JPH09205849A - 作業車両用の作業装置 - Google Patents

作業車両用の作業装置

Info

Publication number
JPH09205849A
JPH09205849A JP13307696A JP13307696A JPH09205849A JP H09205849 A JPH09205849 A JP H09205849A JP 13307696 A JP13307696 A JP 13307696A JP 13307696 A JP13307696 A JP 13307696A JP H09205849 A JPH09205849 A JP H09205849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
vehicle
working
width direction
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13307696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806465B2 (ja
Inventor
Kenji Itagaki
謙二 板垣
Teruhiko Ogawa
輝彦 小川
Tasuke Harada
太祐 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kiki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kiki Co Ltd filed Critical Sanyo Kiki Co Ltd
Priority to JP13307696A priority Critical patent/JP3806465B2/ja
Publication of JPH09205849A publication Critical patent/JPH09205849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806465B2 publication Critical patent/JP3806465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 草刈り作業を能率よく容易に行えるようにす
る。 【解決手段】 トラクタ1の車体2の前部に設けたヒッ
チ3にブラケット10を取り付ける。そのブラケット1
0に、車幅方向Wへ延びる第1アーム11の基部を上下
方向へ回動可能に支持し、その第1アーム11を第1油
圧シリンダ21によって回動させる。上記の第1アーム
11の先端部に平行リンク式の第2アーム12の上部を
上記の車幅方向Wへ回動可能に支持し、その第2アーム
12を第2油圧シリンダ22によって回動させる。上記
の第2アーム12の下部に、平行リンク式の第3アーム
13を上記の車体2の前後方向(紙面に垂直な方向)へ回
動可能に支持し、その第3アーム13の下部に草刈り機
30を上記の車幅方向Wへ回動可能に支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラクタや建設
車両などの作業車両に装着される作業装置に関し、より
具体的にいえば、草刈り作業や路面の清掃作業などに使
用する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の作業装置には、従来では、特開
昭62−253310号公報に記載されたものがある。
これは、草刈り用の作業装置であって、作業車両の車体
に第1アームを第1シリンダによって上下方向へ回動可
能にし、その第1アームの先端部に支持した第2アーム
を第2シリンダによって上下方向へ回動可能にし、その
第2アーム12の先端部に支持した草刈り機を所定の高
さに保った状態で作業車両を走行させて草刈りを行うよ
うにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術の構成
では、車体と草刈り機との間隔を一定に保ったままでそ
の草刈り機の高さを変更するには、上記の第1アームと
第2アームとを回動操作する必要がある。このため、草
刈りされる地面に凹凸がある場合には、オペレータは上
記の凹凸に合わせて第1と第2との2つのシリンダを細
かく伸縮操作する必要があるので、草刈り時の操作が煩
雑となり、かつ、作業精度が低下するという問題があっ
た。また、上記の煩雑な操作によって車両の走行速度が
遅くなるため、草刈り作業の能率が悪かった。なお、上
記の作業装置を利用して路面を清掃する場合にも、同様
の問題が生じる。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、草刈り作業や清掃作業
などの作業時の操作を容易にするとともに、その作業精
度を向上させ、さらには、能率よく作業できるようにす
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の発明)請求項1の発明は、上記の目的を達成
するため、例えば、図1から図3、又は図18から図2
0に示すように、作業車両用の作業装置を次のように構
成したものである。車体2に対して上下方向へ回動可能
に支持した第1アーム11を車幅方向Wへ突出させた状
態で、上記の第1アーム11の先端寄り部に第2アーム
12の上部を上記の車幅方向Wへ回動可能に支持し、上
記の第2アーム12の下部に第3アーム13を上記の車
体2の前後方向へ回動可能に支持し、上記の第3アーム
13の下部に作業機30を上記の車幅方向Wへ回動可能
に支持し、上記の第1アーム11を回動させる第1アク
チュエータ21を設けると共に、上記の第2アーム12
を回動させる第2アクチュエータ22を設けた。
【0006】(請求項2の発明)請求項2の発明は、前記
の目的を達成するため、例えば図18から図20に示す
ように、次のように構成したものである。車体2に支持
されて上下方向へ回動されるブーム90と、そのブーム
90に支持されて上下方向へ回動される第1アーム11
と、その第1アーム11の先端寄り部に支持されて上下
方向へ回動される第2アーム12とを備えた作業車両に
取り付けられる作業装置であって、上記ブーム90を車
幅方向Wへ突出させた状態で、上記の第2アーム12の
下部に第3アーム13を上記の車体2の前後方向へ回動
可能に支持し、上記の第3アーム13の下部に作業機3
0を上記の車幅方向Wへ回動可能に支持したものであ
