OR)8
5の入力に接続する。差動容量センサの一方を構成する
センサ容量C1とこれに直列接続する抵抗R1より成る
時定数回路、および差動容量センサの他方を構成するセ
ンサ容量C2とこれに直列接続する抵抗R2より成る時
定数回路により、図2(b)に示される充放電波形が得
られる。実線は加速度の如き物理量が印加されていない
場合の波形を示し、鎖線は物理量が印加されて位相変化
した場合の波形を示している。この時のセンサ容量電極
Aの電極電圧およびセンサ容量電極Bの電極電圧はほぼ
等しく、これをVC とすると、これは式(1)により表
わされる。
【0017】 VC =(V1 −V2 )lxp(−t/CR)+V2 (1) ここで、V1 電極の初期電圧、V2 は電極の終止電圧を
示す。tは充電或は放電時間を示す。センサ容量C1お
よびセンサ容量C2は等しく設定してこれをCとする。
抵抗素子R1および抵抗素子R2は等しく設定してこれ
をRとする。初期電圧V1 および終止電圧V2 が後段の
検出回路100に対して適切な電圧となる様にtおよび
Rを設定する。例えば、V1 =1.5V、V2 =3.5
Vの場合に、t/CR=0.R27程度に設定すると好
適である。ここで、方形波のデューティ比0.5の場
合、その周波数f0 は式(2)の通りになる。
【0018】 f0 =1/2t (2) ここで、この発明の物理量センサの動作を図2をも参照
して更に詳細に説明する。差動容量センサの一方を構成
するセンサ容量C1の電極Aに抵抗素子R1を介して方
形波φ1を印加すると共に、差動容量センサの他方を構
成するセンサ容量C2の電極Bに抵抗素子R2を介して
位相差θだけ進相した方形波φ2を印加する。
【0019】図2(b)を参照するに、Aはセンサ容量
C1および抵抗素子R1により構成される時定数回路の
センサ容量電極Aの充放電電圧特性を示し、Bはセンサ
容量C2および抵抗素子R2により構成される時定数回
路のセンサ容量電極Bの充放電電圧特性を示す。実線は
物理量の定常状態にある時の充放電電圧特性を示す。な
お、これら充放電電圧特性は何れも定常状態に到達した
ものを示している。
【0020】ここで、センサ容量C1は正の物理量変化
により容量が増加する一方、センサ容量C2は正の物理
量変化により容量が減少するものとする。この場合、容
量が増加するセンサ容量C1側の時定数回路の時定数R
C2は物理量の定常状態にあるときの時定数RCと比較
して増加し、容量が減少するセンサ容量C2側の時定数
回路の時定数RC2は物理量の定常状態にあるときの時
定数RCと比較して減少する。
【0021】図2(b)Aの場合、鎖線により示される
充放電電圧特性は、その時定数RC1が実線により示さ
れる充放電電圧特性の時定数RCと比較してより大であ
るのでその分だけ平坦化され、物理量の定常状態である
ときと比較して最大電圧は低くなると共に零交差点は遅
延方向にずれる。このずれの量はセンサ容量C1の増
加、即ち物理量の増加に比例する。図2(b)Bの場合
は、鎖線により示される充放電電圧特性の時定数RC2
は実線により示される充放電電圧特性の時定数RCと比
較して小となる。従って、今度は物理量の定常状態であ
るときの充放電電圧特性の方が逆に平坦であり、最大電
圧はより低くなると共に零交差点は進相方向である左方
にずれる。このずれの量はセンサ容量C2の減少、即ち
物理量の負の方向の増加に比例する。
【0022】検出回路100を図8と同様に構成する
と、最終段Ex.OR回路に入力される電圧は図2
(c)A’の鎖線により示される矩形波、およびB’の
鎖線により示される矩形波となる。これらは、それぞ
れ、図2(b)の充放電波形Aおよび充放電波形Bを波
形処理して得られたものである。結局、図2(d)の鎖
線により示される矩形波がEx.OR回路の出力である
ことになる。このEx.OR回路の矩形波出力のパルス
幅は、実線により示される物理量の定常状態であるとき
の矩形波出力のパルス幅を左右に同様に拡大したものに
相当する。このパルス幅の増大は物理量の変化量を反映
すると共にその向きをも反映する。
【0023】以上の動作説明はセンサ容量C1は正の物
理量変化により容量が増加し、センサ容量C2は正の物
理量変化により容量が減少した場合の動作説明であった
が、今度は負の物理量変化によりセンサ容量C1の容量
が減少し、センサ容量C2の容量が増大する場合の動作
説明をする。この場合、センサ容量C1および抵抗素子
R1により構成される時定数回路において図2(c)
B’の鎖線により示される矩形波が得られる一方、セン
サ容量C2および抵抗素子R2により構成される時定数
回路において図2(c)A’の鎖線により示される矩形
波が得られる。Ex.OR回路の矩形波出力は、図2
(e)の鎖線により示されるものとなる。このEx.O
R回路の矩形波出力のパルス幅は、実線により示される
物理量の定常状態であるときの矩形波出力のパルス幅を
左右に同様に縮小したものに相当する。このパルス幅の
縮小は物理量の変化量を反映すると共にその向きをも反
映する。
【0024】位相差発振器77の発振出力する方形波φ
1と方形波φ2との間の位相差θをθ=π/2とする
と、物理量が定常状態であるときのEx.OR回路の出
力矩形波のデューティ比は0.5となる。位相差θをこ
の様に設定することにより、デューティ比が0.5より
増大したか、或は減少したかに対応して物理量の正負の
