JPH09209226A - 崇高紡績糸、その製造方法及び装置 - Google Patents

崇高紡績糸、その製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH09209226A
JPH09209226A JP3730896A JP3730896A JPH09209226A JP H09209226 A JPH09209226 A JP H09209226A JP 3730896 A JP3730896 A JP 3730896A JP 3730896 A JP3730896 A JP 3730896A JP H09209226 A JPH09209226 A JP H09209226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller pair
front roller
fiber bundle
staple fiber
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3730896A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kazaoka
学 風岡
Shinichi Takayama
晋一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEBO UULE KK
Kanebo Ltd
Original Assignee
KANEBO UULE KK
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEBO UULE KK, Kanebo Ltd filed Critical KANEBO UULE KK
Priority to JP3730896A priority Critical patent/JPH09209226A/ja
Publication of JPH09209226A publication Critical patent/JPH09209226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二種の繊維の交撚糸でありながら、一種の繊
維からなるかのような外観を有し、風合がよく、かつ強
度ある嵩高紡績糸、その製造方法及び製造装置を提供す
る。 【解決手段】 フィラメント又は紡績糸に対して、ステ
ープル繊維束を一定速度で過剰供給し、前記フィラメン
ト又は紡績糸が芯糸となり、前記ステープル繊維束が該
芯糸を膨らみをもって被覆するように撚糸する。この糸
は、バックローラ対1、ミドルローラ対2を含むエプロ
ン3、フロントローラ対4のそれぞれを、ステープル繊
維束Sの流れ方向上手から下手にかけて順次配設した紡
績装置において、フロントローラ対4の下手側に、該ロ
ーラ対より回転速度の早い第2のフロントローラ対5
a、5bを、一定の条件下で設けた装置によって製造で
きる。芯糸Aはフロントローラ対4の手前で、外部から
導入され、この2種のフロントローラ対を通るが、実質
的に第2のフロントローラ対の回転速度は、ステープル
繊維束Sのみに影響し、芯糸Aには該第2のフロントロ
ーラ対の回転速度が影響しないようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二種の繊維の交撚
糸でありながら、一種の繊維からなるかのような外観を
有し、風合がよく、かつ強度ある嵩高紡績糸、その製造
方法及び製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ステープル繊維束をドラフトした後、こ
れに撚りを加えて糸とする紡績法はリング紡績法として
従来より極めて周知である
【0003】そして、前記リング紡績法を実施する装置
として図5に示す装置が知られている。同図に示すよう
にこの装置は、バックローラ対11、11と、ミドルロ
ーラ対12、12を含むエプロン13と、フロントロー
ラ対14、14と、スピンドル16とを備えたものであ
る。そして、バックローラ対11、11と、ミドルロー
ラ対12、12と、フロントローラ対14、14の回転
速度はフロントローラ対14、14、ミドルローラ対1
2、12、バックローラ対11、11の順に速くなって
おり、この速度差により前記ステープル繊維束S’をド
ラフトする。そして、ドラフトされるステープル繊維束
S’の単繊維が各ローラ対間で切断されることのないよ
うに、通常、バックローラ対11、11とミドルローラ
対12、12との間隔及び、ミドルローラ対12、12
とフロントローラ対14、14との間隔を少なくとも前
記ステープル繊維束S’の最大繊維長以上に設定してい
る。
【0004】かかる紡績装置によれば、ステープル繊維
束S’はバックローラ対11、11とフロントローラ対
14、14との間でドラフトされた後送出され、撚を掛
