JPH09205179A - 薄膜回路素子およびその製造方法 - Google Patents

薄膜回路素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09205179A
JPH09205179A JP8010526A JP1052696A JPH09205179A JP H09205179 A JPH09205179 A JP H09205179A JP 8010526 A JP8010526 A JP 8010526A JP 1052696 A JP1052696 A JP 1052696A JP H09205179 A JPH09205179 A JP H09205179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
thickness
capacitor
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8010526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3016353B2 (ja
Inventor
Takeshi Nishimura
武史 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8010526A priority Critical patent/JP3016353B2/ja
Publication of JPH09205179A publication Critical patent/JPH09205179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016353B2 publication Critical patent/JP3016353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高誘電率膜を用いたMIMキャパシタにおい
てキャパシタ耐圧を低下させる下部電極上のヒロックの
発生を防ぐことによる耐圧の向上と電極の抵抗低減によ
り高周波特性に優れたMIMキャパシタを得る。 【解決手段】 Ti層23および25と厚さ100nm以
下のPt層24および26を積層して形成した下部電極
を用いる。MIMキャパシタの下部電極は高誘電率膜の
加工後に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜回路で用いら
れる電極構造やMIM(金属−誘電体−金属)構造を用
いた受動素子、特にマイクロ波領域で使用される薄膜キ
ャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】メモリ集積回路やマイクロ波領域で用い
られる集積回路の容量素子として、MIMキャパシタが
用いられている。MIMキャパシタは、上部電極、下部
電極の2つの電極が誘電体膜をはさみ込んだ構造であ
る。このMIMキャパシタの容量は、誘電体の比誘電
率、誘電体の厚さ(電極間距離)、電極の面積の関数で
あるため、小型かつ大容量のキャパシタを得る為には、
BaTiO(3) ,SrTiO(3) ,PbTiO(3) ,等
の比誘電率の大きな誘電体膜(高誘電率膜)が有効であ
る。
【0003】このような高誘電率膜の例として、SrT
iO(3) を用いた報告がIBM−ジャーナル・オブ・リ
サーチ・アンド・ディベロップメント(IBM Jou
rnal of Research and Deve
lopment)1969年11月号686−695頁
に報告されている。これらの高誘電率膜は、300〜8
00℃の基板温度で作製すると良好な結晶性を有する。
しかしGaAs基板上の回路では、GaAsの分解温度
である650℃以上の基板温度で成膜することはできな
いため、300〜600℃で良質な膜質を得ることがで
きるスパッタ成膜のBaTiO(3) ,SrTiO(3)
(Sr(x) ,Ba(1-x) )TiO(3) が有用である。キ
ャパシタの電極には誘電体の電極と反応の少ない下部電
極が必要である。そのため、例えば特開平4−3605
06号公報の薄膜キャパシタのように高融点であり高誘
電率膜との反応の少ないPt,Pd,Rh,およびこれ
を第1層とし基板との密着層として第2層にTiを用い
たPt/Tiなどが下部電極として広く用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、高誘電率
膜と反応しない代表的な電極材料としてPt,RuO(2
) ,Pd,Rhがある。このうちPtは高誘電率膜の成
長下地として、成長した高誘電率膜との反応の起こり難
さや膜質が最も優れた材料である。しかし、Ptの電気
抵抗率は通常配線材料として用いられるAu等に比べ電
気抵抗率が高いためキャパシタの電気抵抗が高くなり、
高周波電流通過時の損失が大きくなる欠点があった。た
とえば図8に示す従来技術のように膜厚50nmのTi密
着層72と膜厚150nmのPt層73を持つ従来のキャ
パシタにおいてはPtおよびTiの比抵抗率がそれぞれ
1.1×10-7Ωm ,5.4×10-7Ωm と同等の厚さ
のAuに比べて5倍以上の電気抵抗を持っている。
【0005】また、高誘電率膜は通常イオンミリング
や、異方性の強いドライエッチング法によって加工され
るため、高誘電率膜の不要部分除去の際に下部電極はオ
ーバーエッチングされ大きく削られていた。この下部電
極の薄層化は電極の抵抗の増加を引き起こす。図7のキ
ャパシタ中、膜厚200nmのSrTiO(3) 高誘電率膜
78をイオンミリングにより加工する際に、高誘電率膜
の面内膜厚分布を考慮して例えば膜厚の10%、20nm
分のオーバーエッチングを行うと、Ptのイオンミリン
グに対するエッチングレートが約50nm/minであり
SrTiO(3) のエッチングレートが約10nm/min
であるので、下部電極は約100nm薄層化していた。
【0006】これらの欠点を回避するためには下部電極
厚を増加させることが必要である。しかしながら、スパ
ッタ形成したPtはおよそ100nmを越える膜厚におい
て表面にヒロックと呼ばれる微細な突起を生じやすくな
る。例えば図8では、450℃でSrTiO(3) 高誘電
率膜78をスパッタ成膜する際にヒロック70を電極表
面に生じ、キャパシタ破壊耐圧が10V以下に劣化して
しまった。
【0007】本発明の目的は、高誘電率膜を持ち、下部
電極最上層にPtを用いる薄膜キャパシタにおいて、キ
ャパシタ破壊耐圧を低下させる下部電極上のヒロックの
発生を防ぐと同時に、高誘電率膜の加工後にも下部電極
を低抵抗とし、高周波特性に優れたMIMキャパシタ構
造およびその製造方法を得ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、GaAsに
形成される電極を、Ti下層と膜厚が100nm以下のP
t上層からなる複合層を少なくとも2回以上積層した層
とすることを特徴とする。
【0009】また、作製するMIMキャパシタは、Ti
下層と100nm以下のPt上層からなる複合層を少なく
とも2回以上積層した下部電極を有し、その上に成膜温
度650℃以下でスパッタ作製したSrTiO(3) また
はBaTiO(3) または(Sr(x) ,Ba(1-x) )Ti
(3) を有する構造を特徴とする。
【0010】また、GaAs基板上に、Rh層、その上
にTiまたはTiN層、その上に膜厚100nm以下であ
るPt層、その上に成膜温度650℃以下でスパッタ作
製したSrTiO(3) またはBaTiO(3) または(B
(x) ,Sr(1-x) )TiO(3) を有する構造を用い
た。
【0011】これを実現する為に、GaAs基板上に、
電気抵抗の低い層1を成膜し、その上にTi層2を成膜
し、その上に厚さが100nm以下のPt層3を成膜し、
その上に成膜温度650℃以下のSrTiO(3) または
BaTiO(3) またはこれらの固溶体である誘電体膜5
を成膜し、誘電体膜5の不要部分を除去する時間に付加
して、過剰に、Ti層2およびPt層3を除去する時間
までの範囲でエッチングできるMIM(金属−誘電体−
金属)キャパシタの製造方法を特徴とする。
【0012】また、GaAs基板上に、Ti層1を成膜
し、その上にPt層2を成膜し、その上にTi層3を成
膜し、その上に厚さが100nm以下であるPt層4を成
膜し、その上に成膜温度650℃以下でSrTiO(3)
またはBaTiO(3) または(Ba(x) ,Sr(1-x)
TiO(3) である誘電率膜5を成膜し、この後、誘電体
膜5の不要部分を除去し、さらにエッチングする際にエ
ッチング過剰量に対して誘電体膜の下の層を薄くしない
ことを特徴とするMIM(金属−誘電体−金属)キャパ
シタの製造方法を特徴とする。
【0013】GaAs基板上に、Rh層をスパッタ成膜
する工程と、その上に膜厚が30nm以下であるTiまた
はTiNまたはRuO(2) またはIrO(2) 層を成膜す
る工程と、その上に膜厚100nm以下であるPt層を成
膜する工程と、その上に成膜温度650℃以下でSrT
iO(3) またはBaTiO(3) または(Ba(x) ,Sr
(1-x) )TiO(3) である誘電体膜5を成膜しスパッタ
成膜する工程と、誘電体膜5の不要部分を除去し、さら
にエッチングする際にエッチング過剰量に対して誘電体
膜の下の層を薄くしないことを特徴とするMIM(金属
−誘電体−金属)キャパシタの製造方法を特徴とする。
【0014】
【表1】
【0015】表1は、SrTiO(3) 、(Ba(0.5)
Sr(0.5) )TiO(3) 、Pt、Rh、TiおよびTi
Nの電気抵抗率とイオンミリングによるエッチングレー
トを表す。Pt,RhはTi、TiN等に比べ電気抵抗
は低いがエッチングレートが早く、Ti,TiNはP
t,Rhに比べエッチングレートは低いが電気抵抗が高
い。これらの材料の特徴を用い、Rhとエッチングレー
トの低いTi層を1組とした積層構造を用い、電極を十
分に厚くすることによって、耐エッチング性が高く、電
気抵抗の低い電極を構成することができた。
【0016】この特徴によって誘電体膜加工時の下部電
極の薄膜化を防ぐことができ、下部電極の高抵抗化を防
ぐことができた。このため、このキャパシタの作製プロ
セスに於いては膜厚分布に応じ適切なオーバーエッチン
グができるようになった。またこのときTi層の下に、
電気抵抗がさらに低いRhを用いることによって下部電
極の電気抵抗のさらなる低減を行うことができる。ま
た、この電極中でのPtをそれぞれ100nm以下とする
ことによって、成膜時の温度でのヒロック発生を抑制す
ることができた。
【0017】
【発明の実施の形態】
【実施例1】図1は請求項1に示した本発明の実施例を
示す。GaAs基板11上にSiO(2) 保護膜12を成
膜した後、膜厚20nmのTi層131と膜厚80nmのP
t層141、膜厚20nmのTi層132と膜厚80nmの
Pt層142、膜厚20nmのTi層133と膜厚50nm
のPt層143、膜厚20nmのTi層134と膜厚50
nmのPt層144をこの順番にスパッタ法により成膜し
た。こうして作製した電極上に膜厚200nmの(Ba
(0.5) ,Sr(0.5) )TiO(3) 誘電体膜18を基板温
度550℃にて成膜した。
【0018】この後、誘電体膜の不要部分を除去するた
めに、イオンミリングによって誘電体膜をエッチングし
た。このとき、エッチング時間は(Ba(0.5) ,Sr
(0.5))TiO(3) 誘電体膜の膜厚分布を考慮して2分
間オーバーエッチングした。このときPtのエッチング
レートは約50nm/minであったので、下部電極が厚
いPt膜のみで構成されていれば、2分間のオーバーエ
ッチングにより、200nmのPtがエッチングされ、電
極が薄層化してしまうところであった。しかし実施例で
電極は、厚さ50nmのPt層とエッチングレートが10
nm/minであるTi層の繰り返しであるため、4分間
のオーバーエッチングによってPt層144、Ti層1
54、Pt層143、Ti層153、がエッチングされ
るのみで、主たる電気伝導を担うPt層141、142
はエッチングされず、薄層化することはなかった。また
この時、誘電体膜下のPt層の膜厚はいづれも100nm
以下の薄さであったので、誘電体膜の成膜時にヒロック
を生じることはなかった。この後、電極を加工し、幅1
00μm 、長さ500μm の線路を作製した。作製した
線路の抵抗は2.1オームであり、膜厚が同等である従
来のPt(320nm)/Ti(80nm)構造電極の3.
2オームに対して34%低減することができた。
【0019】
【実施例2】図2は請求項2に示した本発明の実施例を
示す。GaAs基板21上にSiO(2) 保護膜22を成
膜した後、Ti層23を20nm、Pt層24を70nm、
Ti層25を20nm、Pt層26を70nm、それぞれス
パッタ法により積層して成膜した。この上にSrTiO
(3) 高誘電体膜28を成膜温度450℃で200nm成膜
した。SrTiO(3) の成膜はRFマグネトロンスパッ
タ法を用いて行った。上部電極29にはPtを50nm、
スパッタ法により成膜し、請求項2のキャパシタ構造を
得た。
【0020】この後、上部電極29、高誘電体膜28を
イオンミリング法によって加工した。このとき、誘電体
膜3のエッチングレートは10nm/minであり、20
0nmの高誘電率膜28の膜厚分布を考慮して10%、す
なわち2分間のオーバーエッチを行い作製した。このと
きPtのエッチングレートは約50nm/minであった
ので、下部電極が厚いPt膜のみで構成されていれば、
2分間のオーバーエッチングにより、100nmのPtが
エッチングされ、下部電極が薄層化してしまうところで
あった。しかし実施例では、Pt(700nm)層26の
下にエッチングレートが10nm/minであるTi層2
5が10nmあるため、2分間のオーバーエッチングによ
ってPt層26とTi層25の一部がエッチングされる
のみで、主たる電気伝導を担うPt層24はエッチング
されず、薄層化されることはなかった。またこの時、高
誘電率膜下のPt層24、26の膜厚はいづれも100
nm以下の薄さであったので、誘電体膜の成膜時にヒロッ
クを生じることはなかった。
【0021】作製したキャパシタの誘電率は約200と
450℃でスパッタしたSrTiO(3) として従来のP
t/Ti下部電極の1.5〜2倍の値であり、破壊耐圧
は66Vと十分高い値を示した。また図7に本発明によ
るキャパシタと従来のPt(100nm)/Ti(50n
m)構造のキャパシタの抵抗とキャパシタを通過する電
力の周波数の関係を示す。本発明によって作製されるキ
ャパシタの高周波電力に対する抵抗90は、2.0オー
ムと、従来のPt/Ti下部電極によって作製したキャ
パシタの高周波電力に対する抵抗91の4.0オームに
対し50%も低減することができた。
【0022】
【実施例3】図3は請求項3に示した本発明の実施例を
示す。GaAs基板31上にSiO(2) 保護膜32を成
膜した後、Ti層33を20nm、Rh層34を100n
m、TiN層35を20nm、Pt層36を70nm、それ
ぞれスパッタ法により積層して成膜した。この上にSr
TiO(3) 高誘電率膜38を成膜温度450℃で200
nm成膜した。SrTiO(3) の成膜はRFマグネトロン
スパッタ法を用いて行った。上部電極39にはPtを5
0nm、スパッタ法により成膜し、キャパシタを作製し
た。
【0023】この後、上部電極39、誘電率膜38をイ
オンミリング法で加工した。このとき、誘電体膜3のエ
ッチングレートは10nm/minであり、200nmの高
誘電率膜の膜厚分布を考慮して10%、すなわち2分間
のオーバーエッチングを行った。このときPtおよびR
hのエッチングレートは約50〜55nm/minであっ
たので、下部電極が厚いRh膜のみで構成されていれ
ば、2分間のオーバーエッチングにより、100nm以上
のRhがエッチングされ、下部電極が薄層化してしまう
ところであった。しかし実施例では、厚さ50nmのPt
層36の下にエッチングレートが10nm/minである
Ti層35が10nmあるため、2分間のオーバーエッチ
ングによってPt層36とTi層35がエッチングされ
るのみで、主たる電気伝導を担うRh層34はエッチン
グされず、薄層化することはなかった。またこの時、高
誘電率膜下のPt層34の膜厚はいづれも100nm以下
の薄さであったので、誘電率膜の成膜時にヒロックを生
じることはなかった。
【0024】作製したキャパシタの誘電率は約180と
450℃でスパッタしたSrTiO(3) として従来のP
t/Ti下部電極の1.5〜2倍の値であり、破壊耐圧
は60Vと十分高い値を示した。作製したキャパシタに
おいてRhの電気抵抗は4.7×10-8Ωm とPtの電
気抵抗率の1.1×10-7Ωm の約2分の1であり、作
製したキャパシタの高周波電力に対する抵抗は1.6オ
ームと、従来のPt/Ti下部電極構造のキャパシタの
4オームに対し60%も低減することができた。また、
上記の工程中、上部電極39を成膜する前に高誘電率膜
38を成膜、加工し、この後上部電極39を加工したキ
ャパシタに関しても同様に優れた特性を得ることができ
た。
【0025】
【実施例4】図4は請求項4に示した本発明の実施例を
示す。GaAs基板41上にSiO(2) 保護膜42を成
膜した後、膜厚20nmのTi層431と膜厚50nmのP
t層441、膜厚20nmのTi層432と膜厚50nmの
Pt層442、膜厚20nmのTi層433と膜厚50nm
のPt層443、膜厚20nmのTi層434と膜厚50
nmのPt層444をこの順番にスパッタ法により成膜し
た。
【0026】この上にSrTiO(3) 高誘電率膜48を
成膜温度450℃で200nm成膜した。SrTiO(3)
の成膜はRFマグネトロンスパッタ法を用いて行った。
高誘電率膜48をイオンミリング法によって加工した。
このとき、高誘電率48のエッチングレートは10nm/
minであり、200nmの高誘電率膜の膜厚分布を考慮
して20%、すなわち4分間のオーバーエッチングを行
い作製した。このときPtのエッチングレートは約50
nm/minであったので、下部電極が厚いPt膜のみで
構成されていれば、4分間のオーバーエッチングによ
り、200nmのPtがエッチングされ、下部電極が薄層
化してしまうところであった。しかし実施例で下部電極
は、厚さ50nmのPt層とエッチングレートが10nm/
minであるTi層の繰り返しであるため、4分間のオ
ーバーエッチングによってPt層444、Ti層43
4、Pt層443、Ti層433、がエッチングされる
のみで、主たる電気伝導を担うPt層441、442は
エッチングされず、薄層化することはなかった。またこ
の時、高誘電率膜下のPt層の膜厚はいづれも100nm
以下の薄さであったので、誘電体膜の成膜時にヒロック
を生じることはなかった。この後、電極を加工し、幅1
00μm 、長さ500μm の線路を作製した。この線路
の抵抗は2.4オームと、従来のPt/Ti構造の線路
の4オームに対し40%も低減することができた。
【0027】
【実施例5】図5は請求項5に示した本発明の実施例を
示す。GaAs基板51上にSiO(2) 保護膜52を成
膜した後、Ti層53を20nm、Pt層54を100n
m、Ti層55を20nm、Pt層56を50nm、それぞ
れスパッタ法により積層して成膜した。この上にSrT
iO(3) 高誘電率膜58を成膜温度450℃で200nm
成膜した。SrTiO(3) の成膜は従来広く用いられて
いるRFマグネトロンスパッタ法を用いて行った。上部
電極59にはPtを50nm、スパッタ法により成膜し
た。
【0028】この後、上部電極59、高誘電率膜58を
イオンミリング法によって加工した。このとき、誘電体
膜3のエッチングレートは10nm/minであり、20
0nmの高誘電体膜の膜厚分布を考慮して10%、すなわ
ち2分間のオーバーエッチングを行い作製した。このと
きPtのエッチングレートは約50nm/minであった
ので、下部電極が厚いPt膜のみで構成されていれば、
2分間のオーバーエッチングにより、100nmのPtが
エッチングされ、下部電極が薄層化してしまうところで
あった。しかし実施例では、厚さ50nmのPt層56の
下にエッチングレートが10nm/minであるTi層5
5が10nmあるため、2分間のオーバーエッチングによ
ってPt層56とTi層55がエッチングされるのみ
で、主たる電気伝導を担うPt層54はエッチングされ
ず、薄層化することはなかった。またこの時、高誘電率
膜下のPt層54、56の膜厚はいづれも100nm以下
の薄さであったので、誘電体膜の成膜時にヒロックを生
じることはなかった。
【0029】作製したキャパシタの誘電率は約200と
450℃でスパッタしたSrTiO(3) として従来のP
t/Ti下部電極の1.5〜2倍の値であり、破壊耐圧
は66Vと十分高い値を示した。本発明によって作製さ
れるキャパシタの高周波電力に対する抵抗90は、2.
8オームと、従来のPt/Ti下部電極によって作製し
たキャパシタの4オームに対し44%も低減することが
できた。また、上記の工程中、上部電極59を成膜する
前に高誘電率膜58を成膜、加工し、この後上部電極5
9を加工したキャパシタに関しても同様に優れた特性を
得る事ができた。
【0030】
【実施例6】図6は請求項6に示した本発明の実施例を
示す。GaAs基板61上にSiO(2) 保護膜62を成
膜した後、Ti層63を20nm、Rh層64を100n
m、TiN層65を20nm、Pt層66を50nm、それ
ぞれスパッタ法により積層して成膜した。この上にSr
TiO(3) 高誘電率膜68を成膜温度450℃で200
nm成膜した。SrTiO(3) の成膜は従来広く用いられ
ているRFマグネトロンスパッタ法を用いて行った。上
部電極69にはPtを50nm、スパッタ法により成膜し
た。
【0031】この後、上部電極69、誘電体膜68をイ
オンミリング法で加工した。このとき、誘電体膜3のエ
ッチングレートは10nm/minであり、200nmの高
誘電率膜の膜厚分布を考慮して10%、すなわち2分間
のオーバーエッチングを行い作製した。このときPtお
よびRhのエッチングレートは約50〜55nm/min
であったので、下部電極が厚いRh膜のみで構成されて
いれば、2分間のオーバーエッチングにより、100nm
以上のRhがエッチングされ、下部電極が薄層化してし
まうところであった。しかし実施例では、厚さ50nmの
Pt層66の下にエッチングレートが10nm/minで
あるTi層65が10nmあるため、2分間のオーバーエ
ッチングによってPt層66とTi層65がエッチング
されるのみで、主たる電気伝導を担うRh層64はエッ
チングされず、薄層化することはなかった。またこの
時、高誘電率膜下のPt層64の膜厚はいづれも100
nm以下の薄さであったので、誘電体膜の成膜時にヒロッ
クを生じることはなかった。
【0032】作製したキャパシタの誘電率は約180と
450℃でスパッタしたSrTiO(3) として従来のP
t/Ti下部電極の1.5〜2倍の値であり、破壊耐圧
は60Vと十分高い値を示した。作製したキャパシタに
おいてRhの電気抵抗は4.7×10-8Ωm とPtの電
気抵抗率の1.1×10-7Ωm の約2分の1であり、作
製したキャパシタの高周波電力に対する抵抗は1.6オ
ームと、従来のPt/Ti下部電極を用いたキャパシタ
の4オームに対し60%も低減することができた。ま
た、上記の工程中、上部電極69を成膜する前に高誘電
率膜68を成膜、加工し、この後上部電極69を加工し
たキャパシタに関しても同様に優れた特性を得ることが
できた。
【0033】
【発明の効果】本発明によってキャパシタの耐圧を高
く、高周波通過時の抵抗を低くする電極を作製すること
ができた。この電極を用い高周波特性に優れたMIMキ
ャパシタを作製することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明(請求項1)の実施例を示すMIMキャ
パシタの断面図。
【図2】本発明(請求項2)の実施例を示すMIMキャ
パシタの断面図。
【図3】本発明(請求項3)の実施例を示すMIMキャ
パシタの断面図。
【図4】本発明(請求項4)の実施例を示す工程図。
【図5】本発明(請求項5)の実施例を示す工程図。
【図6】本発明(請求項6)の実施例を示す工程図。
【図7】本発明の効果を示す特性図。
【図8】従来の技術を示す断面図。
【符号の説明】
11 GaAs基板 12 SiO2 保護膜 131 Ti層 141 Pt層 132 Ti層 142 Pt層 133 Ti層 143 Pt層 134 Ti層 144 Pt層 18 (Ba(0.5) ,Sr(0.5) )TiO(3) 誘電体膜 21 GaAs基板 22 SiO2 保護膜 23 Ti層 24 Pt層 25 Ti層 26 Pt層 28 SrTiO(3) 高誘電率膜 29 上部電極 31 GaAs基板 32 SiO2 保護膜 33 Ti層 34 Rh層 35 TiN層 36 Pt層 38 SrTiO(3) 高誘電率膜 39 上部電極 41 GaAs基板 42 SiO2 保護膜 431 Ti層 441 Pt層 432 Ti層 442 Pt層 433 Ti層 443 Pt層 434 Ti層 444 Pt層 48 SrTiO(3) 高誘電率膜 51 GaAs基板 52 SiO2 保護膜 53 Ti層 54 Pt層 55 Ti層 56 Pt層 58 SrTiO(3) 高誘電率膜 59 上部電極 61 GaAs基板 62 SiO2 保護膜 63 Ti層 64 Rh層 65 TiN層 66 Pt層 68 SrTiO(3) 高誘電率膜 69 上部電極 70 ヒロック 71 GaAs基板 72 Ti層 73 Pt層 78 SrTiO(3) 高誘電率膜 79 上部電極 90 本発明によって作製したキャパシタの高周波電力
に対する抵抗 91 従来構造の電極構造で作製したキャパシタの高周
波電力に対する抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01G 4/12 400 H01G 1/015 H01L 21/28 301 4/06 102 H01L 27/06 102A 21/8234 27/06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GaAs基板上に形成され、Ti下層と膜
    厚が100nm以下のPt上層からなる複合層を少なくと
    も2回以上積層した層を有することを特徴とする電極構
    造。
  2. 【請求項2】GaAs基板上に作製されたMIM(金属
    −誘電体−金属)キャパシタにおいて、Ti下層と10
    0nm以下のPt上層からなる複合層を少なくとも2回以
    上積層した下部電極を有し、その上に基板温度650℃
    以下でスパッタ作製したSrTiO(3) またはBaTi
    (3) または(Sr(x) ,Ba(1-x) )TiO(3) を有
    することを特徴とする薄膜キャパシタ。
  3. 【請求項3】GaAs基板上に、Rh層、その上に膜厚
    が30nm以下であるTiまたはTiNまたはRuO(2)
    またはIrO(2) 層、その上に膜厚100nm以下である
    Pt層、その上に形成温度650℃以下でスパッタ作製
    したSrTiO(3) またはBaTiO(3) または(Ba
    (x) ,Sr(1-x) )TiO(3) を有することを特徴とす
    る薄膜キャパシタ。
  4. 【請求項4】GaAs基板上に、電気抵抗の低い層1を
    形成し、その上にTi層2を形成し、その上に厚さが1
    00nm以下のPt層3を形成し、その上に形成温度65
    0℃以下でSrTiO(3) またはBaTiO(3) または
    これらの固溶体である高誘電率膜5を形成し、誘電体膜
    5の不要部分を除去する時間に付加して、過剰に、Pt
    層3およびTi層2を除去する時間までの範囲でエッチ
    ングする工程を含むことを特徴とするMIM(金属−誘
    電体−金属)キャパシタの製造方法。
  5. 【請求項5】GaAs基板上に、Ti下層と厚さが10
    0nm以下であるPt上層を形成する工程を2回以上繰り
    返す工程と、その上に形成温度650℃以下でSrTi
    (3 ) またはBaTiO(3) または(Ba(x) ,Sr
    (1-x) )TiO(3) である高誘電率膜5を形成する工程
    と、この後、高誘電率膜5の不要部分を除去する時間に
    付加して、過剰に、Ti層2およびPt層3を除去する
    時間までの範囲でエッチングする工程を含むことを特徴
    とするMIM(金属−誘電体−金属)キャパシタの製造
    方法。
  6. 【請求項6】GaAs基板上に、Rh層を形成する工程
    と、その上に膜厚が30nm以下であるTiまたはTiN
    層を形成する工程と、その上に膜厚100nm以下である
    Pt層を形成する工程と、その上に形成温度650℃以
    下でSrTiO(3) またはBaTiO(3) または(Ba
    (x) ,Sr(1-x) )TiO(3) である高誘電体膜5をス
    パッタ形成する工程と、高誘電率膜5の不要部分を除去
    する時間に付加して、過剰に、Ti層2およびPt層3
    を除去する時間までの範囲でエッチングする工程を含む
    ことを特徴とするMIM(金属−誘電体−金属)キャパ
    シタの製造方法。
JP8010526A 1996-01-25 1996-01-25 薄膜回路素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3016353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010526A JP3016353B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 薄膜回路素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010526A JP3016353B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 薄膜回路素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09205179A true JPH09205179A (ja) 1997-08-05
JP3016353B2 JP3016353B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=11752704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010526A Expired - Fee Related JP3016353B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 薄膜回路素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016353B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486530B1 (en) * 2000-10-16 2002-11-26 Intarsia Corporation Integration of anodized metal capacitors and high temperature deposition capacitors
JP2007042989A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Ibiden Co Ltd 薄膜エンベディッドキャパシタンス、その製造方法、及びプリント配線板
CN103928233A (zh) * 2014-03-18 2014-07-16 天津大学 具有稳定电极结构的薄膜电容器及其制备方法
JP2019169622A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ、及び薄膜キャパシタの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486530B1 (en) * 2000-10-16 2002-11-26 Intarsia Corporation Integration of anodized metal capacitors and high temperature deposition capacitors
JP2007042989A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Ibiden Co Ltd 薄膜エンベディッドキャパシタンス、その製造方法、及びプリント配線板
JP4708905B2 (ja) * 2005-08-05 2011-06-22 イビデン株式会社 薄膜エンベディッドキャパシタンス、その製造方法、及びプリント配線板
CN103928233A (zh) * 2014-03-18 2014-07-16 天津大学 具有稳定电极结构的薄膜电容器及其制备方法
JP2019169622A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ、及び薄膜キャパシタの製造方法
US11443900B2 (en) 2018-03-23 2022-09-13 Tdk Corporation Thin film capacitor, and method of producing thin film capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3016353B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390072A (en) Thin film capacitors
US5122923A (en) Thin-film capacitors and process for manufacturing the same
US5587870A (en) Nanocrystalline layer thin film capacitors
JP2722061B2 (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造およびその形成方法
JP3986859B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
TW425691B (en) Thin film capacitor and its fabrication method
JPH06350029A (ja) 微小電子回路構造とその製法
CN1130801A (zh) 电容器制造方法
US5440174A (en) Plurality of passive elements in a semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit in which passive elements are arranged
JPH10209375A (ja) 半導体素子の薄膜キャパシタ製造方法
JP2788835B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
US5539613A (en) Compact semiconductor device including a thin film capacitor of high reliability
JPH07263570A (ja) 誘電体装置の製造方法
JP3016353B2 (ja) 薄膜回路素子およびその製造方法
JPH0687493B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JP3820003B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP2874512B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US20040259316A1 (en) Fabrication of parallel plate capacitors using BST thin films
JPH0687490B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
US6762091B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor devices having a metal layer
JP3163761B2 (ja) 集積回路装置
JP2001504270A (ja) 改良されたlsco積層電極を製造する方法
US20030146492A1 (en) Nitride etchstop film to protect metal-insulator-metal capacitor dielectric from degradation and method for making same
JPH0992786A (ja) Mimキャパシタ並びに同キャパシタおよび配線の形成方法
JPH10340994A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees