JPH09200088A - 無線通信システム、無線通信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システム、無線通信方法及び装置

Info

Publication number
JPH09200088A
JPH09200088A JP8010042A JP1004296A JPH09200088A JP H09200088 A JPH09200088 A JP H09200088A JP 8010042 A JP8010042 A JP 8010042A JP 1004296 A JP1004296 A JP 1004296A JP H09200088 A JPH09200088 A JP H09200088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
address
frame
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8010042A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Izumi
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8010042A priority Critical patent/JPH09200088A/ja
Publication of JPH09200088A publication Critical patent/JPH09200088A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数ホッピング方式を用いた間欠受信中の
端末に、確実に間欠受信状態の解除を通知できない。 【解決手段】 所定の時間(例えば1秒)間隔でデータ
の受信を行う間欠受信状態の端末に、無線フレームにお
けるシステム制御チャネル(CNT)の間欠起動端末ア
ドレス部(WA)にその端末に割り当てられたアドレス
をセットして無線フレームを送信し、受信端末側でアド
レスが一致するならば間欠受信状態を解除し、次のデー
タ受信の待機状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は周波数ホッピングを
用いた無線通信システムに関し、特にバッテリーセービ
ングのために間欠受信を行う無線通信システム、無線通
信方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル無線通信方式が実用化さ
れつつあり、その中で特に注目されているのがスペクト
ラム拡散通信である。スペクトラム拡散通信は伝送する
情報を広い帯域に拡散することで、妨害除去能力が高
く、秘話性に優れたものとして知られている。世界各国
で、2.4GHz帯の周波数がスペクトラム拡散通信の
ために割り当てられ、全世界で普及が進もうとしてい
る。
【0003】スペクトラム拡散通信方式には、大きく分
けて周波数ホッピング(FH方式)と直接拡散(DS方
式)がある。前者は変調周波数を一定時間以内に変化さ
せることによって広い帯域を使用した伝送を行うもので
あり、後者は伝送する情報をその十倍から数百倍の速度
の擬似雑音符号で拡散変調することにより広い帯域を使
用するものである。このうち、比較的簡単な回路構成で
実現できることから、発明者は既に周波数ホッピングを
用いたシステムを提案している。
【0004】無線端末は通常バッテリーで駆動されるこ
とが多いため、通信を行っていない間はデータの送受信
を行わない間欠受信モードに移行する。この間欠受信モ
ードにおいても他の端末からの着信を受け付けるため
に、定期的に制御データを受信することが必要である。
ところが、周波数ホッピング方式においては制御データ
の送信される周波数も一定時間ごとに変更されるため、
間欠受信中の端末が制御データを受信する場合にどの周
波数で受信するかという問題が生じる。
【0005】この対応策として先ず考えられるのは、制
御データを送信する端末が同じ制御データを異なる周波
数で繰り返し送信する方法がある。しかしながら、この
方法のように、同じデータを繰り返し送信することは回
線使用効率上好ましくない。特に資源の限られた無線回
線を使用する通信においては重要な問題となる。
【0006】上述の問題を解決する方法として、発明者
は既に各無線端末に制御データ送受信用の周波数を割り
当てるという方法を提案している。この方法によれば、
間欠受信中の端末が制御データを受信する際には割り当
てられた周波数で待機し、制御データの送信側はその周
波数を使用するタイミングで制御データを送信する。こ
の方法により、1回の制御データの送信により確実に間
欠受信中の端末に制御データが届くものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、制御データを送信する周波数を端末毎に固定
していたため、以下のような問題があった。
【0008】1.制御データを送信する端末は宛先端末
毎に所定の周波数及びタイミングでデータの送信を行う
必要があった。そのため、各端末毎にデータバッファを
持つ必要があり、ハードウェア量が増大すると同時に制
御が複雑になる。
【0009】2.同一端末への制御データの送信が連続
した場合は、同一周波数を連続して使用することにな
り、周波数ホッピング方式で求められる周波数拡散性を
満足しない。
【0010】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、周波数ホッピング方式を用いた間欠受信中
の端末へ間欠受信状態の解除を通知できる無線交換シス
テム、無線通信方法及び装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の無線通信システムは以下のような構成を有
する。
【0012】即ち、周波数ホッピングを用いた無線通信
システムにおいて、データを所定のフレームに組み立て
て送信する手段と、所定の時間間隔でデータの受信を行
う間欠受信手段と、前記間欠受信手段による間欠受信状
態の解除を所定のフレーム内のアドレスにより通知する
通知手段とを有する。
【0013】また、本発明の無線通信装置は以下のよう
な構成を有する。
【0014】即ち、周波数ホッピングを用いた無線通信
装置において、所定の時間間隔で、所定のフレームに組
み立てられたデータの受信を行う間欠受信手段と、前記
間欠受信手段による間欠受信状態の解除を所定のフレー
ム内のアドレスにより通知する通知手段とを有する。
【0015】かかる構成において、所定の時間間隔でデ
ータの受信を行う端末に、間欠受信状態の解除を所定の
フレーム内のアドレスにより通知する。
【0016】また、本発明の無線通信方法は以下のよう
な工程を有する。
【0017】即ち、周波数ホッピングを用いた無線通信
方法において、データを所定のフレームに組み立てて送
信する工程と、所定の時間間隔でデータの受信を行う間
欠受信工程と、前記間欠受信工程による間欠受信状態の
解除を所定のフレーム内のアドレスにより通知する通知
工程とを有する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。 (システム構成)図1は、本実施形態で想定するシステ
ムの構成を示す図である。本システムは、図示するよう
に、様々な機能を有する無線端末で構成される。図1に
おいて、101は公衆網、102は公衆回線インターフ
ェイスを備えた無線ゲートウェイ、103は無線電話
機、104は無線PCカードの接続されたパソコン、1
05は無線プリントバッファの接続されたプリンタ、1
06はイーサネットインターフェイスを備えた無線LA
Nアダプタ、そして、107はLANである。
【0019】これらの端末のうち任意の1台が制御局と
して機能する。制御局となった端末は伝送フレームの基
準タイミングを生成し、呼制御、ホッピングパターンの
管理/割り当てを行う。その他の無線端末は制御局の生
成したタイミングに基づいて動作を行い、通信の開始に
際しては発信要求やホッピングパターンの割り当てを制
御局に対して行う。
【0020】図2は、本実施形態による無線制御ユニッ
トの構成を示すブロック図である。同図において、20
1はPCMCIAインターフェイスやセントロニクス或
いはイーサネットなどのデータ入出力インターフェイ
ス、202はハンドセットインターフェイスや公衆網イ
ンターフェイスなどの音声入出力インターフェイス、2
03は誤り訂正処理部(ECC)、204はCPU、2
05はメモリ、206はDMAコントローラ(DMA
C)、207はADPCMコーデック、208はチャネ
ルコーデック、209は無線部、そして、210はデー
タバスである。
【0021】尚、インターフェイスを変更することによ
り、同じ構成の無線制御ユニットを様々な種類の無線端
末に使用することが可能である。
【0022】図3は、チャネルコーデック208の内部
構成を示すブロック図である。同図において、301は
CPUデータバス、302はADPCM符号化された音
声データ、303はCPUバスインターフェイス、30
4はADPCMインターフェイス、305は動作モード
レジスタ、306はシステムIDレジスタ、307はW
A(間欠起動端末アドレス)レジスタ、308はHP
(ホッピングパターン)レジスタ、309はLCCH
(論理制御チャネル)レジスタ、310はFIFOバッ
ファ、311はタイミング生成部、312はCNTフィ
ールド組立/分解部、313はLCCH組立/分解部、
315は音声組立/分解部、316はフレーム同期部、
317はUW(ユニークワード)検出部、318はCR
C符号化/復号化部、319はビット同期部、320は
無線制御部、321は間欠受信制御部、322はスクラ
ンブラ/デスクランブラ、そして、323は無線部であ
る。
【0023】図4は、図3に示す無線部の構成を示す図
である。同図において、401a,bは送受信用アンテ
ナ、402はアンテナ401の切り換えスイッチ、40
3は不要な帯域の信号を除去するためのバンド・パス・
フィルタ(以下、BPF)、404は送受信の切り換え
スイッチ、405は受信系のアンプ、406は送信系の
アンプ(パワーコントロール付)、407は1st.I
F用ダウンコンバータ、408はアップコンバータ、4
09は送受信の切り換えスイッチ、410はダウンコン
バータ407によりコンバートされた信号から不要な帯
域の信号を除去するためのBPF、411は2nd.I
F用のダウンコンバータであり、407,411により
ダブルコンヴァージョン方式の受信形態を構成する。
【0024】412は2nd.IF用のBPF、413
は90°移相器、414はクオドラチャ検波器で、BP
F412,413によりそれぞれ受信した信号の検波、
復調が行われる。415は波形整形用のコンパレータ、
416は受信系の電圧制御型オシレータ(以下、VC
O)、417はロー・パス・フィルタ(以下、LP
F)、418はプログラマブルカウンタ、プリスケー
ラ、位相比較器等で構成されるRxPLLで、VCO4
16,LPF417と共に受信系の周波数シンセサイザ
を構成する。
【0025】419はキャリア信号生成用のVCO、4
20はLPF、421はプログラマブルカウンタ、プリ
スケーラ、位相比較器等で構成されるhoppingP
LLで、VCO419,LPF420と共にホッピング
用の周波数シンセサイザを構成する。422は変調機能
を有する送信系のVCO、423はLPF、424はプ
ログラマブルカウンタ、プリスケーラ、位相比較器等で
構成されるTxPLLで、VCO422,LPF423
と共に周波数変調機能を有する送信系の周波数シンセサ
イザを構成する。425は各種PLL418,421,
424用の基準クロック、そして、426は送信データ
TxD(ベースバンド信号)の帯域制限用フィルタであ
る。
【0026】図5は、本システムで使用する無線フレー
ムの構成を示す図である。図示するように、1フレーム
は6250ビット(10ms)の長さを有し、CNT
(システム制御チャネル)フィールド、LCCH(論理
制御チャネル)フィールド、音声チャネルフィールド、
データチャネルフィールド、周波数切り替えフィールド
から構成される。
【0027】CNTフィールドは、キャリアセンス部
(CS)、プリアンブル部(PR)、受信した端末がフ
レーム同期を保持するためのフレーム同期ワード部(S
YN)、同一システムに属する制御局からのデータのみ
を受信するためのシステムID部(ID)、ホッピング
パターンの制御に使用するフレーム番号情報部(B
F)、間欠受信中の端末に起動を駆けるための間欠端末
起動アドレス部(WA)、ホッピングパターンレジスタ
308の更新を行うための次フレーム周波数(NF)、
リザーブ部(Rev)、CRC部(CRC)、ガードタ
イム(GT)から構成される。
【0028】LCCHフィールドは、キャリアセンス部
(CS0,CS1,CS2)、プリアンプル部(P
R)、ユニークワード部(UW)、送信先アドレス部
(DA)、LCCH制御データ部(Data)、CRC
部(CRC)、周波数切り替え部(CF)から構成され
る。
【0029】音声チャネルフィールドは、キャリアセン
ス部(CS)、プリアンプル部(PR)、ユニークワー
ド部(UW)、音声データ部(T/R)、CRC部(C
RC)、ガードタイム(GT)から構成される。
【0030】データチャネルフィールドは、周波数切り
替え部(CF)、キャリアセンス部(CS0,CS1,
CS2)、プリアンブル(PR)、ユニークワード部
(UW)、送信先アドレス部(DA)、データ部(Da
ta)、ガードタイム(GT)から構成される。
【0031】図6は、本システムで使用する周波数ホッ
ピングの概念を示す図である。本実施形態におけるシス
テムでは、日本において使用が認められている26MH
zの帯域を利用した、1MHz幅の26の周波数チャネ
ルを使用する。妨害ノイズ等で使用できない周波数があ
る場合を考慮し、26のチャネルの中から20の周波数
チャネルを選択し、選択した周波数チャネルを所定の順
番で周波数ホッピングを行う。
【0032】本システムでは、1フレームが10msの
長さを持ち、1フレーム毎に周波数チャネルをホッピン
グしていく。そのため、一つのホッピングパターンの1
周期の長さは200msである。
【0033】図6に示す例では、異なるホッピングパタ
ーンを異なる色で示している。このように、同じ時間で
同じ周波数が使用されることがないようなパターンを、
それぞれのフレームで使用することにより、データ誤り
が発生することを防ぐことが可能となるものである。
【0034】また、本システムにおいては、このような
周波数ホッピングを各フレーム内のCNTフィールドと
LCCHフィールド、音声チャネルフィールド、データ
チャネルフィールドそれぞれで行うことになる。これは
各フィールド毎に異なる通信相手とデータの送受信を行
う場合があるためである。
【0035】図7は、間欠起動アドレスの検出部の回路
構成を示す図である。同図において、701は受信デー
タRxD、702は間欠起動端末アドレスフィールドタ
イミング信号WA_TRG、703はデータバスD[0
〜7]、704はシリアル/パラレル変換器(S/
P)、705は自端末アドレス(WA)レジスタ、70
6は比較器、そして、707は割り込み信号である。
【0036】次に、本実施形態における無線制御ユニッ
トの基本動作を図2乃至図7を参照しながら以下に説明
する。
【0037】ここで、伝送されるデータは大きく3種類
に分類される。
【0038】まず第一は、パソコン本体のメモリなどか
ら送られる非リアルタイムデータである。このデータは
データ入出力インターフェイス201から入力され、D
MA転送によってメモリ205に格納される。所定量の
データがメモリ205に格納されると、誤り訂正処理部
(ECC)203によって符号化が施され、その後、チ
ャネルコーデック208にDMA転送される。
【0039】第二は、音声などのリアルタイムデータで
ある。このデータは音声入出力インターフェイス202
から入力され、アナログ音声がADPCMコーデック2
07によりデジタル符号に変換され、所定のタイミング
でチャネルコーデック208に取り込まれる。
【0040】第三は、発信要求などの呼制御を行うため
の制御データである。これは不図示のROMに格納され
たプログラムに従って発生されるものであり、CPUデ
ータバスを介してチャネルコーデック208に書き込ま
れる。
【0041】尚、これらのデータを無線部209から受
信する場合は全く逆の流れとなる。このチャネルコーデ
ック208は、図5に示すフレームフォーマットにデー
タを組み立てたり、フレームを分解してデータを入出力
インターフェイス201に送ったりする機能を有するも
のである。以下、チャネルコーデック208の動作につ
いて説明を行う。
【0042】まず、チャネルコーデック208の動作タ
イミングの基準は、制御局側のタイミング生成部で生成
される。制御局側では、このタイミングに従ってフレー
ムの送信を行い、フレームを受信した制御局以外の無線
局では、フレーム同期ワードに従ってフレーム同期を保
持する。
【0043】次に、制御局からCNTフィールドで送ら
れてくるデータはチャネルコーデック208内部のレジ
スタにCPU204が書き込むことによって定まる。チ
ャネルコーデック208内部にはIDレジスタ306、
WA(起動端末アドレス)レジスタ307、HP(ホッ
ピングパターン)レジスタ308があり、制御局側では
これらのレジスタに必要な値を書き込む。チャネルコー
デック208はCNTフィールドのデータを送信するタ
イミングでこれらのレジスタ内のデータを読み出し、C
NT組み立て部312でデータの組み立てを行って送信
を行う。
【0044】一方、制御局以外の無線局では、CNTフ
ィールドを受信するとCNT分解部312で分解を行
い、受信した各部の値を使って処理を行う。受信したシ
ステムIDが自局のIDレジスタ306に書き込まれた
値と一致した場合のみ、それ以降のデータを受信するよ
うに制御する。受信したWAが間欠受信中に自局のWA
レジスタ307の値と一致した場合には起動要求割り込
みを発生する。そして、受信したBF、NF情報データ
を利用してホッピングパターンレジスタ308のテーブ
ルを書き換える。
【0045】LCCHフィールドでは、送信側端末のC
PU204によりチャネルコーデック208の内部のL
CCHレジスタ309に格納されたデータが所定のタイ
ミングで送信される。他の端末との衝突を防ぐために、
複数のキャリアセンスフィールドが設けられている。受
信されたLCCHデータはチャネルコーデック208内
部のLCCHレジスタ309に一旦格納された後、CP
U204に対して割り込みを発生し、CPU204が読
み取る。
【0046】音声フィールドでは、ADPCMインター
フェイス304を介して入力されたデータを所定のタイ
ミングで送出する。逆に、受信した音声データはADP
CMインターフェイス304を介してADPCMコーデ
ック207のタイミングで出力される。
【0047】データフィールドでは、CPU204がデ
ータ送信要求を行った場合のみデータが送信される。デ
ータ送信要求が行われた場合、チャネルコーデック20
8のCPUバスインターフェイス303が1バイト毎の
タイミングでDMAリクエストを出力する。DMAリク
エストにDMAコントローラ206が応じてデータが書
き込まれると、データをシリアルに変換して所定のタイ
ミングで送信する。逆に、データを受信した場合には1
バイト毎にDMAリクエストを出力し、DMAコントロ
ーラ206は受信データをメモリ205に転送する。1
フレーム分のデータの転送を終了すると、CPU204
に対して割り込みを発生する。
【0048】データ送信時には、必要に応じてCRC符
号化/復号化部318でCRC符号を生成し、CRC部
に格納して送信する。受信側では、CRCチェックを行
い、誤りの発生を検出することができる。また、フレー
ム同期ワード、ユニークワード以外の全ての送信データ
には、スクランブラ/デスクランブラ322においてス
クランブルがかけられる。これは無線部323に送られ
るデータの不平衡性を下げるためである。
【0049】逆に、データ受信時にはユニークワードを
検出するとそのタイミングでスクランブラ/デスクラン
ブラ322においてデスクランブルを行い、各フィール
ドの分解部にデータを入力する。 (動作例の説明)以上説明したように、本システムにお
いては端末間の通信のためにフレームを組立て、また使
用する周波数を一定時間毎に切り替える制御を行ってい
る。
【0050】以下、本システムの具体的な動作を、パー
ソナル・コンピュータ(パソコン)からデータを送信す
る場合について説明する。尚、本例については当該パソ
コン以外の端末(例えば、ゲートウェイ)が制御局とし
て機能するものとして説明を進める。
【0051】図8は、データ送信開始までの呼制御シー
ケンスを示す図である。図9は発信制御動作を示すフロ
ーチャートである。図10はデータ伝送動作を示すフロ
ーチャートである。図11は間欠受信制御を示すフロー
チャートである。以下、各図に従って説明を進める。
【0052】まず、コンピュータのファイル転送アプリ
ケーションプログラムを起動すると、端末にインストー
ルされている無線ユニットドライバが動作し、データ入
出力インターフェイス201を介して無線制御ユニット
にデータ送信要求及び送信先番号(相手端末の内線番
号)を送る(ステップS101〜ステップS102)。
これにより、無線制御ユニットは発信手順に移行し、L
CCHデータとして発信要求コマンドをチャネルコーデ
ック208内のLCCHレジスタ309に書き込む(ス
テップS103)。そして、宛先アドレスレジスタ30
7に制御局アドレスを書き込んだ上で(ステップS10
4)、チャネルコーデック208のモードレジスタ30
5をLCCH送信モードに設定する(ステップS10
5)。
【0053】このLCCH送信に際しては、チャネルコ
ーデック208内でキャリアセンス用フィールドでキャ
リア検出を行う(ステップS106)。この間にキャリ
アを検出した場合、他の端末がLCCHフィールドを使
用していると考えられるので、次のフレームまでデータ
送信を中止することにより競合制御を行う(ステップS
107)。また、キャリアを検出しない場合は他の端末
がLCCHフィールドを使用していないと考えられるの
で、制御局へのデータ送出を開始する(ステップS10
8)。
【0054】これにより、発信要求コマンドを受けた制
御局は、同様の手順により相手端末に着信通知を行い、
相手端末から応答が返ってくると2つの端末にデータ送
受信用のホッピングパターン番号を送信することにより
呼設定を完了する。
【0055】以上の手順により、2つの端末がデータ送
受信用のホッピングパターンを得ると(ステップS10
9のYES)、チャネルコーデック208に使用するホ
ッピングパターン番号をセットし(ステップS11
0)、データフィールドにおいて与えられたホッピング
パターンに従って周波数を切り替えながらデータの送受
信を行う。つまり、データ伝送フェーズに移行し、無線
制御ユニットのドライバがパソコン本体のメモリから無
線制御ユニット内のメモリ205に送信するデータを転
送する(ステップS201)。また、上述のステップS
109でNOの場合にはステップS111に進み、ビジ
ー表示等を行う。
【0056】一方、無線制御ユニットでは、メモリ20
5内に格納されたデータを誤り訂正符号化し、再びメモ
リ205に格納する(ステップS202)。その後、D
MAコントローラ206に対してメモリ205からチャ
ネルコーデック208へのDMA転送アドレスをセット
すると共に(ステップS203)、チャネルコーデック
208のモードレジスタ305に送信要求をセットする
(ステップS204)。そして、送信要求を受けたチャ
ネルコーデック208では、データフィールドのタイミ
ングに合わせて1バイト単位でDMAリクエストを発生
する。一方、DMAリクエストを受けたDMAコントロ
ーラ206はメモリ205内のデータをチャネルコーデ
ック208に転送し、チャネルコーデック208がプリ
アンプル、ユニークワードを付加した上で、スクランブ
ルをかけて送信を行う(ステップS207)。
【0057】尚、チャネルコーデック208内では、送
信に先立ち、LCCHの場合と同様のキャリアセンスに
よる競合制御を行うことにより、データの衝突を防いで
いる(ステップS205,S206)。その後、1パケ
ット分データ送信を終了すると(ステップS208のY
ES)、CPU204に対して割り込みを発生させる
(ステップS209)。更に、送信するデータがあるな
らば(ステップS210のYES)、ステップS203
に戻って再び送信を行う。また、送信するデータがない
場合は(ステップS210のNO)、チャネルコーデッ
ク208のモードレジスタ305を受信モードにセット
して受信待機する(ステップS211)。一方、受信側
の無線制御ユニットにおいては、予めDMAコントロー
ラ206をチャネルコーデック208からメモリ205
への転送モードにセットしておく。ここでデータを受信
すると(ステップS212)、チャネルコーデック20
8が受信したデータのプリアンブル区間でビット同期を
確立し、ユニークワードを検知するとディスクランブル
を行う。そして、データ区間において1バイト単位でD
MAリクエストを発生する。DMAリクエストを受けた
DMAコントローラ206はチャネルコーデック208
からメモリ205にデータを転送する(ステップS21
3)。1パケット分のデータ転送が終了すると、チャネ
ルコーデック208から受信完了割り込みが発生し、C
PU204はメモリ205に格納されたデータの誤り訂
正復号処理を施し、最終的な受信データを受信側パソコ
ン本体に転送する(ステップS214)。
【0058】以上の手順により、データの送信を行うこ
とができる。更に送信するデータがある場合には同様の
手順を繰り返すことで無制限の量のデータを送信するこ
とが可能となる。
【0059】尚、パソコンにヘッドセット等の音声入出
力部が設けられている場合、データ通信を行いながら音
声の通信を行うことも可能である。呼制御の手順は先に
説明したデータ通信の場合と全く同様であり、ホッピン
グパターンもデータ通信用の独立したものが与えられ
る。
【0060】上述の呼設定が終了した後、音声による通
話の場合には、CPU204が全く関与しない点がデー
タ通信の場合と異なっている。入力された音声はADP
CMコーデック207により符号化されてチャネルコー
デック208に入力される。そして、チャネルコーデッ
ク208が入力したデータにプリアンブル、ユニークワ
ードを付加し、スクランブルをかけて送信する。一方、
受信側では、プリアンブル区間でビット同期を確立し、
ユニークワードを検出するとデスクランブルを行う。そ
して、音声データのみをADPCMコーデック207に
出力し、ADPCMコーデック207によってアナログ
に変換された音声がヘッドセット等から出力される。
【0061】以上のようなデータ通信を行い、アプリケ
ーションが終了すると(ステップS215)、一定時間
毎に受信状態に移行する間欠受信モードに移行する。以
下、間欠受信に関する制御について説明を行う。
【0062】ここで、間欠受信への移行は、無線制御ユ
ニット内のCPU204がチャネルコーデック208の
モードレジスタ305を間欠受信モードにセットするこ
とで行われる(ステップS301)。この際、間欠受信
間隔もセットする。例えば、1秒毎に間欠受信するよう
にセットすると、チャネルコーデック208は1秒毎に
受信待機状態になり、CNTフィールドの受信を行う。
【0063】さて、制御局側において間欠受信中の端末
に対して何らかの制御データを送信する必要が生じた場
合、先ず間欠受信中の端末の間欠受信モードを解除する
ことが必要である。そこで、制御局では、チャネルコー
デック208のWAレジスタ307にデータを送信する
相手端末のアドレスをセットする。これにより、CNT
フィールドの所定の位置で、起動すべき端末のアドレス
が送信される。
【0064】間欠受信中の端末側では、チャネルコーデ
ック208のCNT分解部312にある間欠受信起動ア
ドレス検出回路(図7)が、受信を行ったCNTフィー
ルド中の間欠起動端末アドレスデータ(WA)をシリア
ル/パラレル変換器704においてパラレルデータに変
換して、そのデータと自局のアドレスレジスタ705
(307)に設定しているデータを比較器706で比較
し、その結果が一致していない場合には(ステップS3
02のNO)、何の処理も行わず、再び無線部の電源を
切断し、間欠受信状態に入る。
【0065】一方、受信を行ったCNTフィールド中の
WAデータが自局のアドレスに一致した場合には(ステ
ップS302のYES)、制御局から何らかの制御デー
タを送る必要が生じていることになるので、起動要求割
り込みをCPU204に対して発生する(ステップS3
03)。この割り込みを受けたCPU204はチャネル
コーデック208の間欠受信状態を解除すると同時に
(ステップS304)、図9に示した手順と同様に、L
CCHフィールドを使用して制御局に対して起動完了通
知コマンドを送信する(ステップS305〜ステップS
310)。そして、制御コマンドの受信待機状態となる
(ステップS311)。
【0066】制御局では、起動完了通知コマンドを受信
すると、間欠受信をしていた端末が間欠受信を終了した
とみなし、着信通知などの制御コマンドを送信する。こ
れにより、間欠受信を終了した端末はどの周波数におい
てもデータを受信できるので、確実にその制御コマンド
を受信することが可能となる。
【0067】以上の手順により、間欠受信中の端末は確
実に制御局からの制御データを受信できるようになる。
【0068】[他の実施の形態]本実施の形態において
は、制御局が起動することのできる間欠受信中の端末は
1台のみであった。しかし、この場合、1台の端末から
間欠受信終了通知を受信するまでは他の端末の起動を行
えないという欠点があった。
【0069】そこで、CNT中に複数のアドレスフィー
ルドを設けるという方法が考えられる。制御局側では、
起動したい複数の端末のアドレスをセットしてCNTを
送信する。一方、間欠受信中の端末は、受信したアドレ
スのうちどれか一つでも自分のアドレスに対して一致し
た場合には、間欠受信を終了する必要があると判断す
る。
【0070】また、上述の実施の形態においては、制御
局が設定することのできる間欠受信中の端末アドレスは
端末固有のものであった。しかし、複数の端末を同時に
起動する必要がある場合には制御効率が悪いという問題
がある。
【0071】そこで、CNT中に全端末に共通のアドレ
スを設けるという方法が考えられる。全端末に共通のア
ドレスを受信した端末は、それが自分のアドレスである
場合と同様に間欠受信を終了する。
【0072】更に、電話の着信があった場合などは、電
話機能を有する端末のみを制御したいということがあ
る。
【0073】そこで、端末の機能毎にグループアドレス
を設け、制御局ではデータの属性に応じて最適なグルー
プの起動を行うという方法が考えられる。間欠受信中の
端末は、自分が属するグループのアドレスを受信した場
合に、それが自分のアドレスである場合と同様に間欠受
信を終了する。
【0074】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、制御局が間欠受信を終了させるための通知を行うこ
とが可能となる。
【0075】また、起動する複数の端末アドレスを所定
フレームに入れる手段を設けることにより、複数の端末
の起動を同時に行うことができる。
【0076】更に、同報したいデータを送信するために
間欠受信中の端末を起動する場合、複数の端末の起動を
同時に行うことができる。
【0077】また、ソフトウェアはレジスタにアドレス
を書き込むのみの処理を行うことで、アドレスの送信が
可能となる。更に、端末が起動するまで制御局はアドレ
スを出し続けることができる。
【0078】更にまた、間欠受信中の端末が起動要求を
検出することができる。更に、間欠受信を終了した旨を
制御局に通知できる。
【0079】そして、間欠受信中の端末が同報アドレス
などの場合も、起動通知を検出することができる。
【0080】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、一つの機器からなる装置に適用
してもよい。
【0081】また、本発明の目的は、前述した実施の形
態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを
記録した記憶媒体を、システム、或いは装置に供給し、
そのシステム、或いは装置のコンピュータ(又はCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読み出して実行することによっても、達成されることは
言うまでもない。
【0082】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体は本発明を構成することになる。
【0083】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0084】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0085】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、周
波数ホッピング方式を用いた間欠受信中の端末へ確実に
間欠受信状態の解除を通知することが可能となる。
【0087】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるシステムの構成を示す図で
ある。
【図2】本実施形態による無線制御ユニットの構成を示
すブロック図である。
【図3】本実施形態によるチャネルコーデックの構成を
示す図である。
【図4】本実施形態による無線部の構成を示す図であ
る。
【図5】本実施形態による無線伝送フレームの構成を示
す図である。
【図6】周波数ホッピング方式を説明するための図であ
る。
【図7】本実施形態による間欠起動端末アドレス検出回
路の構成を示す図である。
【図8】本実施形態によるデータ送信開始までの呼制御
シーケンス図である。
【図9】本実施形態による発信制御動作を示すフローチ
ャートである。
【図10】本実施形態によるデータ伝送動作を示すフロ
ーチャートである。
【図11】本実施形態による間欠受信制御動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
204 CPU 205 メモリ 206 DMAコントローラ 208 チャネルコーデック 209 無線部 305 モードレジスタ 307 間欠起動端末アドレスレジスタ 308 ホッピングパターンレジスタ 309 LCCHレジスタ 312 CNTフィールド組立/分解部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数ホッピングを用いた無線通信シス
    テムにおいて、 データを所定のフレームに組み立てて送信する手段と、 所定の時間間隔でデータの受信を行う間欠受信手段と、 前記間欠受信手段による間欠受信状態の解除を所定のフ
    レーム内のアドレスにより通知する通知手段とを有する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 前記通知手段は、所定のフレーム内に間
    欠受信状態の端末に割り当てられたアドレスを入れて送
    信する送信手段と、該送信手段により送信された所定の
    フレームを前記間欠受信状態の端末が受信する受信手段
    とを含むことを特徴とする請求項1記載の無線通信シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記通知手段は、所定のフレーム内に間
    欠受信状態の複数の端末に割り当てられた複数のアドレ
    スを入れて送信する送信手段と、該送信手段により送信
    された所定のフレームを受信する受信手段とを含むこと
    を特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  4. 【請求項4】 前記通知手段は、所定のフレーム内に間
    欠受信状態の端末の属するグループに割り当てられたア
    ドレスを入れて送信する送信手段と、該送信手段により
    送信された所定のフレームを前記間欠受信状態の端末が
    受信する受信手段とを含むことを特徴とする請求項1記
    載の無線通信システム。
  5. 【請求項5】 間欠受信状態の端末に、自端末に割り当
    てられたアドレスを記憶する記憶手段と、該記憶手段に
    記憶するアドレスと受信した所定のフレーム内のアドレ
    スとを比較する比較手段と、該比較手段での比較結果が
    一致した場合に、前記間欠受信手段による間欠受信状態
    を終了する手段とを有することを特徴とする請求項2記
    載の無線通信システム。
  6. 【請求項6】 更に、自端末以外に割り当てられたアド
    レスを受信した場合にも間欠受信状態を終了する手段を
    有することを特徴とする請求項5記載の無線通信システ
    ム。
  7. 【請求項7】 間欠受信状態の端末に、自端末に割り当
    てられたアドレスを記憶する記憶手段と、該記憶手段に
    記憶するアドレスと受信した所定のフレーム内の複数の
    アドレスとを比較する比較手段と、該比較手段での比較
    結果が一致した場合に、前記間欠受信手段による間欠受
    信状態を終了する手段とを有することを特徴とする請求
    項3記載の無線通信システム。
  8. 【請求項8】 更に、自端末以外に割り当てられたアド
    レスを受信した場合にも間欠受信状態を終了する手段を
    有することを特徴とする請求項7記載の無線通信システ
    ム。
  9. 【請求項9】 間欠受信状態の端末に、自端末の属する
    グループに割り当てられたアドレスを記憶する記憶手段
    と、該記憶手段に記憶するアドレスと受信した所定のフ
    レーム内のアドレスとを比較する比較手段と、該比較手
    段での比較結果が一致した場合に、前記間欠受信手段に
    よる間欠受信状態を終了する手段とを有することを特徴
    とする請求項4記載の無線通信システム。
  10. 【請求項10】 更に、自端末以外に割り当てられたア
    ドレスを受信した場合にも間欠受信状態を終了する手段
    を有することを特徴とする請求項9記載の無線通信シス
    テム。
  11. 【請求項11】 周波数ホッピングを用いた無線通信装
    置において、 所定の時間間隔で、所定のフレームに組み立てられたデ
    ータの受信を行う間欠受信手段と、 前記間欠受信手段による間欠受信状態の解除を所定のフ
    レーム内のアドレスにより通知する通知手段とを有する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  12. 【請求項12】 周波数ホッピングを用いた無線通信方
    法において、 データを所定のフレームに組み立てて送信する工程と、 所定の時間間隔でデータの受信を行う間欠受信工程と、 前記間欠受信工程による間欠受信状態の解除を所定のフ
    レーム内のアドレスにより通知する通知工程とを有する
    ことを特徴とする無線通信方法。
JP8010042A 1996-01-24 1996-01-24 無線通信システム、無線通信方法及び装置 Withdrawn JPH09200088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010042A JPH09200088A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 無線通信システム、無線通信方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010042A JPH09200088A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 無線通信システム、無線通信方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200088A true JPH09200088A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11739346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010042A Withdrawn JPH09200088A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 無線通信システム、無線通信方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022079898A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022079898A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21
WO2022079898A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、および端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544056B2 (ja) 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置及びその制御方法
JP3284074B2 (ja) 無線通信システム及びその制御方法、無線通信装置及びその制御方法
US11032847B2 (en) Method for providing a low-power wide area network and network node device thereof
US5396653A (en) Cellular telephone signalling circuit operable with different cellular telephone systems
US7756100B2 (en) Scalable synchronous packet transmit scheduler
JPH06311160A (ja) 無線通信方式及び無線端末装置
US20050122948A1 (en) Communication device, method for controlling communication, game machine, and game system
JP3320321B2 (ja) 無線通信システム、無線制御装置、無線通信装置及びそれらの制御方法
JP2003512768A (ja) 低電力無線周波数装置に用いられる周波数帯域を制限するための方法および装置
JPH09149005A (ja) 無線通信システム
JPH09200088A (ja) 無線通信システム、無線通信方法及び装置
JPH10150386A (ja) 無線通信システム
JPH1013380A (ja) 周波数ホッピング通信装置および周波数ホッピング通信システム
JPH09200086A (ja) 無線通信システム
JP3604803B2 (ja) 無線通信装置
JP3347565B2 (ja) 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置及び無線通信方法
JP3441867B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JPH1022875A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JPH09191277A (ja) 無線通信システム
JPH09284197A (ja) 無線通信システム
Chaudhry et al. Protocols stack & connection establishment in Bluetooth radio
JPH09200184A (ja) 周波数ホッピング方式を用いた無線通信装置及び無線通信方法
JPH11196027A (ja) 無線通信システム
JPH10336077A (ja) 無線通信システム
JP3063563B2 (ja) スクランブル/デスクランブル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401