けられて、ボビンB’に巻き取られるものであり、得ら
れるリング紡績糸は、糸条Y’の外周面に少数の毛羽
K’を備えたものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなリング紡績
糸は、毛羽がピリングの原因となること、及び実用性あ
る強度を得ようとすると風合が悪くなるなどの問題があ
った。
【0006】そこで、本発明者等は、二種の繊維を特殊
な条件下で交撚することにより、芯糸となる繊維で十分
なる強度を発揮させ、かつ被覆糸となる繊維で、外観及
び風合のよい製品となしうる、新規な嵩高紡績糸、その
製造方法及び製造装置を提供することを課題とし、鋭意
研究を重ねた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の嵩高紡績糸は、
フィラメント又は紡績糸とステープル繊維束との交撚糸
であって、前記フィラメント又は紡績糸に対して前記ス
テープル繊維束が一定速度で過剰供給され、前記フィラ
メント又は紡績糸が芯糸となり、前記ステープル繊維束
が該芯糸を膨らみをもって被覆するように撚糸されたも
のである。
【0008】かかる紡績糸では、双糸並の強度を有し、
しかも、芯糸がステープル繊維束で膨らみをもって被覆
されているため、実質的にピリングの発生もなく、外観
よく非常に風合のよい製品となる。
【0009】なお、本発明では、ステープル繊維束をバ
ックローラ対、ミドルローラ対を含むエプロン、フロン
トローラ対に順次経由せしめて該ステープル繊維束をド
ラフトし、紡績糸とする方法において、下記のように特
殊な工程を加えることにより、目的とする嵩高紡績糸の
製造を可能としたのである。
【0010】即ち、芯糸となるフィラメント又は紡績糸
を、外部から、前記エプロンと前記フロントローラ対の
間に導き、前記ステープル繊維束と互いに接触しない状
態で、前記フロントローラ対を通す、前記フロントロー
ラ対の回転速度よりも速い回転速度で、前記フロントロ
ーラ対との間隔が前記ステープル繊維束の平均繊維長以
下であり、且つローラ対間の接圧力が前記フロントロー
ラ対間の接圧力以下である第2のフロントローラ対に導
き、該第2のフロントローラ対と前記フロントローラ対
との間で前記ステープル繊維束を牽伸する、ただし、前
記芯糸は、第2のフロントローラ対の回転による影響を
受けずに、前記牽伸されたステープル繊維束と撚糸され
るように導くことに特徴を有するものである。
【0011】このような方法では、芯糸は最初のフロン
トローラ対の回転速度に応じて一定速度でリングに送ら
れるが、ステープル繊維束は、最初のフロントローラ対
より回転速度が早い第2のフロントローラ対の影響を受
け、牽伸されるため、芯糸より一定の比率で長くなった
状態で、芯糸と交撚されることとなるものであり、その
結果、芯糸はステープル繊維束で実質的に完全に被覆さ
れた状態となり、外から見えなくなり、しかも、ステー
プル繊維束は、単繊維がループ状に膨らみをもって周囲
を覆うため、軽量ウール状の風合のよい嵩高紡績糸を得
ることができるのである。なお、芯糸の存在によって、
実用性ある強度を安定して得ることもできる。
【0012】かかる方法を実施するための装置として
は、バックローラ対、ミドルローラ対を含むエプロン、
フロントローラ対のそれぞれを、ステープル繊維束の流
れ方向上手から下手にかけて順次配設した紡績装置にお
いて、前記エプロンとフロントローラ対の間に、外部か
ら導入された芯糸を前記ステープル繊維束と一定間隔を
もって前記フロントローラ対に導くためのコレクタを設
け、前記フロントローラ対の下手側に第2のフロントロ
ーラ対を設けるとともに、前記フロントローラ対と該第
2のフロントローラ対との間隔を前記ステープル繊維束
の平均繊維長以下に設定し、該第2のフロントローラ対
の回転速度を前記フロントローラ対の回転速度以上に設
定し、且つ該第2のフロントローラ対間の接圧力を前記
フロントローラ対間の接圧力以下に設定し、更に前記第
2のフロントローラに中抜きローラを使用し、前記芯糸
が該中抜き部分を通り、前記第2のフロントローラの回
転の影響を実質的に受けないようにしたものが有用であ
る。
【0013】本発明で使用されるステープル繊維束は、
特に限定されず、羊毛、綿、麻、絹等の天然繊維、アク
リル、ポリエステル等の合成繊維、レーヨン等の再生繊
維、及びこれらの混繊品等のいずれでもよい。また、ス
テープル繊維束として、防縮加工、セラミック加工、防
炎加工等の加工を施した繊維や、先染めした繊維を使用
してもよい。なお、ステープル繊維束に羊毛繊維を使用
した場合、該羊毛繊維の繊度を15〜30μm、平均繊
維長を115mm以下とするのが、軽量で嵩高性ある紡
毛調の製品を得るためは、好ましい。
【0014】次に、芯糸となるフィラメント又は紡績糸
としても、天然繊維、合成繊維、再生繊維又は混紡品等