極性を容易に判別することができる。
【0025】以下、この発明において使用される位相差
発振器の例を簡単に説明する。図3はπ/2の位相差発
振器の例を示す。この位相差発振器は、クロック発生器
CKとこれによりクロックされるカスケード接続した2
個のフリップフロップFF1およびFF2より成る。ク
ロックパルスCKが入力されると、FF1のQ1バー出
力であるD1入力はFF1のQ1出力に保持される。次
のクロックパルスCKが入力されると、先のクロックパ
ルス入力のときと同様にFF1のQ1バー出力であるD
1入力はFF1のQ1出力に保持されると共に、先のク
ロックパルス入力のときにFF1のQ1出力に保持され
たデータはFF2のQ2出力に保持されるに到る。即
ち、FF2のQ2出力は、FF1がQ1出力に保持出力
したタイミングより1発分だけ遅延して出力したものに
相当する。
【0026】図4は一般的なπ/nの位相差発振器の例
を示すが、これに次いての具体的な説明は省略する。
【0027】
【発明の効果】以上の通りであって、この発明の物理量
センサは、物理量が加わっていないときの基準パルス幅
を大きくとることができ、差動容量センサを構成する両
時定数回路の対称性を満足して物理量の変化量および変
化の向きの測定を精度よく実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を説明するブロック図。
【図2】実施例のタイミングチャートである。
【図3】位相差発振器を説明する図。
【図4】位相差発振器を説明する図。
【図5】物理量センサの検出部の従来例の断面を示す
図。
【図6】図5の円形変位電極の正面図。
【図7】図6の円形変位電極の変位したところを示す
図。
【図8】物理量センサの従来例を示す図。
【図9】従来例のタイミングチャート。
【符号の説明】
11 円形固定電極 10 円形固定基板 20 円形可撓性基板 21ないし24 扇状電極 26 円形変位電極 81 インバータ 82 インバータ 85 排他的論理和回路 A、B センサ容量電極 C1、C2 センサ容量 R1 抵抗素子 R2 抵抗素子 77 位相差発振器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01D 5/24 L

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に円形固定電極が形成される円
    形固定基板を有し、円形固定電極に対向する面に円形変
    位電極が形成されると共に他方の面に動作部材が形成さ
    れる円形可撓性基板を有し、円形変位電極は円周方向に
    相隣接して配列される扇状電極より成り、これら扇状電
    極はそれぞれ円形固定電極との間にセンサ容量を形成し
    ており、径方向に配置されるセンサ容量対の扇状電極を
    センサ容量電極とする差動容量センサを具備し、 同一繰り返し周波数の位相差π/nの波形を発生出力す
    る位相差発振器を具備し、 一方のセンサ容量のセンサ容量電極Aにインバータおよ
    び抵抗素子を介して一方の波形を印加すると共に他方の
    センサ容量のセンサ容量電極にインバータおよび抵抗素
    子を介して他方の波形を印加し、センサ容量と抵抗素子
    の共通接続点をそれぞれ排他的論理和回路の入力に接続
    することを特徴とする物理量センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される物理量センサにお
    いて、 位相差発振器の発生出力する波形は方形波、三角波或は
    正弦波であることを特徴とする物理量センサ。
JP02009296A 1996-02-06 1996-02-06 物理量センサ Expired - Lifetime JP3581883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02009296A JP3581883B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 物理量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02009296A JP3581883B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 物理量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09210723A true JPH09210723A (ja) 1997-08-15
JP3581883B2 JP3581883B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=12017478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02009296A Expired - Lifetime JP3581883B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 物理量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581883B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035615A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nitta Ind Corp 静電容量式センサ
WO2004061400A1 (ja) * 2003-01-06 2004-07-22 Nitta Corporation 静電容量式センサ
JP2008032550A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 T & D:Kk 静電容量型の検出装置
KR20160035144A (ko) * 2014-09-22 2016-03-31 한국과학기술원 환경 정보 센서 회로 및 환경 정보 측정 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035615A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nitta Ind Corp 静電容量式センサ
WO2004061400A1 (ja) * 2003-01-06 2004-07-22 Nitta Corporation 静電容量式センサ
US7119552B2 (en) 2003-01-06 2006-10-10 Nitta Corporation Capacitance type force sensors
CN100465598C (zh) * 2003-01-06 2009-03-04 新田株式会社 静电电容式传感器
JP2008032550A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 T & D:Kk 静電容量型の検出装置
KR20160035144A (ko) * 2014-09-22 2016-03-31 한국과학기술원 환경 정보 센서 회로 및 환경 정보 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581883B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0636870B1 (en) Force sensor using piezoelectric elements
US4654663A (en) Angular rate sensor system
US5773916A (en) Piezoelectric vibrator and acceleration sensor using the same
US5415039A (en) Acceleration sensor having piezoelectric elements having the same direction of polarization
JP2000009472A (ja) 角速度センサ
WO2001004593A1 (fr) Capteur de contrainte capacitif et son procédé d'utilisation
GB2158579A (en) Angular rate sensor system
JPH09264905A (ja) 容量型センサインターフェース回路
US20080191714A1 (en) Capacitive physical quantity detection device
US7665360B2 (en) Vibration gyro circuitry, vibration gyro unit, and method for detecting vibration gyro output
KR20040086789A (ko) 진동형 각속도 센서
JP3882972B2 (ja) 角速度センサ
US6918282B2 (en) Self-test circuit and method for testing a microsensor
JP2000046560A (ja) 角速度センサ
JPH09210723A (ja) 物理量センサ
JPH09287957A (ja) 音叉型圧電振動ジャイロ
CN114217093A (zh) 一种适用于mems模态局部化传感器的环状耦合系统
JP2000009470A (ja) 角速度センサ
JP2002098712A (ja) 容量式物理量検出装置
US20030183006A1 (en) Start time for MEMS gyroscope
JP3865854B2 (ja) 振動子を用いた角速度センサ
EP0732566B1 (en) Vibrating gyroscope
JP2000018952A (ja) 角速度センサ
CN114689103A (zh) 振动整流误差校正装置及方法、以及传感器模块
Maslov et al. Dynamics of the ring micromechanical gyroscope taking into account the nonlinear stiffness of the suspension

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040702

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term