JPH09200525A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09200525A
JPH09200525A JP8007346A JP734696A JPH09200525A JP H09200525 A JPH09200525 A JP H09200525A JP 8007346 A JP8007346 A JP 8007346A JP 734696 A JP734696 A JP 734696A JP H09200525 A JPH09200525 A JP H09200525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
circuit
reliability
image
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8007346A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Narahara
孝一 楢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8007346A priority Critical patent/JPH09200525A/ja
Publication of JPH09200525A publication Critical patent/JPH09200525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像域分離結果が誤った場合に生じる画質劣化
を低減する。 【解決手段】 像域分離処理ブロック9は、注目画素が
文字領域であるか絵柄領域であるかを分離結果SEGと
して出力するとともに、その分離結果が文字領域または
絵柄領域である信頼度RELを出力する。分離結果SE
Gと信頼度RELを基に、フィルタ回路3、4の強調度
を制御し、UCR回路6のUCR量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、特にカラー画像中の文字部の検出と再生に適した画
像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、カラー複写機においては、入
力原稿中の文字領域、絵柄領域を識別し、それぞれの領
域に適した再生処理を施すことによって再生画像の高画
質化を図っている。上記した文字領域、絵柄領域の識別
は像域分離技術と呼ばれ、従来から種々の手法が提案さ
れている。
【0003】例えば、絵柄領域または文字領域における
文字画素(エッジ画素)の割合を計数し、その割合に基
づいて画像の属性(文字領域/写真領域)を判定する画
像領域分離方法がある(特開平6−54180号公報を
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した公報
に記載の技術を含む従来の方法は、像域分離結果に誤り
が生じる場合を予め想定したものではない。そのため
に、例えば文字領域を絵柄領域と誤って判定した場合に
は文字領域に対して絵柄領域に適した再生処理を施すこ
とになり、またその逆に、絵柄領域を文字領域と誤って
判定した場合には絵柄領域に対して文字領域に適した再
生処理を施すことになり、何れの場合も誤判定した画素
において画質劣化が目立つという問題がある。
【0005】本発明の目的は、像域分離結果が誤った場
合に生じる画質劣化を低減した画像処理装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、入力画像データに対して
所定の画像処理を施して出力する画像処理装置におい
て、該入力画像データの着目画素を文字領域または絵柄
領域の何れかに分離する手段と、該分離結果の信頼性を
評価する手段と、該分離手段と評価手段の出力を基に前
記画像処理を制御する手段とを備えたことを特徴として
いる。
【0007】請求項2記載の発明では、前記評価手段
は、前記着目画素近傍における分離結果である絵柄領域
の度合いを算出し、該度合いに応じて前記着目画素が絵
柄領域である信頼性を評価することを特徴としている。
【0008】請求項3記載の発明では、前記評価手段
は、前記着目画素近傍における分離結果である文字領域
の度合いを算出し、該度合いに応じて前記着目画素が文
字領域である信頼性を評価することを特徴としている。
【0009】請求項4記載の発明では、前記制御手段
は、エッジ強調度を制御する手段から構成され、前記分
離結果が文字領域であるとき、文字領域である信頼性が
高いほどエッジ強調度を強くすることを特徴としてい
る。
【0010】請求項5記載の発明では、前記制御手段
は、平滑化強調度を制御する手段から構成され、前記分
離結果が文字領域であるとき、文字領域である信頼性が
高いほど平滑化強調度を弱くすることを特徴としてい
る。
【0011】請求項6記載の発明では、前記制御手段
は、UCR量を制御する手段から構成され、前記分離結
果が文字領域であるとき、文字領域である信頼性が高い
ほどUCR量を多くすることを特徴としている。
【0012】請求項7記載の発明では、前記制御手段
は、エッジ強調度を制御する手段から構成され、前記分
離結果が絵柄領域であるとき、絵柄領域である信頼性が
高いほどエッジ強調度を弱くすることを特徴としてい
る。
【0013】請求項8記載の発明では、前記制御手段
は、平滑化強調度を制御する手段から構成され、前記分
離結果が絵柄領域であるとき、絵柄領域である信頼性が
高いほど平滑化強調度を強くすることを特徴としてい
る。
【0014】請求項9記載の発明では、前記制御手段
は、UCR量を制御する手段から構成され、前記分離結
果が絵柄領域であるとき、絵柄領域である信頼性が高い
ほどUCR量を少なくすることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて具体的に説明する。図1は、本発明の実施例の構
成を示す。まず、図1の概要を説明する。スキャナなど
の画像入力装置1は、図示しない原稿を読み取り、反射
率に対してリニアなRGBデータを出力する。Log変
換回路2は、対数変換を行って濃度リニアなR’G’
B’データを生成する。
【0016】R’G’B’データは、出力画像データを
生成するための処理部に渡されると同時に、それと並列
処理される像域分離処理ブロックに渡される。像域分離
処理ブロック9では、着目画素の画像属性が文字領域/
絵柄領域であるかを判定すると共にその判定結果の信頼
度を出力する。
【0017】平滑化フィルタ回路3は網点原稿の網点起
伏やノイズを除去し、エッジ強調フィルタ回路4は画像
のエッジ部を強調する。その詳細は後述するが、本発明
では平滑化フィルタおよびエッジ強調フィルタの強度が
像域分離処理ブロックの出力結果に応じて制御される。
【0018】色補正回路5は、画像入出力装置の特性を
考慮し、R’G’B’信号を補色のYMC信号に変換す
る。この色補正方法としては、一般的には線形近似いわ
ゆるマスキング法などが提案されていて、これらの方法
を利用して例えば次のように色補正処理を行う。
【0019】 Y=α0+α1×R’+α2×G’+α3×B’ M=β0+β1×R’+β2×G’+β3×B’ C=γ0+γ1×R’+γ2×G’+γ3×B’ ここで、α0〜α3、β0〜β3、γ0〜γ3は、画像
入出力装置の特性を考慮した色補正係数である。
【0020】UCR回路6は、YMC信号からグレー成
分を取り除き、黒成分に置き換えて黒信号Kを生成す
る。なお、YMC成分は生成した黒成分を差し引いた値
を用いる。UCR処理前の信号を(Yin,Min,C
in)、UCR処理後の信号を(Yout,Mout,
Cout,Kout)とおくと次の式で表される。
【0021】 Kout=min(Yin,Min,Cin)×Ratio Yout=Yin−Kout Mout=Min−Kout Cout=Cin−Kout 式(1) RatioはUCR量を表し、0.0〜1.0の実数値
をとる。UCR量は1.0の場合、黒色の記録材が多く
入るために黒文字の画質は向上するが、絵柄領域では彩
度の低下が目立ちやすい。詳細は後述するが、本発明で
はUCR量Ratioは像域分離処理ブロックの出力結
果に応じて制御される。
【0022】デイザ処理回路7は、サイズの異なる2種
類のディザを準備し、像域分離処理ブロックの判定結果
が文字領域である場合にはサイズの小さなディザで処理
を行い、それ以外の場合にはサイズの大きなディザで処
理を施してプリンタなどの画像出力装置8にデータを送
る。
【0023】次に像域分離処理ブロックについて説明す
る。図2は、本実施例の像域分離処理ブロックの構成を
示す。像域分離処理ブロック9は、原稿中の絵柄領域と
文字領域を分離する網点分離回路11、エッジ分離回路
12、これらの結果を総合する総合判定回路13、さら
に分離結果の信頼性を評価する信頼性評価回路14から
構成されている。
【0024】網点分離回路11は、原稿中から網点(印
刷)領域、すなわち絵柄領域を検出する回路であり、絵
柄領域の場合は“1”、それ以外の場合は“0”を出力
値HTに設定する。ここでは網点の検出方法として、例
えば、論文「文字/絵柄(網点、写真)混在画像の像域
分離方式」(電子情報通信学会論文誌 Vol.J75
−DI1 No.1 pp39−47 1992年1月を
参照)に記載された、「4.1 網点領域検出」方法を
用いる。
【0025】エッジ分離回路12は、原稿中から文字エ
ッジ、すなわち文字領域を検出する回路であり、文字領
域の場合は“1”、それ以外の場合は“0”を出力値C
HARに設定する。ここでは文字エッジの検出方法とし
て、前掲した論文に記載された「4.2 エッジ領域検
出」方法を用いる。
【0026】総合判定回路13では、網点分離回路11
およびエッジ分離回路12の出力結果を基に、次式に示
す論理で像域分離結果SEGを出力する。すなわち、文
字領域であり、かつ網点領域でない場合にのみ“1”
を、そうでない場合は“0”を出力値SEGに設定す
る。
【0027】SEG=CHAR&not(HT) 信頼性評価回路14は像域分離結果の信頼性を評価する
ための回路である。図3は、信頼性評価回路の構成を示
す。信頼性評価回路では着目画素近傍の16画素分の網
点分離結果、エッジ分離結果を保持するバッファを設
け、この内容を基に着目画素の像域分離結果の信頼性を
評価する。
【0028】すなわち、絵柄領域計数回路22および文
字領域計数回路24は、それぞれバッファ21、23内
で像域分離結果が絵柄領域、文字領域である画素数を計
数する。信頼度算出回路25は、文字領域計数回路24
の出力値NCHAR、絵柄領域計数回路22の出力値NHT
基に次の値RELを算出する。
【0029】REL=(15+NCHAR−NHT)/30 NCHAR、NHTは0〜15の値をとる整数値であり、RE
Lは0.0〜1.0の値をとる実数値であり、着目画素
の像域分離結果の信頼度を表わす。像域分離結果が文字
領域と判定された場合はRELが1.0に近いほど信頼
度が高いことを表わし、逆に像域分離結果が絵柄領域と
判定された場合はRELが0.0に近いほど信頼度が高
いことを表わす。階調処理部では、後述するように、こ
のRELを基に画像処理方式を制御する。
【0030】図7は、信頼性評価回路の他の構成を示
す。図3と同様に、着目画素近傍の16画素分の網点分
離結果、エッジ分離結果を保持するバッファを設けると
共に、さらに着目画素の彩度を判定する彩度判定回路2
6を設け、彩度が所定の閾値を超えるか否かを判定し、
高彩度の場合は値1を、低彩度の場合は値0を16画素
分のバッファ27に保持する。
【0031】文字領域計数回路24は、エッジ分離結果
が格納されているバッファ23内で像域分離結果が文字
領域である画素数を計数する。エッジ分離信頼度算出回
路29は、文字領域計数回路24の出力値NCHARを基に
次の値RELCHARを算出する。
【0032】RELCHAR=NCHAR/15 NCHARは0〜15の値をとる整数値であり、RELCHAR
は0.0〜1.0の値をとる実数値であり、着目画素が
文字領域である信頼度を表わす。
【0033】絵柄領域計数回路22は、彩度判定結果が
格納されているバッファ27の値が1(高彩度)であ
り、かつ網点分離結果が格納されているバッファ21内
で像域分離結果が絵柄領域である画素数を計数する。こ
れは、低彩度の画素は文字領域である可能性が高いため
に計数の対象外とするためである。
【0034】網点分離信頼度算出回路28は、絵柄領域
計数回路22の出力値NHTを基に次の値RELHTを算出
する。
【0035】RELHT=(15−NHT)/15 NHTは0〜15の値をとる整数値であり、RELHT
0.0〜1.0の値をとる実数値であり、着目画素が絵
柄領域である信頼度を表わす。
【0036】像域分離結果が文字領域と判定された場
合、RELHTは1.0に近いほど信頼度が高いことを表
わし、逆に像域分離結果が絵柄領域と判定された場合、
RELHTが0.0に近いほど信頼度が高いことを表す。
【0037】信頼度選択回路30は、上記したREL
CHAR、RELHTを着目画素の像域分離結果SEGに応じ
て選択し、選択した値RELを基に階調処理部では画像
処理方式を制御する。
【0038】上記したように像域分離処理ブロック9
で、像域分離結果SEGと信頼度RELが得られる。そ
して、これらの値を基に平滑化フィルタ回路3の強度、
エッジ強調フィルタ回路4の強度、UCR回路6のUC
R量を制御する。
【0039】図4は、平滑化フィルタ回路の構成を示
す。一様平滑化回路41は、平滑化フィルタ回路への
R’G’B’入力信号INPUTAVEに平滑化を施した
信号AVEを生成する。文字領域用平滑化信号生成回路
42は、INPUTAVE、AVE信号を基にAVECHAR
信号を次の式に従って生成する。
【0040】AVECHAR=INPUTAVE×(0.5+R
EL)+AVE×(0.5−REL) 絵柄領域用平滑化信号生成回路43は、INPU
AVE、AVE信号を基にAVEHT信号を次の式に従っ
て生成する。
【0041】AVEHT=INPUTAVE×REL+AV
E×(1.0−REL) セレクタ44は、SEG=0(つまり絵柄領域)のと
き、AVEHTを選択し、SEG=1(文字領域)のと
き、AVECHARを選択する。
【0042】図5は、エッジ強調フィルタ回路の構成を
示す。一様エッジ強調回路51は、エッジ強調フィルタ
回路へのR’G’B’入力信号INPUTEDGEにエッジ
強調を施した信号EDGEを生成する。文字領域用エッ
ジ強調信号生成回路52は、INPUTEDGE、EDGE
信号を基にEDGECHAR信号を次の式に従って生成す
る。
【0043】EDGECHAR=INPUTEDGE×(0.5+
REL)+EDGE×(0.5−REL) 絵柄領域用エッジ強調信号生成回路53は、INPUT
EDGE、EDGE信号を基にEDGEHT信号を次の式に従
って生成する。
【0044】EDGEHT=INPUTEDGE×REL+E
DGE×(1.0−REL) セレクタ54は、SEG=0(絵柄領域)のとき、ED
GEHTを選択し、SEG=1(文字領域)のとき、ED
GECHARを選択する。
【0045】図6は、UCR回路の構成を示す。文字領
域用UCR信号生成回路61は、INPUTUCRを基に
UCR量Ratioを次の値に設定して、上記式(1)
を計算してUCRCHARを生成する。
【0046】Ratio=REL つまり、このRatioを式(1)に代入したときのK
out、Yout、Mout、CoutがUCRCHAR
なる。
【0047】絵柄領域用UCR信号生成回路62は、I
NPUTUCRを基にUCR量 Ratioを次の値に設定して、上記式(1)を計算し
てUCRHTを生成する。
【0048】Ratio=0.8×REL つまり、このRatioを式(1)に代入したときのK
out、Yout、Mout、CoutがUCRHTとな
る。
【0049】セレクタ63は、SEG=0(絵柄領域)
のとき、UCRHTを選択し、SEG=1(文字領域)の
とき、UCRCHARを選択する。
【0050】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によれば、像域分離結果の信頼性を評価し、分離結
果とその評価値を基に画像処理を制御しているので、像
域分離処理において分離結果に誤りがあった場合でも、
その画素における画質劣化が目立たなくなる。
【0051】請求項2記載の発明によれば、絵柄領域中
で文字領域と誤判定された画素の画質劣化を低減するこ
とができる。
【0052】請求項3記載の発明によれば、判定結果の
信頼性が高い文字領域の画質が向上する。
【0053】請求項4、5、6記載の発明によれば、判
定結果の信頼性が高い文字領域では、より高画質に、判
定結果の信頼性が低い文字領域では誤判定であった場合
にも画質劣化が目立たないように画像を再生することが
可能となる。
【0054】請求項7、8、9記載の発明によれば、判
定結果の信頼性が高い絵柄領域では、より高画質に、判
定結果の信頼性が低い絵柄領域では誤判定であった場合
にも画質劣化が目立たないように画像を再生することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す。
【図2】像域分離処理ブロックの構成を示す。
【図3】信頼性評価回路の構成を示す。
【図4】平滑化フィルタ回路の構成を示す。
【図5】エッジ強調フィルタ回路の構成を示す。
【図6】UCR回路の構成を示す。
【図7】信頼性評価回路の他の構成を示す。
【符号の説明】
1 画像入力装置 2 Log変換回路 3 平滑化フィルタ回路 4 エッジ強調フィルタ回路 5 色補正回路 6 UCR回路 7 ディザ回路 8 画像出力装置 9 像域分離処理ブロック

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データに対して所定の画像処理
    を施して出力する画像処理装置において、該入力画像デ
    ータの着目画素を文字領域または絵柄領域の何れかに分
    離する手段と、該分離結果の信頼性を評価する手段と、
    該分離手段と評価手段の出力を基に前記画像処理を制御
    する手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記評価手段は、前記着目画素近傍にお
    ける分離結果である絵柄領域の度合いを算出し、該度合
    いに応じて前記着目画素が絵柄領域である信頼性を評価
    することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記評価手段は、前記着目画素近傍にお
    ける分離結果である文字領域の度合いを算出し、該度合
    いに応じて前記着目画素が文字領域である信頼性を評価
    することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、エッジ強調度を制御す
    る手段から構成され、前記分離結果が文字領域であると
    き、文字領域である信頼性が高いほどエッジ強調度を強
    くすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、平滑化強調度を制御す
    る手段から構成され、前記分離結果が文字領域であると
    き、文字領域である信頼性が高いほど平滑化強調度を弱
    くすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、UCR量を制御する手
    段から構成され、前記分離結果が文字領域であるとき、
    文字領域である信頼性が高いほどUCR量を多くするこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、エッジ強調度を制御す
    る手段から構成され、前記分離結果が絵柄領域であると
    き、絵柄領域である信頼性が高いほどエッジ強調度を弱
    くすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、平滑化強調度を制御す
    る手段から構成され、前記分離結果が絵柄領域であると
    き、絵柄領域である信頼性が高いほど平滑化強調度を強
    くすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、UCR量を制御する手
    段から構成され、前記分離結果が絵柄領域であるとき、
    絵柄領域である信頼性が高いほどUCR量を少なくする
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP8007346A 1996-01-19 1996-01-19 画像処理装置 Pending JPH09200525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007346A JPH09200525A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007346A JPH09200525A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200525A true JPH09200525A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11663397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8007346A Pending JPH09200525A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200525A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065396A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-22 Fujitsu Limited Image processing program, computer-readable recording medium recording image processing program, image processing method and image processing device
JP2010232795A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 階調数低減装置、階調数低減方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065396A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-22 Fujitsu Limited Image processing program, computer-readable recording medium recording image processing program, image processing method and image processing device
US7079702B2 (en) 2001-01-30 2006-07-18 Fujitsu Limited Image processing method and apparatus for judging image condition and correcting image
JP2010232795A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 階調数低減装置、階調数低減方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477324B2 (en) Image processor and image processing method that uses s-shaped gamma curve
JP2756280B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2002232708A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JPH02253765A (ja) 画像処理装置
JP3334047B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3823933B2 (ja) 画像処理装置
JPH09200525A (ja) 画像処理装置
JP6474315B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP3224172B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3495743B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0877350A (ja) 画像処理装置
JP3789243B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP4740913B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置およびプログラム、記録媒体
JP3988970B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP2003224718A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2702133B2 (ja) 画像処理方法
JP2000357237A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000287094A (ja) 画像処理装置
JP3788669B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3262834B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3684654B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001160900A (ja) カラー画像処理装置
JP2937368B2 (ja) カラー画像処理装置