がいずれも使用可能である。なお、本発明では、芯糸に
ポリウレタン等の弾性糸を使用することにより、伸縮性
と膨らみのある交撚糸を得ることもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の装置の一例につい
て説明する。図1及び図2に示す装置は、バックローラ
対1、1と、ミドルローラ対2、2を含むエプロン3
と、第1のフロントローラ対4、4と、第2のフロント
ローラ対5a、5bとをステープル繊維束Sの流れ方向
上手から下手にかけて順次配設し、紡出した紡績糸をボ
ビンBに巻き取るものである。
【0016】バックローラ対1、1、ミドルローラ対
2、2、第1のフロントローラ対4、4の回転速度は第
1のフロントローラ対4、4、ミドルローラ対2、2、
バックローラ対1、1の順に速くなっており、この速度
差により前記ステープル繊維束Sをドラフトする。そし
て、ドラフトされるステープル繊維束Sの単繊維が各ロ
ーラ対間で切断されることのないように、バックローラ
対1、1とミドルローラ対2、2との間隔及び、ミドル
ローラ対2、2と第1のフロントローラ対4、4との間
隔を少なくとも前記ステープル繊維束Sの最大繊維長以
上に設定している。
【0017】かかる装置において、更に、芯糸Aが外部
からガイド7aを通して、第1のフロントローラ対4、
4の手前に設けたコレクタ8に導かれるようになってい
る。コレクタ8には、図3の如く、ガイドパイプ9aと
ガイド溝9bが設けられており、かかるガイドパイプ9
aとガイド溝9bを、芯糸Aとステープル繊維束Sが別
々に通って、平行した状態で、第1のフロントローラ対
4、4に導かれる。
【0018】次に、芯糸Aとステープル繊維束Sは第2
のフロントローラ対5a、5bに通されるが、第2のフ
ロントローラ対5a、5bは、図4の如く、トップロー
ラ5aが中抜きに形成されており、芯糸Aをこの中抜き
部分6を通し、ステープル繊維束Sのみがトップローラ
5aとボトムローラ5bのローラ表面に挟持されるよう
に通すことにより、芯糸Aは、第2のフロントローラ対
5a、5bの回転により実質的は張力を受けないが、ス
テープル繊維束Sは、第2のフロントローラ対5a、5
bの高速回転により、第1のフロントローラ対4、4と
第2のフロントローラ対5a、5bとの間で牽伸される
ようになっている。第1のフロントローラ対4、4と第
2のフロントローラ対5a、5bの回転速度の比率は特
に限定されないが、通常周速比で1:1.4〜1.6程度で
あるのが好ましい。
【0019】第2のフロントローラ対5a、5bを通っ
た芯糸A及びステープル繊維束Sは、スネールワイヤー
10を通り、リング加撚されて巻き取られるが、芯糸A
は第2のフロントローラ対5a、5bの回転速度の影響
を受けていないのに対し、ステープル繊維束Sは第2の
フロントローラの高速度回転により牽伸されて、芯糸A
より長くなったステープル繊維束Sが、第2のフロント
ローラ対5a、5bからネールワイヤー10への途上
で、交撚され、芯糸Aの周囲を長くなった繊維束Sで被
覆した非常に風合のよいバルキー性ある交撚糸(糸条
Y)を得ることができることとなる。
【0020】なお、バックローラ対1、1、エプロン
3、第1のフロントローラ対4、4におけるステープル
繊維束Sのドラフトは公知であり、通常のドラフト率は
8〜20倍である。
【0021】かかる本発明の方法で得られる製品は、芯
糸Aと、バックローラ対1、1と第1のフロントローラ
対4、4との間でドラフトされ、更に、第1のフロント
ローラ対4、4と第2のフロントローラ対5a、5bの
間で牽伸されたステープル繊維束Sが交撚されたもので
あるが、ステープル繊維束Sは、ドラフトにより細く柔
軟なものとなり、更に前記牽伸により芯糸Aの約1.5倍
というように長くなった状態で芯糸Aに巻きつくため、
芯糸Aを完全に被覆し、膨らみをもった風合のよい糸と
なる。
【0022】このようにして得た単糸を2本合撚して双
糸としたり、あるいは3本合撚して3子糸とする等、複
数本の単糸を合撚して1本の糸とすることもできる。
【0023】
【実施例】図1の装置を使用して、下記実施例の紡績糸
を製造した。実施例に示す嵩高性はJIS L 109
5−7−14−2 B法に準拠して評価した値である。 実施例1 ステープル繊維束S(被覆糸)として、羊毛繊維(平均
繊維長75mm、繊度20.3μ)100%の繊維束を使用
し、芯糸Aにポリエステルフィラメント(30d/24
f)を使用した。
【0024】ステープル繊維束Sのバックローラ対1、
1と第1のフロントローラ対4、4との間でのドラフト
率は、12倍で、第1のフロントローラ対4、4と第2
のフロントローラ対5a、5bの周速比は1:1.47に
設定した。また、第1のフロントローラ対4、4と第2
のフロントローラ対5a、5bとの間隔は35mmとし、
なお、第1のフロントローラ対4、4間の接圧は20kg
