JPH09201579A - 生分解性プラスチックコーティング紙からの紙の分離回収方法 - Google Patents

生分解性プラスチックコーティング紙からの紙の分離回収方法

Info

Publication number
JPH09201579A
JPH09201579A JP1184696A JP1184696A JPH09201579A JP H09201579 A JPH09201579 A JP H09201579A JP 1184696 A JP1184696 A JP 1184696A JP 1184696 A JP1184696 A JP 1184696A JP H09201579 A JPH09201579 A JP H09201579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
compost
food
coated
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1184696A
Other languages
English (en)
Inventor
Rika Miyoshi
里佳 三好
Tadaki Sakai
忠基 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP1184696A priority Critical patent/JPH09201579A/ja
Publication of JPH09201579A publication Critical patent/JPH09201579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 脂肪族ポリエステルを主成分とする生分
解性プラスチックを紙にコーティングした食品包装材を
食品系残渣が付着したまま発酵槽に供給し、該プラスチ
ックと該残渣を好気的に発酵分解させてコンポスト化し
た後、発酵分解せずに残った紙をコンポストと分離して
回収する生分解性プラスチックコーティング紙からの紙
の分離回収方法。 【効果】 食品系残渣の洗浄が不要で、紙とプラスチッ
クの剥離が容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙に生分解性プラ
スチックをコーティングした食品用包装材を、用済み後
にコンポスト化処理してコンポストを得ると同時に、分
解されずに残存した紙を分離、回収して再び再生紙とし
て還元する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリプロピレンやポリエチレ
ンなどのポリオレフィン系プラスチックと、紙や再生セ
ルロースとの複合材料が、牛乳やジュースなどの液状食
品用の容器として用いられてきた。また、ファーストフ
ードやインスタント食品のトレーや容器にも、紙にこれ
らのプラスチックをコーティングした複合系包装材が幅
広く利用されてきている。
【0003】しかし、これらの複合系食品包装材から紙
を回収して、再びパルプ資源として有効利用する場合、
コーティングされているポリオレフィン系プラスチック
を剥離、分離しなければならず、この操作を効率良くか
つ経済的に行なうことは非常に難しいのが実状であっ
た。また、従来の分離回収手段では有機溶剤や多量の有
機物を含む廃液が生じ、その処理に多大な労力と費用が
かかり、このことが再生紙製造の工業化を阻む要因とな
っていた。
【0004】上記問題を解決し、工業化を図る手段とし
て、生分解性プラスチックを紙にコーティングしたもの
を食品包装材等として用い、このプラスチックを分解す
る方法が提案されている。このプラスチックの中でも乳
酸ポリマー等のポリエステルは、アルカリ水溶液に浸漬
すれば短時間で分解するため、容易に紙とコーティング
材を分離することができるので紙の再利用に適した材料
と考えられる。
【0005】しかしながら、脂肪族ポリエステルをアル
カリ水溶液で分解する方法では、予め包装材に付着して
いる食品系残渣等の有機物を洗浄除去する必要があり、
また除去した有機物を含む廃液の処理も煩雑であり、更
にプラスチック分解物を含む廃液の処理が複雑であり、
工業的に有利な方法とは言えないものであった。
【0006】また、コーティング材として用いられてい
る生分解性プラスチックは、汎用プラスチックに比べ高
価であるが、上記のようなアルカリ分解による処理方法
では使い捨て同様の扱いとなるため、これらを有効に再
利用する新しい技術の開発が求められていた。更に、ど
のような方法を採るにせよ環境への負荷を最低限に抑え
ることは、地球環境を守る上で重要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記の如く煩雑な工程、廃液処理等を必要とせず、
プラスチックコーティング紙からプラスチックを分離
し、紙やセルロース等を工業的に有利に、しかも環境へ
の負荷を最低限に抑えながら回収する方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み本発明
者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意研究を行なった
結果、生分解性プラスチックを紙にコーティングした食
品用包装材を、食品系残渣等が混入した状態のまま発酵
槽に投入し、微生物の存在下で好気性発酵させれば、生
分解性プラスチックのみが選択的に分解されて低分子量
化し、紙と剥離しやすくなり、容易に紙を回収でき、更
に生分解性プラスチックとして乳酸ポリマーなどを初め
とした脂肪族ポリエステルを用いれば、コンポスト化処
理工程において、加水分解と酵素分解の相乗作用によっ
て短時間で低分子量体となり脆化し、かつ分解生成物も
天然物由来の有機化合物であるため、コンポスト中でも
微生物発酵に悪影響を及ぼすことのないことを併せて見
い出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】すなわち本発明は、脂肪族ポリエステルを
主成分とする生分解性プラスチックを紙にコーティング
した食品包装材であって食品系残渣が付着した状態の包
装材を、そのまま又は破砕して発酵槽に供給し、該プラ
スチックと食品系残渣を優先的に微生物により好気的に
発酵分解させてコンポスト化した後、発酵分解せずに残
った紙をコンポストと分離して回収することを特徴とす
る生分解性プラスチックコーティング紙からの紙の分離
回収方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明方法に適用される食品包装
材のうちコーティング材は脂肪族ポリエステルを主成分
とする生分解性プラスチックであるが、ここで用いるポ
リエステルとしては、脂肪族多価アルコール類、脂肪族
多塩基酸類、更にヒドロキシカルボン酸類のポリエステ
ルとその混合物、あるいはそれらのオリゴマーが適当で
ある。これは、同ポリエステルが優れたコンポスト化特
性を有していることによる。つまり、加水分解と微生物
による酵素分解が並行して進行するという特長をもつこ
とから、コーティング材としてこれらを用いると、短時
間で効率的な分解処理が可能となる。
【0011】また、脂肪族ポリエステルは、微生物によ
る発酵並びに石油系原料の重合といういずれの手法によ
っても合成できることから、目的や用途に応じて余剰の
農産物や低価格の原料を選択して利用できる点からも有
利である。
【0012】更に、上記のポリエステルは、優れた防カ
ビ特性を有するため、食品包装用としても衛生的でかつ
安全性の高い材料と言える。
【0013】用いる脂肪族ポリエステルは、重量平均分
子量が50,000〜250,000、特に100,0
00〜200,000の範囲であるものが好ましい。重
量平均分子量が50,000未満のポリマーであるとコ
ーティング材としての物性が十分でないため適当ではな
い。また、重量平均分子量が250,000を超えるポ
リマーだと、コンポスト化の際、分解に長期間を要する
ことから好ましくない。
【0014】本発明において、上記プラスチックを5〜
50μmの厚さで紙にコーティングして食品用包装材と
したものを用いることが好ましい。このような包装材は
乳製品やデザート用の容器、更にファーストフード用の
トレー等に使用することができる。
【0015】用済みとなった上記食品包装材は、食品系
残渣が付着したままの状態で本発明方法に供することが
できる。
【0016】食品系残渣が付着した食品包装材は、その
まま発酵槽に供給してもよいが、プラスチック分解物の
紙からの剥離を容易にするためには、予め破砕しておく
ことが好ましい。破砕は、破砕機にて、20〜100m
m、特に30〜50mmのサイズにすることが好ましい。
【0017】破砕された包装材と食品系残渣の混合物
は、次工程で発酵槽に供給される。このとき用いられる
発酵装置は、スクープ式発酵槽あるいはロータリー式発
酵槽のいずれのタイプでも良い。この他、単純な構造を
有する貯留式の発酵槽を利用することもできる。これ
は、包装材中の紙が通気性を有するため比較的発酵が進
行しやすく、発酵槽に複雑な装置構造を必要としないた
めである。但し、発酵工程中に分解する生分解性プラス
チックを、紙から効率良く剥離させるめには、発酵槽内
の包装材を機械的に攪拌できる方式のものを用いること
がより好ましい。
【0018】発酵槽内に投入された包装材及び食品系残
渣の水分含有率は、30〜75重量%(以下単に「%」
という)、特に40〜70%、更に50〜70%とする
ことが好ましい。水分含有率が30%未満であると発酵
槽内における微生物の生育が著しく阻害されるため不適
であり、75%を超えると発酵槽内でコンポストが塊状
となり、均一でかつ効率的な発酵が行なえないことがあ
り好ましくない。上記の水分含有率が低い場合は、発酵
槽内に適宜水を散布してこれを調整することができ、水
分含有率が高い場合は、本発明工程で得られたコンポス
トを加え、水分含有率を30〜75%の範囲に調整し、
発酵・分解を行なうことが好ましい。このように水分含
有率を調整すれば、脱水処理や排水処理工程を必要とせ
ずに効率的に発酵が実現できる。
【0019】本発明において、発酵に用いる微生物とし
ては、好気性のもの、例えば、Bacillus属、Pseudomona
s属、Flavobacterium属の細菌が挙げられる。Bacillus
属の細菌としては、Bacillus subtilisBacillus flu
orescens liquefaciens, Bacillus mycoides、またPseu
domonas属ではPseudomonas candatus, Pseudomonas can
didum、Flavobacterium属ではFlavobacterium candidum
等が挙げられる。
【0020】発酵工程においては、食品系残渣とコーテ
ィング部である生分解性プラスチックが選択的に分解さ
れる。これは、紙の主成分であるセルロースに比べて、
食品系残渣や生分解性プラスチックが好気性雰囲気下に
おいて短期間で分解するためである。このときの雰囲気
は、例えば発酵槽下部に設けられたエアー供給口から通
気することによって好気条件下に調整する。なお、エア
ー供給量については、発酵の段階に応じて適宜調整す
る。
【0021】発酵槽内温度は40〜80℃、特に60〜
70℃の範囲に調節することが好ましい。この温度は、
コーティング材として用いた脂肪族ポリエステルが、加
水分解と微生物分解の相乗作用により最も効率的に低分
子量化される範囲である。発酵槽内温度が40℃未満だ
と微生物の活動が著しく低下し、また80℃を超えると
微生物の酵素が失活して発酵が行なわれなくなるので、
その温度設定には十分留意する必要がある。
【0022】上述の工程で20〜60日経過した後、得
られたコンポストを振動ふるいなどの分別機に投入し、
分解されずに残存した紙と、分解されたコーティング成
分を含むコンポストに分離、分別して各々を回収する。
【0023】回収したコンポストは更に養生工程を経
て、最終的にコンポスト製品となる。これらは、前記の
如く、必要に応じて発酵槽内へ返送され、槽内コンポス
トの水分調整用としても利用することもできる。
【0024】また、紙成分については再びパルプにまで
還元し、製紙工程を経て再生紙を製造する原料として利
用される。
【0025】以下、本発明方法の一例を示す図1を参照
しながら、本発明方法を更に詳細に説明する。まず、二
軸タイプのスクリュを備えた原料投入口に、食品系残渣
とコーティング紙の混合物1を供給し、破砕機2に搬送
して粗破砕する。次に、破砕物3を好気性発酵槽4に供
給し、スクープ式攪拌機5でこれらを攪拌しながら、好
気性発酵が効率的に行なえるようにする。なお、このと
きの発酵槽内の温度は60〜70℃に設定する。また、
発酵槽内原料の水分含有率は50〜70%の範囲となる
ように、散水装置6で適宜水を供給する。この他、発酵
槽内原料の水分含有率が75%以上の場合には、別工程
で得られた製品コンポスト13を発酵槽4内に返送し
て、所定の水分含有率となるように調整する。この工程
で、コーティング紙のコーティング部と食品系残渣のみ
が分解されてコンポスト化する。
【0026】好気性発酵槽4内で20〜40日経過した
コンポストと紙の混合物は、次工程で振動ふるい7に供
給し、50〜100メッシュのフィルター8で紙9とコ
ンポスト10に分別する。フィルター上部に回収された
紙9は、溶解してパルプ材とし、再生工程を経て再び紙
として利用する。また、コンポスト10は養生槽11に
搬送し、散水装置6でコンポストの水分含有率が50〜
70%の範囲となるように適宜散水しながら7〜14日
間の二次発酵を行い、最終的にコンポスト製品12を得
る。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
ではない。
【0028】実施例1 図1に示すようなフローの工程により、コーティング紙
からの紙の分離、再生を行なった。まず、原料投入口
に、食品系残渣とコーティング紙の混合物(乳酸ポリマ
ーの厚さ15μm)を供給し、破砕機で粗破砕した後、
装置内を65℃に設定したBacillus subtilis, Pseudom
onas candatusの好気性菌を含む好気性発酵槽にこれを
供給した。このときの供給原料の水分含有率は60%で
あった。次に、発酵槽内の原料が十分通気されるよう、
スクープ式の攪拌機で適宜攪拌しながら、25日間発酵
を行なった。
【0029】その後、得られたコンポストを80メッシ
ュの振動ふるいにかけ、コンポストと分解されずに残っ
た紙に分別した。なお、紙については、アルカリに溶解
させてセルロース成分として回収し、製紙工程を経て再
生紙とした。また、コンポストについては、養生槽に搬
送し、散水装置で水分を調節しながら10日間二次発酵
を行ない、最終的にコンポスト製品を得た。
【0030】
【発明の効果】本発明の効果は以下の通りである。 (1)プラスチックコーティング紙を用済み後に回収し
て再生する際、従来は必要であった生ゴミや食品系の残
渣を洗浄して除去する工程が不必要となり、洗浄水の節
約や排水処理工程の省略化が可能となった。 (2)コーティング紙をコンポスト化させることによ
り、加水分解と微生物分解の相乗作用により短時間でコ
ーティング材のみが低分子量化し、容易に紙と剥離する
ため、従来の溶剤等を用いた紙とコーティング材との剥
離操作が一切不要となり、極めて経済的でかつ環境に優
しい。 (3)脂肪族ポリエステルと紙の複合系包装材の再生利
用法として、従来から用いられてきたアルカリによる加
水分解法と比べて、アルカリ水溶液中のポリマー回収や
廃液の処理工程がいらないため、紙の品質を低下させる
ことなく、かつ環境への負荷がかなり少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロセスを説明するための概略図であ
る。
【符号の説明】
1.原料 2.破砕機 3.粗破砕品 4.好気性発酵槽 5.スクープ式攪拌機 6.散水装置 7.振動ふるい機 8.メッシュ 9.紙 10.コンポスト 11.養生槽 12.製品コンポスト 13.製品コンポスト(返送材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C12N 1/20 D06M 16/00 B D06M 16/00 B09B 5/00 ZABQ D21H 19/10 D21H 1/34 Z (C12N 1/20 C12R 1:125) (C12N 1/20 C12R 1:38)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族ポリエステルを主成分とする生分
    解性プラスチックを紙にコーティングした食品包装材で
    あって食品系残渣が付着した状態の包装材を、そのまま
    又は破砕して発酵槽に供給し、該プラスチックと食品系
    残渣を優先的に微生物により好気的に発酵分解させてコ
    ンポスト化した後、発酵分解せずに残った紙をコンポス
    トと分離して回収することを特徴とする生分解性プラス
    チックコーティング紙からの紙の分離回収方法。
  2. 【請求項2】 好気的発酵分解が、40〜80℃の温度
    で行なわれる請求項1記載の生分解性プラスチックコー
    ティング紙からの紙の分離回収方法。
  3. 【請求項3】 更に、得られたコンポストを水分含有率
    30〜75重量%になるよう食品系残渣が付着した状態
    の包装材に加えて発酵分解を行なう請求項1記載の生分
    解性プラスチックコーティング紙からの紙の分離回収方
    法。
JP1184696A 1996-01-26 1996-01-26 生分解性プラスチックコーティング紙からの紙の分離回収方法 Pending JPH09201579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184696A JPH09201579A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 生分解性プラスチックコーティング紙からの紙の分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184696A JPH09201579A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 生分解性プラスチックコーティング紙からの紙の分離回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09201579A true JPH09201579A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11789093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184696A Pending JPH09201579A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 生分解性プラスチックコーティング紙からの紙の分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09201579A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269652A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Unitika Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2002226624A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Unitika Ltd 脂肪族ポリエステル成形品の分解方法
JPWO2005049710A1 (ja) * 2003-11-21 2007-06-07 株式会社クレハ 積層成形物のリサイクル方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269652A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Unitika Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP4633222B2 (ja) * 2000-03-28 2011-02-16 ユニチカ株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP2002226624A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Unitika Ltd 脂肪族ポリエステル成形品の分解方法
JPWO2005049710A1 (ja) * 2003-11-21 2007-06-07 株式会社クレハ 積層成形物のリサイクル方法
JP4571587B2 (ja) * 2003-11-21 2010-10-27 株式会社クレハ 積層成形物のリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377917A (en) Processing waste materials for anaerobic digestion of the biogenic-organic constituents
US4684468A (en) Process and installation for anaerobic digestion
EP0063572B1 (en) Process for separating and recovering oprganic and inorganic matter from waste material
CN104801528B (zh) 生活垃圾有机处理方法
KR101184406B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 유기질 비료 제조방법
JP3572199B2 (ja) 有機性固形物メタン回収方法
JP2007143542A (ja) 新規微生物コンソーシア及び固形有機物の液化のためのその使用
JP2004058010A (ja) 生分解性樹脂製成形物を含む有機廃棄物の処理方法
JPH08157285A (ja) 植物性廃棄物の液状堆肥化方法
JPH09201579A (ja) 生分解性プラスチックコーティング紙からの紙の分離回収方法
KR100377065B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 장치 및 그 방법
JPH08183686A (ja) 堆肥製造方法及び製造装置
KR200221544Y1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치
KR980001878A (ko) 유기성 폐기물의 처리방법 및 그의 장치
JP2000506828A (ja) 有機性廃棄物利用の方法及びプラント並びに新規のバイオガスプラント
JPH08192130A (ja) 住宅用ごみ処理方法及びごみ処理装置
JP4313525B2 (ja) コンポスト肥料の製造方法
EP0628526A1 (en) Process and system for the transformation of refuse
JP2011240272A (ja) 生分解性樹脂を含む廃棄物の処理装置、及び、生分解性樹脂を含む廃棄物の処理方法
CA2259943A1 (en) Method for optimizing and improving the space load of fermentation reactors
KR100190246B1 (ko) 하수 슬럿지 케익 및 유기물 쓰레기 혼합 퇴비화 방법과 그 장치
JPH07155733A (ja) 厨芥の処理方法及び処理装置
JP2003238278A (ja) 下水汚泥のコンポスト化方法
JP3915217B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置
JP2005131480A (ja) 生分解性廃棄物のリサイクル方法及び装置