JPH09207134A - 熱可塑性樹脂素材の成形材料及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂素材の成形材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09207134A
JPH09207134A JP15380496A JP15380496A JPH09207134A JP H09207134 A JPH09207134 A JP H09207134A JP 15380496 A JP15380496 A JP 15380496A JP 15380496 A JP15380496 A JP 15380496A JP H09207134 A JPH09207134 A JP H09207134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
thermosetting resin
molding
waste
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15380496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fukunaga
正 福永
Akira Ehata
晶 江幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP15380496A priority Critical patent/JPH09207134A/ja
Publication of JPH09207134A publication Critical patent/JPH09207134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性に優れ、弾性率が高い熱硬化性樹脂製
成形体の特性と、再利用できる熱可塑性樹脂製成形体の
特性を兼ね備えた熱可塑性樹脂素材の成形材料とその製
造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の熱可塑性樹脂素材の成形材料
は、熱可塑性樹脂素地に熱硬化製樹脂廃材の微粉末が分
散している構成であり、熱可塑性樹脂が加熱、冷却とい
う物理的変化に対応して軟化、固化を繰り返すという特
性から再利用することができ、押出成形及び射出成形の
いずれを施しても、成形体の曲げ弾性率や熱変形温度と
いった物性が、熱可塑性樹脂単体からなる成形体に比べ
て向上するので、用途を広げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は熱可塑性樹脂素材
の成形材料及びその製造方法、特に熱硬化性樹脂廃材が
混合され、更に酸化チタンが添加されているという点に
特徴のある熱可塑性樹脂素材の成形材料及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックは、その化学構造に基づい
て熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂に大別される。熱硬化性
樹脂は加熱すると化学反応を起こして硬化し、一度硬化
してしまうともはや軟化せず、どんな溶媒にも溶けなく
なるという特性を持つ。その特性ゆえに熱硬化性樹脂製
成形体は耐熱性に優れ、弾性率も高いが、廃棄物となっ
た場合に、再利用する有効な方法がなく、破砕して土中
埋立てか、燃やす等して処理されている。しかし、埋立
て用地の確保は年々難しくなっており、また焼却する際
には、非常な高温を発するため焼却炉の劣化を招き、処
分方法が大きな社会問題の一つとなっている。
【0003】また、熱可塑性樹脂は加熱によって軟化
し、冷却すれば固化するという特性(可逆性もある)を
有する。その特性ゆえに、熱可塑性樹脂製成形体は再利
用することが容易である反面、熱硬化性樹脂製成型体に
比べると、耐熱性に劣り、弾性率も低いので用途に制約
が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は熱硬化
性樹脂廃材を再利用し、該熱硬化性樹脂廃材を熱可塑性
樹脂成形体と混合することで、耐熱性に優れ、弾性率が
高いといった熱硬化性樹脂製成形体の特性と、更に再利
用できるといった熱可塑性樹脂製成形体の特性を兼ね備
え、より低コストで浴槽、カウンター、床パン、洗濯機
パン等の製品を成形することができる熱可塑性樹脂素材
の成形材料とその製造方法を提供することを目的とした
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のうちで請求項1記載の発明は、熱硬化性樹
脂廃材を混合した熱可塑性樹脂素材と、酸化チタンで構
成される成形材料であることを特徴としている。請求項
2記載の発明は、請求項1記載の発明であって、前記熱
硬化性樹脂廃材が、粉砕工程を施してなる熱硬化性樹脂
廃棄物であることを特徴としている。請求項3記載の発
明は、請求項1記載の発明であって、前記熱硬化性樹脂
廃材が、集塵回収された熱硬化性樹脂製品の切削加工粉
であることを特徴としている。請求項4記載の発明は、
熱硬化性樹脂廃棄物に粉砕工程を施した後、熱可塑性樹
脂素材に混合し、更に酸化チタンを添加することを特徴
としている。請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明であって、前記粉砕工程が、熱硬化性樹脂廃棄物の破
砕工程と小片化工程と微粉末工程とよりなることを特徴
としている。
【0006】
【作用】熱可塑性樹脂素材に混合される熱硬化性樹脂廃
材は、熱硬化性樹脂廃棄物を破砕機で破砕し、次にハン
マーミル等で小片化し、微粉砕機で微粉末としたもの及
び熱硬化性樹脂製成形体の製造時に生じる切削加工粉で
平均粒径25μm程度の微粉末であることから、成形体
の外観上好ましく、人工大理石的質感も得られる。
【0007】本発明の熱可塑性樹脂素材の成形材料は、
熱可塑性樹脂素地に熱硬化製樹脂廃材の微粉末が分散し
ている構成であり、熱可塑性樹脂の加熱、冷却といった
物理的変化に軟化、固化を繰り返すという特性から本発
明の熱可塑性樹脂素材の成形材料を用いた成形体も更に
再利用することができる。
【0008】本発明の熱可塑性樹脂素材の成形材料は、
熱可塑性樹脂素地に熱硬化性樹脂廃材の微粉末が分散し
ている構成であるから、押出成形及び射出成形のいずれ
を施しても、成形体の曲げ弾性率や熱変形温度といった
物性が、熱可塑性樹脂単体からなる成形体に比べて向上
するので、用途を広げることができる。
【0009】また、熱硬化性樹脂廃材を混合した熱可塑
性樹脂素材からなる成形材料は、そのままでは灰色を呈
するため、用途に制約が生じるが、酸化チタンを添加し
て白色化しておけば、あとは顔料を添加するだけで、様
々な色に着色でき、用途を広げることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いる熱硬化性樹脂廃材
とは、熱硬化性樹脂廃棄物に粉砕工程を施してなるもの
に限らない。前記熱硬化性樹脂廃棄物とは、浴槽、床パ
ン、カウンター等の熱硬化性樹脂製成形体の製造に際し
て発生する不良品等の工場廃棄物や、該熱硬化性樹脂製
成形体の、使用老朽後に発生する一般廃棄物のことであ
る。本発明で用いる熱硬化性樹脂廃材は、材料的見地か
ら一般的には人工大理石、FRP、SMC、BMCと称
されるものである。樹脂成分としては不飽和ポリエステ
ル樹脂やエポキシアクリレート樹脂等の熱硬化性樹脂か
らなり、充填材として炭酸カルシウム、水酸化アルミニ
ウム、ガラスフリット、ガラス繊維、顔料等を含んでい
る。また前記粉砕工程とは、対象の熱硬化性樹脂廃棄物
をまず破砕機で破砕し、次にハンマーミル等で小片化
し、さらに微粉砕機を用いて微粉末とすることであり、
ここでいう微粉末は、外観上及び熱可塑性樹脂素材への
分散性から望ましく、集塵回収された熱硬化性樹脂製成
形体の切削加工粉は平均粒径が25μm程度の微粉末であ
るため、そのまま本発明に使用できる。
【0011】上記熱硬化性樹脂廃材を混合する熱可塑性
樹脂素材は特に限定されるものではなく、ポリプロピレ
ン、ABS樹脂、ポリスチレン等が挙げられる。
【0012】本発明の成形材料は、前記熱硬化性樹脂廃
材の微粉末と前記熱可塑性樹脂素材とを2軸押出機を用
いて熔融混練し、冷却水槽とペレタイザーによりペレッ
ト化する。このままでも射出、押出し、プレス等の成形
に用いることは可能だが、灰色を呈し用途に制約が生じ
るため、酸化チタンを添加して白色化しておく。
【0013】なお、熱可塑性樹脂素材に混合する熱硬化
性樹脂廃材の微粉末の比率は、高くなるにつれて、曲げ
弾性率及び熱変形温度も上昇していく。しかし、混合比
が70wt%になると、ストランドも切れやすくなり、ペレ
ットも不定形な形状となることから、70wt%を超えない
ことが望ましい。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。前記熱可
塑性樹脂素材としてポリプロピレンを用い、前記熱硬化
性樹脂廃材として、熱硬化性樹脂製浴槽製造時に発生す
るバリ等の切削粉を用いる。これらを2軸押出機により
熔融混練して、金型及びロールにて板状に押出し成形を
行った成形体の物性測定結果を表1に示す。
【0015】また前出のように2軸押出機によって直接
成形体を得るのではなく、金型でストランド状に押出
し、冷却水槽等で冷却し、更にペレタイザーで得たペレ
ットを用い射出成形を行った成形体の物性測定結果を表
2に示す。
【0016】更に前出のように2軸押出機によって得ら
れたペレットを溶融温度以上に加熱し、開放状態にある
雌雄両金型間に供給し、型締め、冷却するプレス成形を
行った成形体の物性測定結果を表3に示す。ここでは前
出の熱硬化性樹脂浴槽製造時に発生するバリ等の切削粉
の他、SMC浴槽や床パンを粉砕して得られた粉末やB
MC浴槽を粉砕して得られた粉末を用いた場合について
も同時に記す。
【0017】なお、ここでいう曲げ弾性率についてはJI
S K 7203に、熱変形温度についてはJIS K 7207に準拠し
た。
【0018】
【表1】(押出成形による曲げ弾性率・熱変形温度) ハ゛リ等の切削粉0wt% ハ゛リ等の切削粉20wt% ハ゛リ等の切削粉50wt% PP単体 混練PP 混練PP 曲げ弾性率 1.17 1.52 2.44 [×GPa] 熱変形温度(A法) 62 75 82 [℃]
【0019】
【表2】(射出成形による曲げ弾性率・熱変形温度) ハ゛リ等の切削粉 0wt% ハ゛リ等の切削粉 50wt% PP単体 混練PP 曲げ弾性率 1.72 3.11 [GPa] 熱変形温度(A法) 60 82 [℃]
【0020】
【表3】(プレス成形における曲げ弾性率・熱変形温
度)
【0021】表1に示されるように、熱可塑性樹脂素材
に対する熱硬化性樹脂廃材の混合比が高くなるにつれ
て、押出成形によって得られる成形体の曲げ弾性率・熱
変形温度といった物性が向上している点が認められる。
表2に示されるように、熱可塑性樹脂素材に熱硬化性樹
脂廃材を混合することで、射出成形によって得られる成
形体の曲げ弾性率・熱変形温度といった物性が向上して
いる点が認められる。表3に示されるように、熱可塑性
樹脂素材に熱硬化性樹脂廃材を混合することで、プレス
成形によって得られる成形体の曲げ弾性率・熱変形温度
といった物性が向上している点が認められる。更に、熱
硬化性樹脂廃材としてSMC粉砕粉末やBMC粉砕粉末
を用いた場合についても同様の効果が認められる。
【0022】
【発明の効果】本発明によって得られる熱可塑性樹脂素
材の成形材料は、今まで有効利用されずに処分されてい
た熱硬化性樹脂廃材を再利用することができ、熱硬化性
樹脂廃材の微粉末が混合されていることで、押出し成形
及び射出成形いずれを行っても曲げ弾性率や熱変形温度
が上昇するといった物性が向上し、これを用いた成形体
はABS樹脂やFRP製に比べて低コストとなる。そし
てポリプロピレンだけでは得られなかった人工大理石的
質感を得ることができ、酸化チタンの添加によって白色
化されているので顔料を添加すれば様々な色に着色でき
る。また素材が熱可塑性樹脂であるため、破砕して小片
化すればペレットとして更に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 101:12 105:26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂廃材を混合した熱可塑性樹
    脂素材に、酸化チタンを添加して得られることを特徴と
    する成形材料。
  2. 【請求項2】 熱硬化性樹脂廃棄物に粉砕工程を施して
    前記熱硬化性樹脂廃材となす請求項1記載の成形材料。
  3. 【請求項3】 前記熱硬化性樹脂廃材が、集塵回収され
    た熱硬化性樹脂製品の切削加工粉である請求項1記載の
    成形材料。
  4. 【請求項4】 熱硬化性樹脂廃棄物に粉砕工程を施した
    後、熱可塑性樹脂素材に混合し、更に酸化チタンを添加
    することを特徴とする成形材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記粉砕工程が、熱硬化性樹脂廃棄物の
    破砕工程と、小片化工程と微粉化工程とよりなることを
    特徴とする請求項4記載の成形材料の製造方法。
JP15380496A 1995-11-28 1996-06-14 熱可塑性樹脂素材の成形材料及びその製造方法 Pending JPH09207134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15380496A JPH09207134A (ja) 1995-11-28 1996-06-14 熱可塑性樹脂素材の成形材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30868795 1995-11-28
JP7-308687 1995-11-28
JP15380496A JPH09207134A (ja) 1995-11-28 1996-06-14 熱可塑性樹脂素材の成形材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09207134A true JPH09207134A (ja) 1997-08-12

Family

ID=26482322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15380496A Pending JPH09207134A (ja) 1995-11-28 1996-06-14 熱可塑性樹脂素材の成形材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09207134A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146843A (ja) * 1998-02-17 2004-05-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオードの形成方法
JP2007291402A (ja) * 2002-05-09 2007-11-08 Ube Ind Ltd 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
JP2011153310A (ja) * 2002-05-09 2011-08-11 Ube Industries Ltd 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
WO2022250314A1 (ko) * 2021-05-24 2022-12-01 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146843A (ja) * 1998-02-17 2004-05-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオードの形成方法
JP2007291402A (ja) * 2002-05-09 2007-11-08 Ube Ind Ltd 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
JP2011153310A (ja) * 2002-05-09 2011-08-11 Ube Industries Ltd 合成樹脂製品粉砕物の再利用方法
WO2022250314A1 (ko) * 2021-05-24 2022-12-01 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1933947B (zh) 木质模制品的制造方法
CN112662142A (zh) 一种用于激光焊接的热塑性聚酯复合材料及其制备方法
CN102558894A (zh) 一种似木模具复合材料的制备方法
EP1673211A1 (de) Verfahren zur herstellung eines formkörpers aus einem polykondensat
JPH1170524A (ja) 廃合成樹脂成形物の製造方法
JP5707403B2 (ja) 皮革ペレットと化合物粒剤の製造方法とその使用
JPH09207134A (ja) 熱可塑性樹脂素材の成形材料及びその製造方法
TW202244117A (zh) 用於射出成型的聚酯樹脂組成物、其製備方法及射出成型品
CN1951994A (zh) 透明薄膜母料及其制备方法
CN102618050A (zh) 一种改性复合材料的制备方法
CN1864973A (zh) 一种内含玻璃纤维的化工合成固化废物处理与利用办法
DE4139257A1 (de) Recycling-kunststofformmasse
JP3725488B2 (ja) プラスチック成型体の製造方法
WO2016082189A1 (zh) 利用回收废弃物制作环保材料的制作方法
JPS61169221A (ja) ボ−ド及びその製造法
JP2010235702A (ja) 架橋ポリエチレン廃材混入オレフィン系樹脂組成物
CN101580625A (zh) 废弃热固塑料(环氧树脂)的循环利用和循环再塑技术和工艺
JP3249798B2 (ja) 成形体
KR20020094225A (ko) 폐 폴리 우레탄 수지의 재생 방법
JP3119508B2 (ja) 液晶ポリマーを含有する再成形品の製造方法
DE19824699B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Kunststoffkarte
JP3217091B2 (ja) 液晶ポリマーを含有する再成形品
DE2339490A1 (de) Waermehaertbare formmasse und deren verwendung zur herstellung von formkoerpern
JPH1170535A (ja) セルロース系成形体の製造方法
JP3115655B2 (ja) 液晶性ポリマーを含有する再成形品の製造方法