JPH09202773A - ピリジンカルボン酸類の製造法 - Google Patents

ピリジンカルボン酸類の製造法

Info

Publication number
JPH09202773A
JPH09202773A JP8011798A JP1179896A JPH09202773A JP H09202773 A JPH09202773 A JP H09202773A JP 8011798 A JP8011798 A JP 8011798A JP 1179896 A JP1179896 A JP 1179896A JP H09202773 A JPH09202773 A JP H09202773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridinecarboxylic acid
acid
crude
bromine
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8011798A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hashimoto
俊博 橋本
Kenichi Nakamura
健一 中村
Minoru Takagawa
實 高川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP8011798A priority Critical patent/JPH09202773A/ja
Priority to US08/646,631 priority patent/US5700944A/en
Priority to CN96105129A priority patent/CN1090618C/zh
Publication of JPH09202773A publication Critical patent/JPH09202773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アルキルピリジン類を液相酸化して得られた粗
ピリジンカルボン酸類の臭素不純物を低減させ、ピリジ
ンカルボン酸類を工業的に有利に製造する方法を提供す
る。 【解決手段】酸素含有ガスでアルキルピリジン類を液相
酸化してピリジンカルボン酸類を製造するに際し、得ら
れた反応液から粗ピリジンカルボン酸類を分離すること
なく第VIII族金属触媒で接触水素化し、しかる後にピリ
ジンカルボン酸類を反応液から分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は飼料添加剤および医
薬品等の原料として有用なピリジンカルボン酸類の精製
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ピリジンカルボン酸類の工業的製法とし
ては、アルキルピリジン類を直接酸化する方法が知られ
ており、触媒を用いて接触気相酸化するもの、液相で硝
酸を酸化剤として酸化するもの、重金属及びハロゲン元
素を触媒として液相空気酸化するもの(特公昭34-9868
号)等がある。
【0003】これらのピリジンカルボン酸類の工業的製
法の中で、液相空気酸化は収率が高く酸化コストも少な
くすむ利点があるが、得られるピリジンカルボン酸中に
臭素を含む不純物が混入する問題がある。液相空気酸化
により得られる粗ピリジンカルボン酸には通常数10〜数
100ppmの非イオン性臭素が含まれる。飼料、医薬品用等
に用いられるピリジンカルボン酸類において、このよう
な臭素不純物を除去する必要がある。しかしながらピリ
ジンカルボン酸類の精製についてはあまり知られておら
ず、例えば特公昭37-16737号には昇華による精製法が開
示されているが、非常に少量の不純物が問題となるピリ
ジンカルボン酸類では昇華法は精製効率が低く、実用的
ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アル
キルピリジン類を液相酸化して得られた粗ピリジンカル
ボン酸類の臭素不純物を低減させ、ピリジンカルボン酸
類を工業的に有利に製造する方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは先に粗ピリ
ジンカルボン酸類の精製法として、粗ピリジンカルボン
酸類を水または酢酸の混合溶媒中で第VIII族金属を触媒
として接触水素化処理して臭素を含む不純物を低減する
方法を提案した(特願平07-121682 号) 。この方法で
は、酸化反応後いったん粗ピリジンカルボン酸類を分離
し、その粗ピリジンカルボン酸類を再度溶媒に溶かして
精製している。このような操作では酸化終了後の反応液
からピリジンカルボン酸類を2回にわたって分離するこ
とが必要であり操作が煩雑になることと、精製で使用さ
れる溶媒中に溶解するピリジンカルボン酸類の回収が必
要になることから、複雑なプロセスである。
【0006】本発明者らは更に液相酸化により得られた
粗ピリジンカルボン酸類の精製について鋭意検討した結
果、酸化終了後の反応液を生成する粗ピリジンカルボン
酸類を分離することなく、第VIII族金属触媒の存在下、
100 〜250 ℃の温度で接触水素化することにより、臭素
を含む不純物が大幅に減少すること、またこのような操
作により酸化後の粗ピリジンカルボン酸類の分離操作が
不要となり2回の晶析操作を1回に低減できるので、工
業プロセスに関して大きな利点が得られることを見出
し、本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、アルキルピリジン類を
液相酸化してピリジンカルボン酸類を製造するに際し、
得られた反応液から粗ピリジンカルボン酸類を分離する
ことなく第VIII族金属触媒で接触水素化し、しかる後に
ピリジンカルボン酸類を反応液から分離することを特徴
とするピリジンカルボン酸類の製造法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において原料に用いられる
アルキルピリジン類は、ピリジンあるいはキノリンのよ
うに窒素を含む芳香族複素環化合物でメチル基、エチル
基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチ
ル基、n-ペンチル基、i-ペンチル基、n-ヘキシル基、i-
ヘキシル基、n-ヘプチル基、i-ヘプチル基、n-オクチル
基、i-オクチル基、n-ノニル基、i-ノニル基、n-デシル
基、i-デシル基等の炭素数 1〜10個のアルキル側鎖を少
なくとも1つ以上持つ化合物である。特に本発明におけ
る原料として3-メチルピリジンおよび4-メチルピリジン
が好適に用いられ、液相酸化によりニコチン酸およびイ
ソニコチン酸が得られる。
【0009】液相酸化触媒には、コバルト塩とマンガン
塩などの重金属塩が用いられ、臭素化合物が添加され
る。コバルト塩としては酢酸コバルト、蟻酸コバルト、
ナフテン酸コバルト、臭化コバルト、コバルトアセチル
アセトナート、炭酸コバルト等が挙げられる。コバルト
原子の濃度はアルキルピリジン類に対して0.02〜1.5 重
量%の範囲であり、好ましくは0.15〜0.6 重量%の範囲
である。マンガン塩としては酢酸マンガン、蟻酸マンガ
ン、ナフテン酸マンガン、臭化マンガン、マンガンアセ
チルアセトナート、炭酸マンガン等が挙げられる。マン
ガン原子の濃度はアルキルピリジン類に対して0.02〜1.
5 重量%の範囲であり、好ましくは0.15〜0.6 重量%の
範囲である。
【0010】触媒に添加される臭素化合物としては、臭
化ナトリウム、臭化水素酸、臭素、臭化コバルト、臭化
マンガン、臭化アンモニウム、テトラプロピルアンモニ
ウムブロマイド、ブロモ酢酸等が挙げられる。臭素原子
の濃度はアルキルピリジン類に対して0.02〜3 重量%の
範囲であり、好ましくは 0.1〜1.5 重量%の範囲であ
る。
【0011】液相酸化に用いられる酸素含有ガスとして
は、純酸素、あるいは空気のような酸素と他の不活性ガ
スの混合ガスを用いることができる。液相酸化の反応温
度は 150〜250 ℃であり、好ましくは 180〜230 ℃であ
る。反応圧力は溶媒が液相として存在するような条件で
規定され、通常は10〜30 kg/cm2 G である。
【0012】液相酸化の溶媒には水または低級脂肪族モ
ノカルボン酸が用いられる。低級脂肪族モノカルボン酸
としては、酢酸、プロピオン酸、n-酪酸、n-吉草酸、n-
カプロン酸、n-エナント酸等の炭素数2〜7の低級脂肪
族飽和カルボン酸が挙げられ、特に酢酸が好適に使用さ
れる。
【0013】アルキルピリジン類の酸化反応により得ら
れた反応液は、溶媒中に生成したピリジンカルボン酸
類、未反応原料、酸化中間体、有機臭素化物、重金属お
よび臭素触媒等を含むが、この反応液はそのまま或いは
濃縮して接触水素化工程に導入される。
【0014】本発明において接触水素化処理の触媒に用
いられる第VIII族金属としては、コバルト、ニッケル、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などが挙げられ、これらの金属酸化物から
選ばれた水素添加触媒を用いることもでき、特にパラジ
ウムが好適である。これらの触媒金属または金属酸化物
はそのまま使用することもできるが、通常は支持体に担
持されたものが使用され、支持体としては活性炭、シリ
カ、アルミナ、シリカ−アルミナ等が挙げられ、特に活
性炭が好ましい。
【0015】接触水素化処理の反応温度は触媒活性によ
るが、一般に 100〜250 ℃であり、好ましくは 120〜18
0 ℃である。圧力は溶媒を液相に保ちうる圧力であれば
よいが、一般に水素分圧として 1〜80 kg/cm2 G であ
り、好ましくは 5〜20 kg/cm2G である。反応温度が低
すぎると臭素不純物の低減が十分でなく、反応温度が高
すぎると反応系が高圧になりるので装置コストがかさ
み、操作上も問題が多くなる。接触水素化処理は回分
式、連続式の何れでも行うことができる。接触水素化処
理は酸化生成液中の触媒の再活性化と同時に、反応液中
に含まれる有機臭素化合物が水素化されてピリジンカル
ボン酸類の精製効果もあるので、酸化反応液を粗ピリジ
ンカルボン酸類の分離前に接触水素化処理を行う。
【0016】
【実施例】次に実施例に基づいて本発明を具体的に説明
する。但し本発明はこれに限定されるものではない。
【0017】参考例 撹拌器、ガス導入管、発生蒸気の還流装置を備えたオー
トクレーブに3-メチルピリジン40重量部、酢酸コバルト
0.61重量部、酢酸マンガン0.43重量部、47%臭化水素酸
水溶液0.52重量部及び5wt%含水酢酸 240重量部を仕込み
(コバルト、マンガン、臭素はそれぞれの元素の溶媒に
対する重量濃度として600ppm、400ppm、1000ppm)、温度
210℃、圧力 25kg/cm2 G の条件下、60Nl/hr の速度で
空気を供給し、撹拌しながら酸素吸収がなくなるまで約
2.5時間反応を行い、反応液 296重量部が得られた。こ
れを分析した結果、3-メチルピリジンの転化率92.2% 、
ニコチン酸の収率78.8mol%であった。
【0018】実施例1 参考例で得られた酸化反応液のうち 145重量部を、1%の
パラジウムを活性炭に担持させた触媒 1重量部とともに
撹拌器、ガス導入管、発生蒸気の還流装置を備えたオー
トクレーブに仕込み、水素を6kg/cm2 G の圧力で封入
し、温度 130℃で2時間撹拌を続けた。得られた反応液
から触媒Pd-Cを濾別した後溶媒を一部留去し80重量部と
した。この反応液を常温に冷却し析出したニコチン酸を
濾別し、付着している溶媒を置換するために10重量部の
水で 2回洗浄した。この結晶を乾燥してニコチン酸16.8
重量部を得た。結晶を蛍光X線分析した結果、臭素含有
量は 17ppmであった。
【0019】比較例1 参考例で得られた酸化反応液 138重量部を常温に冷却し
析出したニコチン酸を濾別し、付着している溶媒を置換
するために10重量部の水で2回洗浄した。この結晶を乾
燥してニコチン酸13.9重量部を得た。結晶を蛍光X線分
析した結果、臭素含有量は460ppmであった。
【0020】比較例2 比較例1で得られたニコチン酸のうち10重量部を5wt%含
水酢酸50重量部に加え、1%のパラジウムを活性炭に担持
させた触媒 1重量部とともに撹拌器、ガス導入管、発生
蒸気の還流装置を備えたオートクレーブに仕込み、水素
を6kg/cm2 G の圧力で封入し、温度 130℃で 2時間撹拌
を続けた。得られた反応液から触媒Pd-Cを濾別した後常
温に冷却した。析出したニコチン酸を濾別し、付着して
いる溶媒を置換するために10重量部の水で 2回洗浄し
た。この結晶を乾燥してニコチン酸 7.8重量部を得た。
結晶を蛍光X線分析した結果、臭素含有量は 23ppmであ
った。
【0021】比較例3 参考例で得られた反応液を常温で晶析し、析出した粗ニ
コチン酸のうち20重量部を1%のパラジウムを活性炭に担
持させた触媒 0.5重量部、 100重量部の水とともに撹拌
器、ガス導入管、発生蒸気の還流装置を備えたオートク
レーブに仕込み、水素を6kg/cm2 G の圧力で封入し、温
度 130℃で 2時間撹拌を続けた。得られた反応液から触
媒Pd-Cを濾別した後常温に冷却し、析出したニコチン酸
を濾別し、付着している溶媒を水で 2回洗浄した。この
結晶を乾燥してニコチン酸11.2重量部を得た。結晶を蛍
光X線分析した結果、臭素含有量は 31ppmであった。
【0022】酸化反応液を特に精製処理せずにニコチン
酸を析出、洗浄した場合、比較例-1のごとく結晶中に46
0ppmもの臭素が含まれる。これに対し酸化反応液をその
まま水素化処理してからニコチン酸を析出、洗浄した実
施例の場合には得られた結晶中の臭素濃度は 17ppmであ
った。酸化反応液からいったんニコチン酸を析出分離
し、それを再度溶媒に溶かして水素化処理した比較例2
およびは比較例3では、得られた結晶中の臭素濃度はそ
れぞれ 23ppm、 31ppmであり、実施例の場合とほとんど
変わりない。
【0023】
【発明の効果】本発明ではアルキルピリジン類の液相酸
化で得られた反応液を直接第VIII族金属触媒の存在下接
触水素化処理することにより、酸化反応液から一旦ピリ
ジンカルボン酸類を分離して接触水素化処理する場合と
同様の臭素化合物の低減効果が得られる。本発明の方法
によれば粗ピリジンカルボン酸の分離工程が省略でき、
精製で使用される溶媒中に溶解するピリジンカルボン酸
類の損失が無くなるので、製造工程が簡略化されると共
にピリジンカルボン酸類の収率が向上する。従って本発
明の方法はアルキルピリジン類の液相酸化でピリジンカ
ルボン酸類を得る工業プロセスに関して大きな利点を与
える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素含有ガスでアルキルピリジン類を液相
    酸化してピリジンカルボン酸類を製造するに際し、得ら
    れた反応液から粗ピリジンカルボン酸類を分離すること
    なく第VIII族金属触媒で接触水素化し、しかる後にピリ
    ジンカルボン酸類を反応液から分離することを特徴とす
    るピリジンカルボン酸類の製造法。
JP8011798A 1995-05-19 1996-01-26 ピリジンカルボン酸類の製造法 Pending JPH09202773A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011798A JPH09202773A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ピリジンカルボン酸類の製造法
US08/646,631 US5700944A (en) 1995-05-19 1996-05-08 Process for the production of pyridinecarboxylic acids
CN96105129A CN1090618C (zh) 1995-05-19 1996-05-20 吡啶羧酸的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011798A JPH09202773A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ピリジンカルボン酸類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202773A true JPH09202773A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11787906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011798A Pending JPH09202773A (ja) 1995-05-19 1996-01-26 ピリジンカルボン酸類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773212B1 (ko) * 2006-12-18 2007-11-02 최영숙 전주몸체의 보호커버
CN114456106A (zh) * 2020-11-10 2022-05-10 安徽瑞邦生物科技有限公司 一种工业废水中烟酸的回收方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773212B1 (ko) * 2006-12-18 2007-11-02 최영숙 전주몸체의 보호커버
CN114456106A (zh) * 2020-11-10 2022-05-10 安徽瑞邦生物科技有限公司 一种工业废水中烟酸的回收方法
CN114456106B (zh) * 2020-11-10 2024-01-16 安徽瑞邦生物科技有限公司 一种工业废水中烟酸的回收方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6247864B2 (ja)
EP2300431B1 (en) Process for the manufacture of an intermediate in the synthesis of dabigatran
EP0265137B1 (en) Purifying terephthalic acid
EP2428505B1 (en) Process for producing pyridine carboxylic acids
JPWO2005105742A1 (ja) 1−ベンジル−4−[(5,6−ジメトキシ−1−インダノン)−2−イル]メチルピペリジンおよびその塩酸塩の製造法
EP1939178B1 (en) Process for producing 1-benzyl-4-[(5,6-dimethoxy-1indanon)-2-yl]methylpiperidine or hydrochloride thereof
JPH09202773A (ja) ピリジンカルボン酸類の製造法
JP4817527B2 (ja) ピペリジンの製造方法
JP3059695B2 (ja) シクロヘキサン酸化生成物の洗浄水から二酸を製造する方法
JPH0257528B2 (ja)
JP3864995B2 (ja) ピリジンカルボン酸類の精製方法
US5700944A (en) Process for the production of pyridinecarboxylic acids
CN107337666B (zh) 一种用于治疗多发性骨髓瘤的来那度胺的制备方法
JPH09202772A (ja) ピリジンカルボン酸類の製造方法
US4847424A (en) Method of producing aldehyde compound
JP3168079B2 (ja) 2−アルキルホルミルイミダゾールの製造法
JPH0359887B2 (ja)
JPS63275565A (ja) 2,3,5−トリクロロピリジンの製造法
JPH0532586A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
WO2005023787A1 (en) Process for the manufacture of 2,1,3-benzoxadiazole-4-carboxaldehyde
JPH0859516A (ja) 過酸化物オゾン分解生成物の水素化分解的還元方法および化合物の接触水素化分解のための装置
JP2873509B2 (ja) 2−クロル−4−ピリジンメタノールの製造方法
JPH08311031A (ja) ピリジンカルボン酸類の製造方法
JPH0257529B2 (ja)
JPH0657670B2 (ja) 粗イブプロフエンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070813

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071113

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20071116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080822

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20100212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20100217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250