JPH09199995A - 選局装置 - Google Patents

選局装置

Info

Publication number
JPH09199995A
JPH09199995A JP8009699A JP969996A JPH09199995A JP H09199995 A JPH09199995 A JP H09199995A JP 8009699 A JP8009699 A JP 8009699A JP 969996 A JP969996 A JP 969996A JP H09199995 A JPH09199995 A JP H09199995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
data
channel selection
tuning data
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8009699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sato
勝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8009699A priority Critical patent/JPH09199995A/ja
Publication of JPH09199995A publication Critical patent/JPH09199995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリセット選局に関して使用者の操作感覚と
実際の選局動作とがつねに整合し、使い勝手のよい自然
な操作性を実現する。 【解決手段】 手動プリセット手段にデータ整列機能を
付加し、所定の操作入力に応答して選局レジスタ3の現
在の選局データと選局データメモリ2中にすでに格納さ
れている選局データ群との大小を比較して、その現在の
選局データを含めた選局データ群を周波数順に並べて選
局データメモリ2に書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子同調チュー
ナー式のテレビ受信機やラジオ受信機の選局装置に関
し、とくに、あらかじめ探索した受信局の選局データを
複数個メモリに保存しておき、その保存データを読み出
して選局するプリセット選局に伴う技術改良に関する。
【0002】
【従来の技術】よく知られているように、普通のテレビ
受信機やラジオ受信機はプリセット選局システムを備
え、このプリセット選局システムは選局レジスタ、選局
データメモリ、自動プリセット手段、手動選局手段、プ
リセット選局手段、手動プリセット手段及びデータ消去
手段を有する。
【0003】選局レジスタは、電子同調チューナーに対
して同調周波数を指示する選局データをストアする。選
局データメモリは、複数個の記憶位置にそれぞれ任意の
選局データを書き換え自在に保存する。自動プリセット
手段は、所定の操作入力に応答して選局レジスタのデー
タを自動的に漸増または漸減させながら受信可能な局を
探索して各受信局の選局データを周波数順に選局データ
メモリに書き込む。手動選局手段は、所定の操作入力に
応答して選局レジスタの選局データを任意に変化させ
る。プリセット選局手段は、所定の操作入力に応答して
選局データメモリ中の指定位置の選局データを読み出し
て選局レジスタにストアする。手動プリセット手段は、
所定の操作入力に応答して選局レジスタの現在の選局デ
ータを選局データメモリに書き込む。データ消去手段
は、所定の操作入力に応答して選局データメモリ中の指
定位置の選局データを消去する。
【0004】そして、手動プリセット手段に関連して、
選局データメモリ中の選択されている記憶位置に新たな
選局データを上書きする方式と、選局データメモリ中の
空いている記憶位置を探して新たな選局データを書き込
む方式とがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように自動プ
リセット手段によれば、受信可能な局が周波数順に並べ
て前記選局データメモリに保存される。このメモリに保
存された選局データを読み出して前記選局レジスタにス
トアしてその局を受信するのが前記プリセット選局手段
である。選局装置のユーザ・インタフェースにおいて、
前記プリセット選局手段に対して操作入力を発するため
の入力方式としては、プリセットされたチャンネル番号
を数字ボタンの操作で直接指定する番号選択方式と、チ
ャンネル番号をアップ/ダウンボタンの操作で順番に増
加または減少させる順次選択方式とがある。この両方の
選択方式を備えた装置も多いが、本体やリモコンの操作
ボタン数を極力少なくした装置では後者の順次選択方式
だけを採用している。
【0006】アップ/ダウンボタンによる順次選択機能
しかないプリセット選局手段の場合、前記選局データメ
モリに複数の受信可能な局が正しく周波数順にプリセッ
トされているのであれば、使用者にとって不自然な感じ
はなく、使い勝手は悪くない。つまりアップ/ダウンボ
タンでプリセット・チャンネル番号を増やしたり減らし
たりするのに合せて、順次周波数の高いプリセット局が
選択されたり、順次周波数の低いプリセット局が選択さ
れる。これは使用者の操作感覚と合っているので自然で
ある。
【0007】しかし、選局データメモリにプリセットさ
れている複数の局が周波数順に並んでいないと、アップ
/ダウンボタンでプリセット局を順次選択した場合に、
チャンネル番号を順番に増加させているのに、より低い
周波数の局に切り替わったり、また高い周波数の局に切
り替わったりして規則性がなくなり、使用者の操作意識
と受信動作とが一致しなくて不自然である。新聞や雑誌
のテレビ・ラジオ番組表においては、多数の放送局がそ
の周波数順に並べて掲載されており、視聴者はその周波
数順の配列にほとんど無意識的に慣れ親しんでいる。そ
のため、ある受信中の局から他の局に切り替えるとき、
受信周波数を上げればよいのか下げればよいのかといっ
た意識で前記アップ/ダウンボタンを操作する。この操
作感覚と実際の受信周波数の変化が合わないと不自然で
あり、使用者はとまどう。
【0008】前述の自動プリセット手段によれば複数の
プリセット局の選局データは周波数順に並べて選局デー
タメモリに格納されるのだが、そのデータ格納順番は前
記手動プリセット手段によって変えられることもある。
【0009】たとえば図1(a)に示すように、選局デ
ータメモリに9個の記憶位置があり(1,2,3,…は
アドレスである)、自動プリセット手段の作動によりA
局、B局、C局、D局、F局、G局、H局の7つの放送
局の選局データが周波数順にアドレス1からアドレス7
までに格納されたとする。アドレス8と9は空きエリア
である。
【0010】前記のように自動プリセット手段が動作し
たときには、たまたまE局が放送を休止していたなどの
理由でその選局データがプリセットされなかったとす
る。また、そのE局の周波数はD局とF局の中間である
とする。そして後日に前記手動選局手段でE局を選局
し、その選局データを前記手動プリセット手段により選
局データメモリのアドレス8に書き込んだとする。する
と選局データメモリの内容は図1(b)となり、プリセ
ット局の配列が周波数順でなくなる。このような手動選
局と手動プリセットとを何回も行うと局配列はさらに乱
される。前述のように使用者の操作感覚と選局動作とが
バラバラで使い勝手が悪くなる。
【0011】そこで、この発明は前述した従来の問題点
に鑑みなされたもので、プリセット選局に関して使用者
の操作感覚と実際の選局動作とがつねに整合し、使い勝
手のよい自然な操作性を実現する選局装置を提供するこ
とを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明の選局装置は、前記手動プリセット手段にデー
タ整列機能を付加し、所定の操作入力に応答して前記選
局レジスタの現在の選局データと前記選局データメモリ
中にすでに格納されている選局データ群との大小を比較
して、その現在の選局データを含めた前記選局データ群
を周波数順に並べて前記選局データメモリに書き込むよ
うにした。
【0013】即ち、選局データメモリに9個の記憶位置
があり(1,2,3,…はアドレスである)、自動プリ
セット手段の作動によりA局、B局、C局、D局、F
局、G局、H局の7つの放送局の選局データが周波数順
にアドレス1からアドレス7までに格納され(アドレス
8と9は空きエリアである)、この自動プリセット手段
が動作したときには、たまたまE局(E局の周波数はD
局とF局の中間)が放送を休止していたなどの理由でそ
の選局データがプリセットされなかったとする。そし
て、後日に前記手動選局手段でE局を選局し、その選局
データを手動プリセット手段により選局データメモリに
プリセットする操作を行うと、E局の選局データはD局
がプリセットされているアドレス4の隣のアドレス5に
書き込まれ、アドレス5にプリセットされていたF局の
選局データはアドレス6に、G局のデータはアドレス7
に、H局のデータはアドレス8にそれぞれ移動される
(アドレス9は空きエリアである)。つまり8局全部が
正しく周波数順に並んで格納される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0015】図2はこの発明の一実施形態による選局装
置を含むテレビ受信機の概略構成を示している。図2に
おいて、選局装置の中枢はマイクロコンピュータからな
るコントローラ1であり、これに選局データメモリ2、
選局レジスタ3、入出力インタフェース回路4、本体キ
ーボード5、リモコン受信部6が接続されてシステム構
成されている。リモコン7のキーボード操作入力はリモ
コン受信部6に伝わる。
【0016】選局データメモリ2は、複数個の記憶位置
にそれぞれ任意の選局データを書き換え自在に保存す
る。選局レジスタ3は、電子同調チューナー9に対して
同調周波数を指示する選局データをストアする。
【0017】電子同調チューナー9は選局レジスタ3に
ストアされた選局データに従って同調周波数が制御され
る。テレビ受信機の他の回路部10からの受信状態情報
などの各種の情報が入出力インタフェース回路4に伝え
られる。また、受信チャンネル情報などがコントローラ
1から入出力インタフェース回路4を経由してテレビ受
信機の他の回路部10に伝えられ、受信チャンネルを示
す数字や受信周波数を示すバーグラフ(後述)の画像が
陰極線管(以下、「CRT」という)11に表示され
る。
【0018】コントローラ1のソフトウェア処理を主体
にしたデータ処理によってつぎの各手段(ア)〜(エ)
を実現している。
【0019】(ア)本体キーボード5やリモコン7から
の所定の操作入力に応答して、選局レジスタ3のデータ
を自動的に漸増または漸減させながら受信可能な局を探
索して各受信局の選局データを周波数順に選局データメ
モリ2に書き込む自動プリセット手段。
【0020】(イ)本体キーボード5やリモコン7から
の所定の操作入力に応答して、選局レジスタ3の選局デ
ータを任意に変化させる手動選局手段。
【0021】(ウ)本体キーボード5やリモコン7から
の所定の操作入力に応答して、選局データメモリ2中の
指定位置の選局データを読み出して選局レジスタ3にス
トアするプリセット選局手段。
【0022】(エ)本体キーボード5やリモコン7から