/cm2であるのに対し、第2のフロントローラ対5a、5
b間の接圧は200g/cm2 と非常に低く設定した。
【0025】このような第1のフロントローラ対4、4
と第2のフロントローラ対5a、5bを通して導かれ
た、芯糸Aとステープル繊維束Sは、その後、リング加
撚され、芯糸Aをステープル繊維束Sがふっくらと被覆
した、軽量で非常に風合のよい嵩高紡績糸を得ることが
できた。
【0026】該紡績糸は、下撚がS730T/M、上撚
がZ170T/Mである30番双糸で、嵩高性は22.8
cm3 /gであった。
【0027】実施例2 芯糸Aをナイロンフィラメント(20d/24f)とし
た以外は実施例1と同様の方法で、下撚がS730T/
M、上撚がZ250T/Mである40番双糸を得た。嵩
高性は19.6cm3 /gであった。
【0028】実施例3 ステープル繊維束Sとして羊毛繊維を使用し、芯糸Aと
してポリウレタン弾性糸を使用して実施例1と同様の方
法を実施した。ただし、ポリウレタン弾性糸は、延伸を
制御した状態でコレクタ8に通すように、給糸ローラに
パーン回転装置を設置し、給糸ローラとコレクタ8の間
に延伸制御ローラを設け、パーン回転装置と延伸制御ロ
ーラを連動させて、ポリウレタン弾性糸の延伸を制御し
ながら第1のフロントローラ対4、4に導入した。得ら
れた紡績糸は、芯糸Aをステープル繊維がふくっらと被
覆し、外側のステープル単繊維がループ状に捲付いた構
造を有する糸であり、伸縮性と嵩高性を兼ね備えた、風
合のよいものとなった。この糸をセーターに仕上げたと
ころ、身体にフィットし、しかもバルキー性があり、動
き易い製品を得ることができた。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明で得られる
紡績糸は、芯糸Aが実質的に完全にステープル繊維束S
で覆われた状態の、風合及び外観のよい製品であり、し
かも、芯糸Aは、ドラフトされたり、牽伸されたりする
ことなく、そのまま交撚されるため、単糸強度が非常に
強い実用性ある製品となる。また、本発明の糸は周囲を
ドラフト、牽伸されたステープル繊維束Sで、膨らみを
もって覆われるため、軽量にして、バルキー性ある非常
に風合のよい製品となる。本発明の紡績糸を使用した織
編物は、軽量で膨らみがあり、しかも伸縮性に富んだ製
品となる。本発明の方法は、芯糸Aとなるフィラメント
又は紡績糸を、外部から、紡績機のエプロンとフロント
ローラ対の間に導き、それらを通ってきたステープル繊
維束Sと共に、フロントローラ対を通し、しかも、その
後に設けた第2のフロントローラ対の回転速度を制御
し、第2のフロントローラ対の回転によりステープル繊
維束Sは牽伸されるが、芯糸Aは実質的に影響を受ける
ことなく、第2のフロントローラ対を通過後、牽伸され
たステープル繊維束Sと交撚されるようにすることによ
って、非常に効率よく、外観及び性能のより嵩高紡績糸
の製造を可能とする。また、本発明の装置は、フロント
ローラ対の手前にコレクタを設け、フロントローラ対と
一定の関係において、フロントローラ対の下手に、第2
のフロントローラ対を設け、しかもこの第2のフロント
ローラ対に中抜きローラを使用することによって、非常
に作業性よく、安定して、所望の特性を有する嵩高紡績
糸の製造を可能とする。なお、芯糸Aを外部から、フロ
ントローラ対の手前に導入するという本発明の方法、装
置では、芯糸Aに弾性糸を使用することも可能であり、
軽量にして、伸縮性とバルキー性を兼ね備える非常に有
用な製品を得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一例を示す概略図である。
【図2】図1の装置における糸の走行状態を示す説明図
である。
【図3】図1の装置において使用するコレクターの斜視
図である。
【図4】図1の装置において使用する第2のフロントロ
ーラ対の斜視図である。
【図5】従来のリング精紡機の概略図である。
【符号の説明】
A 芯糸 S、S’ ステープル繊維束 B、B’ ボビン Y、Y’ 糸条 1、11 バックローラ 2、12 ミドルローラ 3、13 エプロン 4 第1のフロントローラ 14 フロントローラ 5a、5b 第2のフロントローラ 6 中抜き部分 7a、7b ガイド 8 コレクタ 9a ガイドパイプ 9b ガイド溝 10 スネルワイヤー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィラメント又は紡績糸とステープル繊
    維束との交撚糸であって、前記フィラメント又は紡績糸
    に対して前記ステープル繊維束が一定速度で過剰供給さ
    れ、前記フィラメント又は紡績糸が芯糸となり、前記ス
    テープル繊維束が該芯糸を膨らみをもって被覆するよう
    に撚糸されていることを特徴とする嵩高紡績糸。
  2. 【請求項2】 ステープル繊維束をバックローラ対、ミ
    ドルローラ対を含むエプロン、フロントローラ対に順次
    経由せしめて該ステープル繊維束をドラフトし、紡績糸
    とするものであって、 フィラメント又は紡績糸を、外部から、前記エプロンと
    前記フロントローラ対の間に導き、前記ステープル繊維
    束と互いに接触しない状態で、前記フロントローラ対を
    通すこと、 前記フロントローラ対の回転速度よりも速い回転速度
    で、前記フロントローラ対との間隔が前記ステープル繊
    維束の平均繊維長以下であり、且つローラ対間の接圧力
    が前記フロントローラ対間の接圧力以下である第2のフ
    ロントローラ対に導き、該第2のフロントローラ対と前
    記フロントローラ対との間で前記ステープル繊維束を牽
    伸すること、及び前記フィラメント又は紡績糸は、第2
    のフロントローラ対の回転による影響を受けずに、前記
    牽伸されたステープル繊維束と撚糸されるように導くこ
    とを特徴とする崇高紡績糸の製造方法。
  3. 【請求項3】 バックローラ対、ミドルローラ対を含む
    エプロン、フロントローラ対のそれぞれを、ステープル
    繊維束の流れ方向上手から下手にかけて順次配設した紡
    績装置において、 前記エプロンとフロントローラ対の間に、外部から導入
    された糸を前記ステープル繊維束と一定間隔をもって前
    記フロントローラ対に導くためのコレクタが設けれてお
    り、 前記フロントローラ対の下手側に第2のフロントローラ
    対を設けるとともに、前記フロントローラ対と該第2の
    フロントローラ対との間隔を前記ステープル繊維束の平
    均繊維長以下に設定し、該第2のフロントローラ対の回
    転速度を前記フロントローラ対の回転速度以上に設定
    し、且つ該第2のフロントローラ対間の接圧力を前記フ
    ロントローラ対間の接圧力以下に設定したこと、及び前
    記第2のフロントローラに中抜きローラを使用し、前記
    外部から導入された糸が、該中抜き部分を通り、前記第
    2のフロントローラの回転速度の影響を実質的に受けな
    いで、前記第2のフロントローラ対で牽伸されたステー
    プル繊維束と撚糸されるようになっていることを特徴と
    する崇高紡績糸の製造装置。
JP3730896A 1996-01-30 1996-01-30 崇高紡績糸、その製造方法及び装置 Pending JPH09209226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3730896A JPH09209226A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 崇高紡績糸、その製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3730896A JPH09209226A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 崇高紡績糸、その製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09209226A true JPH09209226A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12494075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3730896A Pending JPH09209226A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 崇高紡績糸、その製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09209226A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332037B1 (ko) * 1999-01-20 2002-04-10 오제키 무쓰히로 숭고사의 제법
JP2010111988A (ja) * 2008-09-19 2010-05-20 Ist Corp 嵩高紡績糸の製造装置および製造方法
JP2011208342A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ist Corp 嵩高獣毛紡績単糸、嵩高性撚り糸および嵩高布帛
JP2011208343A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ist Corp 嵩高獣毛紡績単糸、嵩高性撚り糸および嵩高布帛
CN102808260A (zh) * 2012-07-22 2012-12-05 东华大学 一种后置开槽超喂复合纺纱装置与工艺
