JPH09202745A - アセタール類の製造方法 - Google Patents

アセタール類の製造方法

Info

Publication number
JPH09202745A
JPH09202745A JP8310159A JP31015996A JPH09202745A JP H09202745 A JPH09202745 A JP H09202745A JP 8310159 A JP8310159 A JP 8310159A JP 31015996 A JP31015996 A JP 31015996A JP H09202745 A JPH09202745 A JP H09202745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acetals
reaction
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8310159A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Iwasaki
秀治 岩崎
Takashi Onishi
孝志 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP8310159A priority Critical patent/JPH09202745A/ja
Publication of JPH09202745A publication Critical patent/JPH09202745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 アセチルアセトンを配位子として有する
チタン化合物の存在下にアルデヒドまたはケトンとアル
コールを反応させることによりアセタール類を製造す
る。 【効果】 不安定なアセタール類の合成や反応系に水分
が存在する場合にも適用でき、アセタール類の製造方法
として利用範囲が広い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アセタール類の製
造方法に関する。本発明によって得られるアセタール類
は、香料、農薬、医薬等の原料として有用な化合物であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、アルデヒドまたはケトンとアルコ
ールからアセタール類を合成する方法は数多く報告され
ており、例えば、下記の〜などの方法が知られてい
る。 p−トルエンスルホン酸を触媒として使用して合成す
る方法〔Org. Synth. Coll. Vol. V、第303頁(19
73年)〕。 p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩を触媒として
使用して合成する方法〔Synthesis 、第724頁(19
79年)〕。 酸性型イオン交換樹脂を触媒として使用して合成する
方法〔J. Chem. Soc. Perkin Trans I、第158頁(1
979年)〕。 塩化アルミニウムを触媒として使用して合成する方法
〔Synthesis 、第711頁(1989年)〕。 アルミナを触媒として使用して合成する方法〔Tetrah
edron Lett. 、第4764頁(1985年)〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
〜に記載されたアセタール類の製造方法にあっては、
使用する酸の酸性度が高く、例えば、エナールやエノン
から生成するアセタール、アリルアルコール類から生成
するアセタールなどの不安定なアセタール類の合成に適
用すると、副反応として脱アルコール反応や原料アルコ
ールからの脱水反応が進行し目的とするアセタール類を
収率よく得ることができない。また、上記またはに
記載されたアセタール類の製造方法では、含水率の高い
アルコールを使用する場合や、反応系からの脱水が十分
にできない場合には、使用する触媒が失活し、反応が進
行しなくなるという問題点がある。
【0004】しかして、本発明は、上記の問題を解消
し、不安定なアセタール類の合成や反応系に水分が存在
する場合にも適用が可能な、利用範囲の広い、アセター
ル類の製造方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題は、下記の式(1)
【0006】
【化4】
【0007】(式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子
または置換基を有していてもよい炭素数1〜20の1価
の炭化水素基を表す。R1とR2は1つになってエーテル
結合を有していてもよいアルキレン基を表してもよ
い。)で示されるアルデヒドまたはケトンと下記の式
(2)または下記の式(3) R3−OH (2) HO−R4−OH (3) (式中、R3は置換基を有していてもよい炭素数1〜2