の所定の操作入力に応答して、選局レジスタ3の現在の
選局データと選局データメモリ2中にすでに格納されて
いる選局データ群との大小を比較して、その現在の選局
データを含めた前記選局データ群を周波数順に並べて選
局データメモリ2に書き込むデータ整列機能付きの手動
プリセット手段。
【0023】この発明のデータ整列機能付きの手動プリ
セット手段のデータ処理手順は例えばつぎのようにな
る。図1(a)の状態から図1(c)の状態への書き換
え手順を例として説明する。
【0024】ステップ1…新たに追加プリセットするE
局の選局データと、すでに周波数順にプリセットされて
いる7局の各選局データとを比較対照し、E局の周波数
より低い周波数のプリセット局(A局、B局、C局、D
局)と、E局の周波数より高い周波数のプリセット局
(F局、G局、H局)とを弁別する。
【0025】ステップ2…H局の選局データをアドレス
7からアドレス8に移し、G局の選局データをアドレス
6から空いたアドレス7に移し、F局の選局データをア
ドレス5から空いたアドレス6に移す。
【0026】ステップ3…追加プリセットするE局の選
局データ(選局レジスタ3にストアされている)を空い
たアドレス5に書き込む。
【0027】以上のようにして選局データメモリ2にプ
リセットされる複数個の局はつねに周波数順に並んだ状
態となる。したがって、アップ/ダウンボタンによる順
次選択機能しかないプリセット選局手段でも(本体キー
ボード5およびリモコン7に番号選択機能のためのチャ
ンネル番号入力用数字ボタンがない)、使用者にとって
不自然な感じはなく、使い勝手は悪くない。また、受信
中の周波数情報を周波数の高低に応じて長さが増減する
バーグラフの形式でCRT11に表示する機能を設けた
場合、選局データメモリ2に複数の受信可能な局が正し
く周波数順にプリセットされているので、使用者の操作
感覚とバーグラフの表示が一致し、快適な操作性が実現
する。
【0028】なお、選局データメモリ2の指定位置の選
局データを消去するとともに、その消去位置の後に続く
記憶位置にプリセットされた選局データがある場合に
は、それら選局データを消去位置の側へ移動させて空き
位置をつくらないようにした手動消去手段を設ければ、
選局データメモリ2に複数の受信可能な局が正しく周波
数順にプリセットされた状態をつねに保つことができ、
メモリの無駄を生じないので好ましい。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、選局データメモリに
プリセットされる複数個の局はつねに周波数順に並んだ
状態となるので、アップ/ダウンボタンによる順次選択
機能しかないプリセット選局手段でも、アップ/ダウン
ボタンでプリセット・チャンネル番号を増やしたり減ら
したりするのに合せて、順次周波数の高いプリセット局
が選択されたり、順次周波数の低いプリセット局が選択
されこととなり、プリセット選局に関して使用者の操作
感覚と実際の選局動作とがつねに整合し、使い勝手のよ
い自然な操作性が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は自動プリセット手段によるセットデー
タ構成図、(b)は従来の手動プリセットによってE局
を追加した場合のセットデータ構成図、(c)は本発明
の手動プリセットによってE局を追加した場合のセット
データ構成図である。
【図2】この発明の一実施形態による選局装置を含んだ
テレビ受信機の概略構成ブロック図である。
【符号の説明】
2…選局データメモリ、3…選局レジスタ、9…電子同
調チューナー。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子同調チューナーに対して同調周波数
    を指示する選局データをストアするための選局レジスタ
    と、 複数個の記憶位置にそれぞれ任意の選局データを書き換
    え自在に保存するための選局データメモリと、 所定の操作入力に応答して前記選局レジスタのデータを
    自動的に漸増または漸減させながら受信可能な局を探索
    して各受信局の選局データを周波数順に前記選局データ
    メモリに書き込む自動プリセット手段と、 所定の操作入力に応答して前記選局レジスタの選局デー
    タを任意に変化させる手動選局手段と、 所定の操作入力に応答して前記選局データメモリ中の指
    定位置の選局データを読み出して前記選局レジスタにス
    トアするプリセット選局手段と、 所定の操作入力に応答して前記選局レジスタの現在の選
    局データと前記選局データメモリ中にすでに格納されて
    いる選局データ群との大小を比較して、その現在の選局
    データを含めた前記選局データ群を周波数順に並べて前
    記選局データメモリに書き込むデータ整列機能付きの手
    動プリセット手段と、を備えたことを特徴とする選局装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、受信中の周波数情報
    を周波数の高低に応じて長さが増減するバーグラフで表
    示する手段を備えるとともに、前記プリセット選局手段
    に対する前記操作入力を発するための入力ボタンが前記
    選局データメモリ中のデータ読み出し位置を正方向およ
    び負方向に順番に移動させるアップ/ダウンボタンであ
    ることを特徴とする選局装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、所定の操作入力に応
    答して前記選局データメモリの指定位置の選局データを
    消去するとともに、その消去位置の後に続く記憶位置に
    プリセットされた選局データがある場合には、それら選
    局データを消去位置の側へ移動させて空き位置をつくら
    ないようにした手動消去手段を備えたことを特徴とする
    選局装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、所定の操作入力に応
    答して前記選局データメモリの指定位置の選局データを
    消去するとともに、その消去位置の後に続く記憶位置に
    プリセットされた選局データがある場合には、それら選
    局データを消去位置の側へ移動させて空き位置をつくら
    ないようにした手動消去手段を備えたことを特徴とする
    選局装置。
JP8009699A 1996-01-24 1996-01-24 選局装置 Pending JPH09199995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009699A JPH09199995A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 選局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009699A JPH09199995A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 選局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199995A true JPH09199995A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11727485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009699A Pending JPH09199995A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 選局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09199995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062702A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両用放送受信機のプリセット装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062702A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両用放送受信機のプリセット装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050449B2 (ja) ビデオ信号処理装置
USRE35952E (en) Television receiver having memory control for tune-by-label feature
JP3100756B2 (ja) ビデオカセットレコーダのプログラミング装置
JP2000152194A (ja) 映像受信機
JP2962933B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPH0323707A (ja) 選局装置
EP0216248B1 (en) Videotex terminal with a memory for storing plural picture frames
US20030135854A1 (en) Method of and apparatus for bookmarking channels
JPH09199995A (ja) 選局装置
JPH01246972A (ja) 選局制御装置
JP2003333358A (ja) チャネル選局リモコン送信機
JP4502458B2 (ja) 放送受信機を遠隔操作する制御機
JP3670418B2 (ja) テレビシステム
JP3744664B2 (ja) ディジタル放送受信機
KR0146990B1 (ko) 채널 표시 변경 방법
JP3826419B2 (ja) テレビ受像機における記憶制御装置及びデータ書込方法
KR0136023B1 (ko) 텔레비전의 osd표시시간 설정제어장치
EP1639820B1 (en) Method of caching teletext page data, teletext receiver system and television set
CA2295974C (en) Device for inputting title of recording medium
JP2754557B2 (ja) 受信機
KR0163715B1 (ko) 텔레비젼 방송 수신기의 채널등록 및 채널설정방법
JPH05153510A (ja) 選局装置
JP3389348B2 (ja) 選局装置ならびにそれを用いたテレビジョン受信機およびビデオテープレコーダ
JPH11312955A (ja) 選局装置およびこの選局装置を用いた映像表示機器
JPH04329796A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20081031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20081125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02