CN102817135A (zh) * 2012-07-22 2012-12-12 东华大学 一种适于环锭纺的超喂复合纺纱装置与工艺
CN109680371A (zh) * 2019-01-14 2019-04-26 经纬智能纺织机械有限公司 一种环锭细纱机牵伸卷绕区盘形结构控制纤维的装置
CN114214761A (zh) * 2021-12-21 2022-03-22 江南大学 一种纺制短纤维皮芯结构纱线的纺纱装置
CN114836865A (zh) * 2022-04-26 2022-08-02 江苏竹福科技有限公司 一种新型地毯纱制备装置和方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332037B1 (ko) * 1999-01-20 2002-04-10 오제키 무쓰히로 숭고사의 제법
JP2010111988A (ja) * 2008-09-19 2010-05-20 Ist Corp 嵩高紡績糸の製造装置および製造方法
JP2011208342A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ist Corp 嵩高獣毛紡績単糸、嵩高性撚り糸および嵩高布帛
JP2011208343A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ist Corp 嵩高獣毛紡績単糸、嵩高性撚り糸および嵩高布帛
CN102808260A (zh) * 2012-07-22 2012-12-05 东华大学 一种后置开槽超喂复合纺纱装置与工艺
CN102817135A (zh) * 2012-07-22 2012-12-12 东华大学 一种适于环锭纺的超喂复合纺纱装置与工艺
CN109680371A (zh) * 2019-01-14 2019-04-26 经纬智能纺织机械有限公司 一种环锭细纱机牵伸卷绕区盘形结构控制纤维的装置
CN114214761A (zh) * 2021-12-21 2022-03-22 江南大学 一种纺制短纤维皮芯结构纱线的纺纱装置
CN114214761B (zh) * 2021-12-21 2023-01-31 江南大学 一种纺制短纤维皮芯结构纱线的纺纱装置
CN114836865A (zh) * 2022-04-26 2022-08-02 江苏竹福科技有限公司 一种新型地毯纱制备装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080299855A1 (en) Core yarn and woven and knitted fabric
CN108728967B (zh) 包缠结构亚麻、涤纶长丝段彩复合纱的加工方法及复合纱
CN108060484B (zh) 一种包芯纱及其制备方法
JPH09209226A (ja) 崇高紡績糸、その製造方法及び装置
JPH06248528A (ja) 表面変化に富んだ紡績糸・複合紡績糸およびその製造方法
CN112626661B (zh) 一种抗倒伏纱线及其生产方法和由其形成的面料
CN110079909A (zh) 双丝包芯包缠纱的生产方法
JP2006225827A (ja) コアヤーンおよび織編物
JP2007063681A (ja) 精紡交撚糸及びその製造方法
JPH07166442A (ja) 混成糸及びその混成糸の製造方法
CN111663218A (zh) 一种高强涡流纺纱线及其生产方法
JP2550132B2 (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン/ポリエステル混紡糸
JPH08100341A (ja) 嵩高紡績糸並びにその製造方法及び装置
JPS58109648A (ja) 複合糸の製造方法と装置
CN219930373U (zh) 一种吸湿快干雪尼尔纱线
JPH09157983A (ja) 複合糸の製造方法
JP2002054045A (ja) 紡績糸およびその製造方法ならびに精紡機
JP3507410B2 (ja) 紐状糸とその製造方法
JPH01213428A (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸
JPH10280239A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法ならびに布帛
JPH03269129A (ja) 複合糸の製造方法
JP3170042B2 (ja) 複合糸およびその製造方法
JPH1181072A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JPH08199439A (ja) 意匠糸の製造方法
JPH01213425A (ja) 空気仮撚法によるレーヨン/ポリエステル混紡糸