JPH09207778A - 車上・地上同時動作形地上子 - Google Patents

車上・地上同時動作形地上子

Info

Publication number
JPH09207778A
JPH09207778A JP1581596A JP1581596A JPH09207778A JP H09207778 A JPH09207778 A JP H09207778A JP 1581596 A JP1581596 A JP 1581596A JP 1581596 A JP1581596 A JP 1581596A JP H09207778 A JPH09207778 A JP H09207778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
resonance circuit
train
ground element
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1581596A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Shimizu
文雄 清水
Yoji Suzuki
洋司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankosha Co Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Sankosha Co Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankosha Co Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Sankosha Co Ltd
Priority to JP1581596A priority Critical patent/JPH09207778A/ja
Publication of JPH09207778A publication Critical patent/JPH09207778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変周式地上子の機能と車上常時発信波受信用
地上子の機能を一つの地上子に組込む。 【解決手段】 同調コイルL3とコンデンサC1とは第1
の共振回路を構成し、同調コイルL3とコンデンサC1
2とは、第2の共振回路を構成する。両共振回路に共
通の配線には変流器CTが結線されている。第1及び第
2の共振回路は、変周式地上子の機能を実現し、第1の
共振回路構成時の共振周波数108.5KHzをもって
車上子の車上常時発信波105KHzを変周し、車上に
地上情報を伝える。変流器CTは、車上常時発信波受信
地上子の機能を実現し、車上常時発信波を受信して列車
情報を地上の受信器RVに伝える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動列車停止装
置、その他の地上装置、特に車上及び地上の設備に対し
て列車情報又は地上情報を送信する車上・地上同時動作
形地上子に関する。
【0002】
【従来の技術】地上子は、自動列車停止装置(AT
S)、自動列車制御装置(ATC)や、速度照査装置な
どの地上装置として用いられるものである。地上子には
通常変周式といわれる高周波変周式の地上子を1台又は
2台を1組として用いられるが、分岐器速度制限装置の
ように変周式の地上子と車上常時発信波受信用地上子と
を併用する例もある。速度照査装置は、車上式と地上式
とに分類され、分岐器速度制限装置は、地上式速度照査
装置の一種である。変周式地上子は、コイルとコンデン
サとによる共振回路であり、車上常時発信波受信用地上
子は、車上子から発せられた105KHzの車上常時発
信波(電磁波)を電流として取り出すための無共振回路
である。
【0003】分岐器速度制限装置は、車上常時発信波受
信用地上子を列車検知用地上子(SD形地上子)、変周
式地上子を停止用地上子(SS形地上子)として列車の
進行方向に対し、一定間隔を置いて配置し、列車の車上
子から常時発信される105KHzの波をSD形地上子
に検知させ、次いで列車の車上子がSS形地上子に達す
るまでの時間を検測し、予め定められた時間より早く列
車がSS形地上子に達したときには、SS形地上子は、
車上の警報を鳴動させ、列車に非常ブレーキの作動指令
を発するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】変周式地上子と、車上
常時発信波受信用地上子との組合せを使用する例は、分
岐器速度制限装置に限るものではないが、従来は、変周
式地上子と、車上常時発信波受信用地上子とを別個に軌
道上に並置して使用する場合に限られていた。
【0005】本発明の目的は、共振回路である変周式地
上子の機能と無共振回路である車上・地上同時発信波受
信用地上子の機能とを一つの地上子に具備する車上・地
上同時動作形地上子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による車上・地上同時動作形地上子において
は、コイルと、コンデンサと、変流器とを同一の回路に
有する車上・地上同時動作形地上子であって、コイルと
コンデンサとは、共振回路を形成し、列車に搭載された
車上子から発信される車上常時発信波の発振周波数を変
周して列車に制御情報を与える変周用地上子の機能を有
するものであり、変流器は、車上常時発信波の受信によ
って前記共振回路に流れる電流を取り出し、通過列車の
列車情報を地上の受信器に出力する車上常時発信波受信
用地上子の機能を有するものである。
【0007】また変流器は、アッテネータ回路を通じて
地上の受信器に接続され、アッテネータ回路は、変周用
地上子の機能を実現する共振回路の共振周波数の変動と
Qの変化を防止するものである。
【0008】また変周用地上子の機能を実現する共振回
路は、2個のコンデンサを並列に有し、1個のコンデン
サを含む第1の共振回路と、2個のコンデンサを含む第
2の共振回路とが選択的に形成され、第1の共振回路
と、第2の共振回路とは、列車に対してそれぞれ異なる
制御情報を与えるものである。
【0009】変周式地上子は、図1に示すように同調コ
イルL3とコンデンサCとの共振回路をもって構成さ
れ、自動列車停止装置(ATS−S形装置)の地上子1
では共振周波数を108.5KHzに定められている。
一方、列車の車上子2では、コイルL1,L2を疎結合に
して、発振器OSは車上常時発信波として、常に105
KHzを発振し、帯域ろ波器BPFを通してリレーMR
を動作させている。
【0010】108KHzに共振がとられている地上子
1の共振回路が短絡していると、この上を車上子2が通
過しても車上の周波数は変化がないので、リレーMRは
落下しないが、地上子1の共振回路が構成されている
と、地上子1と車上子2のコイルL1,L3,L2で結合
回路を作り、発振周波数はZiehen現象により10
5KHzは108.5KHzに変周され、その発振電力
は帯域ろ波器BPFで阻止され、リレーMRは落下する
に至る。この落下接点を利用してATS−S形装置を動
作させ、必要により自動ブレーキを作用させて列車を停
止させるものである(「信号」吉村 寛ほか著 株式会
社交友社 昭41.p522〜524参照)。本発明
は、地上子1の共振回路配線に変流器CTを接続したも
のである。
【0011】変流器は、105KHzの車上常時発信波
を地上子が受信したときに共振回路に流れる電流を変成
し、その電流をケーブルを通し、地上の受信器に出力す
るものであり、車上常時発信波受信用地上子として機能
する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図によ
って説明する。本発明の地上子1は、図2に示すように
コイルL3と、コンデンサC1,C2と、変流器CTとを
有し、コイルL3とコンデンサC1とは変周式地上子の第
1の共振回路を構成し、共振周波数は、108.5KH
zである。
【0013】コンデンサC2は、コンデンサC1と並列に
結線され、コイルL3とコンデンサC1,C2の組合せに
よって共振周波数103KHzの第2の共振回路が形成
される。コンデンサC1とコンデンサC2間は、地上子制
御リレー1Rの接点1R1をもって短絡又は開放され
る。
【0014】変流器CTは、その一次巻線CT1が第1
の共振回路と第2の共振回路との共通の配線に結線さ
れ、2次巻線CT2は、ケーブルWを通して地上の受信
器RVに接続され、ケーブルWには、アッテネータ回路
ATTが接続されている。アッテネータ回路ATTは、
抵抗素子で組立てられ、減衰量が周波数に無関係に一定
で、位相差がゼロである四端子回路網の減衰器である。
【0015】変流器CTは、車上常時発信波受信用地上
子の機能を実現するものである。受信器RVは、例え
ば、信号機器室あるいは附近の器具箱などに設置され
る。
【0016】コイルL3,コンデンサC1,C2,変流器
CT及びリード線は、通常の地上子と同様に白色良質の
硝子布で包み、これをエポキシ樹脂などの定型の成形体
(図示略)に内蔵され、地上子制御リレー1R及びアッ
テネータ回路を組付け、これを地上子としてレール間の
レール下面60〜80mmの位置に取付ける。
【0017】車上に制御指令(動作指令の制御情報)を
与えるときに地上子制御リレー1Rの接点1R1を落下
(開放)させると、コイルL3とコンデンサC1との組合
せによって108.5KHzの第1の共振回路が形成さ
れ、図1に示す車上子から発せられる発振周波数105
KHzの車上常時発信波は、108.5KHzに変周さ
れて車上に情報が伝えられ、図1のリレーMRは落下す
る。
【0018】車上に動作指令を与えないとき(無動作指
令の制御情報を与えるとき)には、制御リレー1Rの接
点1R1を扛上(閉成)させると、コイルL3とコンデン
サC1,C2との組合せにより、103KHzの第2の共
振回路となり、地上子1上を列車が通過しても、車上の
発振周波数は変周されず、図1のリレーMRは落下せ
ず、したがって車上には情報は伝達されない。
【0019】一方、地上子制御リレー1Rの接点1R1
の扛上,落下の如何にかかわらず、車上から発信される
105KHzの車上常時発信波によって共振回路に電流
が流れ、その電流は、変流器CTで変成され、変成され
た電流は、アッテネータ回路ATTとケーブルWを通じ
て地上の受信器RVに伝送される。このため、車上子の
コイルL1,L2間のインピーダンスや、受信器に至るケ
ーブルWのインピーダンスが地上子の共振回路に影響を
与えることはない。
【0020】本発明によれば、一台の地上子をもって、
車上に情報を伝達するとともに受信波の一部を地上の受
信器に入力して地上側で踏切道の保守,列車運行上の保
守に必要な列車情報を得ることができる。
【0021】また、本発明による地上子の2台を、一定
間隔を置いてレール間に設置し、車上常時発信信号を変
周させるとともに、その変周波または車上常時発信波の
一部を地上の受信器に入力し、前後地上子間の距離と変
周波受信時分を演算して車上,地上のそれぞれの側で同
時に列車速度情報を得ることもできる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、共振回路である変周式地上子
の機能と、無共振回路である車上常時発信波受信用地上
子の機能とを一つの地上子に組み込んだものであり、そ
れぞれの地上子の機能や共振回路の共振周波数と尖鋭度
(Q)を損なわないで車上に制御情報を伝えると同時に
地上側で車上の常時発信周波数を受信でき、共振回路の
共振周波数を変化させても車上の常時発信周波数の受信
信号レベルを変動させることがない。本発明によれば、
車上速度照査用地上子と、その近傍に設置される地上速
度照査用地上子の機能を1つの地上子で実現し、列車の
停車駅通過防止,踏切鳴動時分の調整など、列車の運行
並びに踏切道の保安に必要な情報を得ることができる効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作原理を示す図である。
【図2】本発明は一実施形態を示す地上子の電気的結線
図である。
【符号の説明】
1 地上子 2 車上子 L1 コイル L2 コイル L3 コイル C コンデンサ BPF 帯域ろ波器 MR リレー CT 変流器 1R 地上子制御リレー W ケーブル ATT アッテネータ回路 RV 受信器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルと、コンデンサと、変流器とを同
    一の回路に有する車上・地上同時動作形地上子であっ
    て、 コイルとコンデンサとは、共振回路を形成し、列車に搭
    載された車上子から発信される車上常時発信波の発振周
    波数を変周して列車に制御情報を与える変周用地上子の
    機能を有するものであり、 変流器は、車上常時発信波の受信によって前記共振回路
    に流れる電流を取り出し、通過列車の列車情報を地上の
    受信器に出力する車上常時発信波受信用地上子の機能を
    有するものであることを特徴とする車上・地上同時動作
    形地上子。
  2. 【請求項2】 変流器は、アッテネータ回路を通じて地
    上の受信器に接続され、 アッテネータ回路は、変周用地上子の機能を実現する共
    振回路の共振周波数の変動とQの変化を防止するもので
    あることを特徴とする請求項1に記載の車上・地上同時
    動作形地上子。
  3. 【請求項3】 変周用地上子の機能を実現する共振回路
    は、2個のコンデンサを並列に有し、1個のコンデンサ
    を含む第1の共振回路と、2個のコンデンサを含む第2
    の共振回路とが選択的に形成され、 第1の共振回路と、第2の共振回路とは、列車に対して
    それぞれ異なる制御情報を与えるものであることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の車上・地上同時動作形地
    上子。
JP1581596A 1996-01-31 1996-01-31 車上・地上同時動作形地上子 Pending JPH09207778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1581596A JPH09207778A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 車上・地上同時動作形地上子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1581596A JPH09207778A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 車上・地上同時動作形地上子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09207778A true JPH09207778A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11899354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1581596A Pending JPH09207778A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 車上・地上同時動作形地上子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09207778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007005236A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Siemens Ag Magnetischer Sensor und diesbezügliche gleisseitige Baugruppe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007005236A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Siemens Ag Magnetischer Sensor und diesbezügliche gleisseitige Baugruppe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2187567C (en) Audiofrequency track circuit with data transmission/transceiver interface
US4420133A (en) Device for the transmission of information through the rails between a railway track and a group of vehicles running along this track
JP2720107B2 (ja) 鉄道信号システム
JPH0534188B2 (ja)
US4442988A (en) Information transmission device through the rails between a railway track and a vehicle assembly circulating on this track
KR102105321B1 (ko) 발리스 통합 감시 시스템 및 이를 이용한 감시 방법
US6016129A (en) Antenna system, in particular an antenna system for traffic communicating systems
US4188002A (en) Vital power varistor circuit for railroad signaling systems
JPH09207778A (ja) 車上・地上同時動作形地上子
JP2876003B1 (ja) 点制御式信号選別装置
US4878638A (en) Combination frequency loop coupling for railway track signalling
GB2237959A (en) Transmission system for rail vehicles
US3952977A (en) Electrical detective circuits
JPS6137576A (ja) 交流電化式鉄道用軌条回路
JP4592453B2 (ja) 列車検知装置
JP3410229B2 (ja) 地上装置
KR0175107B1 (ko) 무응동 방지 지상자 및 지상자부 검사장치
JPH0858588A (ja) 車上装置及び情報伝送装置
GB2208449A (en) Track indicator apparatus
JP2912897B1 (ja) 漏れ同軸ケーブルによる列車検知装置
KR100751055B1 (ko) 열차자동정지장치의 지상신호 자동발생장치
JP2945172B2 (ja) 遠方監視用軌道回路
JPH092270A (ja) 有絶縁軌道回路
JPS6218534Y2 (ja)
KR100356511B1 (ko) 오디오주파수궤도회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050105