る。
【0007】(請求項3の発明)請求項3の発明は、例え
ば、前記の図1から図3と図6に示すように、上記の請
求項1又は2の構成に次の構成を加えたものである。前
記の草刈り機30の重心位置Gよりも前方部に、前記の
第3アーム13の下部に支持される支持部分Sを設け
た。
【0008】(請求項4の発明)請求項4の発明は、例え
ば同上の図1から図3に示すように、上記の請求項1か
ら3のいずれかの構成に次の構成を加えたものである。
前記の第2アーム12の下部に前記の第3アーム13を
車幅方向Wへも回動可能に支持すると共に、その第3ア
ーム13の車幅方向Wへの回動を所定角度θ内に規制す
るストップ手段Bを設けた。
【0009】(請求項5の発明)請求項5の発明は、例え
ば図20に示すように、上記の請求項1から3のいずれ
かの構成において、前記の第3アーム13の下部に、前
記の作業機30の車幅方向Wへの回動を所定の角度内に
規制する弾性手段101・101を設けた。
【0010】(請求項6の発明)請求項6の発明は、例え
ば図21に示すように、上記の請求項1から5のいずれ
かの構成において、前記の第3アーム13の前後方向へ
の揺動を抑制する別の弾性手段102を設けたものであ
る。
【0011】(請求項7の発明)請求項7の発明は、例え
ば図15に示すように、上記の請求項1から6のいずれ
かの構成において、前記の第1アーム11から前記の第
2アーム12までの間に、前記の第3アーム13の上部
の高さ位置を変更する調節手段Aを設けたものである。
【0012】
【作用効果】
(請求項1の発明)請求項1の発明は、例えば、図1から
図3(又は図18から図20)に示すように、草刈り作業
に利用した場合には次のように作用する。図1に示すよ
うに、畦9の上面と内面の草を刈り取る場合には、作業
車両1を水田7に乗り入れて、第1アーム11を上下方
向へ回動させると共に第2アーム12を車幅方向Wへ回
動させて、草刈り機(作業機)30を畦9に沿わせる。そ
の後、作業車両1を走行させて上記の草刈り機30によ
って上記の畦9の草を刈り取っていく。上記の刈り取り
中において、畦9に凸部分がある場合には、その凸部分
に追従して第3アーム13が後ろ上向きへ回動され(図
3中の二点鎖線図を参照)、その草刈り機30が畦9の
凹部分に差しかかると、上記の後ろ上向き回動姿勢の第
3アーム13が前え下向きへ復帰回動される。これによ
り、畦9の草が草刈り機30によって円滑に刈り取られ
ていく。なお、上記の作業機を路面の清掃作業に利用す
る場合にも同様に作用する。
【0013】従って、請求項1の発明は次の効果を奏す
る。草刈りや清掃などの作業時において、草刈りされる
地面の凹凸や清掃される路面の凹凸に追従して第3アー
ムが作業方向へ自動的に回動されて作業機の高さを自動
的に変更するので、草の刈り残しや清掃残し等の作業残
しが生じにくい。 上記の効果は、第3アームが自動的に回動することによ
って達成されるので、オペレータが第1アクチュエータ
や第2アクチュエータを細かく操作する必要がない。こ
のため、草刈りや清掃などの作業操作が容易となってオ
ペレータの疲労を軽減できる。
【0014】また、作業操作が容易なので、オペレータ
は作業車両の操作に集中してその操作速度を速められ
る。その結果、能率よく作業を行える。なお、オペレー
タが作業車両の走行操作に集中できるので、走行ミスが
少なくなる。このため、草刈り作業の場合には、水田や
畑の作物が作業車両の車輪で踏まれるのを抑制して、収
穫量を高められる。
【0015】(請求項2の発明)請求項2の発明は、上記
の請求項1の発明と同様の作用効果を奏するが、例えば
図18から図20に示すように、さらに次の効果を奏す
る。作業車両1に設けられた既設の第1アーム11及び
第2アーム12に対して第3アーム13を介して作業機
30を取り付けるだけでよいので、上記の第1アーム1
1及び第2アーム12を新たに設ける必要がなく、作業
装置の構成が簡素化する。
【0016】(請求項3の発明)請求項3の発明は、基本
的には上記の請求項1又は2の発明と同様に作用する
が、例えば、同上の図1から図3と図6に示すように、
さらに次のように作用する。草刈り機(作業機)30の重
心位置Gよりも前側の部分に第3アーム13用の支持部
分Sを設けたので、作業車両1の走行時には上記の草刈
り機30を牽引しながら草刈りでき、押して草刈りする
場合と比べると草刈り機30の受ける抵抗が少なくな
る。その結果、草刈り機30の刈り取り性能が向上す
る。なお、上記の作業機を路面の清掃作業に利用する場
合にも同様に作用して作業性能が向上する。
【0017】(請求項4の発明)請求項4の発明は、基本
的には上記の請求項1から3のいずれかの発明と同様に
作用するが、例えば、同上の図1から図3と図11また
は図13に示すように、さらに次のように作用する。
【0018】図11に示すように傾斜面65の草刈り時
において、水田などの乗り入れ路の状態によってトラク
タの走行方向が車幅方向Wへズレて草刈り機(作業機)3
0が傾斜面65から遠ざかっていく場合がある。この場
合には、その傾斜面65と草刈り機30との間に隙間が
空いてしまい、刈り残しが生じるおそれがある。しか
し、同上の図11に示すように、第3アーム13を車幅
方向Wの右側へ回動させた傾斜状態で使用することによ
って、草刈り機30の自重によって支持部分Sへ押圧力
Pを作用させて、その草刈り機30を上記の傾斜面65
へ沿わせることが可能となる。これにより、その傾斜面
65の刈り残しが生じない。
【0019】また、上記の第3アーム13は、車幅方向
Wの回動角度をストップ手段Bによって所定角度θ内に
規制したので、次のように作用する。図10に示すよう
に、草刈り機(作業機)30によって傾斜面65の草を刈
る場合には、まず、第2アクチュエータ22によって第
2アーム12を一点鎖線図の位置から実線図の位置へ回
動させていき、草刈り機30の左端を上記の傾斜面65
に接当させる。すると、その傾斜面65からの反力によ
って上記の草刈り機30へ作用する時計回りのモーメン
トが第3アーム13を介してストップ手段Bによって受
けとめられるので、その第3アーム13に対して草刈り
機30が時計回りの方向へ回転されて傾斜面65に沿わ
される。この状態で前記トラクタ1を走行させて草刈り
を行う。なお、上記の作業機を清掃作業に利用する場合
にも同様に作用する。
【0020】従って、請求項4の発明は次の効果を奏す
る。第2アームの下部に第3アームを車幅方向へも回動
可能に支持すると共にその車幅方向への回動を所定角度
内に規制するストップ手段を設けので、作業機を傾斜面
に円滑に沿わせることと同上の傾斜面の作業残しを抑制
することとを両立できる。
【0021】(請求項5の発明)請求項5の発明によれ
ば、例えば図20に示すように、作業機30の車幅方向
Wへの回動を所定の角度内に規制する弾性手段101を設
けたので、作業機30が車幅方向へ揺動されたときの衝
撃を上記の弾性手段101によって緩衝できる。このた
め、過度な力が作用しなくなって作業装置の寿命が延び
る。なお、上記の弾性手段101を高さ調節可能に構成し
た場合には、上記の作業機30の回動角度を作業条件に
適合する値に設定可能である。
【0022】(請求項6の発明)請求項6の発明によれ
ば、例えば図21に示すように、第3アーム13の前後
方向への回動を抑制する別の弾性手段102を設けたの
で、地面や路面から作業機が受ける作業抵抗によって上
記の第3アーム13が過度に揺動されるのを防止でき
る。このため、草刈りや清掃などの作業をさらに能率よ
く行える。
【0023】(請求項7の発明)請求項7の発明によれ
ば、例えば図15に示すように、第3アーム13の上部
の高さ位置を変更する調節手段Aを設けたので、さらに
次の作用効果を奏する。 第1アーム11を支持する車体のヒッチ高さが標準の作
業車両の場合には、第2アーム12を収縮させた状態で
使用する。これに対して、上記のヒッチ高さが標準より
も数百mmから千mm程度も高い作業車両の場合には、上記
の第2アーム12を伸長させた状態で使用する。これに
より、第3アーム13の上部の高さ位置を標準の作業車
両とほぼ同じ高さに位置させることが可能となる。従っ
て、作業装置を機種の異なる車両に共用できる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1から図12は、本発明の第1実施形
態を示し、本発明を草刈り装置に適用したものを例示し
て説明する。まず、図1から図5によって、草刈り装置
の全体構成を説明する。図1は、作業車両であるトラク
タの走行方向の前側から草刈り装置を見た図である。図
2は、上記の図1中の矢印II部分の拡大図である。図3
は、同上の図1中のIII−III線矢視図である。図4は、
上記の草刈り装置用のヒッチ部分の平面図である。図5
は、上記の図4中のV−V線矢視図である。
【0025】作業車両であるトラクタ1の車体2の前部
にヒッチ3が取り付けられ、そのヒッチ3に草刈り装置
4が取り付けられる。図1において、符号5・5は車
輪、符号6は運転シート、符号7は水田、符号8は稲株
で、符号9は畦である。なお、各図中の矢印Fは上記ト
ラクタ1の前後方向(走行方向)の前側を示し、矢印Rは
前後方向の後側を示し、矢印Wは同上トラクタ1の車幅
方向を示している。
【0026】上記の草刈り装置4は次のように構成され
る。前記のヒッチ3に支持したブラケット10に第1ア
ーム11が上下方向へ回動可能に支持され、その第1ア
ーム11が第1油圧シリンダ(第1アクチュエータ)21
によって回動される。上記ブラケット10は、主として
図4と図5に示すように、枢支ピン14の回りに水平旋
回可能に支持されている。そして、上記ブラケット10
の5つの位置決め孔16のいずれかの孔と上記ヒッチ3
の支持孔15とをピン17によって連結することによ
り、上記のブラケット10および第1アーム11が車幅
方向の左右両側位置と左右斜め前側位置と前側位置との
5つの位置に変更可能とされている。
【0027】図1に示すように、上記の第1アーム11
を車幅方向Wへ突出させた状態において、上記の第1ア
ーム11の先端寄り部に第2アーム12の上部が同上の
車幅方向Wへ回動可能に支持される。その第2アーム1
2は、平行リンク式に構成されて、第2油圧シリンダ
(第2アクチュエータ)22によって回動される。
【0028】また、同上の図1と図2および図3に示す
ように、上記の第2アーム12の下部に平行リンク式の
第3アーム13が支持される。その第3アーム13は、
複数の連結ピン18によって上記の車体2の前後方向へ
回動されると共に、その連結ピン18に外嵌した球継手
19によって車幅方向Wへも回動可能とされる。図2に
示すように、上記の第3アーム13の車幅方向Wへの回
動を所定角度θ内に規制するストップ手段Bが設けられ
る。そのストップ手段Bは、上記の第3アーム13の上
リンク部分26の左右の側壁26a・26aによって構
成されている。
【0029】上記の第3アーム13の下リンク部分27
には連結ピン29によって草刈り機30が車幅方向Wへ
回動可能に支持される。その草刈り機30の具体的な構
造を図6から図9によって説明する。図6は草刈り機3
0の平面図である。図7は、上記の図6中のVII−VII線
矢視図である。図8は、同上の図6中のVIII−VIII線矢
視図である。図9は、草刈り機30の動力伝達系統を示
す模式図である。
【0030】その草刈り機30のフレーム30aは、第
1フレーム31と第2フレーム32とからなり、これら
2つのフレーム31・32がヒンジ手段33によって上
下方向で所望の角度に折り曲げ可能とされる。なお、上
記のヒンジ手段33は、具体的には図示してないが、複
数の蝶番と、折り曲げ角度を調節する位置決めピンとを
備えている。また、上記の各フレーム31・32には、
刈り取られる草を下側へ案内するガイド板34が設けら
れている。
【0031】上記の第1フレーム31には、ローラ形案
内輪35と補助輪36とが支持される。また、第2フレ
ーム32にも、ローラ形案内輪37と補助輪38とが支
持される。上記の各輪35・36・37・38は、高さ調
節可能に取り付けられており、これにより、刈り取り高
さを調節できるようになっている。また、各補助輪36
・38は、進行方向の角度を調節できるように構成して
あり、これにより、草刈り機30の直進性が向上されて
いる。
【0032】上記の第1フレーム31に第1カッタ41
が回転自在に支持され、第2フレーム32に第2カッタ
42が回転自在に支持される。これらカッタ41・42
は次のように駆動される。第1フレーム31に設けた油
圧モータ44は、前記トラクタ1の油圧ポンプユニット
へ油圧ホースによって接続されている(いずれも図示せ
ず)。その油圧モータ44の回転は、第1プーリ45と
Vベルト46と第2プーリ47と第1ベベルギヤ51と
第2ベベルギヤ52とを順に経て、前記の第1カッタ4
1へ伝達される。これと同時に、上記の第2ベベルギヤ
52の回転が、第3ベベルギヤ53とプロペラシャフト
手段49と第4ベベルギヤ54と第5ベベルギヤ55と
を順に経て前記の第2カッタ42へ伝達される。
【0033】上記プロペラシャフト手段49は、2つの
自在継手57・57と伸縮式の伝動部材58とを備え
る。その伝動部材58は、内部材59と外部材60とを
回転駆動可能で軸心方向へ伸縮可能に嵌合させることに
よって構成されている。これにより、前記の第1フレー
ム31に対して第2フレーム32を所望の角度で折り曲
げた場合であっても第2カッタ42へ動力を円滑に伝達
できる。
【0034】上記の草刈り機30の第1フレーム31に
支持部分Sが設けられ、その支持部分Sが前記の第3ア
ーム13の下リンク部分27に支持される(図1参照)。
上記の支持部分Sは上記の草刈り機30の重心位置Gよ
りも前側の部分に設けられている。これにより、トラク
タ1の前進時には草刈り機30を牽引した状態で刈り取
りでき、その草刈り機30を押して刈り取りする場合と
比べると上記の草刈り機30の受ける抵抗が少なくなる
ので、刈り取り性能が向上する。
【0035】上記の草刈り装置4の作動を、主として前
記の図1と図10から図12によって説明する。図1に
示すように、畦9の上面と内面の草を刈り取る場合に
は、車輪5・5が稲株8・8の間に位置するようにトラ
クタ1を水田に乗り入れ、第1アーム11を上下方向へ
回動させると共に第2アーム12を車幅方向Wへ回動さ
せて、草刈り機30の第1フレーム31の各輪35・3
6を畦9の上面に載せる(図6から図8を参照)。次い
で、上記の第1フレーム31に対して第2フレーム32
を折り曲げて、その第2フレーム32の各輪37・38
を畦9の内面に載せる(同上の図6から図8を参照)。
【0036】その後、上記の草刈り機30のカッタ41
・42(図8参照)を回転させながらトラクタ1を前進さ
せて、上記の畦9の上面および内面の草を同時に刈り取
っていく。上記の刈り取り中において、畦9に凸部分が
ある場合には、その凸部分に追従して第3アーム13が
後ろ上向きへ回動され(図3中の二点鎖線図を参照)、そ
の草刈り機30が畦9の凹部分に差しかかると、上記の
後ろ上向き回動姿勢の第3アーム13が前え下向きへ復
帰回動される。これにより、畦9の上面および内面の草
が草刈り機30によって円滑に刈り取られる。なお、上
記の草刈り機30に障害物が衝突した場合にも、上記と
同様に第3アーム13が後ろ上向きに回動されるので、
その障害物を円滑に回避できる。
【0037】図10は、図1に相当する部分図であっ
て、草刈り機30によって傾斜面65の草を刈る場合を
示している。なお、草刈り機30は、第1フレーム31
と第2フレーム32とを真っすぐに延ばした状態で使用
する。草刈り時には、まず、第2シリンダ22によって
第1アーム11を一点鎖線図の位置から実線図の位置へ
回動させていき、その草刈り機30の左端を上記の傾斜
面65に接当させる。すると、その傾斜面65からの反
力によって上記の草刈り機30へ時計回りのモーメント
が作用すると共にその時計回りのモーメントが第3アー
ム13を介して前記ストップ手段Bによって受けとめら
れるので、その第3アーム13に対して草刈り機30が
時計回りの方向へ回転されて傾斜面65に沿わされる。
この状態で前記トラクタ1を前進させて草刈りを行う。
【0038】上記の第3アーム13は、図11に示すよ
うに、さらに次のように作用する。 草刈り中においては、一般にはトラクタが図中の紙面に
垂直な方向へ走行されるが、水田の稲株間の乗り入れ路
の状態によってはトラクタが走行していくにつれて上記
の傾斜面65から離れていく場合がある。この場合に
は、上記の草刈り機30も傾斜面65から遠ざかってい
くので、その傾斜面65と草刈り機30との間に隙間が
空いてしまい、刈り残しが生じるおそれがある。しか
し、同上の図11に示すように、第3アーム13を車幅
方向の右側へ回動させた傾斜状態で使用することによっ
て、草刈り機30の自重によって支持部分Sへ押圧力P
を作用させて、その草刈り機30を上記の傾斜面65へ
沿わせることが可能となる。これにより、その傾斜面6
5に刈り残しが生じない。
【0039】上記の第3アーム13を車幅方向へ回動可
能に構成すると共にその回動をストップ手段Bによって
所定角度内に規制した長所は、次の通りである。仮に、
第2アーム12に対して第3アーム13を車幅方向Wへ
回動不能に構成した場合には、傾斜面65からトラクタ
1が離れていくに従って草刈り機30も傾斜面65から
離れていくので、刈り残しが生じるおそれがある。この
問題を解消するには、第1アーム11と第2アーム12
とを操作して草刈り機30を傾斜面65に近づければ良
いが、これでは上記のアーム11・12の操作が煩雑と
なってオペレータに負担がかかる。
【0040】また、仮に、第2アーム12に対して第3
アーム13を車幅方向Wへ回動自在に構成した場合に
は、傾斜面65における草刈り時の反力によって草刈り
機30に反時計回りのモーメント作用すると、そのモー
メントによって上記の第3アーム13が反時計回りの方
向へ自由に回動されて草刈り機30が水平姿勢に復帰さ
れるので、草刈りを行えなくなる。
【0041】本実施形態によれば、前述したように、第
3アーム13の車幅方向Wへの回動を所定角度に規制す
ることによって、傾斜面65の刈り残しを防止すること
と同上の傾斜面65に草刈り機30を円滑に沿わせるこ
ととを両立できるのである。 前記の図2中の回動角度θは、10度から30度の範囲
が好ましく、さらには、10度から20度の範囲が最も好
ましい。
【0042】なお、本実施形態の草刈り装置4によれ
ば、図12に示すように、トラクタ側から見て外側の傾
斜面70を草刈りすることも可能である。
【0043】図13から図17は、第1変形例から第4
変形例を示している。図13は、第1変形例を示し、前
記の図2に相当する図である。この場合、前記の第3ア
ーム13の前記ストップ手段Bを、上リンク部分26の
左右の側壁26a・26aに螺合した調節ボルト72に
よって構成してある。
【0044】図14は、第2変形例を示し、草刈り装置
の第1アーム11と第2アーム12の部分図である。こ
の場合、第1アーム11の基体部分74に枢支ピン75
によって先端部分76を上下回動自在に支持し、上記の
基体部分74に設けた支持孔77と上記の先端部分76
に設けた調節孔78とにピン(図示せず)を挿入すること
によって、上記の先端部分76の回動角度を調節できる
ようにしたものである。 上記の構成の調節手段Aによって第3アーム13(前記
の図1参照)の上部の高さ位置が変更可能となり、前記
の図1中のヒッチ3の高さ位置が大幅に大きい機種のト
ラクタにも標準機種の草刈り装置4を適用できる。
【0045】即ち、上記ヒッチ3の高さ位置が標準高さ
のトラクタの場合には、基体部分74と先端部分76と
を真っすぐにした状態で固定しておく。これに対して、
上記ヒッチ3の高さ位置が標準高さよりも数百mmから千
mm程度も高いトラクタの場合には、図14に示すよう
に、先端部分76を下向きに回動した状態で固定する。
これにより、前記の第3アーム13(ここでは図示せず)
の上部の高さ位置を標準のトラクタとほぼ同じ高さに位
置させることが可能となる。このため、草刈り装置4を
機種の異なるトラクタに共用できる。
【0046】図15は、第3変形例を示し、上記の図1
4に相当する図である。この場合、前記の調節手段Aを
第2アーム12に設けてある。即ち、その第2アーム1
2の左右のリンク部分80を上下方向へ伸縮自在で所望
の長さに固定できるようにしたものである。符号81
は、図外のピンが挿入される高さ調節孔である。上記の
リンク部分80を伸縮させることにより、第3アーム1
3の上部の高さ位置が変更可能とされている。
【0047】図16と図17とは、第4変形例を示して
いる。図16は、前記の第2アーム12と第3アーム1
3との連結部の平面図である。図17は、上記の図16
中のXVII−XVII線矢視図である。この場合、第2アーム
12の下リンク部分12aに枢支ピン83によって上記
の第3アーム13の上リンク部分26を水平方向へ旋回
自在に支持して、その第3アーム13を連結ピン84に
よって所望の旋回位置にロック可能に構成してある。符
号85は、上記の連結ピン84が挿入される支持孔であ
る。
【0048】上記の第3アーム13を所望の旋回位置に
ロックすることにより、草刈りされる地形に合わせて草
刈り機30を所望の位置へ旋回させることが可能なの
で、その地形に適合した草刈りを能率良く行うことが可
能となった。なお、上記の旋回および旋回ロック機構
は、上記の3アーム13の下リンク部分27と上記の草
刈り機30との連結部分などに設けてもよい。
【0049】上記の第1実施形態や変形例は、さらに次
のように変更可能である。草刈り機30の第1フレーム
31と第2フレーム32とを着脱可能に構成し、これら
2つのフレーム31・32を図6の状態とは対象に配置
することも可能である。その草刈り機30のカッタは、
2つに限定されるものではなく、1つ又は3つ以上配置
したものであってもよい。上記の草刈り機30は、折り
曲げ不能に構成したものであってもよい。第1アーム1
1は、車幅方向の一側だけへ突出可能に構成したもので
あってもよい。
【0050】(第2実施形態)図18から図20は、本発
明の第2実施形態を示している。図18は、草刈り作業
中の作業車両の平面視模式図である。図19は、上記の
図18中のXIX−XIX線の矢視図である。図20は、同上
の図18中のXX−XX線の矢視図である。なお、この第2実
施形態においては、上記の第1実施形態と同じ構成の要
素には、原則として同一の符号を付けてある。
【0051】この第2実施形態では、クローラ式の油圧
ショベル1に草刈り装置4を付設したものを例示してあ
る。即ち、クローラ5・5によって走行される車体2に
旋回台89が旋回自在に支持され、その旋回台89にブ
ーム90がブームシリンダ(図示せず)によって上下方向
へ回動可能に支持される。上記ブーム90の先端にアー
ム91がアームシリンダ(図示せず)によって上下方向へ
回動可能に支持される。そのアーム91にはヒッチ92
がピン94よって上下方向へ回動可能に支持され、その
ヒッチ92がバケットシリンダ22によって2つのリン
ク95・96を介して回動される。
【0052】上記アーム91によって前述の第1アーム
11が構成されると共に、上記の図外のアームシリンダ
によって前述の第1油圧シリンダ(第1アクチュエータ)
が構成されている。また、上記ヒッチ92によって前述
の第2アーム12が構成されると共に、上記バケットシ
リンダ22によって前記の第2油圧シリンダ(第2アク
チュエータ)が構成されている。
【0053】上記ヒッチ92の下面にブラケット97が
枢支ピン98によって水平方向へ旋回自在に支持され、
そのブラケット97が複数の位置決め具(ピンやボルト
など)99によって所定の旋回位置に固定される。上記
ブラケット97に、平行リンク式の第3アーム13が前
後方向へ回動可能に支持される。その第3アーム13
は、ピン18で連結した左右のリンク部分13a・13
aと下リンク部分13bとを備える。上記の下リンク部
分13bに連結ピン29によって草刈り機30が車幅方
向Wへ回動可能に支持される。上記の草刈り機30の車
幅方向Wへの回動角度は、ゴムクッション製の弾性手段
101・101によって規制されている。
【0054】上記の弾性手段101は、上記の下リンク部
分13bに高さ調節可能に取り付けられる。これによ
り、上記の草刈り機30は、回動が許容される角度を0
度から所望の角度にまで調節でき、草刈りされる地面の
傾斜角度に合わせて能率よく草刈りを行える。なお、上
記の弾性手段101は、ゴムクッションに代えて、コイル
バネや板バネや空気バネなどを利用してもよい。
【0055】図18は、上記の草刈り装置4の使用状態
の一例を示している。この場合、旋回台89が横向きに
旋回されてブーム90及びアーム91が車幅方向Wへ突
出される。この状態で油圧ショベル1が前進走行され、
その前進方向に沿って草刈り機30で一定幅領域Kの草
刈りが行われる。なお、上述の走行刈り時では、前記の
リンク式の第3アーム13は、前後の両方向へ同様に回
動可能であるため(図19参照)、上記の油圧ショベル1
を後退走行させた場合でも同様に草刈りを行える。従っ
て、前進または後退の一方だけしか作業できない草刈り
装置の場合と比べると作業能率が2倍になる。
【0056】図21は、上記の草刈り装置の変形例を示
し、上記の図19に相当する部分図である。この場合、
第3アーム13の前後方向への回動を規制する引っ張り
コイルバネ(別の弾性手段)102・102が設けられる。各バ
ネ102は、第3アーム13の下リンク部分13bとブラ
ケット97との間に装着され、ガイド用シャフト103が
挿通されている。なお、上記バネ102及びシャフト103
は、左右のリンク部分13a・13aの間に装着しても
