JPH09206041A - 杜仲茶の製造方法 - Google Patents

杜仲茶の製造方法

Info

Publication number
JPH09206041A
JPH09206041A JP8016733A JP1673396A JPH09206041A JP H09206041 A JPH09206041 A JP H09206041A JP 8016733 A JP8016733 A JP 8016733A JP 1673396 A JP1673396 A JP 1673396A JP H09206041 A JPH09206041 A JP H09206041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
leaves
tochu
fermentation
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8016733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470212B2 (ja
Inventor
Yutaka Sera
豊 世良
Masayoshi Asaumi
正吉 浅海
Chitose Nakada
千登世 中田
Shigenori Onizuka
重則 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP01673396A priority Critical patent/JP3470212B2/ja
Publication of JPH09206041A publication Critical patent/JPH09206041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470212B2 publication Critical patent/JP3470212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 いわゆる煮出しタイプの杜仲茶の製造方法に
おいて、発酵工程を適度に行ってゲニポシド酸の減少を
最小限に抑えることにより、発酵によってもたらされる
杜仲茶特有のうま味を保持しながら、ゲニポシド酸の含
有量を高く維持するようにする。 【解決手段】 杜仲生葉を10〜20分間炒乾した後、
これを天日下で0.5〜2日間晒して発酵させ、得られ
た発酵物を乾燥機を用いて乾燥する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中国原産の落葉性
植物である杜仲科(Eucommiaceae)の杜仲( Eucommia
ulmoides OLIV.)の葉から杜仲茶を製造する方法に関
し、より詳細には、杜仲茶の固有成分の含有量を従来の
製造方法より高め得るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる煮出しタイプの杜仲茶を
製造するには、杜仲の樹から取った生葉を、天日下で5
〜10日間程度かけて葉の色が緑から茶色になるまで発
酵させると同時に、天日で水分量が15〜20%になる
まで乾燥し、さらにこの葉を乾燥機を用いて水分量が4
〜8%になるまで乾燥し、その後、得られた葉を焙煎し
ていた。
【0003】しかし、上記方法によって製造した茶葉で
杜仲茶を入れる場合、杜仲茶特有の味、香り等を得るの
に、ヤカン等で10分以上煮沸する必要があることか
ら、本出願人は、例えば急須を用いてまたはティーバッ
グの形態で即座に入れることができる、いわゆる早出し
タイプの杜仲茶の製造方法を提案している(特願平6−
322010号)。この方法は、基本的には、生葉に対
する蒸し、葉打、揉捻、炒乾ないしは焙煎の4
工程よりなるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した杜仲茶の製造
方法のうち、前者では、発酵による杜仲茶特有のうま味
等の発生がある反面、杜仲の葉に含まれる有効成分であ
るゲニポシド酸(以下、「GA」という)が発酵によっ
て変性し、その含有量が最高でも300mg/100g
茶葉程度になってしまうという欠点がある。
【0005】一方、後者の場合、生葉の蒸し工程におい
て熱で自家発酵酵素が不活化されることから、生葉の発
酵、変色に伴うGAの減少が抑えられる(GA含有量を
1000mg/100g茶葉以上まで高められる)反
面、発酵による杜仲茶特有のうま味が前者の場合より減
少する難点があった。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、発酵工程を適度に
行ってGAの減少を最小限に抑えることにより、発酵に
よってもたらされる杜仲茶特有のうま味を保持しなが
ら、GA含有量を高く維持することができる煮出しタイ
プの杜仲茶の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による杜仲茶の製
造方法は、杜仲生葉を10〜20分間炒乾した後、これ