0の1価の炭化水素基を表す。また、R4はエーテル結
合を有していてもよいアルキレン基を表す。)で示され
るアルコールを反応させて下記の式(4)または式
(5)
【0008】
【化5】
【0009】
【化6】
【0010】(式中、R1、R2、R3およびR4は前記定
義のとおりである。)で示されるアセタール類を製造す
るに際し、触媒として、アセチルアセトンを配位子とし
て有するチタン化合物を用いることを特徴とするアセタ
ール類の製造方法を提供することによって解決される。
【0011】本発明において、出発物質であるケトン、
アルデヒドおよびアルコール並びに目的化合物であるア
セタール類を表す上記の式(1)〜式(5)において、
1およびR2が表す炭素数1〜20の1価の炭化水素基
としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、t−ブチル基、イソアミル基、オクチル基等
のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
のシクロアルキル基;アリル基、メタリル基、クロチル
基、プレニル基等のアルケニル基;2−プロピニル基等
のアルキニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、
ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基
等のアラルキル基;シンナミル基などが挙げられる。
【0012】また、R3が表す炭素数1〜20の1価の
炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、t−ブチル基、イソアミル基、オ
クチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等のシクロアルキル基;アリル基、メタリル
基、クロチル基、プレニル基等のアルケニル基;2−プ
ロピニル基等のアルキニル基;ベンジル基、フェネチル
基等のアラルキル基;シンナミル基などが挙げられる。
【0013】そして、これらの炭化水素基が有していて
もよい置換基としては、アセタール化反応に悪影響を及
ぼさないものであればよく、例えば、塩素、臭素、ヨウ
素等のハロゲン原子;カルボキシル基;メトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニ
ル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基などが
挙げられる。
【0014】さらに、R1とR2が1つになってエーテル
結合を有していてもよいアルキレン基を表す場合、かか
るアルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロピ
レン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、または
下記の式で示される2価の基などが挙げられる。
【0015】−CH2−O−CH2− −CH2−CH2−O−CH2−CH2
【0016】また、R4が表すエーテル結合を有してい
てもよいアルキレン基の具体例としては、上記と同じも
のを示すことができる。
【0017】本発明において使用されるアルデヒドまた
はケトンとしては、特に制限はなく、分子内に二重結
合、三重結合、芳香環を有するものであってもよい。こ
こで、アルデヒドまたはケトンの具体例を示せば、アル
デヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、
イソブチルアルデヒド、イソバレラール、ヘキサナー
ル、オクタナール、メタクロレイン、クロトンアルデヒ
ド、セネシオアルデヒド、シトラール、シトロネラー
ル、ベンズアルデヒド、シンナムアルデヒドなどが挙げ
られ、また、ケトンとしては、例えば、メチルエチルケ
トン、ピナコロン、シクロヘキサノン、2ーオクタノ
ン、メシチルオキサイド、6ーメチルー5ーヘプテンー
2ーオン、アセトフェノン、プロピオフェノンなどが挙
げられる。
【0018】また、本発明において使用されるアルコー
ルとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、アリルアルコール、メタリルアル
コール、プレノール、イソプレノール、ゲラニオール、
ネロール、ベンジルアルコール、2−フェニルエタノー
ル、エチレングリコール、1,2ープロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコールなどが
挙げられるが、反応速度の点から、第1級アルコールの
使用が好ましい。
【0019】アルコールの使用量は、特に限定されるも
のではないが、目的とするアセタール類を収率よく得る
ためには、通常、アルデヒドまたはケトンにおけるカル
ボニル基1モルに対してアルコール中の水酸基が1モル
以上、好ましくは2モル以上となる割合で使用される。
アルコールの使用量の上限については特に制限はない
が、アセタール類の製造コストの点で不利にならない範
囲の量とすることが望ましく、通常、アルデヒドまたは
ケトンにおけるカルボニル基1モルに対してアルコール
中の水酸基が10モル以下となる割合で使用される。
【0020】本発明では、アセチルアセトンを配位子と
して有するチタン化合物を触媒として使用する。かかる
チタン化合物としては、例えば、チタンアセチルアセト
ナート、酸化チタンアセチルアセトナート、酸化チタン
アセチルアセトナートポリマーなどが挙げられ、市販品
を特に制限なく利用することができる。これらのチタン
化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。触媒となるチタン化合物の使用量は、反応が進
行するのに十分な量であって、かつ生成物であるアセタ
ール類の安定性を損なわない量に設定されるが、通常、
反応混合液に対し、0.1ppm〜2%の範囲内、好ま
しくは1〜500ppmの範囲内の濃度となる量であ
る。
【0021】本発明において触媒として使用するチタン
化合物は、その酸性度があまり高くなく、また水分が存
在してもその触媒活性が損なわれることがない。このた
め、本発明の方法を、エナールやエノンから生成するア
セタール、アリルアルコール類から生成するアセタール
などの不安定なアセタール類を合成する場合に適用して
も、副反応を生じることがなく、収率よく目的化合物で
あるアセタール類を得ることができる。また、本発明の
方法は、反応系に水分が存在する場合に適用しても、収
率よく目的化合物であるアセタール類を与える。
【0022】本発明では、溶媒は必須ではないが、アセ
タール化反応を阻害しない限り、溶媒の使用は差支えな
い。その際に使用し得る溶媒としては、例えば、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンなどの飽和脂
肪族炭化水素系溶媒;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭
化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、ジクロロエタ
ン等のハロゲン化炭化水素系溶媒などが使用できる。溶
媒の使用量は特に限定されないが、反応の容積効率を損
なわない範囲とすることが望ましく、通常、アルデヒド
またはケトンに対し、0.1〜3倍容量の範囲内であ
る。
【0023】また、本発明は、窒素、アルゴンなどの不
活性ガス雰囲気下で実施することが望ましい。
【0024】本発明に従う反応は、アルデヒドまたはケ
トン、アルコール、触媒となるチタン化合物、および必
要により溶媒を混合し、撹拌機付きの反応容器中で所定
の反応温度において実施される。また、アルデヒドまた
はケトンと触媒を予め投入した撹拌機付きの反応容器
に、アルコールを徐々に添加することによって行っても
よい。この場合、アルコールはそのまま添加してもよい
し、溶媒に溶解して溶液の形で添加してもよい。
【0025】本発明では、反応の進行に伴い水が副生す
るので、目的とするアセタール類を収率よく得るために
は、かかる水を除去し、アセタール類の加水分解反応を
抑制することが好ましい。水を除去する方法としては、
共沸によって水を反応系外に留去する方法、モルキュラ
ーシューブス、無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリ
ウムなどの脱水剤を使用する方法など、公知の方法を挙
げることができる。
【0026】なお、共沸によって水を反応系外に留去す
る方法としては、水を原料であるアルデヒドまたはケト
ンなどとの共沸混合物として留出させる方法が簡便であ
る。この場合、Dean-Starkトラップなどの水分離器を利
用して留出物から水を分離し、水を分離した後の留出物
を再度反応系に戻すことが望ましい。また、トルエンな
ど水と共沸し得る溶媒を使用して水を反応系外に留去す
ることもできる。
【0027】本発明は、通常、常圧または減圧下で実施
されるが、好ましくは15〜760mmHgの範囲、よ
り好ましくは100〜760mmHgの範囲内で実施さ
れる。また、反応温度は、反応圧力に応じて適宜設定さ
れるが、通常−30℃〜200℃の範囲である。なお、
反応温度が低い程、アセタール類の収率が高くなる傾向
にある。
【0028】反応終了後、目的とするアセタール類は、
例えば、反応混合物を蒸留することなどの方法により、
未反応のアルデヒドまたはケトンとアルコールから容易
に分離取得することができる。かくして得られたアセタ
ール類は、必要により、蒸留、カラムクロマトグラフィ
ーなどによってさらに純度を高めることができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。
【0030】実施例1 水分離器を備えた300mlの3口フラスコにクロトン
アルデヒド70g(1モル)、クロチルアルコール14
4g(2モル)、チタンアセチルアセトナート〔松本興
商(株)社製〕3mgおよびヘキサン40gを仕込み、
窒素雰囲気下、常圧、70℃で、生成する水を共沸によ
って反応系外に除去しながら4時間反応させた。共沸水
が留出しなくなったところで、溶媒であるヘキサンおよ
び未反応原料を減圧下で留去した。得られた残留物を減
圧下で蒸留することにより、クロトンアルデヒドジクロ
チルアセタール〔R1=1−プロペニル基、R2=水素原
子、R3=クロチル基〕(沸点120℃/25mmH
g)を189.5g得た(収率95.2%)。
【0031】実施例2 300mlの3口フラスコにブチルアルデヒド72g
(1モル)、クロチルアルコール144g、チタンアセ
チルアセトナート3mg、モルキュラーシーブ4Aを8
0gおよびトルエン50gを仕込み、窒素雰囲気下、常
圧、20℃で、12時間反応させた。反応混合物からモ
ルキュラーシーブ4Aを除去した後、溶媒であるトルエ
ンおよび未反応原料を減圧下で留去した。得られた残留
物を減圧下で蒸留することにより、ブチルアルデヒドジ
クロチルアセタール〔R1=n−プロピル基、R2=水素
原子、R3=クロチル基〕(沸点116℃/25mmH
g)を189.1g得た(収率95.5%)。
【0032】実施例3 水分離器を備えた300mlの3口フラスコにシクロヘ
キサノン98g(1モル)、n−ブタノール148g
(2モル)、チタンアセチルアセトナート2mgおよび
トルエン40gを仕込み、窒素雰囲気下、常圧、125
℃で生成する水を共沸によって反応系外に除去しながら
6時間反応を行った。共沸水が留出しなくなったところ
で、溶媒であるトルエンおよび未反応原料を減圧下で留
去した。得られた残留物を減圧下で蒸留することによ
り、シクロヘキサノンジブチルアセタール〔R1,R2
ペンタメチレン基、R3=n−ブチル基〕(沸点102
℃/3mmHg)を212.0g得た(収率93.0
%)。
【0033】実施例4 水分離器を備えた300mlの3口フラスコにセネシオ
アルデヒド84g(1モル)、プレノール190g
(2.2モル)およびチタンアセチルアセトナート2m
gを仕込み、アルゴン雰囲気下、90mmHg、100
℃で生成する水を共沸によって反応系外に除去しながら
6時間反応を行った。共沸水が留出しなくなったところ
で、未反応原料を減圧下で留去した。得られた残留物を
減圧下で蒸留することによって、セネシオアルデヒドジ
プレニルアセタール〔R1=イソブテニル基、R2=水素
原子、R3=プレニル基〕(沸点142℃/15mmH
g)を229.2g得た(収率96.3%)。
【0034】実施例5 実施例4においてチタンアセチルアセトナート2mgに
代えて酸化チタンアセチルアセトナート〔同仁化学
(株)社製〕2mgを使用したこと以外は実施例4と同
様の操作により、セネシオアルデヒドジプレニルアセタ
ールを227.3g得た(収率95.5%)。
【0035】実施例6 実施例3においてチタンアセチルアセトナート2mgに
代えて酸化チタンアセチルアセトナートポリマー〔松本
興商(株)社製〕1mgを使用したこと以外は実施例3
と同様の操作により、シクロヘキサノンジブチルアセタ
ールを210.2g得た(収率92.2%)。
【0036】実施例7 水分離器を備えた300mlの3口フラスコにイソバレ
ラール86g(1モル)、メタリルアルコール148g
(2モル)および酸化チタンアセチルアセトナート2m
gを仕込み、アルゴン雰囲気下、180mmHg、85
℃で、生成する水を共沸によって反応系外に除去しなが
ら10時間反応させた。共沸水が留出しなくなったとこ
ろで、未反応のイソバレラールおよびメタリルアルコー
ルを減圧下に留去した。得られた残留物を減圧下で蒸留
することにより、イソバレラールジメタリルアセタール
〔R1=イソブチル基、R2=水素原子、R3=メタリル
基〕(沸点125℃/25mmHg)を149.7g得
た(収率69.3%)。この化合物の物性値を以下に示
す。
【0037】1H−NMR〔CDCl3、δ(pp
m)〕:0.93(d,6H,J=5.0Hz)、1.
56(m,3H)、1.76(s,6H)、3.80
(d,2H,J=9.3Hz)、3.99(d,2H,
J=9.3Hz)、4.68(t,1H,J=4.4H
z)、4.88(bs,2H)、4.99(bs,2
H)
【0038】実施例8 実施例7において、イソバレラールを344g(4モ
ル)使用したこと以外は、実施例7と同様の操作を行
い、イソバレラールジメタリルアセタールを216.0
g得た(収率83.4%、メタリルアルコール基準)。
【0039】実施例9 100mlの3口フラスコにイソバレラール17.2g
(0.2モル)、エチレングリコール12.4g(0.
2モル)、トルエン10g、無水硫酸マグネシウム12
gおよび酸化チタンアセチルアセトナート0.2mgを
仕込み、窒素雰囲気下、0℃で3時間反応させた。硫酸
マグネシウムを除去した後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製することにより、イソバレラールエチ
レングリコールアセタール〔R1=イソブチル基、R2
水素原子、R4=エチレン基〕を23.4g得た(収率
90.2%)。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、エナールやエノンから
生成するアセタール、アリルアルコール類から生成する
アセタールなどの不安定なアセタール類の合成にも適用
可能なアセタール類の製造方法が提供される。本発明に
よるアセタール類の製造方法は、反応系に水分が存在す
る場合にも適用でき、アセタール類の製造方法として利
用範囲が広く、極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式(1) 【化1】 (式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または置換基
    を有していてもよい炭素数1〜20の1価の炭化水素基
    を表す。R1とR2は1つになってエーテル結合を有して
    いてもよいアルキレン基を表してもよい。)で示される
    アルデヒドまたはケトンと下記の式(2)または下記の
    式(3) R3−OH (2) HO−R4−OH (3) (式中、R3は置換基を有していてもよい炭素数1〜2
    0の1価の炭化水素基を表す。また、R4はエーテル結
    合を有していてもよいアルキレン基を表す。)で示され
    るアルコールを反応させて下記の式(4)または式
    (5) 【化2】 【化3】 (式中、R1、R2、R3およびR4は前記定義のとおりで
    ある。)で示されるアセタール類を製造するに際し、触
    媒として、アセチルアセトンを配位子として有するチタ
    ン化合物を用いることを特徴とするアセタール類の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 アセチルアセトンを配位子として有する
    チタン化合物がチタンアセチルアセトナート、酸化チタ
    ンアセチルアセトナートおよび酸化チタンアセチルアセ
    トナートポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1
    種の化合物であることを特徴とする請求項1記載のアセ
    タール類の製造方法。
JP8310159A 1995-11-20 1996-11-06 アセタール類の製造方法 Pending JPH09202745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310159A JPH09202745A (ja) 1995-11-20 1996-11-06 アセタール類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-325003 1995-11-20
JP32500395 1995-11-20
JP8310159A JPH09202745A (ja) 1995-11-20 1996-11-06 アセタール類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202745A true JPH09202745A (ja) 1997-08-05

Family

ID=26566215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310159A Pending JPH09202745A (ja) 1995-11-20 1996-11-06 アセタール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206576A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Sumitomo Chemical Co Ltd アセタール類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206576A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Sumitomo Chemical Co Ltd アセタール類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1957437B1 (en) Process for producing alpha,beta-unsaturated aldehyde compounds
JPH06263677A (ja) エーテルアルコール類の製造方法
US5792876A (en) Process for producing acetals
EP0113107B1 (en) Process for preparing alcohols
JPH09202745A (ja) アセタール類の製造方法
KR840000276B1 (ko) 알데히드-에테르의 제조방법
JPH0825949B2 (ja) ブテンジア−ル−(1,4)の4−アセタ−ルの製法
EP1088811B1 (en) A cross-aldol condensation for hydroxypivaldehyde
JP2003503470A (ja) ポリオールの生成方法
JPH09188643A (ja) アセタール類の製造方法
JPH1121258A (ja) アセタール類の製造方法
JPH1129517A (ja) アセタール類の製造方法
JPH02219A (ja) 不飽和アルコールを製造する方法
US6838575B2 (en) Catalytic system for aldol reactions
JP5297036B2 (ja) 2−(1−ヒドロキシアルキル)シクロアルカノンとその脱水体との混合物の製造方法
JP4104092B2 (ja) アセタールの製造方法
JPS60188379A (ja) アリルアルコールのヒドロホルミル化
JP2002030021A (ja) アルキル−またはアリールオキシアセトアルデヒドを製造する方法
JPH08143500A (ja) ヒドロキシアルカナールの製造方法
JP2938225B2 (ja) アリルアルコールの製法
JP5248851B2 (ja) 2−(1−ヒドロキシアルキル)シクロアルカノンとその脱水体の混合物との製造方法
JPH09188644A (ja) 3−置換−3−メチルブタナールアセタールの製造方法
JPH1059892A (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JP4001978B2 (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法
JPH08119904A (ja) 乳酸エステルの製造方法