JPH09198683A - 光ピックアップ用アクチュエータ - Google Patents

光ピックアップ用アクチュエータ

Info

Publication number
JPH09198683A
JPH09198683A JP8297237A JP29723796A JPH09198683A JP H09198683 A JPH09198683 A JP H09198683A JP 8297237 A JP8297237 A JP 8297237A JP 29723796 A JP29723796 A JP 29723796A JP H09198683 A JPH09198683 A JP H09198683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
actuator body
objective lens
objective lenses
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8297237A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miura
篤志 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP8297237A priority Critical patent/JPH09198683A/ja
Publication of JPH09198683A publication Critical patent/JPH09198683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異なる記録密度の情報記録媒体に対応する光ピ
ックアップは、複数の対物レンズを用いなければなら
ず、対物レンズ毎に対物レンズの外形や重量、または、
光学的な仕様が異なるため、光ピックアップ用アクチュ
エータが大型化したり構成が複雑になり、アクチュエー
タを駆動する駆動及び制御系も複雑になる。 【解決手段】光ビームを情報記録媒体の記録や再生に適
応するビームスポット径に集光する複数の対物レンズ
と、複数の対物レンズを保持するアクチュエータ本体
と、アクチュエータ本体を摺動及び回動可能に支持する
軸と、軸に対してアクチュエータ本体を摺動及び回動さ
せる駆動手段とを具備する光ピックアップ用アクチュエ
ータにおいて、複数の対物レンズのうち、少なくとも1
つの対物レンズは固定枠を介してアクチュエータ本体に
固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体へ情
報の記録や読み出しを行う光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】情報記録媒体の高密度化が進み、従来の
約半分の波長の光ビームを用いて、記録や再生を行う高
密度情報記録媒体や、記録再生装置の開発が進んでい
る。そして、これらの普及によってソフトウエアが充実
してくると、従来の情報記録媒体と高密度情報記録媒体
とを併用することができる記録再生装置の需要が高まっ
てくる。
【0003】従来、これらの情報記録媒体を利用するに
は、それぞれの専用の記録再生装置を用いたり、記録再
生装置内にそれぞれの専用の光ピックアップや制御装置
を設けて、切り替えて用いていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それぞ
れの情報記録媒体の記録再生装置を用いたのでは、記録
再生装置が大きくなってしまう。また、2種類の光ピッ
クアップを記録再生装置内に設けて併用型装置とした場
合には、部品点数が増え、構造が複雑になってしまうと
いう欠点があった。
【0005】さらに、光ピックアップに用いられる対物
レンズは、記録密度の異なるそれぞれの情報記録媒体に
対応した仕様となっている。言い換えれば、対物レンズ
毎に対物レンズの外形や重量、または、光学的な仕様
(開口数、焦点距離等)が異なっている。1つの光ピッ
クアップに異なる仕様の対物レンズを複数設けた場合、
記録再生を行う情報記録媒体に対して適切な位置にそれ
ぞれの対物レンズを配置しなければならず、光ピックア
ップ用アクチュエータが大型化したり、構成が複雑にな
るという欠点があった。また、複数の対物レンズを制御
するためにアクチュエータを駆動する駆動及び制御系も
複雑になるという欠点があった。
【0006】したがって本発明の目的は、光ピックアッ
プ用アクチュエータに複数の対物レンズを設けた場合
に、簡単な構造で、記録再生するための情報記録媒体に
対して所望の位置に、それぞれの対物レンズを配置する
ことが可能な小型の光ピックアップ用アクチュエータを
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
本発明は、光ビームを情報記録媒体の記録や再生に適応
するビームスポット径に集光する複数の対物レンズと、
複数の対物レンズを保持するアクチュエータ本体と、ア
クチュエータ本体を摺動及び回動可能に支持する軸と、
軸に対して該アクチュエータ本体を摺動及び回動させる
駆動手段とを具備する光ピックアップ用アクチュエータ
において、複数の対物レンズのうち、少なくとも1つの
対物レンズは、固定枠を介してアクチュエータ本体に固
定することを特徴としている。
【0008】本発明によれば、複数の対物レンズをアク
チュエータ本体に配置する光ピックアップ用アクチュエ
ータにおいて、少なくとも1つの対物レンズを、固定枠
を介してアクチュエータ本体に固定することにより、そ
れぞれの対物レンズを用いて記録再生を行う情報記録媒
体に対して所望の位置に対物レンズを配置することがで
きる。また、アクチュエータ本体に対してバランスよく
複数の対物レンズを配置することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1の上面図
及び図2の縦断面図を参照して説明する。図1は、本発
明の光ピックアップ用アクチュエータにおける一実施例
を示す上面図である。図2は、本発明の光ピックアップ
用アクチュエータにおける一実施例を示す縦断面図であ
る。
【0010】図1において、ヨーク本体1に垂直に立設
した軸2に、摺動及び回動可能に支持されるアクチュエ
ータ本体3を設ける。そして、アクチュエータ本体3に
は、情報記録媒体(図示せず)のトラックの接線方向に
並設し、軸2を中心に対称な位置に、複数の対物レンズ
を配置する。本実施例においては、複数の対物レンズと
して、従来から用いられている光ビームの波長に対応し
た第1の対物レンズ4と、従来から用いられている光ビ
ームの略半分の波長の光ビームに対応した第2の対物レ
ンズ5の2つを配設する。また、光ビームとは、半導体
レーザから出射したレーザビームとする。
【0011】また、ヨーク本体1とアクチュエータ本体
3には、アクチュエータ本体3を軸2に対して摺動及び
回動させる駆動手段が備えられている。駆動手段は、コ
イルと磁石の磁気回路により構成され、サーボ回路(図
示せず)から流される電流により、摺動及び回動が制御
される。アクチュエータ本体3には、トラッキングコイ
ル6、フォーカスコイル7が取り付けられ、ヨーク本体
1には、トラッキングコイル6やフォーカスコイル7と
対向する位置に、トラッキングコイル用磁石10、フォ
ーカスコイル用磁石11が固着されている。
【0012】アクチュエータ本体3とヨーク本体1と
は、ゴムダンパ8によって連結され、アクチュエータ本
体3を支えている。そして、ヨーク本体1には、それぞ
れの対物レンズと相対する位置に光ビームが入射する貫
通孔9が設けられている。
【0013】以上のように、アクチュエータ本体3に
は、軸2を中心として対称な位置に、それぞれ異なる波
長の光ビームに用いる第1の対物レンズ4と第2の対物
レンズ5が配置されている。そして、そのアクチュエー
タ本体3は、ヨーク本体1、トラッキングコイル6及び
トラッキングコイル用磁石11を備えたトラッキング用
磁気回路と、ヨーク本体1、フォーカスコイル7及びフ
ォーカスコイル用磁石11を備えたフォーカス用磁気回
路とが具備されている。
【0014】第1の光ビームが第1の対物レンズ4に入
射すると、サーボ回路は、アクチュエータ本体3を制御
し、第1の対物レンズ4に対してフォーカスサーボ及び
トラッキングサーボ制御を行う。また、第2の光ビーム
が第2の対物レンズ5に入射すると、サーボ回路は、ア
クチュエータ本体3を制御し、第2の対物レンズ5に対
してフォーカスサーボ及びトラッキングサーボ制御を行
う。つまり、1つのサーボ回路によりそれぞれ異なる波
長に応じて、2つの対物レンズを配置したアクチュエー
タ本体を制御することができる。
【0015】以上の構成による光ピックアップ用アクチ
ュエータは、光ピックアップや光ピックアップを駆動及
び制御する機構や回路を増やすことなく、異なる波長の
光ビームを記録密度が異なる光ディスクに照射すること
ができる。
【0016】また、図2に示すように、第2の対物レン
ズ5の固定枠12は、第1の対物レンズ4の上端面と第
2の対物レンズ5の上端面が同一平面となるように配置
されているる。つまり、固定枠12が、アクチュエータ
本体3から突出する第1の対物レンズ4及び第2の対物
レンズ5の上端部の高さの調整をする機能と、アクチュ
エータ本体3の軸2に対するバランス調整をする機能を
兼ね備えている。
【0017】すなわち、第1の対物レンズ4と第2の対
物レンズ5の大きさが異なる場合、第1の対物レンズ4
の上端面と情報記録媒体(以下、光ディスクという)ま
での距離、また、第2の対物レンズ4の上端面と光ディ
スクとの距離が異なり、例えば、第1の対物レンズ4の
上端面が第2の対物レンズ5の上端面より光ディスクに
近くなる。このとき、第2の対物レンズ5をフォーカス
位置に合わせた場合、誤って第1の対物レンズ4が光デ
ィスクと接触し、光ディスクを傷つけることがある。そ
のため、固定枠12は、第1の対物レンズ4と第2の対
物レンズ5の上端面が同一平面となるように、アクチュ
エータ本体3に対する高さ位置を調整している。
【0018】また、第1の対物レンズ4と第2の対物レ
ンズ5の重さが異なる場合、軸2を中心としてアクチュ
エータ本体3の第1の対物レンズ4側と第2の対物レン
ズ5側のバランスが崩れ、アクチュエータ本体3が、軸
2を摺動及び回動できなくなったり、その動作が鈍くな
ったりする。そのため、固定枠12は、軸2に対する第
1の対物レンズ4と第2の対物レンズ5のバランスを調
整する機能を備えている。
【0019】固定枠12は、第2の対物レンズ5と一体
に成型されたものであってもよい。つまり、固定枠12
は、第2の対物レンズ5をアクチュエータ本体3に固定
すると共に、第1の対物レンズ4と第2の対物レンズ5
の高さ位置の調整及びバランスの調整をするものであれ
ばよい。
【0020】以上の構成による光ピックアップ用アクチ
ュエータでは、軸を中心として摺動及び回動するアクチ
ュエータ本体に複数の対物レンズを配置する場合、複数
の対物レンズのうち、少なくとも1つの対物レンズを、
固定枠を介してアクチュエータ本体に固定するようにし
た。そのために、外形または光学的仕様が異なる複数の
対物レンズであっても、光ディスクに対して高さの位置
または光学的な位置を調整することができる。また、重
量が異なる複数の対物レンズであっても、アクチュエー
タ本体が摺動及び回動する軸に対して、バランスのとれ
た状態で配置することができる。
【0021】
【発明の効果】以上、本発明によれば、光ピックアップ
用アクチュエータに複数の対物レンズを設けた場合に、
簡単な構造で、記録再生を行う情報記録媒体に対して所
望の位置にそれぞれの対物レンズを配置することが可能
な小型の光ピックアップ用アクチュエータを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ピックアップ用アクチュエータにお
ける一実施例を示す上面図。
【図2】本発明の光ピックアップ用アクチュエータにお
ける一実施例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 ・・・ヨーク本体 2 ・・・軸 3 ・・・アクチュエータ本体 4 ・・・第1の対物レンズ 5 ・・・第2の対物レンズ 6 ・・・トラッキングコイル 7 ・・・フォーカスコイル 8 ・・・ゴムダンパ 9 ・・・貫通孔 10 ・・・トラッキングコイル用磁石 11 ・・・フォーカスコイル用磁石 12 ・・・固定枠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを情報記録媒体の記録や再生に適
    応するビームスポット径に集光する複数の対物レンズ
    と、該複数の対物レンズを保持するアクチュエータ本体
    と、該アクチュエータ本体を摺動及び回動可能に支持す
    る軸と、該軸に対して前記アクチュエータ本体を摺動及
    び回動させる駆動手段とを具備する光ピックアップ用ア
    クチュエータにおいて、前記複数の対物レンズのうち少
    なくとも1つの対物レンズは固定枠を介して前記アクチ
    ュエータ本体に固定することを特徴とする光ピックアッ
    プ用アクチュエータ。
JP8297237A 1996-10-18 1996-10-18 光ピックアップ用アクチュエータ Pending JPH09198683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8297237A JPH09198683A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 光ピックアップ用アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8297237A JPH09198683A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 光ピックアップ用アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198683A true JPH09198683A (ja) 1997-07-31

Family

ID=17843949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8297237A Pending JPH09198683A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 光ピックアップ用アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552455B2 (en) 2005-04-22 2009-06-23 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Objective lens with elastic support structure
JP2011034655A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Fujitsu Ten Ltd 光ピックアップ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552455B2 (en) 2005-04-22 2009-06-23 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Objective lens with elastic support structure
JP2011034655A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Fujitsu Ten Ltd 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221523B2 (en) Optical pickup and optical disk device
KR20030025623A (ko) 광픽업의 렌즈홀더 조정장치
JPS6030017B2 (ja) ディスク再生装置
US7543312B2 (en) Optical pickup device
US5898653A (en) Optical head unit for use in an information read/write apparatus
JPH09198683A (ja) 光ピックアップ用アクチュエータ
JPH09198708A (ja) 光ピックアップ用アクチュエータ
JP2001093178A (ja) 対物レンズの傾き調整機構及びそれを備えた光ピックアップ装置
JPH1166587A (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを用いた光学ピックアップ装置ならびに光記録再生装置
KR100322572B1 (ko) 광픽업장치
JPH03137831A (ja) 光ディスク装置
KR100669984B1 (ko) 광픽업장치
JPH09305996A (ja) 対物レンズ用アクチュエータ及び光ディスク装置
JPH09198675A (ja) 対物レンズアクチュエータ装置
KR100211811B1 (ko) 디브이디용 액츄에이터의 샤프트 결합구조
JP3552423B2 (ja) 光学ピックアップ装置
KR0155102B1 (ko) 힌지타입 광픽업 액츄에이터의 이중 대물렌즈
KR19990041882A (ko) 씨디-디브이디 겸용 광픽업 액츄에이터
JPH08124202A (ja) 光ヘッド
JPH09231603A (ja) 光学ピックアップ
JP2002197700A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH11242825A (ja) 光ディスク再生装置
JP2820116B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003196869A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH09167351A (ja) 光ヘッドおよび光ヘッドの調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981013