を天日下で0.5〜2日間晒して発酵させ、得られた発
酵物を乾燥機を用いて乾燥することを特徴するものであ
る。
【0008】炒乾時間は10〜20分間であり、好まし
くは10〜15分間である。炒乾時間が短すぎると、自
家発酵酵素の活性を弱めることができず、逆に長すぎる
と、杜仲生葉が乾燥し過ぎて、その後の発酵が完全に阻
害されてしまう結果、杜仲茶特有の風味や香りが損なわ
れる。
【0009】炒乾は、通常は炒葉機IR−10SP型
(寺田製作所製)を用いて行うが、その他の手段で行っ
てもよい。
【0010】炒乾温度(釜内温度)は、例えば60〜1
10℃である。
【0011】晴天時の天日下での晒し時間は、0.5〜
2日間、好ましくは1日間である。この時間が短すぎる
と、発酵不足で青臭みが残り、逆に長すぎると、生葉の
発酵、変色に伴うGAの減少が抑制できない。
【0012】乾燥機は、公知のものでよく、例えば棚静
置式空気攪拌型、棚移動式空気攪拌型、自動(連続)式
のものが適宜使用される。
【0013】乾燥温度(熱風温度)は、例えば80〜1
40℃である。
【0014】
【作用】本発明によれば、発酵工程の前に、杜仲生葉を
所定時間だけ炒乾することにより、その熱で自家発酵酵
素の活性が弱められる。したがって、本発明方法によれ
ば、発酵はいわゆる半発酵となされる。
【0015】一方、従来に比べて、天日下での発酵工程
の時間を短くすることにより、生葉の発酵、変色に伴う
GAの減少が大幅に抑制される。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例およびこれ
との比較例について説明する。
【0017】以下の実施例および比較例において、杜仲
生葉は同じ産地で同時に収穫されたものをそれぞれ約3
0kgずつ用いた。また、それぞれの発酵工程では、ビ
ニール繊維で編んだ袋に葉を隙間なく詰め込むことによ
り発酵を促進するようにした。発酵後の乾燥は、葉の水
分量が5%程度になるまで行った。そして、最終的に、
得られた杜仲茶の固有成分であるGAおよびシリンガ・
レジノール・ジ・グリコシド(以下、「SRDG」と略
する)の含有量(茶葉100g当り)を測定した。
【0018】実施例 杜仲生葉を、炒葉機IR−10SP型(寺田製作所製)
を用いて15分間だけ炒乾した後、この葉を天日下で1
日間晒して発酵させ、その後、得られた発酵物を乾燥機
を用いて乾燥した。
【0019】比較例1 杜仲生葉を天日下で1日間発酵させた後、得られた発酵
物を乾燥機を用いて乾燥した。
【0020】比較例2 杜仲生葉を天日下で1日間発酵させた後、得られた発酵
物を2日間天日で乾燥し、さらにこれを乾燥機を用いて
乾燥した。
【0021】比較例3 杜仲生葉を天日下で1日間発酵させた後、得られた発酵
物を5日間日陰で保管した後、これを乾燥機を用いて乾
燥した。
【0022】比較例4 杜仲生葉を天日で4時間乾燥した後、この葉を1日間天
日下で発酵させ、その後、得られた発酵物を乾燥機を用
いて乾燥した。
【0023】比較例5 杜仲生葉を天日で4時間乾燥した後、この葉を1日間天
日下で発酵させ、その後、得られた発酵物を2日間天日
で乾燥し、さらに、これを乾燥機を用いて乾燥した。
【0024】上述の各製造方法により得られた杜仲茶の
GAおよびSRDGの含有量の測定結果を下記の表1に
示す。
【0025】
【表1】
【0026】上記結果によれば、実施例の製造方法によ
り得られた杜仲茶は、SRDGの含有量では各比較例の
ものと略同様であるものの、GAの含有量では各比較例
のものより非常に高いことが認められる。具体的には、
実施例による杜仲茶のGA含有量は、比較例1および2
によるものの約1.5倍であり、また比較例4および5
によるものの、約2.5〜3.5倍であり、比較例3に
よるものとは比較にならない程高い。
【0027】このような結果をもたらした要因として
は、杜仲生葉に直ぐ炒乾という熱処理をすることで自家
発酵系の因子等がある程度不活化され、GAの変性が大
幅に抑制されたと推察され、いわゆる早出し杜仲茶の製
造における蒸し工程と同じような原理が働いたと考えら
れる。
【0028】また、GAの含有量について、各比較例の
測定結果を検討すると、生葉を迅速に発酵させ、その後
も直ちに乾燥させた方が良いことが認められる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、杜仲葉の所定時間の発
酵によって杜仲茶特有のうま味や香りが得られ、しかも
発酵工程前における杜仲生葉の炒乾工程によって、その
熱で自家発酵酵素の活性を弱めると共にその後の天日下
での発酵工程の時間を従来より所定時間だけ短くするこ
とにより、生葉の発酵、変色に伴うGAの減少を大幅に
抑制することができる。したがって、従来のいわゆる煮
出しタイプの杜仲茶の製造方法の場合に比べて、GAの
含有量を大幅に高めることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼塚 重則 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立 造船株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杜仲生葉を10〜20分間炒乾した後、
    これを天日下で0.5〜2日間晒して発酵させ、得られ
    た発酵物を乾燥機を用いて乾燥することを特徴とする杜
    仲茶の製造方法
JP01673396A 1996-02-01 1996-02-01 杜仲茶の製造方法 Expired - Lifetime JP3470212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01673396A JP3470212B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 杜仲茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01673396A JP3470212B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 杜仲茶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09206041A true JPH09206041A (ja) 1997-08-12
JP3470212B2 JP3470212B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=11924475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01673396A Expired - Lifetime JP3470212B2 (ja) 1996-02-01 1996-02-01 杜仲茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470212B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102410710A (zh) * 2011-11-21 2012-04-11 广元亿明生物科技有限公司 一种杜仲雄花的干燥方法
CN104582497A (zh) * 2012-07-11 2015-04-29 荷兰联合利华有限公司 一种茶产品的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102410710A (zh) * 2011-11-21 2012-04-11 广元亿明生物科技有限公司 一种杜仲雄花的干燥方法
CN104582497A (zh) * 2012-07-11 2015-04-29 荷兰联合利华有限公司 一种茶产品的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470212B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003527123A5 (ja)
CN106578198A (zh) 一种红茶的制备方法
JPS62134048A (ja) 乾燥米の製造方法
KR100916196B1 (ko) 발효녹차의 제조방법
JPH03240471A (ja) 杜仲茶の製造方法
JP2005006569A (ja) そば茶の製造方法
JPH09206041A (ja) 杜仲茶の製造方法
JP3470211B2 (ja) 杜仲茶の製造方法
JPH11225731A (ja) たばこ香喫味改良剤およびたばこ香喫味の改良方法
JP2513568B2 (ja) 水出し・湯出しのル―イボッシュ茶の製法
JP3101901B2 (ja) 杜仲茶の製造方法
JP3494367B2 (ja) 鰹節の製造方法
KR20110071153A (ko) 죽순잎차 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 죽순잎차
JP3277161B2 (ja) 調味乾燥きのこの製造方法
CN109793172A (zh) 一种斑斓叶香腊味鸡肉粉及其制备方法
JP2691257B2 (ja) 乾燥貝類の製造方法
JPS62107776A (ja) 杜仲葉茶の製造方法
CN106036847A (zh) 利用罗非鱼肉酸溶性蛋白制备低腥低苦功能食品的方法
JP2001231450A (ja) 高タンニン含有緑茶缶飲料の製造方法
JPS61247363A (ja) 発酵アマチヤヅル茶の加工法
JPS58126771A (ja) オリ−ブ茶の製造方法
JPH0763314B2 (ja) 人参エキス入り茶の製造方法
JPS60196176A (ja) あまちやづる飲料及びその製造方法
KR100433931B1 (ko) 누룽지를주원료로하는녹차의제조방법
CN114586862A (zh) 一种复合香红茶生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030722

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term