JPH09209222A - 自然分解性複合糸およびその製品 - Google Patents
自然分解性複合糸およびその製品Info
- Publication number
- JPH09209222A JPH09209222A JP1201596A JP1201596A JPH09209222A JP H09209222 A JPH09209222 A JP H09209222A JP 1201596 A JP1201596 A JP 1201596A JP 1201596 A JP1201596 A JP 1201596A JP H09209222 A JPH09209222 A JP H09209222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- fiber
- composite yarn
- yarn
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
性および好ましい風合いを持つ繊維製品を製造すること
が出来る新規複合糸およびそれらから得られる優れた製
品を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、脂肪族ポリエステルを主成分
とし融点100℃以上且つ溶融時の吸熱量が30J/g
以上の重合体(1)からなる分子配向された繊維(A)
と、脂肪族ポリエステルを主成分とし融点100℃以上
且つ溶融時の吸熱量が該重合体(1)のそれよりも5J
/g以上少ない重合体(2)からなる分子配向された繊
維(B)とが、混合されている複合糸およびそれを応用
した織物、編物などの繊維構造物である。
Description
り、且つ優れた嵩高性、柔軟性および好ましい風合いを
持つ繊維製品を製造することが出来る新規複合糸および
その製品に関する。
然環境下での分解速度が遅く、また焼却時の発熱量が多
いため、自然環境保護の見地からの見直しが必要であ
る。このため、脂肪族ポリエステルからなる自然分解性
繊維が開発されつつあり、環境保護への貢献が期待され
ている。脂肪族ポリエステルのあるものは、優れた繊維
性能を持ち、新しい特徴ある繊維素材として期待される
が、製品の嵩高性、柔軟性、風合いなどの面で不満足な
点があり、その改善が望まれている。
分解性であり、且つ優れた嵩高性、柔軟性および好まし
い風合いを持つ繊維製品を製造することが出来る新規複
合糸およびそれらから得られる優れた製品を提供するに
ある。
肪族ポリエステルを主成分とし融点100℃以上且つ溶
融時の吸熱量が30ジュール/グラム以上の重合体
(1)からなり、分子配向された繊維(A)と、脂肪族
ポリエステルを主成分とし融点100℃以上且つ溶融時
の吸熱量が該重合体(1)のそれよりも5ジユール/グ
ラム以上少ない重合体(2)からなり、分子配向された
繊維(B)とが、混合されている複合糸およびそれを応
用した織物、編物などの繊維構造物によって達成され
る。
る重合体とは、(1)グリコール酸、乳酸、ヒドロキシ
ブチルカルボン酸などのようなヒドロキシアルキルカル
ボン酸、(2)グリコリド、ラクチド、ブチロラクト
ン、カプロラクトンなどの脂肪族ラクトン、(3)エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ヘキサンジオールなどのような脂肪族ジオール、
(4)ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、エチレン/プロピレングリコール、ジヒドロキシエ
チルブタンなどのようなポリアルキレンエーテルのオリ
ゴマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレンリコ
ール、ポリブチレンエーテルなどのポリアルキレングリ
コール、(5)ポリプロピレンカーボネート、ポリブチ
レンカーボネート、ポリヘキサンカーボネート、ポリオ
クタンカーボネート、ポリデカンカーボネートなどのポ
リアルキレンカーボネートグリコールおよびそれらのオ
リゴマー、(6)コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸などの
脂肪族ジカルボン酸など、脂肪族ポリエステル重合原料
に由来する成分を主成分すなわち50重量%以上(特に
60%以上)とするものであって、脂肪族ポリエステル
のホモポリマー、脂肪族ポリエステルのブロック又は/
及びランダム共重合ポリマー、および脂肪族ポリエステ
ルに他の成分、例えば芳香族ポリエステル、ポリエーテ
ル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリ尿素、ポリウ
レタン、ポリオルガノシロキサンなどを50重量%以下
(ブロック又は/及びランダム)共重合したもの及び/
又は混合したものをすべて包含する。
て変性する目的は、結晶性の低下、融点の低下(重合温
度や成型温度の低下)、摩擦係数、柔軟性や弾性回復性
の改良、耐熱性、ガラス転移温度や熱収縮性の低下また
は上昇、染色性、親水性や撥水性の改良、分解性の向上
または抑制などが挙げられる。
重合体(1)からなる繊維(A)と、溶融時の吸熱量の
小さい重合体(2)からなる繊維(B)とが混合され
た、繊維間複合体である。本発明複合糸の具体例として
は、複数種の連続フィラメントが混合されている混合フ
ィラメント(以下「混繊糸」と記す)、連続フイラメン
トとステープルとか複合された「長/短複合糸」、およ
び複数種のステープルが混合され紡績された「混紡糸」
の3つが代表的なものである。従来、これらの繊維間複
合(混合)体において、収縮性の異なる繊維を組合わせ
ると、嵩高性や柔軟性に優れた編織物などの製品が得ら
れることは知られている。しかし、脂肪族ポリエステル
繊維では、収縮性を制御する方法は未だほとんど知られ
ておらず、まして収縮性の異なる繊維を複合すること
や、それを用いて織物や編み物の品質を改良すること
は、全く知られていない。
織編物などの品質の改良について鋭意研究し、溶融時の
吸熱量の大きい重合体(1)からなる繊維(A)は、加
熱時の収縮性が小さく、他方、溶融時の吸熱量の小さい
重合体(2)からなる繊維(B)は、加熱時の収縮性を
大きくすることが可能であることを見出だし、両者を組
合わせることにより優れた繊維構造物が得られることを
明らかにし、本発明を完成したものである。
計(以下DSCと記す)を用い、十分に延伸、熱処理お
よび乾燥した試料について、試料重量約10mg、窒素
中、昇温速度10℃/minの条件で測定したものであ
る。図7に、DSC曲線を模式的に示す。図はほとんど
結晶化していない試料の測定例で、4はガラス転移によ
るベースラインの変化を示し、5は測定時の加熱による
結晶化の発熱ピークを示し、6は結晶の溶融による吸熱
ピークを示す。十分に結晶化している試料では、発熱ピ
ーク5は消失し観測されない。本発明において、結晶の
溶融による吸熱ピーク6の極小値(中心値)の温度を融
点とし、吸熱ピーク6の全吸熱量(積分値、図7の斜線
部の面積に比例する)を溶融時の吸熱量とする。吸熱量
の単位は、ジュール/グラム(以下J/gと記す)とす
る。混合物やブロック共重合体などで、融点が複数存在
する場合は、最も高いものを(本発明における)融点と
する。但し、最も高温のピークの溶融吸熱量が例えば2
J/g程度以下と無視できる程小さく、それよりも低温
に溶融吸熱量が例えば20J/g以上の大きな主ピーク
があれば、実質的な融点(ポリマーが極度に軟化、流動
開始する温度)はその主ピークとみなされる場合もあ
る。また溶融吸熱量は、全ての溶融吸熱ピークの合計と
する。
収縮性の小さな成分である。重合体(1)に好適なもの
としては、結晶性のホモポリマーおよび、それに対して
結晶性をあまり損なわない程度に少量(例えば40重量
%以下、特に30%以下)の第二成分や第三成分を共重
合又は/及び混合したものが挙げられる。本発明繊維混
合体の、強度、耐熱性および製品の風合いの見地から、
重合体(1)の溶融時の吸熱量は、30J/g以上が必
要であり、35J/g以上が特に好ましく、40J/g
以上が最も好ましい。結晶性脂肪族ポリエステルのホモ
ポリマーの溶融吸熱量は、多くの場合50J/g前後で
ある。同様に、実用的見地から重合体(1)の融点は、
100℃以上の必要があり、110℃以上が好ましく、
130℃以上が特に好ましく、150℃以上が最も好ま
しい。
ては、ポリブチレンサシサクシネート(融点約116
℃)、ポリL−乳酸(同175℃)、ポリD−乳酸(同
175℃)、ポリヒドロキシブチレート(同180
℃)、ポリグリコール酸(同230℃)などのホモポリ
マー、およびそれらに少量の他成分を共重合又は/及び
混合したものが挙げられる。一般に、ブロック共重合で
は結晶性や融点の変化は緩やかであり、共重合成分の比
率は1〜50%、特に1〜40%、多くの場合1〜30
%が好ましいが、ランダム共重合では結晶性や融点の変
化が顕著で、共重合成分の比率は0.5〜10%、特に
1〜5%が好ましいことが多い。勿論、共重合による融
点や結晶性の変化は、共重合成分によって大きく変わる
ので、DSCによる結晶の溶融吸熱量及び融点に注意す
る必要がある。他成分の混合による融点や結晶性の変化
も、混合成分や混合率により相当変わるが、ランダム共
重合ほど顕著でないことが多い。
縮性の大きい成分である。重合体(2)に適するものと
しては、共重合や混合によって結晶の溶融吸熱量を低下
させたものが挙げられる。重合体(1)の溶融吸熱量と
重合体(2)の溶融吸熱量の差は、十分な収縮率の差に
よる良い風合いの製品を得るために、5J/g以上が必
要であり、10J/g以上が好ましく15J/g以上が
特に好ましく。20J/g以上が最も好ましい。なお5
J/gは、結晶性脂肪族ホモポリエステルの溶融吸熱量
の約10%に相当する。すなわち重合体(2)の結晶化
度は、重合体(1)のそれの大略90%以下であると推
定される。
必要とされる編織物物などは、収縮率差の大きい(例え
ば20〜50%)組合わせが好ましいが、ある程度抑制
された、嵩高性や好ましい風合いを与えるためには、小
さ目の収縮率差(5〜20%)が好ましいこともあり、
使用目的に応じて、重合体(2)を選ぶことが出来る。
また、実用的見地から、重合体(2)の融点は100℃
以上であることが必要であり、110℃以上が好まし
く、130℃以上が特に好ましく、135℃以上が最も
好ましい。この様な比較的融点の高いものとしては、上
記高融点ホモポリマーを主成分(50重量%以上)とす
る共重合体や混合体が挙げられる。共重合や混合に用い
る成分は、上記脂肪族ポリエステルの重合原料から適宜
選ぶことが出来る。特に好ましいブロック共重合や混合
成分としては、弾性回復性に優れるガラス転移点が常温
以下、特に0℃以下の脂肪族ポリエステル、例えばポリ
カプロラクトンの他、エチレングリコール、フプロピレ
ングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オ
クタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコールなどのグリコール類の一種以上と、サクシン
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、オクタン
ジカルボン酸、デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸の一種以上を組み合わせて得られるポリエステ
ル、例えばポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサ
クシネート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンア
ジペート、ポリエチレンセバケート、ポリブチレンセバ
ケートその他が挙げられる。
が少なく低結晶性である必要がある。結晶性低下に最も
効果的な方法は、ランダム共重合である。ランダム共重
合が容易に可能な例としては、L−乳酸/D−乳酸、L
−ラクチド(LLラクチド)/D−ラクチド(DDラク
チド又は/及びDLラクチド)、乳酸/グリコール酸、
ラクチド/グリコリド、ラクチド/カプロラクトンな
ど、異種ヒドロキシカルボン酸同志の組み合わせ、光学
異性体、異種ラクトン同志の組み合わせ、又はヒドロキ
シカルボン酸、グリコール、ジカルボン酸などの2種以
上を共重合する方法などが挙げられる。更に、ランダム
共重合とブロック共重合や異種ポリマーとの混合を組み
合わせたものも好ましい。重合体(2)は、結晶性でな
くても良い。非晶性の(溶融吸熱が見られない)場合、
融点は溶融粘度が10万ポイズになる温度とする。
れ別々に繊維化され、必要に応じて延伸、熱処理などに
より分子配向され、繊維(A)および繊維(B)が製造
される。繊維(A)および繊維(B)は、色々な手段で
混合されて本発明の複合糸(繊維混合体)が得られる。
混合方法は、とくに限定されないが、繊維(A)および
繊維(B)が共にフィラメントの場合、同一または近接
する紡糸口金から同時に紡糸し巻取る紡糸混繊、別々に
紡糸後エアノズルなどを応用するエア混繊、単なる合
糸、合撚、混繊仮撚(複合仮撚)などの方法が好ましく
用いられる。繊維(A)および繊維(B)の一方がフィ
ラメントで他方がステープルの場合は、紡績工程にフィ
ラメントを供給するいわゆるコアスピニング法が応用さ
れる。繊維(A)および繊維(B)が共にステープルの
場合、通常の混合綿、混合スライバー、混合ウェブなど
の方法で混紡糸が容易に得られる。
(長/短複合糸)、および混紡糸の横断面の例を示す。
図において1は繊維(A)を示し、2は繊維(B)を示
し、3はその他の繊維(C)を示す。図1は、円形断面
の繊維(A)12本と、円形断面の繊維(B)12本が
比較的均一に混合されている例、図2は、円形断面の繊
維(A)12本と、円形断面の繊維(B)12本が偏心
的(それぞれの重心が離れている状態)に配置されてい
る例、図3は、円形断面の繊維(B)10本が内部に、
円形断面の繊維(A)14本が外部に同心的に配置され
ている例である。図4は、円形断面の繊維(B)12本
と、三角断面の繊維(A)15本とが、ほぼ均一に混合
されている例、図5はやや太い繊維(B)6本と、やや
細い三角断面の繊維(A)15本が心鞘型に配置されて
いる例、図6は、やや太い繊維(B)4本と、細い3角
断面の繊維(A)12本、更にそれらとはべつの円形断
面の繊維(C)12本が混合されている例である。
繊維(A)と繊維(B)との混合比率(重量比)など
は、特に限定されず任意に選ぶことが出来る。繊維
(A)と繊維(B)との混合比率は、目的とする製品に
よって選ばれるが、多くの場合10/1〜1/10、特
に5/1〜1/5の範囲が好ましく、3/1〜1/3の
範囲が最も広く用いられる。繊維(A)と繊維(B)と
の複合(混合)状態も限定されないが、図1に示すよう
に両者が均一且つランダムに分散されたもの、図2に示
すような偏心的配置、図3に示すような芯鞘または同心
的配置の三種は、基本的かつ好ましいことが多く広く用
いられる。また、図6のように別の繊維(C)を混合し
ても良い。繊維(C)としては、自然分解性の羊毛、綿
および脂肪族ポリエステル繊維などが特に好ましい。
ラウス、下着、裏地、コートそのほかの薄地または中肉
の織編物などでは、染色仕上げ加工工程において、ポリ
エステル繊維からなる布を強アルカリ(水酸化ナトリウ
ムの水溶液など)で処理し、ポリマーの一部(例えば5
〜50%、特に10〜30%)を分解除去するアルカリ
減量加工が広く行われる。脂肪族ポリエステル繊維もア
ルカリ減量加工可能である。しかし、一般に脂肪族ポリ
エステル繊維はアルカリに極めて敏感であり、従来の芳
香族ポリエステル繊維に比べ、よりマイルドな条件(低
アルカリ濃度、低PH、低温など)で行う。本発明複合
糸を応用した編織物のアルカリ減量加工では、繊維
(B)は繊維(A)に比べてアルカリ減量速度が大きい
傾向がある。従って、アルカリ減量が予定されている場
合、繊維(B)は、その減量速度に応じて繊維(A)よ
りも単糸(平均)繊度を大きく、例えば10%以上、特
に20〜400%(5倍)程度大きくしておくことが望
ましい。同様な目的の別の方法としては、繊維(B)を
単位重量当たりの表面積が小さい円形またはそれに類似
する断面とし、繊維(A)をそれよりも10%以上、特
に20〜400%(5倍)程度表面積の大きな多角形や
多葉形とすることが挙げられ、アルカリ減量加工後に繊
維(A)および(B)が、それぞれ適切な繊度および混
合比率となるように配慮することが好ましい。もちろん
上記2つの方法を併用することもできる。しかし、アル
カリ減量加工をする場合、脂肪族ポリエステル繊維のア
ルカリ減量加工は、アルカリの消費量が少なく、生成す
る分解物(乳酸)は容易に生物により分解されるので、
環境への悪影響が極めて少ないという大きな利点があ
る。
(100℃沸騰水中、無荷重で10分間処理し、常温室
内で自然乾燥したとき)の差は、特に限定されないが、
通常3%以上、特に5〜50%程度が好ましく、10〜
40%程度の範囲が最も広く用いられる。
長円形、ひょうたん形、多角形、多葉形、アルファベッ
ト形その他各種の非円形(異形)、中空形など任意に選
ぶことが出来る。繊度も同様に使用目的に応じて任意に
選ばれるが、通常の衣料用には、単糸繊度0.1〜50
デニール(d)程度の範囲、特に0.5〜30dの範囲
が好ましく用いられる。不織布、皮革、資材用などには
もっと細いものや太いものも用いられる。繊維(A)と
繊維(B)は、それぞれ断面、繊度、収縮率の異なる2
種以上のものを混合したものでも良い。
体(2)を用い、溶融、湿式、乾式、乾湿式その他の方
法で紡糸して製造することが出来るが、特に溶融紡糸は
能率が高く好ましい。溶融紡糸は、巻取速度500〜2
000m/minの低速紡糸、巻取速度2000〜50
00m/minの高速紡糸、巻取速度5000m/mi
n以上の超高速紡糸が可能であり、更に必要に応じて延
伸や熱処理をすることができる。一般に低速紡糸では3
〜8倍程度、高速紡糸では1.5〜3倍程度の延伸を行
い、超高速紡糸では延伸不要または2倍程度以下の延伸
を行うことが多い。紡糸と延伸を連続して行ういわゆる
スピンドロー方式も好ましく応用できる。
糸、合撚糸、複合仮撚糸、混紡糸およこびそれらに類似
するものなど、使用目的に応じて任意の形態とすること
が出来、それらを用いて編物、織物、不織布その他の繊
維構造物を製造することが出来る。それらの製造工程や
加工工程の中で、また製造後に適宜加熱又は膨潤するこ
とにより、繊維(A)と繊維(B)との間に収縮率の差
を生じさせ、製品に好ましい嵩高性、柔軟性、伸縮性、
風合いを与えることが出来る。加熱は乾熱、湿熱、赤外
線、それらの併用その他任意である。膨潤は溶剤、膨潤
剤や水を用いる。もちろん、必要に応じ糸状で仮撚や押
込み法などで、機械的に巻縮を付与した後、加熱して収
縮させることも出来る。また、例えば織物や編み物の染
色仕上げ工程で、加熱収縮させることが広く行われる。
一般に収縮処理は、弛緩状態で行うことが多いが、適度
な緊張を加えて収縮を制御することが出来る。
料、染料、着色剤、撥水剤、吸水剤、難燃剤、安定剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属粒子、無機化合物粒
子、結晶核剤、滑剤、可塑剤、抗菌剤、香料その他の添
加剤を混合することが出来る。
して糸、紐、ロープ、編物、織物、不織布、紙、複合材
料その他の構造物の製造に用いることが出来る。他の繊
維と混用する場合、綿、羊毛、絹などの天然有機繊維、
脂肪族ポリエステル繊維などの自然分解性繊維と混合使
用すれば、完全に自然分解性の製品が得られるので特に
好ましい。
い限り重量比である。脂肪族ポリエステルの分子量は、
試料の0.1%クロロホルム溶液のGPC分析におい
て、分子量1000以下の成分を除く高分子成分の分散
の重量平均値である。
000デニール(950〜1050d)、長さ50cm
の束にし、荷重50gを加えて1分後の長さL1を測定
し、次に無荷重で沸騰水中で10分間処理した後吸取り
紙で脱水し、23℃,65%RHの測定室中で無荷重で
24時間以上自然乾燥した後、荷重50gを加えて1分
後の長さL2を測定し、、[(L1−L2)/L1]×
100(%)の式によって計算する。
酸基のポリエチレングリコール(PEG)3部、L−ラ
クチド98部、オクチル酸錫100ppm、チバガイギ
ー社の酸化防止剤イルガノックス1010の0.1部を
混合し、窒素雰囲気中190゜Cで12分間、2軸押出
機中で溶融攪拌重合し、冷却チップ化後、140゜C窒
素雰囲気中で4時間処理(固相重合)して、ポリ乳酸と
PEGのブロック共重合ポリマーP1を得た。ポリマー
P1は、分子量153000、PEG成分の含有率約3
%、融点175゜C、十分に配向結晶化した繊維の溶融
吸熱量は55J/gであった。 ポリマーP1を230
℃のスクリュウ押出し機で溶融し、225℃、直径0.
