JPH09205224A - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH09205224A
JPH09205224A JP1050796A JP1050796A JPH09205224A JP H09205224 A JPH09205224 A JP H09205224A JP 1050796 A JP1050796 A JP 1050796A JP 1050796 A JP1050796 A JP 1050796A JP H09205224 A JPH09205224 A JP H09205224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
light emitting
light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1050796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453238B2 (ja
Inventor
Tatsunori Toyoda
達憲 豊田
Yoshiaki Maruoka
義明 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP01050796A priority Critical patent/JP3453238B2/ja
Publication of JPH09205224A publication Critical patent/JPH09205224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453238B2 publication Critical patent/JP3453238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光素子端面における、n層とp層、および
n層とp電極との界面の短絡を防止し、さらに発光素子
端面からの発光の光学特性のばらつきをなくして、信頼
性の向上した窒化物半導体発光素子を提供する。 【構成】 絶縁性基板と、負電極が形成されるn型窒化
物半導体層と、正電極が形成されるp型窒化物半導体層
とが同一面側に露出されており、更に前記絶縁性基板の
表面、前記n型窒化物半導体層の表面、及び前記p型窒
化物半導体層の表面には、連続した絶縁性被膜が形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光ダイオード、レー
ザダイオード等に使用される窒化ガリウム系化合物半導
体(InXAlYGa1-X-YN 0≦X≦1、0≦Y≦1)
が積層されてなる窒化物半導体発光素子の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】窒化物半導体よりなる発光素子は、基本
的に、サファイア、スピネル等の絶縁性基板上にn型窒
化物半導体層(以下、n層という。)と、p型窒化物半
導体層(以下、p層という。)とが積層された構造を有
している。このような半導体発光素子には、同一面側に
正負一対の電極が形成されるが、n層に電極を形成する
には、p層を部分的にエッチングして取り除きn層を露
出させることにより形成していた。このようにして得ら
れた窒化物半導体発光素子は、同一面側に正負一対の電
極が隣接して形成されたいわゆるフリップチップ形式の
ため、正、負の電極間で短絡が生じる場合がある。例え
ば、n層の電極にワイヤーボンディングする際、ボール
が電極からずれてp層と接触すると電気的に短絡してし
まうという問題がある。
【0003】このようなことから、短絡が生じていた
正、負の電極間に絶縁層が形成された構造を有する窒化
物半導体発光素子が公表された(特開平7−94783
号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3は、正、負の電極
間に絶縁層が形成された従来の窒化物半導体発光素子
を、基板側を発光観測面として配線基板上に実装した場
合の模式断面図である。従来の窒化物半導体発光素子
は、ウェーハからチップ状に切り出された個々の発光素
子の端面は、サファイア基板21とn層22、またはサ
ファイア基板21とn層22及びp層23が露出された
構造となる。窒化物半導体発光素子をフリップチップボ
ンディングする場合、配線基板上等に半導体層上に形成
された正、負の両電極と、配線基板上に設けられた導電
部とを導電性接着剤を介して接続する。図のように従来
の窒化物半導体を、配線基板30上に実装した場合、電
極と導電部31とを接着するのに、導電性接着剤27を
使用すると、導電性接着剤27の量が多い場合、発光素
子端面にまで回り込み付着し、発光素子端面の露出され
たn層22とp層23、またはn層22とp電極25と
の界面で短絡が生じるという問題があった。
【0005】また、窒化物半導体発光素子は、基板側ま
たは電極側の発光素子表面から発光が取り出されるが、
発光強度の向上を図るため、発光素子端面からの発光も
有効利用される。しかしながら従来の構造では、ウェー
ハから個々の発光素子を切り出した場合、発光素子端面
は平滑でなく凹凸のある形状となるため、発光素子端面
からの発光の光学特性にばらつきが生じるという問題も
あった。
【0006】従って本発明は上記問題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは、発光素
子端面における、n層とp層、およびn層とp電極との
界面の短絡を防止し、さらに発光素子端面からの発光の
光学特性のばらつきをなくして、信頼性の向上した窒化
物半導体発光素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化物半導体発
光素子は、絶縁性基板と、負電極が形成されるn型窒化
物半導体層と、正電極が形成されるp型窒化物半導体層
とが同一面側に露出されており、更に前記絶縁性基板の
表面、前記n型窒化物半導体層の表面、及び前記p型窒
化物半導体層の表面には、連続した絶縁性被膜が形成さ
れていることを特徴とする。
【0008】図1は本発明の窒化物半導体発光素子の一
実施例の構造を示したものである。本発明の発光素子
は、n層2の端部が除去されて基板1が露出された構造
を有している。n層2の端部を除去するには、エッチン
グを用いることが好ましい。エッチング手段としては、
例えば反応性イオンエッチング(RIE)、反応性イオ
ンビームエッチング(RIBE)、イオンミリング等の
ドライエッチング手段を用いることが好ましい。
【0009】続いて、除去されたn層2の端面から電極
側の表面にかけて絶縁性被膜6が形成されている。この
絶縁性被膜6の材料としては、絶縁性を有するものであ
れば何でも良く、例えばSiO2、TiO2、Al23
Si34等を使用することができる。また、絶縁性被膜
6を形成するには、所定のマスクを形成後、蒸着、スパ
ッタ、CVD等の方法を用いて形成することができる。
絶縁性被膜6は電極全体を被覆するのではなく、電極と
他のリード電極部材とを、半田等で接着するために必要
な露出部分を残しておくことは言うまでもない。
【0010】また本発明の窒化物半導体発光素子は、前
記絶縁性被膜が着色されていることを特徴とする。
【0011】本発明の発光素子において基板側を発光観
測面とする場合、前記絶縁性被膜としては可視光を吸収
するような非透光性の材料を用いて形成することもでき
る。例えば、赤色の発光素子の場合は前記絶縁性被膜を
赤色に、青色の発光素子の場合は前記絶縁性被膜を青色
に、発光素子の発光色と同一色を有する前記絶縁性被膜
を形成する。発光素子の発光色と同一色を有する絶縁性
被膜を形成すると、その絶縁性被膜がフィルターとなっ
てコントラストを向上させる。つまりディスプレイを構
成した場合に、フィルターが外光を吸光することにより
発光素子のコントラストが向上する。また別の目的とし
て、発光色の異なる色を着色すると発光色を変えること
もできる。絶縁性被膜を着色するには、例えば人口宝石
を製造する技術が適用でき、具体的にはAl23であれ
ばCr、N、Fe等を混入させることにより着色可能で
ある。
【0012】
【作用】本発明の発光素子は、n層の端部がエッチング
等により除去され、その除去されたn層2の端面から電
極側の表面にかけて絶縁性被膜6が形成されている。電
極側の表面に形成された絶縁性被膜6により、ボンディ
ング時におけるp電極5とn電極4との間の短絡を防止
できる。更に本発明の発光素子では、端面に形成された
絶縁性被膜6により、図2に示したように発光素子を配
線基板10上等に実装する時に、発光素子の電極と配線
基板上に設けられた導電部11とを接続する導電性接着
剤7が、発光素子端面にまで回り込み付着した場合でも
p層2とn層3、およびn層2とp電極5との間で短絡
が生じる恐れがない。即ち、n電極4側の導電性接着剤
7とp電極5側の導電性接着剤7が直接短絡する以外に
は、本発明の発光素子において短絡が生じる恐れがな
い。
【0013】また、本発明の発光素子において、電極側
を発光観測面とした場合、前記絶縁性被膜6として透光
性の絶縁性被膜を形成すると、n層およびp層の端部は
エッチングにより除去されているため、エッチング端
面、つまり半導体層端面を平滑にすることができるた
め、発光素子端面からの発光の光学特性にばらつきがな
くなる。
【0014】或いは、本発明の発光素子において、基板
側を発光観測面とする場合、前記絶縁性被膜としては非
透光性の材料を用いて形成することが望ましい。する
と、発光素子端面、および電極側つまり観測面と反対側
からの漏光を無くすことができるため、発光素子端面か
らの発光の光学特性のばらつきの問題を解消できるだけ
でなく、発光素子からの発光を発光観測面側に効率よく
取り出すことができ発光強度が向上する。更に、前記絶
縁性被膜が発光素子の発光を吸収するように、発光素子
の発光色に合わせて絶縁性被膜を着色することによりコ
ントラストが良くなる。
【0015】また更に本発明の発光素子では、ウェーハ
からチップを切り出す際、n層に接触しないで切断する
ことができるので、n層にクラックが生じることがなく
信頼性が向上する。
【0016】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る窒化物半導体
発光素子の構造を示す模式断面図である。この図を基
に、本発明の実施例について説明する。
【0017】サファイア基板1上にn層2とp層3とを
順に成長させたウエーハを用意する。次に、n層2およ
びp層3の端部をRIE法を用いてドライエッチングを
行い、図1に示すような形状となるように、サファイア
基板1表面まで除去した。続いて、p層3およびn層2
の一部を同様にRIE法を用いてドライエッチングを行
い、図1に示すような形状となるように、n層2を露出
させた。エッチング後、n層2表面に負電極4、p層3
表面に正電極5を各々形成した。
【0018】以上のようにしてエッチングにより除去さ
れたn層2の端面、および電極側の表面を覆うようにし
てSiO2よりなる絶縁性被膜6を形成し、図1に示す
ような本発明の窒化物半導体発光素子を得る。この時、
負電極4および正電極5の表面は、ボンディング可能な
ように露出させた箇所を残しておく。
【0019】上記のようにして得られた本発明の窒化物
半導体発光素子を、配線基板上の導電部に実装した場合
の形状を示したのが図2である。このように負電極4お
よび正電極5を、導電性接着剤7を介して配線基板10
上の導電部11に接続した。
【0020】このようにして実装された発光素子は、電
極側の表面および素子端面が絶縁性薄膜6で覆われてい
るため、導電性接着剤7が素子端面に回り込んで付着し
ても、短絡不良は生じなかった。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば発
光素子端面のn層の端部を除去して、その除去された部
分に絶縁性被膜を設けることにより、従来問題となって
いた発光素子端面の露出されたn層とp層、およびn層
とp電極との界面の短絡を防止することができる。また
発光素子端面からの発光の光学特性のばらつきの問題も
解消でき、更に発光素子からの発光を発光観測面側に効
率よく取り出すことができる。また前記絶縁性被膜とし
て、着色された絶縁性被膜を用いることによりコントラ
ストが良くなるという利点もある。このように本発明に
よれば、信頼性の向上した窒化物半導体発光素子を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の窒化物半導体発光素子の一実施例の
構造を示す模式断面図。
【図2】 本発明の窒化物半導体発光素子を配線基板上
に実装した場合の形状を示す模式断面図。
【図3】 従来の窒化物半導体発光素子の構造を示す模
式断面図。
【符号の説明】
1・・・・基板 2・・・・n型窒化物半導体層 3・・・・p型窒化物半導体層 4・・・・負電極 5・・・・正電極 6・・・・絶縁性被膜 7・・・・導電性接着剤 10・・・・配線基板 11・・・・導電部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光ダイオード、レー
ザダイオード等に使用される窒化ガリウム系化合物半導
体(InxAlyGa1-x-y0≦x、0≦y、x+y
≦1)が積層されてなる窒化物半導体発光素子の構造に
関する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板と、負電極が形成されるn型
    窒化物半導体層と、正電極が形成されるp型窒化物半導
    体層とが同一面側に露出されており、更に前記絶縁性基
    板の表面、前記n型窒化物半導体層の表面、及び前記p
    型窒化物半導体層の表面には、連続した絶縁性被膜が形
    成されていることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記絶縁性被膜が、着色されていること
    を特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
JP01050796A 1996-01-25 1996-01-25 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3453238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01050796A JP3453238B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01050796A JP3453238B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09205224A true JPH09205224A (ja) 1997-08-05
JP3453238B2 JP3453238B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=11752136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01050796A Expired - Fee Related JP3453238B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453238B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150300A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2003124514A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sony Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008263246A (ja) * 2008-08-06 2008-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
KR20120010358A (ko) * 2010-07-26 2012-02-03 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN102479894A (zh) * 2010-11-25 2012-05-30 同方光电科技有限公司 一种GaN基材料的发光二极管及其制备方法
CN102544288A (zh) * 2010-12-27 2012-07-04 同方光电科技有限公司 一种外延结构的GaN基材料发光二极管及其制备方法
JP2012165016A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
US8461618B2 (en) 2010-07-20 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and method of producing the same
CN103247736A (zh) * 2013-04-26 2013-08-14 东莞市福地电子材料有限公司 倒装led芯片焊接保护结构
CN104466668A (zh) * 2014-12-11 2015-03-25 北京工业大学 一种表面型半导体激光器件防短路结构
CN104916754A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 株式会社东芝 半导体发光装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126094A1 (ja) 2006-05-02 2007-11-08 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150300A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2003124514A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sony Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008263246A (ja) * 2008-08-06 2008-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
US8461618B2 (en) 2010-07-20 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and method of producing the same
KR20120010358A (ko) * 2010-07-26 2012-02-03 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN102479894A (zh) * 2010-11-25 2012-05-30 同方光电科技有限公司 一种GaN基材料的发光二极管及其制备方法
CN102544288A (zh) * 2010-12-27 2012-07-04 同方光电科技有限公司 一种外延结构的GaN基材料发光二极管及其制备方法
JP2012165016A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
CN103247736A (zh) * 2013-04-26 2013-08-14 东莞市福地电子材料有限公司 倒装led芯片焊接保护结构
CN104916754A (zh) * 2014-03-14 2015-09-16 株式会社东芝 半导体发光装置
CN104466668A (zh) * 2014-12-11 2015-03-25 北京工业大学 一种表面型半导体激光器件防短路结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3453238B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557115A (en) Light emitting semiconductor device with sub-mount
US8338848B2 (en) LED structure
US8288787B2 (en) Thin film light emitting diode
JP3724620B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
KR100576856B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JP4411695B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100431760B1 (ko) AlGaInN계 반도체 엘이디(LED) 소자 및 그 제조 방법
JPH09205224A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3503439B2 (ja) 窒化物半導体素子
US7126163B2 (en) Light-emitting diode and its manufacturing method
US20020173062A1 (en) Method for manufacturing GaN-based LED
JPH06177434A (ja) 青色発光素子及びその製造方法
JPH10335699A (ja) 化合物半導体発光素子とその製造方法
JPH08102552A (ja) 半導体発光素子、およびその製造方法
KR100495004B1 (ko) 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2000049376A (ja) 発光素子
KR100489037B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP4284722B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3571477B2 (ja) 半導体発光素子
JPH10341038A (ja) 半導体発光素子
CN112447892A (zh) 发光元件及其制造方法
JP3646732B2 (ja) フィルタ付き半導体発光素子
KR20150069228A (ko) 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
JP2005159035A (ja) 発光ダイオード及び発光装置
JP2000323754A (ja) チップ型発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees