JP3168079B2 - 2−アルキルホルミルイミダゾールの製造法 - Google Patents

2−アルキルホルミルイミダゾールの製造法

Info

Publication number
JP3168079B2
JP3168079B2 JP29770592A JP29770592A JP3168079B2 JP 3168079 B2 JP3168079 B2 JP 3168079B2 JP 29770592 A JP29770592 A JP 29770592A JP 29770592 A JP29770592 A JP 29770592A JP 3168079 B2 JP3168079 B2 JP 3168079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
hydroxymethylimidazole
alkylformylimidazole
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29770592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06116243A (ja
Inventor
本 敏 夫 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29770592A priority Critical patent/JP3168079B2/ja
Priority to US08/125,220 priority patent/US5336779A/en
Priority to GB9319890A priority patent/GB2271353B/en
Priority to CH2916/93A priority patent/CH685496A5/de
Priority to ITMI932097A priority patent/IT1270841B/it
Priority to FR9311742A priority patent/FR2696742B1/fr
Priority to DE4333642A priority patent/DE4333642C2/de
Publication of JPH06116243A publication Critical patent/JPH06116243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168079B2 publication Critical patent/JP3168079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、利尿剤、降圧剤等医薬
品の原料として有用な2−アルキル−4−ホルミルイミ
ダゾール、あるいは2−アルキル−5−ホルミルイミダ
ゾール(以下2−アルキルホルミルイミダゾールと言
う)の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−アルキルホルミルイミダゾールは上
記の如く有用な用途を有し、近年注目されている化学品
であるがその製造法に関する公知文献はあまりなく例え
ば、出発原料として2−アルキル−5−ヒドロキシメチ
ルイミダゾールを用い、重金属類による試薬酸化法、硝
酸による酸化法が研究されている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながらかかる
技術では、前者の場合は重金属類の取り扱いや廃触媒の
処理に多大の労力を必要とすること、後者の場合は目的
物の収率面や窒素酸化物の発生の点等において、工業的
規模での実施に非常に不利となり満足し得る方法とは言
い難い。故に、かかる問題点を避け工業的に安全な方法
でかつ高収率で目的物が製造できる、2−アルキルホル
ミルイミダゾールの新たな製造方法の開発が当業者間で
強く望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかるに本発明者はかか
る目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、2−アルキ
ルヒドロキシメチルイミダゾールを貴金属触媒の存在下
で、接触酸化させる場合に、その目的が達成出来ること
を見出し、本発明を完成するに至った。本発明の反応は
化1で示される。
【0005】
【化1】
【0006】本発明においては、原料の2−アルキル−
4−ヒドロキシメチルイミダゾールあるいは2−アルキ
ル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールのアルキル基は
炭素数1〜5のアルキル基であり、好ましくはn−ブチ
ル基が有用である。又、イミダゾール環のN位又はC位
の水素原子は炭素数1〜12のアルキル基あるいは置換
アルキル基、ハロゲンで置換されていても差し支えな
い。
【0007】本発明で使用する貴金属触媒は白金、パラ
ジウム、金等であり、白金及びパラジウムが実用的であ
る。かかる貴金属触媒はそのまま、あるいは必要に応じ
て活性炭、シリカ、アルミナ等の担体に担持されて用い
られる。接触酸化反応を実施するに当たっては、反応器
に反応溶媒として低級カルボン酸、含水低級カルボン
酸、アルコール、含水アルコール、ケトン、含水ケト
ン、エーテル、含水エ−テル、カルボン酸エステル、含
水カルボン酸エステル等を仕込み、これに上記の触媒、
原料の2−アルキル−4−ヒドロキシメチルイミダゾー
ルあるいは2−アルキル−5−ヒドロキシメチルイミダ
ゾールを供給する。
【0008】本発明で使用されるすべての薬剤の仕込み
手段は任意であり、一括仕込み、分割仕込み、連続仕込
み、滴下仕込み等いずれも実施可能であるが、特に一括
仕込みが有利である。溶媒の低級カルボン酸としては、
酢酸、プロピオン酸、アルコールとしてはt−ブタノー
ル、ケトンとしてはアセトン、メチルエチルケトン、エ
ーテルとしてはジオキサン、テトラヒドロフラン、カル
ボン酸エステルとしては酢酸メチル、酢酸エチル等があ
げられる。低級カルボン酸の場合は目的物の収率面か
ら、その他の溶媒で水と相溶性のあるものの場合は目的
物の単離面から含水溶媒の使用が有利であり、含水率は
1〜70重量%好ましくは10〜60重量%が実用的で
ある。
【0009】触媒の使用量は原料の2−アルキル−4−
ヒドロキシメチルイミダゾールあるいは2−アルキル−
5−ヒドロキシメチルイミダゾール1モルに対して0.