2mmのオリフィスより紡出し空気中で冷却、オイリン
グしながら1500m/minの速度で巻取り、80℃
で4.5倍延伸し緊張下110℃で熱処理し40デニー
ル/12フィラメのント延伸糸A1を得た。延伸糸A1
の強度は4.5g/d,伸度29%、沸騰水中の収縮率
は12%である。
クチドとしてL−ラクチド95.5部、D−ラクチド
2.5部の混合物を用い、ポリマーP2を得た。ポリマ
ーP2は、分子量158000,融点163℃,溶融吸
熱量は27J/gであった。
し機で溶融し、225℃、直径0.2mmのオリフィス
より紡出し空気中で冷却、オイリングしながら1500
m/minの速度で巻取り、80℃で4.5倍延伸し、
熱処理しないで60デニール/12フィラメのント延伸
糸B1を得た。延伸糸B1の強度は4.4g/d,伸度
33%、沸騰水中の収縮率は27%である。
用いエアノズルにより混合し、糸断面内で両者が均一に
混合された混繊糸MY1を得た。混繊糸MY1を,60
0回/mで撚糸したものを経糸に、撚糸30T/mのも
のを緯糸に用い2/1の綾織物を作成し、精練後弛緩状
態で120℃乾熱で15分間熱処理し、更に80℃の苛
性ソーダ0.5%水溶液で10分間処理(減量加工)し
た。その後洗浄し柔軟仕上げ剤を0.2%付与し135
℃で緊張下で熱処理して織物MF1を得た。
して、但しPEGを用いないで得たポリ乳酸ホモポリマ
ーをポリマーP3とする。ポリマーP3は分子量162
000,融点175℃,溶融吸熱量55J/gであっ
た。同じくポリマーP1と同様にして、但しPEGを6
部、L−ラクチドを95部として得たポリマーをP4と
する。ポリマーP4は、PEG成分を約6%含むが、融
点174℃,溶融吸熱量は55J/gであった。ポリマ
ーP3を用い、以下延伸糸A1とほぼ同様にして、40
デニール/12フィラメントの延伸糸A2を得た。延伸
糸A2の強度は4.6g/d,伸度30%,沸騰水中の
収縮率は12%である。ポリマーP4を用い、以下延伸
糸A1と同様にして、60デニール/12フィラメント
の延伸糸B2を得た。延伸糸B2の強度は4.5g/
d,伸度29%,沸騰水中の収縮率は15%である。延
伸糸A2と延伸糸B2とを1本ずつエアノズルで均一に
混繊し、混繊糸MY2を得た。混繊糸MY2を用い、以
下織物MF1とほぼ同様にして、但しアルカリ減量加工
を苛性ソーダ0.6%、処理時間30分として,織物M
F2を得た。織物MF1、織物MF2の風合いなどを表
1に示す。
ぼ同様にして、但しPEGの代わりに分子量12700
0、末端が水酸基のポリブチレンサクシネートを30部
用い、ポリマーP5を得た。ポリマーP5は、分子量1
29000,融点162℃,溶融吸熱量は35J/gで
あった。同じくポリマーP1とほぼ同様にして、但しP
EGの代わりに分子量129000、末端が水酸基のポ
リブチレンサクシネートを10部、L−ラクチドの代わ
りにL−ラクチド88.5部、D−ラクチド2.5部と
してポリマーP6を得た。ポリマーP6は、分子量13
400,融点151℃,溶融吸熱量は26J/gであっ
た。
糸B1とほぼ同様にして、但し紡糸と延伸を連続して行
うスピンドロー方式で、紡糸速度4000m/min,
延伸温度80℃、延伸倍率1.6倍、熱処理なしで、延
伸糸B3を得た。延伸糸B3の強度は4.7g/d,伸
度33%,沸騰水中の収縮率は38%であった。
3とほぼ同様にして、但し延伸後120℃で熱処理して
延伸糸A3を得た。延伸糸A3の強度は4.9g/d,
伸度29%,沸騰水中の収縮率は13%であった。
ぼ同様にして、延伸糸B4を得た。延伸糸B4は、強度
4.6g/d,伸度29%,沸騰水中の収縮率は35%
であった。
より混繊し、以下実施例1の織物MF1と同様にして織
物MF3を得た。織物MF3の柔軟性、嵩高性、風合い
はいずれも優れていた。同様に、延伸糸B4および延伸
糸A3の混繊糸から得た織物MF4の柔軟性、嵩高性、
風合いはいずれも優れていた。
汚染することが少なく、しかも柔軟性、嵩高性、風合い
にすぐれた編物、織物などを製造することが出来る新規
複合糸が提供され、各種衣料、工業資材、産業資材、家
庭用品などに好適に利用可能となった。一般に、脂肪族
ポリエステル繊維は、自然環境下で分解するだけでな
く、従来使われた合成繊維よりも燃焼時の発熱量が少な
く、焼却も容易である。特に、乳酸は、農産物から発酵
法などで得られ、自然の物質循環系の中に組み込まれる
ので、ポリ乳酸を主成分とする脂肪族ポリエステルは、
環境保護の見地から最も好ましい。
複合糸の断面図である。
明複合糸の断面図である。
明複合糸の断面図である。
た本発明複合糸の断面図である。
た本発明複合糸の断面図である。
混合された本発明複合糸の断面図である。
リマーの昇温時の発熱および吸熱を示す曲線(DSC曲
線)である。
(2)よりなる繊維(B) 3:第3の繊維(C) 4:ガラス転移によるベース
ラインの変化 5:ポリマーの結晶化による発熱ピーク 6:ポリマー(結晶)の溶融による吸熱ピーク
Claims (4)
- 【請求項1】脂肪族ポリエステルを主成分とし融点10
0℃以上且つ溶融時の吸熱量が30ジュール/グラム以
上の重合体(1)からなり、分子配向された繊維(A)
と、脂肪族ポリエステルを主成分とし融点100℃以上
且つ溶融時の吸熱量が該重合体(1)のそれよりも5ジ
ユール/グラム以上少ない重合体(2)からなり、分子
配向された繊維(B)とが混合されてなる複合糸。 - 【請求項2】重合体(1)が、融点が130℃以上、溶
融時の吸熱量が40ジュール/グラム以上であり、且つ
重合体(1)と重合体(2)の溶融時の吸熱量の差が1
0ジュール/グラム以上である、請求項1記載の複合
糸。 - 【請求項3】繊維(B)の単糸繊度が繊維(A)のそれ
よりも10%以上大きい、又は/及び繊維(B)の単位
重量当たりの表面積が繊維(A)のそれよりも10%以
上小さい、請求項1記載の複合糸。 - 【請求項4】請求項1〜3記載の複合糸を、少なくとも
一部に用いて製造した織物および編物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01201596A JP3557027B2 (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 自然分解性複合糸およびその製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01201596A JP3557027B2 (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 自然分解性複合糸およびその製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09209222A true JPH09209222A (ja) | 1997-08-12 |
JP3557027B2 JP3557027B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=11793779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01201596A Expired - Fee Related JP3557027B2 (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 自然分解性複合糸およびその製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3557027B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249938A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Toray Ind Inc | 脂肪族ポリエステル複合仮撚加工糸とその製造方法 |
JP2008174896A (ja) * | 2008-01-28 | 2008-07-31 | Toray Ind Inc | 安全ネット |
JPWO2021106843A1 (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 |
-
1996
- 1996-01-26 JP JP01201596A patent/JP3557027B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249938A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Toray Ind Inc | 脂肪族ポリエステル複合仮撚加工糸とその製造方法 |
JP2008174896A (ja) * | 2008-01-28 | 2008-07-31 | Toray Ind Inc | 安全ネット |
JP4687719B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2011-05-25 | 東レ株式会社 | 安全ネット |
JPWO2021106843A1 (ja) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3557027B2 (ja) | 2004-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0905292B1 (en) | Spontaneously degradable fibers | |
JP4498001B2 (ja) | ポリエステル複合繊維 | |
JP2007284846A (ja) | ポリエステル複合繊維 | |
JP3557027B2 (ja) | 自然分解性複合糸およびその製品 | |
JP3683048B2 (ja) | 自然分解性繊維集合体 | |
JP3694100B2 (ja) | 自発巻縮性複合繊維 | |
JP2000054228A (ja) | ポリアミド系複合繊維 | |
JPH09209216A (ja) | 自発巻縮性複合繊維 | |
JPH11293519A (ja) | 生分解性長繊維及びその製造方法 | |
JP3694117B2 (ja) | 自己接着性複合繊維及びその応用製品 | |
JP3694101B2 (ja) | 自然分解性複合繊維及びその応用製品 | |
JP3694103B2 (ja) | 自然分解性複合繊維及びその応用製品 | |
JP3683036B2 (ja) | 自然分解性複合糸およびその製品 | |
JP3886808B2 (ja) | ポリ乳酸自発捲縮繊維 | |
JP3694102B2 (ja) | 自然分解性複合繊維及びその応用製品 | |
JP3683037B2 (ja) | 自然分解性複合糸およびその製品 | |
JP3694118B2 (ja) | 自発巻縮性複合繊維 | |
JPH09157952A (ja) | 自己接着性複合繊維 | |
JPH11113783A (ja) | 浴用タオル | |
JPH09157954A (ja) | 帯電防止性繊維 | |
JP4370629B2 (ja) | ポリエステル系混繊糸および織編物 | |
JP2005113309A (ja) | 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維 | |
JPH11302926A (ja) | ポリエステル系複合繊維 | |
JP2000054227A (ja) | ポリオレフィン系複合繊維 | |
JPH11293518A (ja) | 生分解性短繊維及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040514 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |