JPH09209055A - 水素吸蔵合金の製造方法及び水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金の製造方法及び水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH09209055A
JPH09209055A JP8044159A JP4415996A JPH09209055A JP H09209055 A JPH09209055 A JP H09209055A JP 8044159 A JP8044159 A JP 8044159A JP 4415996 A JP4415996 A JP 4415996A JP H09209055 A JPH09209055 A JP H09209055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
storage alloy
electrode
alloys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8044159A
Other languages
English (en)
Inventor
Reizo Maeda
礼造 前田
Katsuhiko Niiyama
克彦 新山
Mutsumi Yano
睦 矢野
Mitsuzo Nogami
光造 野上
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 齋藤
Mamoru Kimoto
衛 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8044159A priority Critical patent/JPH09209055A/ja
Publication of JPH09209055A publication Critical patent/JPH09209055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量が高くかつ電池としての活性化度も高く
なり、高電流でも十分な充放電が行なえる水素吸蔵合金
電極が得られるようにする。 【解決手段】 組成の異なる2種以上の水素吸蔵合金1
1,12をそれぞれ溶融させて順々に積み重ねるように冷
却させ、組成の異なった2種以上の水素吸蔵合金が積層
された水素吸蔵合金10を製造し、またこの水素吸蔵合金
10を粉砕させる等により組成の異なる2種以上の水素吸
蔵合金が層状に積層された粒子10aを得、この粒子10aを
水素吸蔵合金電極に用いるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水素吸蔵合金の
製造方法及び水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極に
係り、特に、アルカリ二次電池として知られるニッケル
−水素二次電池の負極に好適に使用される水素吸蔵合金
の製造方法及び水素吸蔵合金電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルカリ二次電池の一つとし
て知られるニッケル−水素二次電池においては、その負
極に水素吸蔵合金を使用した水素吸蔵合金電極が用いら
れていた。
【0003】ここで、このような水素吸蔵合金電極を製
造するにあたり、従来においては、水素吸蔵合金を構成
する金属粉末を混合させて溶融させ、このように溶融さ
れた溶湯を鋳型に流し込んで水素吸蔵合金のインゴット
を作製した後、これを粉砕して得た粒子を用いて水素吸
蔵合金電極を製造することが一般に行なわれていた。
【0004】また、このような水素吸蔵合金電極に使用
する水素吸蔵合金についても、従来より様々な開発が行
なわれ、例えば、メッシュメタル(Mm)系合金やラー
ベス(Laves)相合金等が知られている。
【0005】ここで、Mm系合金を使用した水素吸蔵合
金電極の場合、反応性や触媒性が高く、活性化度の高い
電極が得られるが、電池としての容量が小さいという問
題がある一方、Laves相合金を使用した水素吸蔵合
金電極の場合、電池としての容量は高いが、アルカリ電
解液中においてこの合金の表面が緻密な酸化物に覆われ
て反応性が低下し、電池としての活性化度が低くなると
いう問題があった。
【0006】このため、近年においては、上記のような
Mm系合金やLaves相合金等の各水素吸蔵合金にお
けるそれぞれの長所を利用するため、上記のような各水
素吸蔵合金をそれぞれ粉砕した後、これらを混合し、こ
れらの合金の混合物をペースト状にして水素吸蔵合金電
極を作製するようにしたり、特開昭60−212958
号公報に示されるように、上記のように各水素吸蔵合金
を粉砕した後、これらの粒子を順々に層状に重ねて焼結
させ、これらの水素吸蔵合金が多層構造になった水素吸
蔵合金電極を作製することが開発された。
【0007】しかし、上記のように異なった種類の水素
吸蔵合金を混合させただけでは、依然としてアルカリ電
解液中においてLaves相合金等の表面が緻密な酸化
物に覆われて反応性が低下し、電池としての活性化度が
低くなって、高電流での十分な充放電が行なえないとい
う問題があった。
【0008】また、上記の公報に示されるように、異な
った水素吸蔵合金の粒子を層状に重ねて焼結させて水素
吸蔵合金電極を作製した場合、電極の柔軟性が失われ、
電極を渦巻状に巻いて使用する円筒型電池等の電極とし
て上手く利用することができず、またこのような電極に
おいても、依然としてアルカリ電解液中においてLav
es相合金等の表面が緻密な酸化物に覆われて反応性が
低下し、電池としての活性化度が低くなって、高電流で
の十分な充放電が行なえないという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、水素吸蔵
合金をニッケル−水素二次電池の負極等に使用する場合
における上記のような様々な問題を解決することを課題
とするものである。
【0010】すなわち、この発明においては、ニッケル
−水素二次電池の負極等に使用される水素吸蔵合金を製
造するにあたり、前記のように反応性や触媒性が高くて
活性化度が高いが容量の小さいMm系合金等と、高容量
であるが反応性が低いLaves相合金等とを組み合わ
せて使用するような場合において、これらの各水素吸蔵
合金における長所が上手く利用されるようになり、容量
が高くかつ電池としての活性化度も高くなり、高電流で
も十分な充放電が行なえる水素吸蔵合金電極が得られる
ようにすることを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明における水素吸
蔵合金の製造方法においては、上記のような課題を解決
するため、組成の異なる2種以上の水素吸蔵合金をそれ
ぞれ溶融させて順々に積み重ねるように冷却させ、組成
の異なった2種以上の水素吸蔵合金が積層された水素吸
蔵合金を製造するようにしたのである。
【0012】また、この発明における水素吸蔵合金電極
においては、上記のような課題を解決するため、組成の
異なる2種以上の水素吸蔵合金が層状に積層された粒子
を用いるようにしたのである。
【0013】ここで、上記のように組成の異なる2種以
上の水素吸蔵合金が層状に積層された粒子を得るにあた
っては、前記のようにして組成の異なった2種以上の水
素吸蔵合金が積層された水素吸蔵合金を製造し、このよ
うに2種以上の水素吸蔵合金が積層されたものを粉砕し
て得るようにする。
【0014】そして、このように組成の異なる2種以上
の水素吸蔵合金が層状に積層された粒子において、その
一種類の水素吸蔵合金にLaves相合金のように高容
量であるが反応性が低いものを用いる一方、その他の種
類の水素吸蔵合金にMm系合金のように反応性や触媒性
が高いが容量の小さいものを用いると、水素の吸蔵,放
出が、この粒子における反応性の高いMm系合金を通し
て反応性の低いが高容量のLaves相合金においても
行なわれるようになり、このような粒子を水素吸蔵合金
電極に用いると、これらの各水素吸蔵合金における長所
が利用され、容量が高くかつ電池としての活性化度も高
くなり、高電流でも十分な充放電が行なえる水素吸蔵合
金電極が得られるようになる。
【0015】また、このように組成の異なる2種以上の
水素吸蔵合金が層状に積層された粒子を用いた水素吸蔵
合金電極に対して充放電を行なった場合、組成の異なる
各水素吸蔵合金において充放電に伴う体積の変化が異な
るため、上記の各粒子において、異なった水素吸蔵合金
相互が接合する界面においてクラックが発生しやすくな
り、このように界面においてクラックが発生すると、L
aves相合金のように表面が酸化されて反応性が低く
なった水素吸蔵合金においても、酸化されていない新し
い面が現われ、この部分を通して水素の吸蔵,放出が行
なわれるようになり、水素吸蔵合金電極における活性化
度がさらに向上する。
【0016】ここで、水素吸蔵合金電極を得るのに使用
する組成の異なる2種以上の水素吸蔵合金としては、そ
の1種の水素吸蔵合金として、前記のように反応性や触
媒性が高くて活性化度が高いが容量が少ないMm系合金
等を用いる一方、その他の種類の水素吸蔵合金として、
前記のように反応性が低いが容量が高いLaves相合
金等を用いるようにすることが好ましい。
【0017】ここで、Mm系合金としては、例えば、M
mNixAyの組成で表される合金であって、4.5≦
x+y≦5.5で、AがCo,Al,Mn,Fe,C
r,Cu,Sn,Si,Mo,B,W,Ti,Zr,N
b,Vの中から選ばれる少なくとも1種以上の金属で構
成されるものを用いることができ、具体的には、MmN
3.2 Co1.0 Al0.2 Mn0.6 ,MmNi3.05Co
0.95Al0.19Mn0.57,MmNi3.2 Co1.0 Al0.2
Mn0.60.03等の合金を用いることができる。また、
上記のMmNixAyには該当しないが、LaNi2
代表される合金も使用することができる。
【0018】また、反応性や触媒性が高くて活性化度が
高いが容量が少ない水素吸蔵合金としては、上記のMm
系合金の他に、MgNi2 に代表される合金系やCaN
5に代表される合金系等を使用することができる。
【0019】一方、Laves相合金としては、例え
ば、BCzの組成で表される合金であって、0.5≦z
≦2.5で、BがTi,Zr,Hfの中から選ばれる少
なくとも1種以上の金属であり、またCがNi,Mn,
Co,Cu,Fe,V,Nb,Ta,Cr,Moの中か
ら選ばれる少なくとも1種以上の金属で構成されるもの
を用いることができ、具体的には、TiMn1.5 ,Zr
Mn0.70.3 Co0.1Ni1.1 ,Ti0.5 Zr0.5
1.10.5 Mn0.2 Fe0.2 等の合金を使用すること
ができる。
【0020】また、反応性が低いが容量が高い水素吸蔵
合金としては、上記のLaves相合金の他に、TiN
iに代表される合金系やTi2 Niに代表される合金系
等を使用することができる。
【0021】
【実施例】以下、この発明に係る水素吸蔵合金の製造方
法及びこの方法によって得られた水素吸蔵合金を用いた
水素吸蔵合金電極の実施例を具体的に説明すると共に、
比較例と比較してこの実施例の水素吸蔵合金電極が優れ
ていることを明確にする。なお、この発明に係る水素吸
蔵合金の製造方法及び水素吸蔵合金電極は下記の実施例
に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変
更しない範囲において適宜変更して実施できるものであ
る。
【0022】(実施例1)この実施例においては、組成
の異なる2種の水素吸蔵合金として下記のようにして作
製したMm系合金とLaves相合金を用いるようにし
た。
【0023】[Mm系合金の作製]MmNi3.2 CoA
0.2 Mn0.6 (Mm=La:Ce:Pr:Nd=2
5:50:8:17)になるように各構成金属粉末の単
体を市販の試薬を用いて秤量し、これらの粉末を混合
し、プレスしてペレットにした。そして、このペレット
をAr雰囲気中でアーク溶融させて合金のインゴットを
作製し、このインゴットを更に溶融,凝固を3回繰り返
して行ない、Mm系合金のインゴットを得た。
【0024】[Laves相合金の作製]TiMn1.5
になるように構成金属粉末の単体を市販の試薬を用いて
秤量し、それ以降については、上記のMm系合金の場合
と同様にしてLaves相合金のインゴットを得た。
【0025】そして、この実施例においては、上記のM
m系合金とLaves相合金の各インゴットをそれぞれ
別に溶融させ、図1に示すように、これらの溶湯を回転
するロール1の軸方向に沿ってライン状に流下させるよ
うにし、各溶湯を流下させる位置をロール1の回転方向
において若干ずらせてロール1上に流下させ、図2に示
すように、Mm系合金11とLaves相合金12とが
積層されて帯状になった2層構造の水素吸蔵合金10を
得た。なお、ロール1の回転速度は30cm/sにし
た。
【0026】そして、この実施例においては、上記のよ
うにして得た2層構造の水素吸蔵合金10を用いて水素
吸蔵合金電極を作製するようにした。
【0027】ここで、水素吸蔵合金電極を作製するにあ
たっては、上記の2層構造になった水素吸蔵合金10を
乳鉢で粉砕し、これをふるいにかけ、100#〜500
#の範囲になった水素吸蔵合金の粉末を得た。なお、こ
のようにして得た水素吸蔵合金の粉末は、図3に示すよ
うに、Mm系合金11とLaves相合金12とが積層
された構造の粒子10aになっていた。
【0028】そして、この水素吸蔵合金の粉末0.6g
と、導電剤として用いるニッケル粉末0.5gと、結着
剤として用いるポリ四フッ化エチレン樹脂(PTFE)
0.1gとを混合させ、この混合物をニッケル網で包
み、これを100kg/cm2の圧力でプレスして直径
2cmのペレットにし、上記のニッケル網にリード線を
取り付けて、ペレット状になった水素吸蔵合金電極を作
製した。
【0029】(比較例1)この比較例においては、上記
のMm系合金だけを用いるようにし、このMm系合金の
インゴットを再度溶融させ、このMm系合金の溶湯を上
記実施例1の場合と同様に回転するロール1上に流下さ
せて冷却し、これを粉砕してMm系合金の粉末を作製
し、このMm系合金の粉末を用い、上記実施例1の場合
と同様にしてペレット状になった水素吸蔵合金電極を作
製した。
【0030】(比較例2)この比較例においては、上記
のLaves相合金だけを用いるようにし、このLav
es相合金のインゴットを再度溶融させ、このLave
s相合金の溶湯を上記実施例1の場合と同様に回転する
ロール1上に流下させて冷却し、これを粉砕してLav
es相合金の粉末を作製し、このLaves相合金の粉
末を用い、上記実施例1の場合と同様にしてペレット状
になった水素吸蔵合金電極を作製した。
【0031】(比較例3)この比較例においては、上記
比較例1で作製したMm系合金の粉末と比較例2で作製
したLaves相合金の粉末とを1:1の割合で混合さ
せた水素吸蔵合金の粉末を用い、上記実施例1の場合と
同様にしてペレット状になった水素吸蔵合金電極を作製
した。
【0032】次に、上記のようにして作製した実施例1
及び比較例1〜3の各水素吸蔵合金電極を、それぞれ3
0重量%のKOH水溶液からなる過剰のアルカリ電解液
中に入れ、それぞれ5気圧に加圧して充放電を行ない、
各水素吸蔵合金電極における容量及び活性化度を調べ
た。
【0033】ここで、実施例1及び比較例1〜3の各水
素吸蔵合金電極における容量及び活性化度を調べるにあ
たっては、それぞれ50mA/gの充電電流で8時間充
電を行なった後、これらを1時間放置し、まず200m
A/gの高い放電電流で終止電圧が−1Vになるまで放
電を行なった後、これらをさらに1時間放置させ、50
mA/gの低い放電電流で終止電圧が−1Vになるまで
放電を行なった。なお、放電時における終止電圧は、公
知の焼結式ニッケル極を50%充電した電極を基準にし
て測定した。
【0034】そして、上記のように200mA/gの高
い放電電流で放電させた場合における容量C200 を求め
ると共に、その後に50mA/gの低い放電電流で放電
した場合における容量C50を求め、実施例1及び比較例
1〜3の各水素吸蔵合金電極における放電可能な全放電
容量Cinit=(C200 +C50)を算出し、その結果を下
記の表1に示した。
【0035】また、実施例1及び比較例1〜3の各水素
吸蔵合金電極の活性化度Sa(%)を下記の式により算
出し、その結果を表1に合わせて示した。 Sa(%)=(C200 /Cinit)×100
【0036】なお、この活性化度Saは、全放電容量に
対する大電流での放電可能な容量の割合を示しており、
この値が大きいと、電池にした場合に大電流での放電が
効率良く行なわれるようになる。
【0037】
【表1】
【0038】この結果、Mm系合金だけを使用した比較
例1の水素吸蔵合金電極の場合、活性化度が高く、大電
流での放電効率が良いが、全放電容量が低くなってお
り、またLaves相合金だけを使用した比較例2の水
素吸蔵合金電極の場合、全放電容量は高いが、活性化度
が非常に低く、大電流での放電効率が非常に悪くなって
いた。また、Mm系合金の粉末とLaves相合金の粉
末とを混合させた比較例3の水素吸蔵合金電極の場合
は、全放電容量がMm系合金を用いた比較例1の水素吸
蔵合金電極より向上されており、また活性化度はLav
es相合金を用いた比較例2の水素吸蔵合金電極よりは
高くなっていたが、依然として、全放電容量の向上が少
なく、またその活性化度は48%と低い値であった。
【0039】これに対して、Mm系合金とLaves相
合金とが積層された粉末を用いた実施例1の水素吸蔵合
金電極においては、その全放電容量が320mAh/g
と高い上に、活性化度も70%と高い値になっており、
高容量で高活性の水素吸蔵合金電極が得られた。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明において
は、組成の異なる2種以上の水素吸蔵合金をそれぞれ溶
融させて順々に積み重ねるように冷却し、組成の異なっ
た2種以上の水素吸蔵合金が積層された水素吸蔵合金を
製造し、これを粉砕させて得た組成の異なる2種以上の
水素吸蔵合金が層状に積層された粒子を水素吸蔵合金電
極に使用するようにした。
【0041】この結果、上記の粒子における一種類の水
素吸蔵合金にLaves相合金のように高容量であるが
反応性が低いものを用いる一方、その他の種類の水素吸
蔵合金にMm系合金のように反応性や触媒性が高いが容
量の小さいものを用いると、これらの水素吸蔵合金にお
ける各長所が利用される等により、容量が高くかつ電池
としての活性化度も高くなり、高電流でも十分な充放電
が行なえる水素吸蔵合金電極が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1において、Mm系合金とL
aves相合金とが積層された2層構造の水素吸蔵合金
を製造する状態を示した概略説明図である。
【図2】同実施例において製造された水素吸蔵合金の概
略斜視図である。
【図3】同実施例において、水素吸蔵合金が粉砕されて
粉末になった粒子の構造を示した概略説明図である
【符号の説明】
10 組成の異なる2種の水素吸蔵合金が積層された水
素吸蔵合金 10a 水素吸蔵合金の粉体 11 1種の水素吸蔵合金(Mm系合金) 12 1種の水素吸蔵合金(Laves相合金)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】また、このような水素吸蔵合金電極に使用
する水素吸蔵合金についても、従来より様々な開発が行
なわれ、例えば、ッシュメタル(Mm)系合金やラー
ベス(Laves)相合金等が知られている。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 10/30 H01M 10/30 Z (72)発明者 野上 光造 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 齋藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 木本 衛 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成の異なる2種以上の水素吸蔵合金を
    それぞれ溶融させて順々に積み重ねるように冷却させ、
    組成の異なった2種以上の水素吸蔵合金が積層された水
    素吸蔵合金を製造することを特徴とする水素吸蔵合金の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 組成の異なる2種以上の水素吸蔵合金が
    層状に積層された粒子を用いたことを特徴とする水素吸
    蔵合金電極。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した水素吸蔵合金電極に
    おいて、組成の異なる2種以上の水素吸蔵合金のうちの
    1種がメッシュメタル(Mm)系合金であることを特徴
    とする水素吸蔵合金電極。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載した水素吸蔵合金電極に
    おいて、組成の異なる2種以上の水素吸蔵合金のうちの
    1種がラーベス(Laves)相合金であることを特徴
    とする水素吸蔵合金電極。
JP8044159A 1996-02-06 1996-02-06 水素吸蔵合金の製造方法及び水素吸蔵合金電極 Pending JPH09209055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044159A JPH09209055A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 水素吸蔵合金の製造方法及び水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044159A JPH09209055A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 水素吸蔵合金の製造方法及び水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09209055A true JPH09209055A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12683839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044159A Pending JPH09209055A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 水素吸蔵合金の製造方法及び水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09209055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018494A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Gs Yuasa Corporation Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, secondary battery, and method for producing hydrogen storage alloy
JP2009272091A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Gs Yuasa Corporation ニッケル水素蓄電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018494A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Gs Yuasa Corporation Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, secondary battery, and method for producing hydrogen storage alloy
US8343660B2 (en) 2006-08-09 2013-01-01 Gs Yuasa International Ltd. Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, secondary battery, and method for producing hydrogen storage alloy
JP2015165052A (ja) * 2006-08-09 2015-09-17 株式会社Gsユアサ 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、及び水素吸蔵合金の製造方法
US9496550B2 (en) 2006-08-09 2016-11-15 Gs Yuasa International Ltd. Hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, secondary battery, and method for producing hydrogen storage alloy
JP2009272091A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Gs Yuasa Corporation ニッケル水素蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3381264B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3123049B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH09209055A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP2595967B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2002080925A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP2579072B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2962814B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2828680B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2962813B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3370071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JPS61176067A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0265060A (ja) 水素吸蔵電極
JP2989356B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3258728B2 (ja) 金属・水素化物二次電池用の水素吸蔵合金電極
JP3301879B2 (ja) 密閉型金属−水素化物アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
JPH11307090A (ja) 電池用水素吸蔵合金及びその製造法
JPS61168869A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3459528B2 (ja) 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金の製造方法
JPH05343059A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0650633B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH0648623B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2000268819A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH06140039A (ja) 金属・水素化物二次電池用の水素吸蔵合金電極
JPH08287908A (ja) 水素吸蔵合金電極