JPH0920083A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0920083A
JPH0920083A JP7194278A JP19427895A JPH0920083A JP H0920083 A JPH0920083 A JP H0920083A JP 7194278 A JP7194278 A JP 7194278A JP 19427895 A JP19427895 A JP 19427895A JP H0920083 A JPH0920083 A JP H0920083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
acid
heat
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7194278A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hayakawa
邦雄 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7194278A priority Critical patent/JPH0920083A/ja
Publication of JPH0920083A publication Critical patent/JPH0920083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の電子供与性無色染料と電子受容性顕色
剤からなる感熱記録材料の画像と比べて、画像及び保存
性、特に耐溶剤性に優れた感熱記録材料を提供する。 【解決手段】(A)N−置換インドール (B)カルボニル化合物 (C)酸性物質 を含有し、該(A)、該(B)のうち少なくとも1成分
がマイクロカプセル化されていることを特徴とする加熱
により発色する感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像及び地肌の保
存性に優れ、特に耐溶剤性に優れた新規な感熱記録材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、感熱記録材料は、支持体上に電
子供与性の無色もしくは淡色の染料前駆体と電子受容性
の顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであ
り、該記録層表面を熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で
加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時に反
応し記録画像が得られるものが現在、主流であり、特公
昭43−4160号公報、特公昭45−14039号公
報等にその基礎的技術が開示されている。
【0003】この感熱記録材料の利点は、比較的簡単な
装置で記録が得られ、しかも装置の保守が容易であると
ともに騒音の発生が少ないこと、さらに、発色感度が速
く、かつ発色濃度が高い等の特性も有している。そのた
め電子計算機、ファクシミリ、ラベルプリンタ、券売
機、レコーダー等の記録材料として広く利用されてい
る。しかしながら、この感熱記録材料は、外観がよい、
感触がよい、発色濃度が高い等の優れた特性を有してい
る反面、ロイコ染料の可逆的な反応を利用しているた
め、発色画像を長時間放置すると自然退色したり、記録
画像部が、ポリ塩化ビニルなどのプラスチック等と接触
し、プラスチック中に含有される可塑剤や添加剤などに
より消色したり、或いは食品や化粧品等に含有される化
学薬品、油、水等との接触、あるいは露光により画像が
消失、または地肌部が発色してしまうといった記録材料
としての保存性が劣るという欠点を有している。この欠
点を克服するために、これまで多くの提案がなされたが
未だ十分なものはない。
【0004】一方、不可逆反応を利用した感熱記録材料
として、有機還元剤やキレート化剤などを電子供与体と
し、有機酸金属塩を電子受容体とする金属塩系感熱記録
材料(特公昭32−8787号公報、特公昭34−64
85号公報参照)、イミノ化合物とイソシアナート化合
物からなる感熱記録材料(特開昭58−38733号公
報、特開昭58−54085号公報参照)、アルデヒド
化合物と活性メチレン基を有する有機縮合化合物及び求
電子性顕色剤からなる感熱記録材料(特開平4−221
675号参照)等が知られているが、これら感熱記録材
料は記録画像の安定性は優れているものの地肌部の着色
やカブリ及び熱感度が遅い等の欠点を有している。
【0005】また、本発明者等は、先に、信頼性の高い
感熱記録材料として、N−置換インドール、カルボニル
化合物、酸性物質を利用した記録材料を既に提案した
(特願平5−302414号)。しかし、アルコールや
アセトンといった発色成分を溶解する溶剤に対する地肌
信頼性は必ずしも充分ではなかった。また、この発色系
はスルホン酸やリン酸といった水溶性の強酸性物質を酸
性物質として利用することが原理上好ましいことを明ら
かにしたが、該酸性物質が水溶性であるために発色液の
い調合時に液かぶりを起こしこれらの物質が利用できな
かった。また同時に、アルコールやアセトンに対する地
肌部信頼性向上が可能な手段、更に印字時にスルホン酸
を発生される手段として、熱分解性スルホン酸エステル
化合物の利用も提案したが、動的熱感度が遅くなる傾向
があり、必ずしも充分満足のいく手段とは言えない。
【0006】ところで、マイクロカプセルを利用した感
熱記録材料としては、特開平3−7378号にあるよう
なロイコ染料をマイクロカプセル化した透明な感熱記録
材料、特開平5−568号にあるようなジアゾ化合物を
マイクロカプセル化した多色感熱記録材料、特開平5−
24342号にあるように特定の色素とジアゾニウム塩
をマイクロカプセル化したレーザー感熱記録材料、特開
平4−249194号や特開平4−259594号にあ
るように発色成分を凝集させてマイクロカプセル化した
感熱記録材料等が知られている。しかし、いずれも既存
の発色材料系にマイクロカプセルを応用したものであり
新規な発色材料に利用したものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した地
肌部の保存性、特に耐溶剤性に優れた感熱記録材料を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(A)
N−置換インドール、(B)カルボニル化合物及び
(C)酸性物質を含有し、加熱により発色する発色層を
有する感熱記録材料において、該(A)、該(B)のう
ち少なくとも1成分がマイクロカプセル化されているこ
とを特徴とする感熱記録材料が提供される。また、マイ
クロカプセルの内包物として、前記(A)N−置換イン
ドールまたは前記(B)カルボニル化合物の他に、更に
高沸点不活性有機溶媒を同時に含むことを特徴とする前
記感熱記録材料が提供される。また、マイクロカプセル
の壁がポリウレタンおよび/またはポリウレアからなる
ことを特徴とする前記感熱記録材料 更に、前記(C)酸性物質が、芳香族スルホンまたはそ
の誘導体であること、又は芳香族リン酸またはその誘導
体であることを特徴とする前記感熱記録材料が提供され
る。更にまた、発色層中に、前記(A)N−置換インド
ール、前記(B)カルボニル化合物及び前記(C)酸性
物質の他に、更に(D)ヒドロキシ化合物、又は(E)
カルバミン酸エステル化合物、又は(F)スルホンアミ
ド化合物、又は(G)芳香族メトキシ化合物を含有する
ことを特徴とする前記感熱記録材料が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
まず、本発明で使用するマイクロカプセルは、室温では
隔離作用があり、発色成分同士の接触を妨げる機能を有
し、加熱により温度が上昇した際には物質の透過性があ
がり、発色成分同士が接触して発色する機能を有するこ
とが必要である。このような機能を有する壁材料として
は、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン、尿素−ホルムアルデヒド樹
脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アク
リル共重合体、スチレン−メタクリレート共重合体等が
挙げられる。これら高分子材料のうちポリウレタン、ポ
リウレアが効果の発現性からみて特に好ましい。
【0010】本発明で使用するマイクロカプセルは、例
えば、N−置換インドールまたはカルボニル化合物を高
沸点不活性有機溶剤に溶解した後水中に乳化し、その油
滴の周囲に高分子物質の壁を形成してマイクロカプセル
化することにより製造することができ、界面重合法、i
n−situ法が適用される。ここで高沸点不活性有機
溶剤は乳化時の粒子径の微小安定化に有効であり、その
ままカプセル内に内包される。従って、このような方法
で製造されたマイクロカプセルは、N−置換インドール
またはカルボニル化合物が高沸点不活性有機溶剤に溶解
した状態で存在している。このように溶解状態にしてお
くことは芯剤の加熱融解が不要になり、更に発色成分同
士の接触もしやすくなることから好ましい。
【0011】本発明に使用される前記高沸点不活性有機
溶剤の例を挙げると、リン酸エステル、フタル酸エステ
ル、カルボン酸エステル、脂肪族アミド、アルキル化ビ
フェニル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフィ
ン、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン等であ
り、具体的にはリン酸トリクレジル、リン酸トリオクチ
ル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリシクロヘキ
シル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル
酸ジラウリル、フタル酸ジシクロヘキシル、オレイン酸
ブチル、ジエチレングリコールジベンゾエート、セバシ
ン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオ
クチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン酸アセチ
ルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジブチ
ル、イソプロピルビフェニル、イソアミルビフェニル、
塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1,1
−ジトリルエタン、2,4−ジターシャリアミノフェノ
ール、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ターシャ
リオクチルアニリン等が挙げられる。
【0012】前記したように、本発明で使用するマイク
ロカプセルの好ましい壁材の1つはポリウレタンであ
り、以下、壁材にポリウレタンを用いた場合について具
体的に説明する。ポリウレタンのマイクロカプセルは、
前記したように界面重合法、in−situ法等で製造
されるが、その際に使用する原材料としては多価イソシ
アネートと水またはポリオールを用いる。多価イソシア
ネートの例としては、m−フェニレンジイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、2,6−トリレ
ンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、ナフタレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェニ
ルメタン−4,4−ジイソシアネート、3,3−ジメト
キシ−4,4−ビフェニルジイソシアネート、3,3−
ジメチルジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネー
ト、キシレン−1,4−ジイソシアネート、4,4−ジ
フェニルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロ
ピレン−1,2−ジイソシアネート、ブチレン−1,2
−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,2−ジイ
ソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシア
ネート、4,4,4−トリフェニルメタントリイソシア
ネート、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート、
4,4−ジメチルジフェニルメタン−2,2,5,5−
テトライソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
トとトリメチロールプロパンの付加物、2,4−トリレ
ンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加
物、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロ
パンの付加物、トリレンジイソシアネートとヘキサント
リオールの付加物等が挙げられる。
【0013】またポリオールの例としては1,3−プロ
パンオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプ
タンジオール、1,8−オクタンジオール、プロピレン
グリコール、2,3−ジヒドロキシブタン、1,2−ジ
ヒドロキシブタン、1,3−ジヒドロキシブタン、2,
2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ペ
ンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヒドロ
キシヘキサンジメタノール、ジヒドロキシシクロヘキサ
ン、ジエチレングリコール、1,2,6−ヒドロキシヘ
キサン、フェニルエチレングリコール、1,1,1−ト
リメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエ
リスリトール、グリセリン、1,4−ジ(2−ヒドロキ
シエトキシ)ベンゼン、レゾルシノールジヒドロキシエ
チルエーテル、p−キシレングリコール、m−キシレン
グリコール、α,α−ジヒドロキシ−p−ジイソプロピ
ルベンゼン等が挙げられる。
【0014】本発明においてマイクロカプセルをつくる
際に水溶性高分子を用いることができ、該水溶性高分子
としては、アニオン性、カチオン性、両性いずれでも良
い。このような水溶性高分子の例を挙げるとアラビアゴ
ム、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース、フタル
化ゼラチン、硫酸化ゼラチン、硫酸化セルロース、リグ
ニンスルホン酸、無水マレイン酸共重合体、アクリル酸
重合体、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、エチルセルロース、ゼラチン等があ
る。
【0015】本発明において用いられる(A)N−置換
インドールは下記一般式(I)で示される化合物が好ま
しい。
【化1】 (式中、R1は、ハロゲン原子、置換もしくは未置換の
アルキル基、置換もしくは未置換のアルール基又は置換
もしくは未置換のアラルキル基を表わし、R2、R3及び
4は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置換の
アルキル基、置換もしくは未置換のアリール基又は置換
もしくは未置換のアラルキル基を表わす。)
【0016】式中のR1、R2、R3及びR4のアルキル
基、アリール基、またはアラルキル基の具体例として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソ
プロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、クロ
ロメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、
フェノキシエチル基、ピリジルエチル基、ジクロロフェ
ノキシエチル基などのハロゲン原子、カルボニル基、シ
アノ基、アルコキシカルボニル基、オキサ基、アリール
オキシカルボニル基、置換アミノ基、ヒドロキシ基など
で置換していてもよりアルキル基;フェニル基、トリル
基、クロロフェニル基、メトキシフェニル基、アセチル
フェニル基、シアノフェニル基、ヒドロキシフェニル
基、トリフルオロメチルフェニル基、メタンスルホニル
フェニル基、ナフチル基、ニトロフェニル基などのアル
キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、アシル基、アリールスルホニ
ル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基等の1個以上で置
換されていてもよいフェニル基またはナフチル基等のア
リール基;ベンジル基、フェネチル基、クロロベンジル
基、ジクロロベンジル基、ニトロベンジル基、ヒドロキ
シベンジル基、メチルベンジル基、シアノベンジル基、
メトキシベンジル基などのアルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基など
の1個以上で置換されていてもよいアラルキル基等が挙
げられる。
【0017】前記一般式(I)で表わされる化合物とし
て具体例をあげると、次のようなものが挙げられるが、
必ずしもこれらに限定されるものではない。1−メチル
インドール、1−エチルインドール、1−フェニルイン
ドール、1−ベンジルインドール、1,2−ジメチルイ
ンドール、1−メチル−2−フェニルインドール、1−
メチル−2−エチルインドール、1,3−ジメチルイン
ドール、5−クロロ−1,2−ジメチルインドール、5
−クロロ−1−メチル−2−フェニルインドール、5−
ヒドロキシ−1,2−ジメチルインドール、5−メトキ
シ−1,2−ジメチルインドール、1−メチル−2−ク
ロロメチルインドール、1−メチル−2−トリルインド
ール等。
【0018】本発明において用いられる(B)カルボニ
ル化合物としては、芳香族アルデヒド化合物、芳香族ケ
トン化合物、複素環アルデヒド等が使用できる。芳香族
アルデヒド化合物、芳香族ケトン化合物としては、下記
一般式(II)で表わされる化合物が好ましく用いられ
る。
【化2】 (式中、Aは水素原子、置換もしくは未置換のアルキル
基、置換もしくは未置換のアラルキル基又は置換もしく
は未置換のアリール基を、Xは水素原子、置換もしくは
未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアルコキシ
基、ハロゲン原子又は置換もしくは未置換のアミノ基を
表わす。)
【0019】上記一般式(II)で表わされる化合物の
具体例としては次のものがあげられる。4−ジメチルア
ミノベンズアルデヒド、4−ジエチルアミノベンズアル
デヒド、4−ジベンジルアミノベンズアルデヒド、4−
ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4−N−メチル−
N−p−ジメチルアミノフェニルベンズアルデヒド、4
−N−エチル−N−p−ジエチルアミノフェニルベンズ
アルデヒド、4−N−メチル−N−p−メトキシフェニ
ルベンズアルデヒド、4−ビス−p−トリルアミノベン
ズアルデヒド、4−ジメチルアミノ−2−メチルベンズ
アルデヒド、4−ジメチルアミノ−2−メトキシベンズ
アルデヒド、4−ジメチルアミノアセトフェノン、4−
ジエチルアミノアセトフェノン、4−メトキシアセトフ
ェノン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−メト
キシベンゾフェノン、4,4’−ビスジメチルアミノベ
ンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフ
ェノン、4−ジメチルアミノ−4’−メトキシベンゾフ
ェノン、4−ジメチルアミノ−4’−メチルベンゾフェ
ノン、4−ジメチルアミノ−4’−クロロベンゾフェノ
ン。
【0020】複素環アルデヒド化合物としては、置換ま
たは未置換のインドール、イソインドール、インダゾー
ル、カルバゾール、キノリン、ピリジン、イソキノリ
ン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジ
ン、プリン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チ
オフェン、ベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフランな
どのアルデヒド化合物が挙げられる。
【0021】更に具体的に示すと以下のものが挙げられ
る。インドール−3−カルボキシアルデヒド、2−メチ
ルインドール−3−カルボキシアルデヒド、1,2−ジ
メチルインドール−3−カルボキシアルデヒド、2−フ
ェニルインドール−3−カルボキシアルデヒド、1−メ
チル−2−フェニルインドール−3−カルボキシアルデ
ヒド、1−メチルインドール−3−カルボキシアルデヒ
ド、カルバゾール−3−カルボキシアルデヒド、N−メ
チルカルバゾール−3−カルボキシアルデヒド、N−エ
チルカルバゾール−3−カルボキシアルデヒド、N−フ
ェニルカルバゾール−3−カルボキシアルデヒド、2−
クロロ−6−メトキシ−3−キノリンカルボキシアルデ
ヒド、2−クロロ−6,7−ジメトキシ−3−キノリン
カルボキシアルデヒド、2−クロロ−5,6,7−トリ
メトキシ−3−キノリンカルボキシアルデヒド、ピリジ
ン−3−カルボキシアルデヒド、ピロール−2−カルボ
キシアルデヒド、4−メチルフラン−2−カルボキシア
ルデヒド、チオフェン−2−カルボキシアルデヒド、3
−メチルベンゾフラン−2−カルボキシアルデヒド。
【0022】また、本発明において用いられる(C)酸
性物質としては、一般に用いられるプロトン酸、ルイス
酸が利用できる。具体的には、カルボン酸、スルホン
酸、スルフィン酸、リン酸、或いは酸として機能しうる
これらの誘導体等が挙げられる。
【0023】本発明において用いられる酸性成分は芳香
族スルホン酸、芳香族リン酸及びこれらの誘導体が特に
好ましく、その具体例を挙げると、芳香族スルホン酸と
しては、例えば、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸、4−ブロモベンゼンスルホン酸、4−クロル
ベンゼンスルホン酸、4−メトキシベンゼンスルホン
酸、4−ベンジルオキシベンゼンスルホン酸、β−ナフ
タレンスルホン酸、1.3−ベンゼンジスルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−ニトロベンゼンスル
ホン酸、4−ニトロベンゼンスルホン酸、メシチレンス
ルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸等が挙げられ
る。また、芳香族リン酸としては、ジフェニルホスホン
酸、フェニルホスホン酸、フェニル亜ホスホン酸、フェ
ニルリン酸、フェニルフォスフィン酸等が挙げられる。
【0024】その他の酸性物質の具体例としては以下の
ものが挙げられる。ジニトロ安息香酸、ジクロロ安息香
酸、ジヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、アセチルサリ
チル酸、マレイン酸、安息香酸、シアノ安息香酸、ニト
ロ安息香酸、トリフルオロメチル安息香酸、メトキシ安
息香酸、クロロ安息香酸、アミノ安息香酸、ヒドロキシ
安息香酸、ナフトエ酸、ベンゼンスルフィン酸、トルエ
ンスルフィン酸、サリチル酸亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜
鉛、塩化アルミ、ニトロフタル酸、ニトロイソフタル
酸、没食子酸、トリフルオロメチルフタル酸、メタンス
ルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルフィン酸、エ
タンスルフィン酸、ヒドロキシベンゼンスルフィン酸、
ニトロベンゼンスルフィン酸、クロロベンゼンスルフィ
ン酸。
【0025】更に、上記酸の誘導体としては、加熱時に
熱分解を起し酸性を発現する化合物を使用することがで
きる。本発明における加熱時に熱分解を起し酸性を発現
する化合物としては、例えばスルホン酸エステル化合
物、芳香族アセチルオキシ化合物等が挙げられるが、と
くに熱分解温度が60℃以上のスルホン酸エステルが好
ましい。本発明で用いられる熱分解温度60℃以上のス
ルホン酸エステル化合物としては、例えば、ベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、4−ブロモベンゼ
ンスルホン酸、4−メトキシベンゼンスルホン酸、4−
ベンジルオキシベンゼンスルホン酸、β−ナフタレンス
ルホン酸、1,3−ベンゼンジスルホン酸、メタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホ
ン酸、3−ニトロベンゼンスルホン酸、4−ニトロベン
ゼンスルホン酸等の有機スルホン酸と、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、2−フェ
ニルエタノール、1−フェニルプロパノール、ブタノー
ル、イソブタノール、第2ブタノール、第3ブタノー
ル、アミルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチ
ルヘキサノール、4−メチルヘキサノール、4−第3ブ
チルシクロヘキサノール、2−シクロヘキサノール、4
−シクロヘキサノール、2,6−ジメチルシクロヘキサ
ノール、ベンズヒドロール、1−フェニルエタノール、
2,3−ジヒドロインデン−2−オール、2−フェニル
−1,3−ジオキサン−5−オール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
2,2−ジメチル−1.3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2,5−
ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、
1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジオール、2,2−ビス(4−シクロヘキシル)プ
ロパン等とのエステル化合物が挙げられる。
【0026】具体的には次のものが挙げられる。シクロ
ヘキシル−p−トルエンスルホネート、シクロヘキシル
ベンゼンスルホネート、シクロヘキシル−o−ニトロベ
ンゼンスルホネート、シクロヘキシル−m−ニトロベン
ゼンスルホネート、シクロヘキシル−p−ニトロベンゼ
ンスルホネート、シクロヘキシル−β−ナフタレンスル
ホネート、シクロヘキシルメタンスルホネート、2−メ
チルシクロヘキシル−p−トルエンスルホネート、2−
メチルシクロヘキシルベンゼンスルホネート、2−メチ
ルシクロヘキシル−o−ニトロベンゼンスルホネート、
2−メチルシクロヘキシル−m−ニトロベンゼンスルホ
ネート、2−メチルシクロヘキシル−p−ニトロベンゼ
ンスルホネート、2−メチルシクロヘキシル−β−ナフ
タレンスルホネート、2−メチルシクロヘキシルメタン
スルホネート、2−シクロヘキシルシクロヘキシル−p
−トルエンスルホネート、2−シクロヘキシルシクロヘ
キシルベンゼンスルホネート、2−シクロヘキシルシク
ロヘキシル−o−ニトロベンゼンスルホネート、2−シ
クロヘキシルシクロヘキシル−m−ニトロベンゼンスル
ホネート、2−シクロヘキシルシクロヘキシル−p−ニ
トロベンゼンスルホネート、2−シクロヘキシルシクロ
ヘキシル−β−ナフタレンスルホネート、2−シクロヘ
キシルシクロヘキシルメタンスルホネート、4−第3ブ
チルシクロヘキシル−p−トルエンスルホネート、4−
第3−ブチルシクロヘキシルベンゼンスルホネート、4
−第3ブチルシクロヘキシル−o−ニトロベンゼンスル
ホネート、4−第3ブチルシクロヘキシル−m−ニトロ
ベンゼンスルホネート、4−第3ブチルシクロヘキシル
−p−ニトロベンゼンスルホネート、4−第3ブチルシ
クロヘキシル−β−ナフタレンスルホネート、4−第3
ブチルシクロヘキシルメタンスルホネート、1,3−シ
クロヘキシレンビス(p−トルエンスルホネート)、
1,3シクロヘキシレンビス(ベンゼンスルホネー
ト)、1,3−シクロヘキシレンビス(o−ニトロベン
ゼンスルホネート)、1,3−シクロヘキシレンビス
(m−ニトロベンゼンスルホネート)、1,3−シクロ
ヘキシレンビス(p−ニトロベンゼンスルホネート)、
1,3−シクロヘキシレンビス(メタンスルホネー
ト)、1,3−シクロヘキシレンビス(β−ナフタレン
スルホネート、)1,4−シクロヘキシレンビス(p−
トルエンスルホネート)、1,4−シクロヘキシレンビ
ス(ベンゼンスルホネート)、1,4−シクロヘキシレ
ンビス(o−ニトロベンゼンスルホネート)、1,4−
シクロヘキシレンビス(m−ニトロベンゼンスルホネー
ト)、1,4−シクロヘキシレンビス(p−ニトロベン
ゼンスルホネート)、1,4−シクロヘキシレンビス
(メタンスルホネート)、1,4−シクロヘキシレンビ
ス(β−ナフタレンスルホネート)、2,3−ブチレン
ビス(p−トルエンスルホネート)、2,3−ブチレン
ビス(ベンゼンスルホネート)、2,3−ブチレンビス
(o−ニトロベンゼンスルホネート)、2,3−ブチレ
ンビス(m−ニトロベンゼンスルホネート)、2,3−
ブチレンビス(p−ニトロベンゼンスルホネート)、
2,3−ブチレンビス(メタンスルホネート)、2,3
−ブチレンビス(β−ナフタレンスルホネート)、ジフ
ェニルメタンp−トルエンスルホネート、ジフェニルメ
タンベンゼンスルホネート、ジフェニルメタンo−ニト
ロベンゼンスルホネート、ジフェニルメタンm−ニトロ
ベンゼンスルホネート、ジフェニルメタンp−ニトロベ
ンゼンスルホネート、ジフェニルメタンメタンスルホネ
ート、ジフェニルメタンβ−ナフタレンスルホネート、
1−フェニルエチルp−トルエンスルホネート、1−フ
ェニルエチルベンゼンスルホネート、1−フェニルエチ
ルo−ニトロベンゼンスルホネート、1−フェニルエチ
ルm−ニトロベンゼンスルホネート、1−フェニルエチ
ルp−ニトロベンゼンスルホネート、1−フェニルエチ
ルメタンスルホネート、1−フェニルエチルβ−ナフタ
レンスルホネート、4−シクロヘキシルシクロヘキシル
ベンゼンスルホネート、2−フェニル−1,3−ジオキ
サン−5−イルーベンゼンスルホネート、2,3−ジヒ
ドロインデン−2−イル−ベンゼンスルホネート。
【0027】本発明においてマイクロカプセル壁のガラ
ス転移点を降下させる化合物の併用が発色感度、発色濃
度の点で有効である。ガラス転移点を降下させる化合物
としては、ヒドロキシ化合物、カルバミン酸エステル化
合物、スルホンアミド化合物、芳香族メトキシ化合物が
好ましい。ヒドロキシ化合物の具体例としては、p−t
−ブチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、p
−α−クミルフェノール、p−t−ペンチルフェノー
ル、m−キシレノール、2,5−ジメチルフェノール、
2,4−5−トリメチルフェノール、3−メチル−4−
イソプロピルフェノール、p−ベンジルフェノール、o
−シクロヘキシルフェノール、p−ヒドロキシ安息香酸
エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロ
キシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、p−メトキシフェノール、p−ブトキシフェノー
ル、p−ヘプチルオキシフェノール、p−ベンジルオキ
シフェノール、3−ヒドロキシフタル酸ジメチル、バニ
リン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エ
チルヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘプタン、2−t−ブチル−4−メトキ
シフェノール、2,6−ジメトキシフェノール、2,2
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,5
−ジメチル−2,5−ヘキサアンジオール、レゾルシノ
ールジ(2−ヒドロキシエチル)エーテル、レゾルシノ
ールモノ(2ヒドロキシエチル)エーテル、1,4−ジ
(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、p−キシリレンジオ
ール、1−フェニル−1,2−エタンジオール、ジフェ
ニルメタノール、1,1−ジフェニルエタノール、2−
メチル−2−フェニル−1,3−プロパンジオール、
2,6−ジヒドロキシメチル−p−クレゾールベンジル
エーテル、3−(o−メトキシフェノキシ)1,2−プ
ロパンジオール等が挙げられる。
【0028】また、カルバミン酸エステル化合物の具体
例としては、N−フェニルカルバミン酸エチルエステ
ル、N−フェニルカルバミン酸ベンジルエステル、N−
フェニルカルバミン酸フェネチルエステル、カルバミン
酸ベンジルエステル、カルバミン酸ブチルエステル、カ
ルバミン酸イソプロピルエステル等が挙げられる。
【0029】更に、スルホンアミド化合物の具体例とし
ては、p−トルエンスルホンアミド、ベンエンスルホン
アミド、o−トルエンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアニリド、N−(p−メトキシフェニル)−p−
トルエンスルホンアミド、N−(o−メトキシフェニ
ル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(p−クロロ
フェニル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(o−
クロロフェニル)−p−トルエンスルホンアミド、N−
(p−トリル)−p−トルエンスルホンアミド、N−
(o−トリル)−p−トルエンスルホンアミド、N−
(o−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルホンア
ミド、N−ベンジル−p−トルエンスルホンアミド、N
−(2−フェネチル)−p−トルエンスルホンアミド、
N−(2−ヒドロキシエチル)−p−トルエンスルホン
アミド、N−(3−メトキシプロピル)−p−トルエン
スルホンアミド、メタンスルホンアニリド、N−(p−
トリル)スルホンアミド、N−(o−トリル)スルホン
アミド、N−(p−メトキシフェニル)スルホンアミ
ド、N−(o−メトキシ)スルホンアミド、N−(p−
クロロフェニル)スルホンアミド、N−(o−クロロフ
ェニル)スルホンアミド、N−(2,4−キシリル)ス
ルホンアミド、N−(p−エトキシフェニル)スルホン
アミド、N−ベンジルメタンスルホンアミド、N−(2
−フェノキシエチル)メタンスルホンアミド、1,3−
ビス(メタンスルホニルアミノ)ベンゼン、1,3−ビ
ス(p−トルエンスルホニルアミノ)プロパン等が挙げ
られる。
【0030】更また、芳香族メトキシ化合物の具体例と
しては、2−メトキシ安息香酸、3,5−ジメトキシフ
ェニル酢酸、2−メトキシナフタレン、1,3,5−ト
リメトキシベンゼン、p−ジメトキシベンゼン、p−ベ
ンジルオキシメトキシベンゼン等が挙げられる。
【0031】本発明において、(A)N−置換インドー
ル、(B)とカルボニル化合物および(C)酸性物質を
構成要素として発色させることが可能であるが、更に
(H)キノン化合物を併用することにより信頼性のより
高い画像を得ることが可能となる。本発明において用い
られる好ましい(H)キノン化合物としては一般式(I
II)または(IV)で表わされる化合物が挙げられ
る。
【化3】 (式中、R5〜R8はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を表
わす。)
【0032】(H)キノン化合物の具体例としては次の
ような化合物が挙げられる。ベンゾキノン、ナフトキノ
ン、アントラキノン、クロラニル、2−メチルナフトキ
ノン、ジクロロナフトキノン、クロラリニル酸、ジベン
ゾイルベンゾキノン、ジシアニジクロロベンゾキノン、
テトラシアノキノン、ジブロモジシアノキノン、テトラ
ブロモキノン、テトラメトキシカルボニルベンゾキノ
ン、テトラフェノキシカルボニルベンゾキノン、ジベン
ジルオキシジクロロベンゾキノン、ジエトキシカルボニ
ルジフェニルスルホニルベンゾキノン等。
【0033】本発明の感熱記録材料を作製するには、こ
れら(A)、(B)、(C)の成分等をそれぞれバイン
ダーとともに水中で微細分散させた後、混合して感熱発
色層塗布液とし、該塗布液を支持体上に塗布することに
よって作成することができる。
【0034】この場合、バインダーとして次のようなも
のが使用できる。澱粉類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、カルボキシ
ル基変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水
マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重
合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体
エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂
等。
【0035】さらに、塗液中には必要に応じて従来の感
熱記録材料に慣用される添加成分、例えば填料、界面活
性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を併用することができ、
具体的には、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、
ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルア
ルコール硫酸エステル、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベン
ゾフェノン系の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染
料、着色染料等が適宜添加される。また、さらに必要に
応じて、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ポリエチレンワックス、カルナバロウ、エステルワック
ス等のワックス類、カオリン、クレー、タルク、炭酸カ
ルシウム、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土等の無機
顔料を添加することができる。
【0036】また、本発明においては、支持体と感熱発
色層との間に熱可塑性樹脂からなるプラスチック球状中
空粒子を主成分とする中間層を設けることにより熱感度
を著しく向上させることができる。この中間層は、断熱
層として作用しサーマルヘッド等の熱エネルギーの効率
的活用に効果がある。ここで用いられる中空粒子は熱可
塑性樹脂を穀とし、内部に空気またはその他の気体を含
有するもので既に発泡状態となっている微小中空粒子で
あり、平均粒子径は2〜10μmのものが用いられる。
また、穀として用いられる熱可塑性樹脂としては特に塩
化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とする共重合体
が好ましい。
【0037】更に、本発明においては、記録画像の保存
安定性を向上させたり、記録材料への筆記性向上等の目
的により感熱発色層の上に保護層を設けることも可能で
あるが、この場合、保護層を構成する成分としては慣用
の顔料、バインダー、熱可融性物質等を用いることがで
きる。また必要に応じてアンダー層、バック層を設ける
ことができる。
【0038】本発明において感熱記録材料のほかの実用
形態として、支持体を用いない示温材料および塗料等と
して使用することも可能である。また、この場合、ワッ
クス等を添加し使用することもできる。
【0039】本発明の感熱記録材料において、感熱発色
層等の各層の構成は、単層でも多層でもよい。
【0040】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。なお、以下に示す%及び部は重量基準である。
【0041】(カプセル液Aの調製)1−メチル−2−
フェニルインドール5gを酢酸エチル20g、ジイソプ
ロピルナフタレン10g、タケネートD−110N(武
田薬品工業株式会社製カプセル壁材の商品名)20gに
均一に溶解した。得られた溶液を16%ポリビニルアル
コール(PVA103:クラレ株式会社製の商品名)3
0gと水50gの水溶液に混合した後、T.K.ホモミ
キサー(特殊機械工業株式会社製)を用いて8,000
rpmで5分間乳化を行った。得られた乳化液に更に水
100gを加えた後、40℃で3時間カプセル化反応を
行った。得られたカプセル液を小型高速冷却遠心機(株
式会社佐久間製作所製)を用いて5,000rpmで遠
心沈降した後、固形分を自然乾燥させ軽く解砕してカプ
セル粉末を得た。次に下記の処方でカプセル粉末を水に
分散させカプセル液とした。 カプセル粉末 10g 10%ポリビニルアルコール 2g 1%TWEEN80水溶液 1g 水 7g
【0042】(カプセル液Bの調製)カプセル液Aの調
製において1−メチル−2−フェニルインドールの代わ
りに4−ジメチルアミノベンズアルデヒドを用いた以外
はカプセル液Aの調製と同様にしてカプセル液Bを調製
した。
【0043】(感熱紙の調製)下記組成よりなる混合物
を磁性ボールミルを用いて分散し[C液]〜[M液]を
調製する。 [C液] 1−メチル−2−フェニルインドール 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 [D液] p−ジメチルアミノベンズアルデヒド 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 [E液] 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸 10部 水 10部 [F液] フェニルホスホン酸 10部 水 10部 [G液] p−tertブチルフェノール 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 [H液] N−フェニルカルバミン酸エチルエステル 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 [I液] p−トルエンスルホアミド 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 [J液] 2−メトキシナフタレン 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 [K液] 炭酸カルシウム 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 [L液] ステアリン酸亜鉛 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部 [M液] 2,4−ジニトロ安息香酸 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 30部
【0044】実施例1 [カプセル液A]:[D液]:[E液]:[K液]:
[L液]=3:1:4:3:1の割合で混合して感熱発
色層塗液を調製した。次いで、支持体として()を用
い、該支持体上に乾燥後の付着量が8.0g/m2とな
るように塗布乾燥して感熱発色層を形成した後、ベック
平滑度500〜3000秒となるようにキャレンダー処
理して感熱記録材料とした。
【0045】実施例2 実施例1において[カプセル液A]の代わりに[C液]
を用い、[D液]の代わりに[カプセル液B]を用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0046】実施例3 実施例1において[D液]の代わりに[カプセル液B]
を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作
製した。
【0047】実施例4 実施例1において[E液]の代わりに[F液]を用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0048】実施例5 実施例1において[カプセル液A]の代わりに[C液]
を用い、[D液]の代わりに[カプセル液B]を用い、
[E液]の代わりに[F液]を用いた以外は実施例1と
同様にして感熱記録材料を作製した。
【0049】実施例6 実施例1において[D液]の代わりに[カプセル液B]
を用い、[E液]の代わりに[F液]を用いた以外は実
施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0050】実施例7 [カプセル液A]:[D液]:[E液]:[K液]:
[L液]:[G液]=3:1:4:3:1:2の割合で
混合して感熱発色層塗液を調製した。次いで、支持体と
して( )を用い、該支持体上に乾燥後の付
着量が8.5g/m2となるように塗布乾燥して感熱発
色層を形成した後、ベック平滑度500〜3000秒と
なるようにキャレンダー処理して感熱記録材料を作製し
た。
【0051】実施例8 実施例7において[G液]の代わりに[H液]を用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0052】実施例9 実施例7において[G液]の代わりに[I液]を用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を調製した。
【0053】実施例10 実施例7において[G液]の代わりに[J液]を用いた
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0054】比較例1 実施例1において[カプセル液A]の代わりに[C液]
を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作
製した。
【0055】比較例2 実施例1において[カプセル液A]の代わりに[C液]
を用い、[E液]の代わりに[F液]を用いた以外は実
施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0056】比較例3 実施例1において[カプセル液A]の代わりに[C液]
を用い、[E液]の代わりに[M液]を用いた以外は実
施例1と同様にして感熱記録材料を作製した。
【0057】以上のように作製した感熱記録材料の初期
地肌濃度、及び地肌部にエタノールを塗布し室温にて1
6時間放置した後の地肌濃度を、マクベス濃度計RD−
914で計測した結果を表1に示す。
【表1】
【0058】次に、松下電子部品製印字装置にて、印加
電力0.68w/ドット、ライン周期10ms/ライ
ン、パルス幅0.80msの条件下で印字し、その発色
濃度をマクベス濃度計RD−914にて濃度測定した。
また、画像部にアジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)
(DOA)を塗布し、40℃の環境下16時間放置した
後の画像濃度をマクベス濃度計RD−914にて濃度測
定した。その結果を表2に示す。
【表2】
【0059】本発明はN−置換インドールまたはカルボ
ニル化合物のうち少なくとも1成分がマイクロカプセル
化されていることにより、表1の結果から明らかなよう
に、スルホン酸、リン酸を用いても液かぶり、地肌かぶ
りを発生することなく高い地肌信頼性を有すると同時
に、表2の結果から明らかなように、発色性を低減する
ことが無く、画像の高信頼性を維持していることが明ら
かである。
【0060】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、(A)N−置
換インドール、(B)カルボニル化合物及び(C)酸性
物質を含有させたことにより、従来の電子供与性無色染
料と電子受容性顕色剤からなる感熱記録材料に比べて、
画像保存性、地肌保存性などの信頼性に優れ、特に耐溶
剤性の著しく優れた画像が得られる。また、前記成分に
更に(D)ヒドロキシ化合物、(E)カルバミン酸エス
テル化合物、(F)スルホンアミド化合物、または
(G)芳香族メトキシ化合物を含有する感熱記録材料は
前記作用効果が更に向上する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)N−置換インドール、(B)カル
    ボニル化合物及び(C)酸性物質を含有し、加熱により
    発色する感熱発色層を有する感熱記録材料において、該
    (A)、該(B)のうち少なくとも1成分がマイクロカ
    プセル化されていることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 マイクロカプセルの内包物として、前記
    (A)N−置換インドールまたは前記(B)カルボニル
    化合物の他に、更に高沸点不活性有機溶媒を同時に含む
    ことを特徴とする請求項1記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 マイクロカプセルの壁がポリウレタンお
    よび/またはポリウレアからなることを特徴とする請求
    項1記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 前記(C)酸性物質が、芳香族スルホン
    またはその誘導体であることを特徴とする請求項1記載
    の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 前記(C)酸性物質が、芳香族リン酸ま
    たはその誘導体であることを特徴とする請求項1記載の
    感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 前記感熱発色層中に、前記(A)N−置
    換インドール、前記(B)カルボニル化合物及び前記
    (C)酸性物質の他に、更に(D)ヒドロキシ化合物を
    含有することを特徴とする請求項1記載の感熱記録材
    料。
  7. 【請求項7】 前記感熱発色層中に、前記(A)N−置
    換インドール、前記(B)カルボニル化合物及び前記
    (C)酸性物質の他に、更に(E)カルバミン酸エステ
    ル化合物を含有することを特徴とする請求項1記載の感
    熱記録材料。
  8. 【請求項8】 前記感熱発色層中に、前記(A)N−置
    換インドール、前記(B)カルボニル化合物及び前記
    (C)酸性物質の他に、更に(F)スルホンアミド化合
    物を含有することを特徴とする請求項1記載の感熱記録
    材料。
  9. 【請求項9】 前記感熱発色層中に、前記(A)N−置
    換インドール、前記(B)カルボニル化合物及び前記
    (C)酸性物質の他に、更に(G)芳香族メトキシ化合
    物を含有することを特徴とする請求項1記載の感熱記録
    材料。
JP7194278A 1995-07-06 1995-07-06 感熱記録材料 Pending JPH0920083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194278A JPH0920083A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194278A JPH0920083A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920083A true JPH0920083A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16321957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7194278A Pending JPH0920083A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920083A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446011A (en) Thermosensitive recording material
EP1331104A2 (en) Heat sensitive recording material and recording method
JPS61277490A (ja) 感熱記録材料
JP3237955B2 (ja) 発消色可逆性感熱記録材料
JPH09156228A (ja) 感熱記録材料
JPH0920083A (ja) 感熱記録材料
JPH1111024A (ja) 多色感熱記録材料の記録方法
JP2000118150A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2002002115A (ja) 多色感熱記録材料及びその製造方法
JP2000190643A (ja) 感熱記録材料
JPH08276654A (ja) インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料
JPH1178246A (ja) 染料前駆体を含有する複合微粒子およびその複合微粒子を用いた感熱記録材料
JPH1086524A (ja) 記録材料
JP2000118140A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JPH0890919A (ja) レーザー記録用感熱記録材料
JPH09277711A (ja) 記録材料
JPH07285269A (ja) 記録材料
JP2004001376A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0717138A (ja) 感熱記録材料
JPS63134281A (ja) 感熱記録材料
JPH06328860A (ja) 感熱記録材料
JPH08127180A (ja) レーザー記録用感熱記録材料
JP2001180110A (ja) 感熱記録材料
JPH1086525A (ja) カプセルの調製方法
JPH08244353A (ja) 感熱記録材料