1〜50モル%、好ましくは1〜20モル%が適当であ
る。溶媒は原料の3〜50重量倍で使用する。反応温度
は50℃以上、好ましくは60〜170℃が適当であ
り、又反応時間は3〜24時間、好ましくは5〜15時
間が有利である。
【0010】接触酸化に際しては、上記の系内に酸素あ
るいは空気を導入する。系は常圧でも加圧でもよく、酸
素あるいは空気の導入速度は反応溶液1リットルに対し
て0.1〜10リットル/分程度である。酸素の吸収が
停止した時点で反応を終了させ、反応終了液から触媒を
濾別し濾液を減圧濃縮し、目的物である2−アルキルホ
ルミルイミダゾールの結晶を得る。必要であれば更に精
製が行われる。目的物の収率は、原料2−アルキル−4
(又は)5−ヒドロキシメチルイミダゾールに対して6
0〜95%である。
【0011】
【作 用】本発明は利尿剤や降圧剤等医薬品の原料と
して有用な2−アルキルホルミルイミダゾールの製造法
として工業的に取り扱い容易な触媒を用い、高収率で目
的物が得られるので経済面、製造面において非常に有利
である。
【0012】
【実施例】以下、本発明において実例を挙げて詳述す
る。 実施例1 2−n−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール
7.7g(50ミリモル)を25%t−ブタノール水溶
液210mlに溶解させ、白金黒1gを加えた後、77
℃まで昇温し撹拌下に酸素を200ml/分の割合で6
時間吹き込み、接触酸化反応を行った。反応終了後、反
応液から触媒を濾別しかかる液を減圧下50℃で濃縮
し、淡黄色結晶7.8g(0.046モル)を得た。ガ
スクロマトグラフによる純度分析では、純度90%であ
り、収率は92%であった。赤外線分析、NMR分析の
結果、2−n−ブチル−5−ホルミルイミダゾールと確
認できた。
【0013】実施例2 実施例1において溶媒を50%酢酸水溶液に、また反応
温度を95℃に変更した以外は同例に従って実験をし
た。収率68%で2−n−ブチル−5−ホルミルイミダ
ゾールを得た。
【0014】実施例3 実施例1において溶媒を30%t−ブタノール水溶液
に、また触媒を白金/活性炭(担持率10重量%)を
5.0gに変更した以外は同例に従って実験をした。収
率72%で2−n−ブチル−5−ホルミルイミダゾール
を得た。
【0015】実施例4 実施例1において溶媒を25%t−ブタノール水溶液5
00mlに、また触媒をパラジウム/活性炭(担持率1
0重量%)を5.0gに変更した以外は同例に従って実
験をした。収率60%で2−n−ブチル−5−ホルミル
イミダゾールを得た。
【0016】実施例5 2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイ
ミダゾール3.8g(20ミリモル)を25%t−ブタ
ノ−ル水溶液200mlに溶解させ、白金黒0.4gを
加えた後、77℃まで昇温し撹拌下に酸素を200ml
/分の割合で6時間吹き込み、接触酸化反応を行った。
反応終了後、反応液から触媒を濾別しかかる液を冷却し
て結晶を析出させた。結晶を濾過して乾燥後、淡黄色結
晶2.8gを得た。液体クロマトグラフによる純度分析
では、純度98%であり、収率は74%であった。赤外
線分析、NMR分析の結果、2−n−ブチル−4−クロ
ロ−5−ホルミルイミダゾールと確認できた。
【0017】実施例6 実施例5において2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒ
ドロキシメチルイミダゾールを、2−n−プロピル−4
−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール3.5g
(20ミリモル)に変えて、接触酸化反応を行った。反
応終了後、反応液から触媒を濾別しかかる液を減圧下、
約50mlまで濃縮し冷却して結晶を析出させた。結晶
を濾過して乾燥後、淡黄色結晶2.5gを得た。液体ク
ロマトグラフによる純度分析では、純度97%であり、
収率は69%であった。赤外線分析、NMR分析の結
果、2−n−プロピル−4−クロロ−5−ホルミルイミ
ダゾールと確認できた。
【0018】
【発明の効果】本発明は、利尿剤や降圧剤等医薬品の原
料として有用な2−アルキルホルミルイミダゾールを工
業的に取り扱い容易な触媒を用い、高収率で目的物が得
られるので経済面、製造面において非常に有利に製造で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 233/64 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−アルキルヒドロキシメチルイミダゾ
    ールを貴金属触媒の存在下で、接触酸化させることを特
    徴とする2−アルキルホルミルイミダゾールの製造法
  2. 【請求項2】 貴金属触媒として、白金又はパラジウム
    を使用することを特徴とする請求項1記載の製造法
JP29770592A 1992-10-08 1992-10-08 2−アルキルホルミルイミダゾールの製造法 Expired - Fee Related JP3168079B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29770592A JP3168079B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 2−アルキルホルミルイミダゾールの製造法
US08/125,220 US5336779A (en) 1992-10-08 1993-09-23 Method of producing formylimidazoles
GB9319890A GB2271353B (en) 1992-10-08 1993-09-27 Method of producing formylimidazoles
CH2916/93A CH685496A5 (de) 1992-10-08 1993-09-28 Verfahren zur Herstellung von Formylimidazolen.
ITMI932097A IT1270841B (it) 1992-10-08 1993-10-01 Metodo per produrre formilimidazoli
FR9311742A FR2696742B1 (fr) 1992-10-08 1993-10-01 Procede de fabrication de formylimidazoles a partir de 4- ou 5-hydroxymethylimidazoles.
DE4333642A DE4333642C2 (de) 1992-10-08 1993-10-02 Verfahren zur Herstellung von 2-Alkyl-5-formylimidazolen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29770592A JP3168079B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 2−アルキルホルミルイミダゾールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116243A JPH06116243A (ja) 1994-04-26
JP3168079B2 true JP3168079B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17850100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29770592A Expired - Fee Related JP3168079B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 2−アルキルホルミルイミダゾールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168079B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL344597A1 (en) * 1998-06-15 2001-11-05 Lonza Ag Procedure for producing formyl imidazoles
CN114942283B (zh) * 2022-05-05 2023-05-02 珠海润都制药股份有限公司 一种2-正丁基-4-氯-5-甲酰基有关物质的检验方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chemical Abstracts 77:139895

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06116243A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1070711A (en) Process for preparing butanediol-(1.4)
JPH0288569A (ja) 5‐ヒドロキシメチルフルフラールの酸化方法
US5336779A (en) Method of producing formylimidazoles
JPH04225836A (ja) エチリデンジアセテートの製造方法   
JP3168079B2 (ja) 2−アルキルホルミルイミダゾールの製造法
JP3391836B2 (ja) 5−ホルミルイミダゾール類の製造法
JP3391837B2 (ja) 5−ホルミルイミダゾール類の製造方法
JPH0768163B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製法
JP4442951B2 (ja) 5−ホルミルイミダゾール類の製造方法
CA1179369A (en) Process for preparing 4-aminomethylcyclohexane-carboxylic acid or mineral acid salt thereof
JP4442952B2 (ja) 5−ホルミルイミダゾール類の製造方法
JPH10158227A (ja) N,n−ジメチルホルムアミドの製造方法
JP3132141B2 (ja) γ−ブチロラクトンの製造法
JPH02256651A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPH08311030A (ja) ピリジンカルボン酸類の精製方法
EP0284816A2 (en) Method of producing aldehydes
JPS6041656B2 (ja) (ポリ)オキシエチレンエ−テル化合物の酸化方法
JP3376419B2 (ja) 硫酸根担持金属酸化物を触媒とするアセトキシ酢酸の合成法
JP4293504B2 (ja) N−置換ホルミルイミダゾール類の製造方法
JPH09202773A (ja) ピリジンカルボン酸類の製造法
JPS6039063B2 (ja) ヒドロキシ酢酸の製造方法
JPH09255626A (ja) 芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JP2002308853A (ja) 2−ホルミルイミダゾール及びその中間体の製造方法
JP4841053B2 (ja) ホルミルイミダゾール類の製造方法
JP2001002651A (ja) 5−ホルミルイミダゾール類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees