JP2003512768A - 低電力無線周波数装置に用いられる周波数帯域を制限するための方法および装置 - Google Patents

低電力無線周波数装置に用いられる周波数帯域を制限するための方法および装置

Info

Publication number
JP2003512768A
JP2003512768A JP2001531259A JP2001531259A JP2003512768A JP 2003512768 A JP2003512768 A JP 2003512768A JP 2001531259 A JP2001531259 A JP 2001531259A JP 2001531259 A JP2001531259 A JP 2001531259A JP 2003512768 A JP2003512768 A JP 2003512768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lprf
country code
country
information
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001531259A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルミネン、ハッリ
Original Assignee
ノキア コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア コーポレーション filed Critical ノキア コーポレーション
Publication of JP2003512768A publication Critical patent/JP2003512768A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 低出力無線周波数(LPRF)装置による使用のための方法および対応する装置であって、当該LPRF帯域ないしはバンドの位置およびその幅が可変であるときにLPRFバンド上で他のLPRF装置と通信することが意図されており、LPRF装置が用いられている国における、用いられるべきバンドおよびバンド幅を決定し、正しいバンドである可能性がないか、またはユーザによって表示されたバンドではないLPRFバンド上ではLPRFが通信をしないことを保証するための発明である。本発明は、特定の国が合理的に装置を用いている国であることを決定するために情報を評価し、もしそのような国が決定されない場合、およびユーザインタフェースが利用できる場合、当該装置がユーザに尋ねる。使用される情報は、LPRF装置に備えられた国コードと、セルラー信号が利用できる場合に、GSM信号などの国コードを伝えるセルラー信号から抽出された国コードと、他の近くのLPRF装置によって出され、グローバルに利用できるLPRFサービスバンドを監視しているときに当該LPRF装置によって傍受される国コードとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の分野] 本発明は、移動電話技術の分野を含む電気通信の分野に関する。さらに詳しく
は、本発明は、短距離通信に用いられる低電力無線周波数通信に関する。
【0002】 [発明の背景] 最近の技術の発展によって、(パーソナルコンピュータ、ヘッドセット、プリ
ンタ、モデム、セルラー電話やパーソナル・デジタル・アシスタント(personal
digital assistant))などのホストデバイスに組み込まれ得る小型電子チップ
に設けられた通信デバイスの使用が可能になり、当該ホストデバイス同士が、典
型的には10cmから100mまでの短距離の間で互いの通信を可能にし、該ホ
ストデバイス間の無線通信を可能にしている。このような通信は、低電力無線周
波数(LPRF)通信と呼ばれている。この技術の一側面は、インターネット上のウ
ェブサイトhttp://www.bluenote.comにおいて入手でき
るブルートゥース(Bluetooth、登録商標)システムの仕様書に規定されている
。ブルートゥース(登録商標)は、テレフォンアクティエボラゲート エルエム
エリクソン(Telefonaktiebolaget LM Erricson)により所有される技術の登
録商標である。
【0003】 ブルートゥース(登録商標)は、ライセンスされていない科学−技術−医学(
ISM)の2.4GHzにおける無線周波数(RF)帯域で動作する。周波数ホ
ップトランシーバ(frequency hop transceiver)は、コンバット干渉(combat
interference)またはフェージングに応用される。成形された2進FM変調が加
えられて受信の複雑さを最小にしている。シンボルレート(symbol rate)は1
Ms/sである。スロットチャネル(slotted channel)が、625msの公称
スロット長により加えられる。全二重送信のために、時分割二重(TDD)方式
が使用される。チャネル上で情報がパケットを介して交換される。各パケットは
異なるホップ周波数、すなわち異なるRFチャネルで送信される。パケットは公
称では単一のスロットをカバーしているが、5つのスロットまでカバーするよう
に延長できる。
【0004】 ブルートゥース(登録商標)のプロトコルは、回路とパケット切り換えの組合
せを使用している。複数のスロットが、複数のパケットの同期のために確保でき
る。ブルートゥース(登録商標)は、3つの同時同期音声チャネル(simultaneo
us synchronous voice channels)までの非同期データチャネル、または非同期
データおよび同期音声を同時に支持するチャネルを支持することができる。それ
ぞれの音声チャネルは、おのおのの方向に64kb/sの同期(音声)チャネル
を支持することができる。非対称チャネルは、最大721kb/sの非対称(か
つ、戻り方向において57.6kb/sまで)または432.6kb/sの対称
チャネルを支持することができる。
【0005】 図1を参照すると、ブルートゥース(登録商標)の装置14が、他のブルート
ゥース(登録商標)ホスト装置16と通信しているホストブルートゥース(登録
商標)装置10に組み込まれるように示されている。ブルートゥース(登録商標
)の装置14は、無線ユニット11、リンク制御ユニット12、およびホスト入
出力装置15をもつリンクマネージメントおよびホストインタフェース機能のた
めの支持およびホストインタフェースユニットを備えている。ブルートゥース(
登録商標)のリンク制御ユニット12は、ベースバンドプロトコルと、他の低レ
ベルリンクルーチンを実行する。リンク・セットアップおよび制御のためのリン
ク層メッセージは、リンクマネジャー・プロトコルによって定義される。
【0006】 ブルートゥース(登録商標)のシステムは、点対点(point to point)または
点対多点(point to multipoint)接続を提供する。点対多点接続の場合、チャ
ネルが数個のブルートゥース(登録商標)のユニットの間で共有される。チャネ
ルを共有している2または3以上のユニットは、ピコネット(piconet)を形成
する。
【0007】 通信を開始するときに、チャネルの共有によって形成されるピコネットのマス
ターとして作用するブルートゥース(登録商標)のシステムがあれば、スレーブ
として作用するユニットもある。7つのスレーブまで、ピコネットにおいて能動
的であり得る。図2を参照すると、ピコネット21〜25が示されており、それ
ぞれマスター21a〜25aと、1または2以上のスレーブ21b〜25bおよ
び25とを備えている。
【0008】 ピコネットにおいて能動的であり得る7つまでのスレーブに加えて、より多く
のスレーブが、いわゆる待機状態(parked state)でピコネットにロックされた
ままであり得る。これら待機したスレーブは、チャネル上では能動的になり得な
いが、マスターに対しては同期されたままである。能動的でかつ待機したスレー
ブのために、チャネルアクセスがマスターによって制御される。重複しているカ
バレージエリアを備えた多数のピコネットが、スキャッタネット(scatternet)を
形成している。
【0009】 さらに図2を参照すると、各ピコネット21〜25が単一のマスター21a〜
25aだけをもつことができる。しかし、スレーブ25cは時分割二重方式に基
づいて異なるピコネットにおいて加わることができる。加えて、一方のピコネッ
ト25におけるマスター25aは他方のピコネット23のスレーブであり得る。
かかるピコネットは時間も周波数も同期されていない。各ピコネットはそれ自体
のホッピングチャネル(hopping channel)を有している。2.4GHzのIS
Mは広く利用できるが、ブルートゥース(登録商標)が動作するISMバンドの
範囲内での正確な場所は国毎に異なるかもしれない。加えて、ブルートゥース(
登録商標)のバンド幅は国毎に変化するかもしれない。アメリカ合衆国およびヨ
ーロッパでは、83.5MHzのバンド幅が利用でき、このバンドで1MHz離
れた79RFチャネルが規定される。日本、スペインおよびフランスでは、もっ
と小さいバンド幅が利用でき、このバンドで1MHz離れた23RFチャネルが
規定される。
【0010】 叙上のとおり、論理チャネルはスロットの列を飛び越す擬似乱数(周波数)で
あり、79または23の物理的RFチャネルを飛び越す。このホッピング順序(
hopping sequence)はピコネットに固有であり、マスターのLPRFアドレスに
よって決定され、当該ホッピング順序の位相はマスターのLPRFクロックによ
って決定される。チャネルは、各スロットがRFホップ周波数(hop frequency
)に対応するタイムスロットに分割される。連続するホップは異なるRFホップ
周波数に対応する。公称ホップ速度は、1つのブルートゥース(登録商標)ユニ
ットに対して1600ホップ/秒である。ピコネットを共有するすべてのLPR
Fユニットは、該LPRFユニットが通信するチャネルに対して時間およびホッ
プが同期する。
【0011】 今日すべての国がブルートゥース(登録商標)通信(または一般的なLPRF
通信)のために同一のRFバンドを割り当てておらず、またある国に割り当てら
れたRFバンドが他の国の軍や政府によって使用されることがあるので、ブルー
トゥース(登録商標)装置または他の類似のLPRF装置が割り当てられた異な
るRFバンドのいずれを使用すべきかを決定することができるプロトコルに対す
るニーズがある。これを行なうために、どの国でブルートゥース(登録商標)装
置が動作しているかがわかれば、どのバンドを使用すべきかが知られているので
、ここで必要なものはブルートゥース(登録商標)装置または一般的なLPRF
装置がどの国に設置されているのかを確かめることができるプロトコルである。
【0012】 [発明の要旨] 低出力無線周波数(LPRF)装置によって実行され、他のLPRF装置と通信し
、複数の国に対して場所およびLPRFの幅を表示する情報に依存してLPRF
が用いられる国に基づいて決定される無線周波数バンドを決めるための方法およ
び対応する装置であって、 該方法が、 異なる種類の情報源および個々の特定の種類の異なる情報源のうちからの少なく
とも1つの情報源から、特定の1つの国を表示する少なくとも1つの国コードを
備えた情報を得る工程と、 得られた情報と所定の閾値とに基づいて可能性のある国を決定する試みに可能性
のある決定アルゴリズムを加える工程と、 自己発信された国コードとして可能性のある国コードを含むグローバルに利用で
きるLPRFサービスバンドにリンクセットアップ信号を供給することにより他
のLPRF装置とのリンクを確立することを試み、かつ当該他のLPRF装置か
ら対応するリンクセットアップ信号を受けとる工程と、 前記他のLPRF装置によって発信された国コードが自己発信された国コードと
同じRFバンドに対応するか否かを決定し、了解された国コードが存在するか否
かを決定し、もし存在するなら、リンクセットアップが、了解された国コードと
対応するバンド上での通信に対して完了されるべきであることを表示する信号を
供給し、もし了解された信号が存在しなければ、前記情報を得る工程から開始し
ている当該方法を繰り返す工程 とを含み、 前記装置が、 異なる種類の情報源および個々の特定の種類の異なる情報源のうちからの少なく
とも1つの情報源から、特定の1つの国を表示する少なくとも1つの国コードを
備えた情報を得る手段と、 得られた情報と所定の閾値とに基づいて可能性のある国を決定する試みに可能性
のある決定アルゴリズムを加える手段と、 自己発信された国コードとして可能性のある国コードを含むグローバルに利用で
きるLPRFサービスバンドにリンクセットアップ信号を供給することにより他
のLPRF装置とのリンクを確立することを試み、かつ当該他のLPRF装置か
ら対応するリンクセットアップ信号を受けとる手段と、 前記他のLPRF装置によって発信された国コードが自己発信された国コードと
同じRFバンドに対応するか否かを決定し、了解された国コードが存在するか否
かを決定し、もし存在するなら、リンクセットアップが、了解された国コードと
対応するバンド上での通信に対して完了されるべきであることを表示する信号を
供給し、もし了解された信号が存在しなければ、再び情報を得るための情報獲得
手段 とを含む。
【0013】 本発明のさらなる局面において、前記異なる種類の情報源は、国コードが備え
られたLPRF装置自体と、GSMのようなシステム情報フレームの一部として
国を出すセルラー信号と、グローバルに利用できるLPRFサービスバンド上の
国コードを周期的に送信する近くのLPRF装置とを備えている。
【0014】 本発明のさらに他の局面において、国コードは、それぞれ表示された可能性の
ある国コードと関連づけられた、情報の種類に基づいて予め決定された重みの総
和に基づいて決定される。
【0015】 本発明のさらに他の局面において、可能性のある決定アルゴリズムを加えるこ
とによって可能性のある国が決定されない場合、国コードのユーザを調べ、他の
LPRF装置とのリンクを確立する際、当該国コードを使用する代わりにユーザ
に与えられた可能性のある国コードを用いることによって決定される。
【0016】 [図面の簡単な説明] 本発明の前記目的、他の目的、特徴および利点は、添付図面と関連して述べら
れた以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
【0017】 図1はブルートゥース(登録商標)ホスト装置に設けられたブルートゥース(
登録商標)装置であって、他のブルートゥース(登録商標)ホスト装置と通信す
るブルートゥース(登録商標)装置のブロックダイアグラムであり、 図2は可能なピコネットのトポロジーの概略図であり、 図3は本発明の方法を示すフローチャートであって、これによって国コードが
合理的に決定されるか、またはユーザに促して得られるフローチャート、 図4は本発明によるアルゴリズムを示すフローチャートであって、これによっ
て合理的に国コードを決定する試みがなされるフローチャート。
【0018】 図5は本発明による装置のブロックダイアグラムである。
【0019】 [発明を実施するための最良の形態] 好ましい実施例において、本発明は、ブルートゥース(登録商標)装置または
より一般的な低出力無線周波数(LPRF)通信装置が使用されている可能性の
ある(likely)のは合理的にどの国であるか、あるいはユーザが述べている国は
何かを決定して、当該LPRF装置が低出力RF通信のために使用する無線周波
数(RF)を決定し、かつ当該LPRF装置が、合理的に可能性が高いものとし
て決定されたか、またはユーザによって与えられたバンドにおいてのみ通信する
ことを保証する方法である。本明細書において、本発明はとくにブルートゥース
(登録商標)装置によって実行されるように記載されている。しかし、本発明の
原理は、スペクトルにおける場所ブルートゥース(登録商標)または幅において
国によっては異なり得るRFバンドで動作するいかなるLPRFにも等しく良好
に適用されることは理解されるべきである。
【0020】 よって、ブルートゥース(登録商標)通信におけるチャネル選択のための方法
としての好ましい実施例に加えて、本発明は構成要素の装置間での通信用の比較
的低出力の無線周波数を用いるシステムへの適用を有する。たとえば、本発明は
無線ローカルエリアネットワークまたは第3世代のセルラー電話システムにおけ
るチャネル選択用に用いることができる。
【0021】 本発明の好ましい実施例において、ブルートゥース(登録商標)装置は、当該
装置はリンク制御ユニット12(図1)に備え付けの特定の国コードと共に製造
されることが好ましい。また、ユーザは当該装置に備え付けの国コードを変更で
きることが好ましい。ブルートゥース(登録商標)装置が使用されている国用の
ディフォルト(default)ないしはゲス(guess)として本発明においては国コー
ドが用いられる。
【0022】 好ましい実施例において、ブルートゥース(登録商標)装置は、数カ国におけ
るLPRF通信用に使用される位置ないしは周波数およびバンド幅ないしは帯域
幅と共に製造される。よって、ブルートゥース(登録商標)装置が本発明の方法
にしたがって動作される国をつきとめることができる場合、当該装置は使用すべ
き位置およびバンド幅を決定するために、当該備えられたLPRFバンド/国情
報をよりどころとすることができる。LPRFバンド/国情報は、たとえば旅行
のため、または特定の国に対するLPRFバンド/国情報の変更のために、必要
に応じて当該装置のユーザにより更新され得ることが好ましい。
【0023】 ここで、図3を参照すると、動作に対して予想する国コードを決定する工程3
1〜35(後述する)の後、2つのブルートゥース(登録商標)装置間の通信リ
ンクをセットアップしたときに、個々の装置がブルートゥース(登録商標)サー
ビスバンドで、国コードを通信し、装置が使用するであろうブルートゥース(登
録商標)バンドの位置を表示し、グローバルに許可されたリンクセットアップ信
号を出し、それぞれの装置が他の装置によって送信されたリンクセットアップ信
号を受け取る。もし2つの装置が、ブルートゥース(登録商標)バンドの位置が
異なる国のコードを通信することによって、(グローバルに利用できるブルート
ゥース(登録商標)サービスと対向するように)異なるブルートゥース(登録商
標)バンドを表示するなら、それぞれの装置は工程31〜35を繰り返し、信号
に対する国コードの決定へと導くことによって国コードの確認を求める。
【0024】 適合できない国コードが確認された場合、すなわち(後述する工程31〜36
を繰り返すことによって)各ブルートゥース(登録商標)装置によって繰り返さ
れた決定が同じ不適合な国コードへと導くなら、当該装置は決定工程37に示さ
れているとおりに通信をしない。2つの装置が適合する国コード(すなわち、ブ
ルートゥース(登録商標)バンドの同一の周波数および帯域幅を有する可能性が
ある異なる国)を了解する場合にのみ、工程38に設けられているとおりの通信
が存在し、リンクセットアップが完了でき、了解された国コードに対応するバン
ドでの通信に対して許可することを示す信号を出すことを含む。当該装置がブル
ートゥース(登録商標)バンド(周波数および帯域幅)に了解するか否かを決定
するための決定工程37に対応する以下のプロセスは、国コードとブルートゥー
ス(登録商標)バンドとを関係づけているバンドの記載(図5参照)がなされた
表を用いている。
【0025】 さらに、図3を参照すると、叙上のとおりコードが、ブルートゥース(登録商
標)上で送信されたリンクセットアップ信号の一部としてのブルートゥース(登
録商標)装置によって信号で送られる工程36は、信号に国コードを出すために
先に実行された工程31〜35に依存する。第1に工程31〜33において情報
が評価されて、特定の国コードが合理的に正しい可能性があるか否かを決定する
ための根拠が存在するか否かを決定する。もし否であるとき、当該装置は決定工
程34において決定されるように音声認識を含むユーザインタフェースを有して
おり、工程35においてユーザから国コードを得るための試みがなされる。
【0026】 以下の工程34〜35のプロセスにより、ユーザインタフェースが利用できる
か否かが決定され、ユーザインタフェースが、ユーザに質問をするために利用さ
れるが、当該工程34〜35のプロセスは本発明の主題ではない。しかし、ブル
ートゥース(登録商標)装置は、そのサポートの一部として適切なユーザインタ
フェースと、ホストインタフェースユニット13(図1)とを有していることが
好ましい。この代わりに、ブルートゥース(登録商標)ホスト装置10における
ブルートゥース(登録商標)装置14のサポートおよびホストインタフェースユ
ニット13は、ブルートゥース(登録商標)ホスト装置10によってすでに与え
られたユーザインタフェースを利用するか、またはブルートゥース(登録商標)
装置14が通信するブルートゥース(登録商標)ホスト装置16によって与えら
れたユーザインタフェースを利用するために実行される。
【0027】 再び図3を参照すると、工程31〜33は、これによって合理的に可能性のあ
る国コードを決定するための試みがなされるが、正しい国コードの情報(表示)
が3種類の情報源までのなかから得られる工程31から始まる。すなわち、ブル
ートゥース(登録商標)装置に備えられた国コードを格納する記憶装置(図示さ
れていない)と、国コードを出すシステム情報フレームを含むGSM信号などの
セルラー信号(ブルートゥース(登録商標)ホスト装置が、実現されるGSM機
能を含み、GSMにおける所定の受信期間内で検知される場合に用いることがで
きる情報源)と、他の近接するブルートゥース(登録商標)装置であって、当該
ブルートゥース(登録商標)サービスバンド上で国コードとアイデンティファイ
ア(identifier)とを周期的に出し、LPRFにおける所定の受信期間のあいだ
で受信するブルートゥース(登録商標)装置によって時々傍聴することができる
他の近接するブルートゥース(登録商標)装置である。
【0028】 つぎの工程32おいて、本発明の方法は合理的に可能な決定に至るアルゴリズ
ムを用いている。
【0029】 ここで図4を参照すると、当該アルゴリズムは工程41をもって開始するよう
に示されており、所定の重みが情報源の種類に基づく異なる情報に割り当てられ
る。備え付けの国コードからの情報には1つの所定の重みが割り当てられ、1つ
が検知された場合、GSM信号から抽出された情報は他の所定の重みが割り当て
られ、異なる他の近接するブルートゥース(登録商標)装置から傍受して得られ
た情報には他の所定のコードが与えられる。本発明によるこの最後の重みづけに
対して、ブルートゥース(登録商標)装置は、グローバルに利用できるブルート
ゥース(登録商標)サービスバンド上のアイデンティファイアと国コードの信号
を出し、これによって、異なるブルートゥース(登録商標)装置によって信号が
出された同一の国コード間に可能な差異を作る。
【0030】 よって、たとえば、備え付けの国コードに1.0の重みが割り当てられ、国コ
ードを伝えるGSM信号または他のセルラー信号から抽出された国コードに0.
5の重みが割り当てられ、異なるブルートゥース(登録商標)装置から傍受した
国コードには0.4の重みが割り当てられる。もし、4つの異なるブルートゥー
ス(登録商標)装置から同一のコードがもれ聞こえた場合、トータルで0.6の
重みが、国コードが4つの異なるブルートゥース(登録商標)装置によって送信
される情報に付けられる。
【0031】 ついで、同一の工程42において、1つの国だけが表示される場合、当該方法
は工程46に枝分かれし、表示された国だけの国コード(可能性の程度ないしは
尤度(likelihood)が最大である国コードでもある)としてアルゴリズムが戻る
。しかし、もし2以上の国が表示されるなら、当該アルゴリズムは、工程43に
おいて最大の尤度を有する国コードを決定するために表示された国の尤度を比較
する。ついで、つぎの工程44において当該アルゴリズムは、最大の尤度が所定
の閾値より大きい値だけつぎに近い尤度を超えるか否か決定する。ついで、決定
工程45において、もし閾値が超えられているとき、当該アルゴリズムは工程4
6を実行し、当該アルゴリズムは尤度が最大である国コードをその結果として戻
る。しかし、もし閾値が超えられない場合、言い換えれば、情報が接近したコー
ルだけを出し、より明確な表示を出さない場合は、当該アルゴリズムは工程47
を実行し、可能性のある国コードが情報から決定できないことを表示するメッセ
ージに戻る。
【0032】 図3に戻ると、工程33において可能性のある決定が当該アルゴリズムによっ
てなされる場合、合理的に可能性のある国コードがつぎの工程36においてリン
クセットアップ信号に用いられる。もし当該アルゴリズムによってなされない場
合、工程34〜35において、叙上のとおりユーザに尋ねる。
【0033】 ここで、図5を参照すると、好ましい実施例において、該好ましい実施例によ
る装置50はブルートゥース(登録商標)LPRF装置14(図1参照)におけ
るリンク制御ユニット12の一部である。装置50が、異なる情報源から、かつ
特定の種類の異なる情報源からの少なくとも1つの情報源から、当該装置が使用
される国についての情報を得るための情報の獲得手段(acquirer)を含むように
示されている。得られた情報は、特定の1つの国を表示する少なくとも1つの国
コードを備えており、当該少なくとも1つの国コードは、備えられた国コード5
6である。
【0034】 また、装置50は、可能性のある国コードの決定手段(determiner)53を備
えている。当該決定手段53は、叙上の可能性のある決定アルゴリズム、すなわ
ち叙上のとおりの得られた情報および所定の閾値に基づいて可能性のある国を決
定することを試みるアルゴリズムである。
【0035】 つぎに、当該装置は、グローバルに利用できるLPRFサービスバンドでのリ
ンクセットアップ信号を出すことによって他のLPRF装置とのリンクを確立し
ようと試みるための通信リンカ54を備えている。当該リンクセットアップ信号
は、決定手段モジュール53が可能性のある国コードを出す場合、自己発信され
た国コードとして決定手段モジュール53によって決定された、可能性のある国
コードを含む。可能性のある国コードを出さない場合、前記通信リンカは、ユー
ザに国コードを尋ねるためのサポートおよびホストインタフェースユニット13
の一部としてユーザインタフェースが利用できるものを利用する。好ましい実施
例において、通信リンカ54は、ユーザへのサービスとして、備えられた国コー
ドをユーザが供給する国コードによって上書きすることを申し出る。当該通信リ
ンカ54は他のLPRF装置から対応するリンクセットアップ信号を受け取り、
該リンクセットアップ信号から他のLPRF装置によって発信された国コードを
抽出する。
【0036】 加えて、装置50は、他のLPRF装置によって発信された国コードが、自己
発信された国コードと同じRFバンドに対応するか否かを決定するための決定手
段モジュール55を備えている。もし対応するなら、決定手段は通信モジュール
58に信号を送り、特定のチャネルを決定することを含むリンクセットアップを
完了し、了解された国コードに対応するLPRFバンドにおけるチャネル上で他
のLPRF装置との通信を始める。もし他のLPRF装置によって発信された国
コードが自己発信された国コードと同じRFバンドに対応しない場合、再び情報
を得るための情報獲得手段の信号を送る。
【0037】 叙上の構成は本発明の原理の適用を示したにすぎない。とくに、LPRFへの
応用に加えて、本発明は無線ローカルエリヤネットワーク装置におけるチャネル
選択に用いることができ、第3世代のセルラー電話システムにおいて、両者が比
較的低電力の周波数通信を利用し、使用のために割り当てられたスペクトルにお
けるチャネルを選択する装置を備えている。実際、言語低出力無線周波数装置は
、単にブルートゥース(登録商標)の仕様書にしたがって動作する装置ではなく
、そのようなすべての装置を理解することが意図されている。多数の修正および
置換された構成は、本発明の範囲から逸脱することなく当業者によって考えられ
得るものであり、添付の特許請求の範囲はかかる修正および置換された構成を含
むことが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ブルートゥース(登録商標)ホスト装置に設けられたブルートゥース(登録商
標)装置であって、他のブルートゥース(登録商標)ホスト装置と通信するブル
ートゥース(登録商標)装置のブロックダイアグラムである。
【図2】 可能なピコネットのトポロジーの概略図である。
【図3】 本発明の方法を示すフローチャートであって、これによって国コードが合理的
に決定されるか、またはユーザに促して得られるフローチャートである。
【図4】 本発明によるアルゴリズムを示すフローチャートであって、これによって合理
的に国コードを決定する試みがなされるフローチャートである。
【図5】 本発明による装置のブロックダイアグラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低出力無線周波数(LPRF)装置によって実行され、他のLP
    RF装置と通信し、複数の国に対して場所およびLPRFの幅を表示する情報に
    依存してLPRFが用いられる国に基づいて決定される無線周波数バンドを決め
    るための方法であって、 該方法が、 (a)異なる種類の情報源および個々の特定の種類の異なる情報源のうちからの
    少なくとも1つの情報源から、特定の1つの国を表示する少なくとも1つの国コ
    ードを備えた情報を得る工程と、 (b)得られた情報と所定の閾値とに基づいて可能性のある国を決定する試みに
    可能性のある決定アルゴリズムを加える工程と、 (c)自己発信された国コードとして可能性のある国コードを含むグローバルに
    利用できるLPRFサービスバンドにリンクセットアップ信号を供給することに
    より他のLPRF装置とのリンクを確立することを試み、かつ当該他のLPRF
    装置から対応するリンクセットアップ信号を受けとる工程と、 (d)前記他のLPRF装置によって発信された国コードが自己発信された国コ
    ードと同じRFバンドに対応するか否かを決定し、了解された国コードが存在す
    るか否かを決定し、もし存在するなら、リンクセットアップが、了解された国コ
    ードと対応するバンド上での通信に対して完了されるべきであることを表示する
    信号を供給し、もし了解された信号が存在しなければ、前記情報を得る工程から
    開始している当該方法を繰り返す工程 とを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記種類の異なる情報源が、国コードが備えられたLPRF
    装置自体と、システム情報フレームの一部として国コードを出すセルラー信号と
    、さらにグローバルに利用できるLPRFサービスバンド上で周期的に国コード
    を送信する近くのLPRF装置とを備えた請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記LPRF装置に備えられた国コードがユーザによって変
    更され得る請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 表示された各国コードに関連づけられた重みの総和に基づい
    て可能性のある国コードが決定され、該重みが情報の種類に基づいて決定されて
    なる請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記可能性のある決定アルゴリズムが、所定の閾値を超える
    尤度の国を生成しない場合、ユーザに国コードを尋ね、他のLPRF装置とのリ
    ンクを確立する際、可能性のある国コードの代わりにユーザによって供給された
    国コードを用いる請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記LPRF装置がブルートゥース(登録商標)のプロトコ
    ルにしたがって動作する請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記LPRF装置が無線ローカルエリアネットワークで用い
    られる装置である請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記LPRF装置が第3世代のセルラー電話に備えられた装
    置である請求項5記載の方法。
  9. 【請求項9】 低出力無線周波数(LPRF)装置によって実行され、他のLP
    RF装置と通信し、複数の国に対して位置およびLPRFの帯域幅を表示する情
    報に依存してLPRFが用いられる国に基づいて決定される無線周波数バンドを
    決めるための装置であって、 該装置が、 (a)異なる種類の情報源および個々の特定の種類の異なる情報源のうちからの
    少なくとも1つの情報源から、特定の1つの国を表示する少なくとも1つの国コ
    ードを備えた情報を得るための手段と、 (b)得られた情報と所定の閾値とに基づいて可能性のある国を決定する試みに
    可能性のある決定アルゴリズムを加えるための手段と、 (c)自己発信された国コードとして可能性のある国コードを含むグローバルに
    利用できるLPRFサービスバンドにリンクセットアップ信号を供給することに
    より他のLPRF装置とのリンクを確立することを試み、かつ当該他のLPRF
    装置から対応するリンクセットアップ信号を受けとるための手段と、 (d)前記他のLPRF装置によって発信された国コードが自己発信された国コ
    ードと同じRFバンドに対応するか否かを決定し、了解された国コードが存在す
    るか否かを決定し、もし存在するなら、リンクセットアップが、了解された国コ
    ードと対応するバンド上での通信に対して完了されるべきであることを表示する
    信号を供給し、もし了解された信号が存在しなければ、再び情報を得るための情
    報獲得手段 とを備えた装置。
  10. 【請求項10】 前記種類の異なる情報源が、国コードが備えられたLPR
    F装置自体と、システム情報フレームの一部として国コードを出すセルラー信号
    と、さらにグローバルに利用できるLPRFサービスバンド上で周期的に国コー
    ドを送信する近くのLPRF装置とを備えた請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記LPRF装置に備えられた国コードがユーザによって
    変更され得る請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 表示された各国コードに関連づけられた重みの総和に基づ
    いて可能性のある国コードが決定され、該重みが情報の種類に基づいて決定され
    てなる請求項10記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記可能性のある決定アルゴリズムが所定の閾値を超える
    尤度の国を生成しない場合、国コードのユーザに尋ねるための手段をさらに備え
    、他のLPRF装置とのリンクを確立する際に、前記リンク手段が、可能性のあ
    る国コードの代わりにユーザによって供給された国コードを使用する請求項12
    記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記LPRF装置がブルートゥース(登録商標)のプロト
    コルにしたがって動作する請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記LPRF装置が無線ローカルエリアネットワークで用
    いられる装置である請求項13記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記LPRF装置が第3世代のセルラー電話に備えられた
    装置である請求項13記載の装置。
JP2001531259A 1999-10-19 2000-10-09 低電力無線周波数装置に用いられる周波数帯域を制限するための方法および装置 Ceased JP2003512768A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/420,384 US6477378B1 (en) 1999-10-19 1999-10-19 Method and apparatus to limit frequency bands used by a low power radio frequency device
US09/420,384 1999-10-19
PCT/IB2000/001448 WO2001030025A1 (en) 1999-10-19 2000-10-09 Method and apparatus to limit frequency bands used by a low power radio frequency device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512768A true JP2003512768A (ja) 2003-04-02

Family

ID=23666249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001531259A Ceased JP2003512768A (ja) 1999-10-19 2000-10-09 低電力無線周波数装置に用いられる周波数帯域を制限するための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6477378B1 (ja)
EP (1) EP1222776B1 (ja)
JP (1) JP2003512768A (ja)
AT (1) ATE271735T1 (ja)
AU (1) AU7678100A (ja)
CA (1) CA2386435A1 (ja)
DE (1) DE60012350T2 (ja)
WO (1) WO2001030025A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533905A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線広域ネットワークからの情報に基づいて、無線ローカル・エリア・ネットワーク内で動作する方法および装置
JP2010288131A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ntt Docomo Inc 通信端末および制御方法
JP2017019501A (ja) * 2010-12-23 2017-01-26 オートモーティブ エレクトロニック ソリューションズ エルエルシーAutomotive Electronic Solutions,Llc 遠隔車両プログラミングシステムおよび方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683886B1 (en) * 1999-10-19 2004-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bluetooth communication units, wireless communication systems, wireless communication devices, bluetooth communications methods, and wireless communication methods
KR100353215B1 (ko) * 1999-11-30 2002-09-18 삼성전자 주식회사 블루투스 통신을 이용한 휴대폰의 분실방지 장치 및제어방법
EP1107521A1 (en) * 1999-12-06 2001-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method, node and arrangement for routing in Bluetooth network
US7039358B1 (en) * 2000-01-10 2006-05-02 Symbol Technologies, Inc. Coexistence techniques in wireless networks
GB0011547D0 (en) * 2000-05-12 2000-06-28 Esselte Nv A printer
US7035650B1 (en) * 2000-06-14 2006-04-25 International Business Machines Corporation System and method for providing directions
JP2002124916A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Corp Point−to−Multipoint無線アクセス・システム
FI116326B (fi) * 2000-12-27 2005-10-31 Nokia Corp Kompakti matalaprofiilinen magneettinen syöttölaite
JP2002209246A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置
US20030087658A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-08 Jane Dashevsky Partitioning responsibility between link manager and host controller interface firmware modules in wireless systems
JP2004179826A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nec Infrontia Corp コンピュータ装置
JP3890290B2 (ja) * 2002-11-26 2007-03-07 Necインフロンティア株式会社 無線lanシステム
JP2004186853A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Nec Infrontia Corp 電子機器の動作環境設定装置及び方法
EP1482686A3 (en) * 2003-05-28 2005-01-26 Broadcom Corporation Extending the mobility of a wireless headset by using access points of a wireless local area network (WLAN)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001020A1 (en) 1993-06-25 1995-01-05 Xircom, Incorporated Virtual carrier detection for wireless local area network with distributed control
EP0709983B1 (en) 1994-10-26 2001-06-06 International Business Machines Corporation Allocation method and apparatus for reusing network resources in a wireless communication system
US5905955A (en) * 1995-12-12 1999-05-18 At&T Wireless Services Inc. Method for selecting a wireless service provider in a multi-service provider environment using a geographic database
FI107979B (fi) 1998-03-18 2001-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmä ja laite matkaviestinverkon palvelujen hyödyntämiseksi
US6195531B1 (en) * 1998-11-25 2001-02-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for automatic configuration of fixed cellular terminals

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533905A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線広域ネットワークからの情報に基づいて、無線ローカル・エリア・ネットワーク内で動作する方法および装置
US8228865B2 (en) 2006-04-07 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for operating in a wireless local area network based on information from a wireless wide area network
JP2010288131A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Ntt Docomo Inc 通信端末および制御方法
US8483198B2 (en) 2009-06-12 2013-07-09 Ntt Docomo, Inc. Communication terminal and control method
JP2017019501A (ja) * 2010-12-23 2017-01-26 オートモーティブ エレクトロニック ソリューションズ エルエルシーAutomotive Electronic Solutions,Llc 遠隔車両プログラミングシステムおよび方法
US10528334B2 (en) 2010-12-23 2020-01-07 Repairify, Inc. Remote vehicle programming system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2386435A1 (en) 2001-04-26
DE60012350T2 (de) 2005-07-21
US6477378B1 (en) 2002-11-05
WO2001030025A1 (en) 2001-04-26
DE60012350D1 (de) 2004-08-26
AU7678100A (en) 2001-04-30
EP1222776B1 (en) 2004-07-21
EP1222776A1 (en) 2002-07-17
ATE271735T1 (de) 2004-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7447505B2 (en) System and method for coexistence in wireless networks
US7720507B2 (en) Method and apparatus for co-location of two radio frequency devices
US5606560A (en) Between a base station and a portable device
JP2003512768A (ja) 低電力無線周波数装置に用いられる周波数帯域を制限するための方法および装置
US7218644B1 (en) Dynamic bandwidth allocation for bluetooth access point connections
JP3937100B2 (ja) 共存する通信システム
JPH08102977A (ja) 同期通信環境を提供するための方法および装置
EP1838040A2 (en) Method and system for transmit power control techniques to reduce mutual interference between coexistent wireless networks
EP2559170B1 (en) Method for direct mode channel access
US20030060206A1 (en) Method and apparatus for avoiding mutual interference when co-locating mobile station and bluetooth systems
EP3445080A1 (en) Method and system for generating an adaptive frequency hopping (afh) map
EP1352498A2 (en) Connectionless broadcast signalling
JP2009027725A (ja) 無線パーソナルエリアネットワークにおける音声通信のための無線通信方法およびその装置
JP2000517132A (ja) 無線通信システムおよびジッタを有するビーコンの送信方法
JP2000515698A (ja) 短距離無線通信システムおよび使用方法
JP2001500678A (ja) 個人ネットワークと公衆移動ネットワーク間の移動支援ハンドオーバー用無線通信システム及び方法
JP2001526492A (ja) 加入者機/無線ベース機のスーパーフレーム整合を用いたs−cdma固定ワイヤレスループシステム
CN100372248C (zh) 一种实现蓝牙蜂窝组网的跳频序列生成方法
US20020082022A1 (en) Channel selection procedure for mobile communication devices
JP4523216B2 (ja) 未調整周波数ホッピングシステムのリソース管理
US20030016651A1 (en) System architecture and method for increasing the capacity and speed of bluetooth access points
KR20110040682A (ko) 인체 영역 네트워크(Body Area Network)의 통신 프레임 생성 방법 및 이를 이용하는 인체 영역 네트워크의 통신 방법
KR100481529B1 (ko) 비연결 지향의 브로드캐스트가 가능한 무선통신기기 및 그방법
CN115567990A (zh) 通信连接切换方法、装置、设备及介质
JP2000500304A (ja) セルラー遠隔通信ネットワークにおける周波数割り当て

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050927