よい。また、上記バネ102は、引っ張りコイルバネに代
えて圧縮コイルバネであってもよく、ゴム等の別の弾性
手段によっても代替可能である。
【0057】図22は、別の作業状態を示し、上記の図
18に相当する図である。この場合、旋回台89が前向
きに旋回されてブーム90及びアーム91が前向きに突
出される。この状態で、まず、旋回台89が往復旋回さ
れて領域Mの草刈りが行われ、次いで、油圧ショベル1
が前進され、引き続いて、旋回台89が旋回されて領域
Nの草刈りが行われ、上記の操作が繰り返される。な
お、上述の旋回刈り時においても、前記のリンク式の第
3アーム13(図19参照)が図22中の左右の両方向へ
回動可能であるため、左右方向へ往復刈りを行える。従
って、一方向だけしか作業できない草刈り装置の場合と
比べると作業能率が2倍になる。
【0058】図23は、さらに別の作業状態を示し、同
上の図18に相当する図である。この図23の場合は、
前記の図18の場合と比べると、旋回台89が横向きに
旋回されてブーム90及びアーム91が車幅方向Wへ突
出される点で同じであるが、前記の草刈り機30が90
度だけ旋回されて取り付けられる点で異なる。
【0059】図23に示す状態で、まず、ブーム90の
上下方向への回動によって草刈り機30が左右方向へ往
復移動されて領域Xの草刈りが行われ、次いで、油圧シ
ョベル1が前進され、引き続いて、同上ブーム90の上
下方向への回動によって草刈り機30が左右方向へ往復
移動されて領域Yの草刈りが行われ、上記の操作が繰り
返される。なお、上述のブーム回動刈り時においても、
前記のリンク式の第3アーム13(図19参照)が図23
中の左右の両方向へ回動可能であるため、左右方向へ往
復刈りを行える。従って、一方向だけしか作業できない
草刈り装置の場合と比べると作業能率が2倍になる。
【0060】上記の各実施形態や変形例は、さらに次の
ように変更可能である。作業車両は、トラクタや油圧シ
ョベルに代えて、他の種類の農業車両や建設車両であっ
てもよい。前記の作業機は、草刈り機に代えて、道路や
工場の床面などを清掃するための掃除機などであっても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示し、作業車両の走行
方向の前側から草刈り装置を見た図である。
【図2】上記の図1中の矢印II部分の拡大図である。
【図3】同上の図1中のIII−III線矢視図である。
【図4】上記の草刈り装置用のヒッチ部分の平面図であ
る。
【図5】上記の図4中のV−V線矢視図である。
【図6】上記の草刈り装置の草刈り機の平面図である。
【図7】上記の図6中のVII−VII線矢視図である。
【図8】同上の図6中のVIII−VIII線矢視図である。
【図9】上記の草刈り機の動力伝達系統を示す模式図で
ある。
【図10】前記の草刈り装置の使用状態を示す図であ
る。
【図11】上記の草刈り装置の別の使用状態を示す図で
ある。
【図12】同上の草刈り装置のさらに別の使用状態を示
す図である。
【図13】第1変形例を示し、前記の図2に相当する図
である。
【図14】第2変形例を示し、草刈り装置の第1アーム
と第2アームの部分図である。
【図15】第3変形例を示し、上記の図14に相当する
図である。
【図16】第4変形例を示し、上記の草刈り装置の第2
アームと第3アームとの連結部の平面図である。
【図17】上記の図16中のXVII−XVII線矢視断面図で
ある。
【図18】本発明の第2実施形態を示し、草刈り装置に
よって作業中の作業車両の平面視の模式図である。
【図19】上記の図18中のXIX−XIX線の矢視図であっ
て、前記の図3に相当する図である。
【図20】同上の図18中のXX−XX線矢視図であって、
前記の図1に相当する図である。
【図21】上記の草刈り装置の変形例を示し、上記の図
19に相当する部分図である。
【図22】上記の作業車両の別の作業状態を示し、上記
の図18に相当する図である。
【図23】同上の作業車両のさらに別の作業状態を示
し、同上の図18に相当する図である。
【符号の説明】
2…車体、11…第1アーム、12…第2アーム、13
…第3アーム、21…第1アクチュエータ(第1油圧シ
リンダ)、22…第2アクチュエータ(第2油圧シリン
ダ)、30…草刈り機、A…調節手段、B…ストップ手
段、G…草刈り機30の重心位置、101…弾性手段(ゴム
クッション)、102…別の弾性手段(バネ)、S…支持部
分、W…車幅方向、θ…所定角度。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体(2)に対して上下方向へ回動可能に
    支持した第1アーム(11)を車幅方向(W)へ突出させた
    状態で、上記の第1アーム(11)の先端寄り部に第2ア
    ーム(12)の上部を上記の車幅方向(W)へ回動可能に支
    持し、上記の第2アーム(12)の下部に第3アーム(1
    3)を上記の車体(2)の前後方向へ回動可能に支持し、
    上記の第3アーム(13)の下部に作業機(30)を上記の
    車幅方向(W)へ回動可能に支持し、上記の第1アーム
    (11)を回動させる第1アクチュエータ(21)を設ける
    と共に、上記の第2アーム(12)を回動させる第2アク
    チュエータ(22)を設けた、ことを特徴とする作業車両
    用の作業装置。
  2. 【請求項2】 車体(2)に支持されて上下方向へ回動さ
    れるブーム(90)と、そのブーム(90)に支持されて上
    下方向へ回動される第1アーム(11)と、その第1アー
    ム(11)の先端寄り部に支持されて上下方向へ回動され
    る第2アーム(12)とを備えた作業車両に取り付けられ
    る作業装置であって、 上記ブーム(90)を車幅方向(W)へ突出させた状態で、
    上記の第2アーム(12)の下部に第3アーム(13)を上
    記の車体(2)の前後方向へ回動可能に支持し、上記の第
    3アーム(13)の下部に作業機(30)を上記の車幅方向
    (W)へ回動可能に支持した、ことを特徴とする作業車両
    用の作業装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した作業車両用の
    作業装置において、前記の作業機(30)の重心位置(G)
    よりも前方部に、前記の第3アーム(13)の下部に支持
    される支持部分(S)を設けた、ことを特徴とする作業車
    両用の作業装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載した作
    業車両用の作業装置において、 前記の第2アーム(12)の下部に前記の第3アーム(1
    3)を車幅方向(W)へも回動可能に支持すると共に、そ
    の第3アーム(13)の車幅方向(W)への回動を所定角度
    (θ)内に規制するストップ手段(B)を設けた、ことを特
    徴とする作業車両用の作業装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から3のいずれかに記載した作
    業車両用の作業装置において、 前記の第3アーム(13)の下部に、前記の作業機(30)
    の車幅方向(W)への回動を所定の角度内に規制する弾性
    手段(101)(101)を設けた、ことを特徴とする作業車両用
    の作業装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載した作
    業車両用の作業装置において、 前記の第3アーム(13)の前後方向への回動を抑制する
    別の弾性手段(102)を設けた、ことを特徴とする作業車
    両用の作業装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載した作
    業車両用の作業装置において、 前記の第1アーム(11)から前記の第2アーム(12)ま
    での間に、前記の第3アーム(13)の上部の高さ位置を
    変更する調節手段(A)を設けた、ことを特徴とする作業
    車両用の作業装置。
JP13307696A 1995-11-28 1996-05-28 作業車両用の作業装置 Expired - Fee Related JP3806465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13307696A JP3806465B2 (ja) 1995-11-28 1996-05-28 作業車両用の作業装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-308595 1995-11-28
JP30859595 1995-11-28
JP13307696A JP3806465B2 (ja) 1995-11-28 1996-05-28 作業車両用の作業装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09205849A true JPH09205849A (ja) 1997-08-12
JP3806465B2 JP3806465B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=26467508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13307696A Expired - Fee Related JP3806465B2 (ja) 1995-11-28 1996-05-28 作業車両用の作業装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806465B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254522A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業方法
JP2007020463A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Matsumoto Kiko Kk 自動平行式作業機
KR101016765B1 (ko) * 2009-01-20 2011-02-25 한아에쎄스 주식회사 각도조절이 용이한 복합굴절면 예초장치
JP2012000019A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Yanmar Co Ltd 草刈装置
JP2012239395A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Yanmar Co Ltd 草刈装置
KR101242052B1 (ko) * 2012-10-24 2013-03-11 천안논산고속도로주식회사 차량 장착용 예초장치
WO2013095915A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Caterpillar Inc. Ripper assembly
CN104219946A (zh) * 2012-01-18 2014-12-17 麦克唐工业有限公司 一种用在增加了地面速度的镰刀切割柄系统中的镰刀刀片形状
JP2018046780A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社ササキコーポレーション 草刈機
JP2018061496A (ja) * 2016-10-15 2018-04-19 株式会社ササキコーポレーション 草刈機
JP2018157762A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社ササキコーポレーション 草刈作業機
JP2018166459A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 スズキ株式会社 雑草処理装置
KR20190052227A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 재단법인 자동차융합기술원 장애물자동회피 예초장치
CN110396968A (zh) * 2019-08-28 2019-11-01 福建工程学院 一种扫地车扫地盘的连接装置
JP2021023157A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社ササキコーポレーション 自走式作業機
JP2021087444A (ja) * 2021-02-22 2021-06-10 株式会社ササキコーポレーション 草刈機
JP2022067134A (ja) * 2021-02-22 2022-05-02 株式会社ササキコーポレーション 草刈機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687971B2 (ja) * 2015-08-12 2020-04-28 株式会社ササキコーポレーション 草刈機

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254522A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット作業方法
JP4651915B2 (ja) * 2003-02-24 2011-03-16 小橋工業株式会社 オフセット作業機の作業方法
JP2007020463A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Matsumoto Kiko Kk 自動平行式作業機
KR101016765B1 (ko) * 2009-01-20 2011-02-25 한아에쎄스 주식회사 각도조절이 용이한 복합굴절면 예초장치
JP2012000019A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Yanmar Co Ltd 草刈装置
JP2012239395A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Yanmar Co Ltd 草刈装置
CN104010484B (zh) * 2011-12-21 2017-01-18 卡特彼勒公司 裂土器组件
WO2013095915A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Caterpillar Inc. Ripper assembly
CN104010484A (zh) * 2011-12-21 2014-08-27 卡特彼勒公司 裂土器组件
CN104219946A (zh) * 2012-01-18 2014-12-17 麦克唐工业有限公司 一种用在增加了地面速度的镰刀切割柄系统中的镰刀刀片形状
KR101242052B1 (ko) * 2012-10-24 2013-03-11 천안논산고속도로주식회사 차량 장착용 예초장치
JP2018046780A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社ササキコーポレーション 草刈機
JP2018061496A (ja) * 2016-10-15 2018-04-19 株式会社ササキコーポレーション 草刈機
JP2018157762A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社ササキコーポレーション 草刈作業機
JP2018166459A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 スズキ株式会社 雑草処理装置
KR20190052227A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 재단법인 자동차융합기술원 장애물자동회피 예초장치
JP2021023157A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社ササキコーポレーション 自走式作業機
CN110396968A (zh) * 2019-08-28 2019-11-01 福建工程学院 一种扫地车扫地盘的连接装置
JP2021087444A (ja) * 2021-02-22 2021-06-10 株式会社ササキコーポレーション 草刈機
JP2022067134A (ja) * 2021-02-22 2022-05-02 株式会社ササキコーポレーション 草刈機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806465B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09205849A (ja) 作業車両用の作業装置
US4926621A (en) Mowing tractor with towed mower
US4760686A (en) Attachment device for front-mountable working implement
US5447321A (en) Oscillation stop mechanism for compact tractors
US6460643B1 (en) Multi-functional self-propelled farm tractor
JP6719744B2 (ja) 自走草刈機
JPH03504317A (ja) 収穫用又は牧草刈取り用農業機械
US5476276A (en) Compound steering mechanism with alternate chassis mounts
EP0691258B1 (en) Steering mechanism for compact tractors
US5476150A (en) Power-takeoff device for front-mounted implements
US4914894A (en) Short turn implement or vehicle
JPH119008A (ja) 移動車両の回転刃作業機取付装置
US5085042A (en) Slope mower with rear drive assembly
JP2007037489A (ja) オフセット補助カッターを備えた草刈機
JP3679874B2 (ja) 作業車両用の作業装置
US4711072A (en) Grass cutting attachment for tractor
JP2020197086A (ja) 作業機
EP3639641B1 (en) Improved agricultural apparatus
JPH10191706A (ja) 畦塗機
JP7157469B2 (ja) 作業機の懸架装置及び作業機
JP7161761B2 (ja) 畦塗り機
JPH10117548A (ja) 作業車両用の作業装置
JPH10295142A (ja) 畦草刈機
JP7100873B2 (ja) 農作業機
JP7142342B2 (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees