JPH09197585A - 放射線撮影装置及び画像処理方法 - Google Patents

放射線撮影装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JPH09197585A
JPH09197585A JP8026115A JP2611596A JPH09197585A JP H09197585 A JPH09197585 A JP H09197585A JP 8026115 A JP8026115 A JP 8026115A JP 2611596 A JP2611596 A JP 2611596A JP H09197585 A JPH09197585 A JP H09197585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
detecting means
image
image information
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8026115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461236B2 (ja
Inventor
Hideki Nonaka
秀樹 野中
Yutaka Endo
豊 遠藤
Takashi Ogura
隆 小倉
Noriyuki Umibe
紀之 海部
Isao Kobayashi
功 小林
Toshio Kameshima
登志男 亀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02611596A priority Critical patent/JP3461236B2/ja
Priority to US08/783,864 priority patent/US5825032A/en
Priority to EP97100679A priority patent/EP0785674B1/en
Priority to DE69708939T priority patent/DE69708939T2/de
Publication of JPH09197585A publication Critical patent/JPH09197585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461236B2 publication Critical patent/JP3461236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/321Transforming X-rays with video transmission of fluoroscopic images
    • H04N5/325Image enhancement, e.g. by subtraction techniques using polyenergetic X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放射線画像の感度と画像鮮鋭度の双方を両立
する。 【構成】 放射線発生手段11から出射され被検体Sの
放射線像を担った放射線は、第1の固体放射線検出手段
12によって画像情報が電荷に蓄積され電荷蓄積素子に
蓄えられるが、第1の固体放射線検出手段12では放射
線量子補足効率が100%に達しないために、或る程度
の放射線が第1の固体放射線検出手段12を透過する。
この透過した放射線は放射線入射方向に対して第1の固
体放射線検出手段12の後面に配置された第2の固体放
射線検出手段13によって同様に検出、蓄積される。第
1、第2の固体放射線検出手段12、13により取得さ
れた画像情報は、画像情報合成手段14に出力され、第
1、第2の固体放射線検出手段12、13の間隔に起因
する拡大及び放射線の斜め入射による幾何学的なずれを
補正された合成画像が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線に対し感度
を持ち電気信号に変換する固体放射線検出器を用いた放
射線撮影装置及び画像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、放射線撮影装置特にX線撮影
装置は、医療用放射線撮影装置、工業用非破壊放射線撮
影等の分野において使用されている。
【0003】その使用形態を図11を用いて説明する。
X線源1から放射されたX線を被検体Sに照射すると、
被検体Sでの吸収、散乱等の相互作用によりX線は被検
体Sの構造に応じて強度変調かつ散乱され、X線像とし
てシンチレータ2に到達する。一般に、シンチレータ2
には支持体に蛍光体を塗布した増感紙が用いられ、X線
照射量に比例した強度の蛍光を発し、X線像はシンチレ
ータ2において可視光像に変換される。受像手段3は受
光した光量に応じた画像を生成する手段であり、シンチ
レータ2で生じた可視光像は受像手段3においてその光
量に応じた画像となる。
【0004】X線画像検出器では受像手段は通常ではフ
ィルムであり、X線像はほぼ蛍光量の対数に比例した写
真濃度を与える潜像としてフィルムに記録され、現像処
理後に可視画像として提示され、診断、検査等に使用さ
れる。特に、医療用放射線撮影においては、被写体Sで
ある患者の被曝線量をできるだけ低減するために、フィ
ルムの両面にそれぞれシンチレータを設けた所謂両面乳
剤フィルムを使用し、両面から受光することで感度を向
上させ被曝線量の低減を可能にしている。
【0005】また、最近では受像手段として、微小な光
電変換素子、スイッチング素子等から成る画素を格子状
に配列した光電変換装置を使用し、デジタル画像を取得
する技術も開発されている。この光電変換装置を利用す
ることの利点として、次の項目が挙げられる。
【0006】先ず、画像を直接デジタルデータとして取
得できるので、画像処理が容易になり、不適切な撮影条
件の補正や関心領域の強調などが容易に可能になる。ま
た、ファクシミリ等の画像通信手段を使用することで、
専門医師が不在の遠隔地の患者に対する診断を、大病院
にいる専門医師が行うことができる。更に、画像デジタ
ルデータを光磁気ディスク等に保存すれば、フィルムを
保存する場合に比べて、保存スペースを著しく減少する
ことができる。また、過去の画像を容易に検索すること
ができるので、同様にフィルムを検索することに比べて
容易に参照画像を提示することが可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のフィルムを受像手段として使用する放射線検出器に
は、相反する要求である感度とMTF(画像鮮鋭度)の
両立の問題点がある。上述したように、従来のフィルム
を使用したX線画像検出器においては、患者の被曝線量
を極力低減する目的で両面乳剤フィルムを使用してい
る。しかし、両面乳剤フィルムでは表面側のシンチレー
タで生じた蛍光が、裏面側の乳剤を感光させる所謂クロ
スオーバーの問題点がある。フィルムの厚さは約200
μmあるために、クロスオーバーが生ずると表面のシン
チレータで生じた蛍光は表面乳剤を感光させると共に、
フィルム内を拡散しながら透過し、裏面の乳剤も感光さ
せるために画像がぼけてMTFが低下する。最近では、
クロスオーバーを低減させるフィルムシステムが開発さ
れているが、完全に前述の問題点を解決できてはおら
ず、斜め入射の問題も存在する。
【0008】X線Bは略点状のX線源から放射されるの
で、図12に示すようにシンチレータ2a、2bの端部
では、X線Bはシンチレータ2a、2bに対し斜め方向
から入射する。このため、最低でもフィルム4の厚みの
約200μmの間隔で分離されている表裏のシンチレー
タ2a、2bには、異なる拡大率でX線像が照射され、
それぞれ対応する表裏の乳剤を4a、4bに示すように
感光させる。
【0009】このフィルム4を観察すると、拡大率の異
なる2枚の画像を重ねて観察することになるので、特に
フィルム4の端部でMTFが低下する問題がある。ま
た、フィルム画像はアナログ画像であるので、上に述べ
たデジタル化の利点を享受できない。
【0010】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
放射線検出器を利用してデジタル画像データを得る利点
を十分に享受しながら、相反する要求である感度とMT
Fの両立を達成した放射線撮影装置及びそれに好適な画
像処理方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る放射線撮影装置は、放射線をその強度
に応じた電気信号に変換する素子を二次元状に配列した
第1、第2の放射線検出手段と、放射線入射方向に対し
前面に前記第1の放射線検出手段を配し、後面に前記第
2の放射線検出手段を配した構造を持つ放射線検出手段
と、前記第1、第2の放射線検出手段から得られる画像
情報を合成する画像情報合成手段とを有することを特徴
とする。
【0012】また、第2発明に係る放射線撮影装置は、
可視光をその強度に応じた電気信号に変換する光電変換
素子を二次元配列状に配列した第1、第2の光検出手段
と、放射線を吸収してそのエネルギに対応した可視光を
発光する第1、第2のシンチレータと、放射線入射方向
に対し前面に配置しかつ前記第1の光検出手段と第1の
シンチレータを配した第1の放射線検出手段と、後面に
配置しかつ前記第2の光検出手段と第2のシンチレータ
を配した第2の放射線検出手段と、前記第1、第2の放
射線検出手段から得られる画像情報を合成する画像情報
合成手段とを有することを特徴とする。
【0013】また、第3発明に係る画像処理方法は、放
射線入射方向に対して前後に配置し放射線を電気信号に
変換する素子を二次元状に配列した第1、第2の放射線
検出手段からそれぞれ得られる画像情報を合成すること
を特徴とする。
【0014】また、第4発明に係る画像処理方法は、放
射線入射方向に前後に配置し放射線を電気信号に変換す
る素子を二次元状に配列した第1、第2の放射線検出手
段からそれぞれ得られる画像情報の座標差を少なくとも
一方の画像情報中の特定の像の位置情報より得ることを
特徴とする。
【0015】また、第5発明に係る画像処理方法は、放
射線入射方向に前後に配置し放射線を電気信号に変換す
る素子を二次元状に配列した第1、第2の放射線検出手
段からそれぞれ得られる画像情報中の少なくとも一方の
散乱線情報を両画像情報を用いて検出することを特徴と
する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例を示し、放射線発
生手段11の前方に第1の固体放射線検出手段12、第
2の固体放射線検出手段13が配置され、これらの検出
手段12、13の出力は例えばワークステーションによ
り構成される画像情報合成手段14に接続されている。
また、第1の固体放射線検出手段12の前面に被検体S
が位置する。
【0017】ここで、本実施例では第1、第2の固体放
射線検出手段12、13は放射線フォトンに直接感度を
持ち、検出したフォトン数に対応した電気信号に変換す
る素子を、二次元配列状に配列した固体放射線検出器か
ら構成されている。一般に、固体放射線検出手段は蓄積
型のデバイスであり、各検出素子1個に対し1個ずつの
電荷蓄積素子を持ち、素子部で発生した電荷を蓄積し、
後にこれを読み出すことで画像情報を得ることができ
る。
【0018】放射線撮影を行う場合に、術者が図示しな
い放射線曝射スイッチを入力すると、放射線発生手段1
1から放射線が照射される。放射線は被検体Sを透過す
る際に、吸収・散乱等の相互作用により被検体Sの構造
に応じて強度変調かつ散乱され、放射線像として第1の
固体放射線検出手段12に到達する。
【0019】被検体Sの放射線像を担った放射線は、第
1の固体放射線検出手段12によって画像情報が電荷に
蓄積され電荷蓄積素子に蓄えられる。第1の固体放射線
検出手段12では放射線量子補足効率が100%に達し
ないために、或る程度の放射線が第1の固体放射線検出
手段12を透過する。この透過した放射線は放射線入射
方向に対して第1の固体放射線検出手段12の後面に配
置された第2の固体放射線検出手段13によって同様に
検出、蓄積される。
【0020】このように、第2の固体放射線検出手段1
3に到達する放射線は第1の固体放射線検出手段12に
より放射線量子の捕捉を受け、更に第1、第2の固体放
射線検出手段12、13の基板による相互作用も受けて
いるために、第2の固体放射線検出手段13は第1の固
体放射線検出手段12よりも高い感度に設定されてい
る。
【0021】第1、第2の固体放射線検出手段12、1
3により取得された画像情報は、画像情報合成手段14
に出力され、ここで合成され、合成された画像は外部装
置へのインターフェイスや画像表示用モニタ、プリンタ
等に出力される。図2はこの画像情報合成手段14にお
ける処理のフローチャート図を示し、第1画像、第2画
像はそれぞれ第1、第2の固体放射線検出手段12、1
3により取得された画像を示している。第2画像は第
1、第2の固体放射線検出手段12、13の間隔に起因
する拡大及び放射線の斜め入射による幾何学的なずれを
生じているために拡大率の補正がなされるが、この補正
は次に説明する演算によって行われる。
【0022】図3に示すように、第1の固体放射線検出
手段12上の撮影に大きな影響を与えない部分の少なく
とも2個所に、鉛等の放射線吸収率の高い物質によりマ
スク15、16を設けられている。これにより、第2の
固体放射線検出手段13では、マスク15、16の影像
15’、16’が検出される。この影像15’、16’
は放射線の入射経路によって、第1の固体放射線検出手
段12上のマスク15、16とずれが生ずる。ここで、
第1の固体放射線検出手段12上のマスク15、16の
空間座標をそれぞれ( Xa,Ya,Za)、(Xb,Yb,Zb)と
し、第2の固体放射線検出手段13で検出された影像1
5’、16’の空間座標をそれぞれ(Xa',Ya',Za')、
(Xb',Yb',Zb')とすると、マスク15と影像15’を結
ぶ直線Aとマスク16と影像16’を結ぶ直線Bはそれ
ぞれ、 (X-Xa)/(Xa'-Xa) =(Ya-Ya) /(Ya'-Ya)=(Z-Za)/(Za'-Za) …(1) (X-Xb)/(Xb'-Xb) = (Y-Yb)/(Yb'-Yb) =(Z-Zb)/(Zb'-Zb) …(2) となる。
【0023】式(1) 、(2) の右辺をそれぞれs、tと
し、直線Aと、直線Bの交点、即ち放射線発生手段11
の空間座標をO(Xo,Yo,Zo)とすると、 Xo =(Xa'-Xa)s+Xa=(Xb'-Xb)t+ Xb …(3) Yo =(Ya'-Ya)s+Ya=(Yb'-Yb)t+ Yb …(4) Zo =(Za'-Za)s+Za=(Zb'-Zb)t+ Zb …(5) となる。
【0024】式(3) 、(4) において、s、tについて解
くと、 s={(Xb'-Xb)Ya-(Xb'-Xb)Yb-Xa(Yb'-Yb)+Xb(Yb'-Yb)} /{-(Xb'-Xb)(Ya'-Ya)+(Xa'-Xa)(Xb'-Yb)} …(6) t={-(Xa'-Xa)Ya+Xa(Ya'-Ya)-Xb(Ya'-Ya)+(Xa'-Xa)Yb} /{(Xb'-Xb)(Ya'-Ya)-(Xa'-Xa)(Yb'-Yb)} …(7) が得られる。
【0025】式(6) 、(7) をそれぞれ式(3)、(4)、
(5) に代入して、放射線発生手段11の空間座標O(X
o,Yo,Zo)が導かれる。 Xo= {-(Xb'-Xb)(Ya'-Ya)Yb+(Xa'-Xa)Ya(Yb'-Yb)-Xa(Ya'-Ya)(Yb'-Yb)+Xb(Ya '-Ya)(Yb'-Yb)}/{-(Xb'-Xb)(Ya'-Ya)+(Xa'-Xa)(Yb'-Yb)} …(8) Yo={(Xa'-Xa)(Xb'-Xb)Ya-Xa(Xb'-Xb)(Ya'-Ya)-(Xa'-Xa)(Xb'-Xb)Yb+(Xa'-Xa) Xb(Yb'-Yb)}{-(Xb'-Xb)(Ya'-Ya)+(Xa'-Xa)(Yb'-Yb)} …(9) Zo={(Xb'-Xb)Ya-(Xb'-Xb)Yb-Xa(Yb'-Yb)+Xb(Yb'-Yb)}(Za'-Za) /{-(Xb'-Xb) (Ya'-Ya)+(Xa'-Xa)(Yb'-Yb)} …(10)
【0026】第2の固体放射線検出手段12上の任意の
点(X’,Y’,Z')に対応する第1の固体放射線検出
手段13上の点(X,Y,Z)は、次式の通りとなる。 (X,Y,Z) ={L’(X'-Xo) /L ,L’(Y'-Yo) /L ,L’(Z'-Zo) /L} …(11)
【0027】ただし、 L’/L={(Xa-Xo)2 +(Ya-Yo)2+(Za-Zo)2}1/2 /{(Xa'-Xo)2+(Ya'-Yo)2 +(Za'-Zo)2}1/2 …(12) ={(Xb-Xo)2 +(Yb-Yo)2+(Zb-Zo)2}1/2 /{(Xb'-Xo)2+(Yb'-Yo)2 +(Zb'-Zo)2}1/2 …(13)
【0028】Xa、Ya、Za及びXa’、Ya’、Za’( 又はX
b、Yb、Zb及びXb’、Yb’、Zb')は既知であり、Xo、Y
o、Zoは既に求まっているので、点(X,Y,Z)は一
意的に定まる。これにより、第2の固体放射線検出手段
13上の任意の点(X,Y,Z)は、第1の固体放射線
検出手段12上の点に変換される。これにより、第1、
第2の固体放射線検出手段12、13のそれぞれから得
られる画像の座標の対応関係が分かり、一方の座標を他
方に合わせるようにして、第1の固定放射線検出手段1
2の画像と第2の固体放射線検出手段13の画像とのず
れを補正できることになる。
【0029】また、医療放射線画像においては、その撮
影部位に応じて適した画像濃度、解像度が要求される。
また、1画像中においても、例えば胸部撮影では縦隔部
は透過放射線量が少ないため、より高い画像濃度が要求
され、肺野部ではより高いMTFを有する画像が要求さ
れる。このため、撮影部位ごと或いは1画像中の範囲ご
とに高濃度画像と高鮮鋭度画像の合成時の重み付けが必
要となるため、術者は撮影を行う際に、胸部、腹部等の
撮影部位を図示しない入力手段より入力した後に、撮影
を行う。
【0030】例えば、胸部撮影であれば肺野部において
は高鮮鋭となるように分解能重視に設定された第1の固
体放射線検出手段12の出力である第1画像に重みをお
き、縦隔部では高濃度となるように感度重視に設定され
た第2の固体放射線検出手段13の出力である第2画像
に重みをおくような、各画素ごとの合成比率つまり重み
付けテーブルが各撮影部位ごとに予め記憶されており、
術者によって入力された撮影部位により重み付けテーブ
ルの選択が行われる。選択された重み付けテーブルの各
画素における合成比率に従って、第1画像と第2画像を
拡大補正した画像に対して重み付け加算を行い1画像と
する。
【0031】上記の手法は重み付けテーブルの選択を撮
影部位を術者が入力することによって行っていたが、図
4のフローチャート図に示すように、得られた画像のヒ
ストグラムを解析することによっても、撮影部位を選定
することができる。ヒストグラムは図5(a) 、(b) に示
すように撮影部位ごとに独特の形を持っているので、こ
の形状を判別することにより、撮影部位の選定を行う。
判別された撮影部位に従って重み付けテーブルが選択さ
れ、重み付けテーブルの合成比率に従って両画像の重み
付け加算が行われる。
【0032】或いは、図6のフローチャート図に示すよ
うに各画素の値を読み取り、低濃度部と高濃度部の分布
を算出し、低濃度部においては濃度を、高濃度部におい
てはMTFを優先する重み付けとしてテーブルを作成
し、重み付け加算してもよい。
【0033】このような手法により、濃度、空間分解能
が共に優れた放射線画像が得られ、デジタルデータとし
て画像が得られることから、デジタル画像データの得る
利点を十分に享受でき、従来の両面乳剤フィルムでの問
題であった放射線の斜め入射によるMTFの低下が改善
される。
【0034】図7は第2の実施例を示し、放射線発生手
段21の前方には、第1のシンチレータ22、第1の固
体光検出手段23から成る第1の固体放射線検出手段2
4、第2の固体光検出手段25、第2のシンチレータ2
6から成る第2の固体放射線検出手段27が配置されて
いる。固体放射線検出手段24、27は、放射線を吸収
しそのエネルギに対応した可視光を発光するシンチレー
タ22、26と、可視光の強度に対応した電気信号に変
換する光電変換素子を二次元配列上に配列した固体光検
出手段23、25の組み合わせから構成されている。そ
して、第1、第2の固定放射線検出手段24、27の出
力は画像情報合成手段28に接続され、第2のシンチレ
ータ22の前面に被検体Sが位置している。更に、図8
に示すように、第1の固体放射線検出手段24と第2の
固体放射線検出手段27の間に、放射線透過性を有し光
透過性を有しない遮光層29が設けられている。
【0035】放射線撮影を行う場合に、術者が図示しな
い放射線曝射スイッチを入力すると、放射線発生手段2
1から放射線が照射される。放射線は被検体Sを透過す
る際に、吸収・散乱等の相互作用により、被検体Sの構
造に応じて強度変調かつ散乱され、放射線像として第1
の固体放射線検出手段24に到達する。
【0036】被検体Sの放射線像を担った放射線は、第
1のシンチレータ22に吸収され、吸収された放射線に
対応した蛍光が発せられる。この蛍光を第1の固体光検
出手段23が捉え、光電変換効果により画像情報が電荷
に変換され光電変換素子に隣接する電荷蓄積素子に蓄え
られる。
【0037】第1の固体放射線検出手段24では、放射
線量子補足効率が100%に達しないために、或る程度
の放射線が第1の固体光検出手段23を透過する。この
透過した放射線は放射線入射経路に対して第1の固体光
検出手段23の後面に配置された第2の固体光検出手段
25及び第2のシンチレータ26によって同様に検出、
蓄積される。
【0038】なお、遮光層29の設置により、第1のシ
ンチレータ22で発した蛍光を第2の固体光検出手段2
5で受光することを防ぎ、同様に第2のシンチレータ2
6で発した蛍光を第1の固体光検出手段23で受光する
ことを防ぎ、両シンチレータ22、26間でのクロスオ
ーバーを完全に解決できる。なお、その他の構成、作用
は第1の実施例と同様である。
【0039】なお、シンチレータと固体光検出手段の配
置を放射線入射経路に対して、第1のシンチレータ2
2、第1の固体光検出手段23、第2の固体光検出手段
25、第2のシンチレータ26が順に配置されていると
して説明したが、これは1つの実施例を示したに過ぎ
ず、これに限定されるものではない。
【0040】また、従来のスクリーンフィルム系で見ら
れるように、前面の第1のシンチレータ22に中感度・
高鮮鋭度のシンチレータを用い、後面の第2のシンチレ
ータ26に高感度のシンチレータを用いることで、特性
の異なる2種の放射線画像を1回の放射線照射で得るこ
とが可能となる。
【0041】図9は第3の実施例を示し、放射線発生手
段31の前方に第1の固体放射線検出手段32、第2の
固体放射線検出手段33が設けられており、第1の固体
放射線検出手段32と第2の固体放射線検出手段33は
所定距離の空間を介して配置されている。第1の固体放
射線検出手段32の前面に被検体Sが位置しており、第
1、第2の固体放射線検出手段32、33の出力は画像
情報合成手段34に接続されている。ここで、固体放射
線検出手段32、33は第1、第2の実施例に示したも
のと同様のものが使用可能である。
【0042】被検体Sを透過した放射線の一部は第1の
固体放射線検出手段32において検出され、第1の固体
放射線検出手段32を透過した放射線は第2の固体放射
線検出手段33において検出される。第1、第2の固体
放射線検出手段32、33の間には空間が存在し、この
ためグレーデル効果により被検体S及び第1の固体放射
線検出手段33を放射線が透過する際に発生する散乱放
射線が除去された画像が生成される。両検出手段32、
33によって生成された画像は、画像情報合成手段34
によって合成される。
【0043】図10は本実施例における画像情報合成手
段での処理のフローチャート図である。第1の実施例と
同様に、第2画像は第1、第2の固体放射線検出手段3
2、33の間隔に起因する拡大、放射線の斜め入射によ
る幾何学的なずれを生じているので、先と同様の手法を
用いて、第2画像を第1の固体放射線検出手段32上の
対応する画素位置に座標変換する。第2画像はグレーデ
ル効果により散乱線の除去された画像であり、これを座
標変換した画像と第1画像の差分を求めることにより、
散乱線成分の抽出が行われ散乱線画像が得られる。
【0044】次に、第1画像と散乱線画像の差分をと
り、散乱線が除去された画像を得る。更に、ここで得ら
れた画像と第2の固体放射線検出手段32、33より得
られた画像の和を求め、出力画像とする。なお、その他
の構成、作用は第1、第2の実施例と同様である。
【0045】以上の手法により、濃度、空間分解能共に
優れた放射線画像が得られ、デジタルデータとして画像
が得られることから、デジタル画像データの得る利点を
十分に享受でき、散乱線が除去された鮮鋭度の高い放射
線画像が取得できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように放射線検出手段は第
1、第2の放射線検出手段を放射線入射方向に対し重ね
るように配置することで、1回の放射線照射で画質の異
なる2種の画像を同時に得ることが可能である。また、
このような2つの画像を1つの画像に合成する信号処理
を行うことにより、所定の特性の放射線画像が得られ
る。更に、得られる画像はデジタルデータであることか
らデジタル画像データの得る利点を十分に享受できる。
【0047】また、2画像データから上述の第2の固体
放射線検出手段での画像拡大率を計算し、第2の放射線
検出手段より得られる画像データに拡大率補正を行い、
画像合成を行うと、両面乳剤フィルムでの問題であった
放射線の斜め入射によるMTFの低下が改善される。
【0048】更に、放射線検出手段に光検出器とシンチ
レータの組み合わせを用いる場合には、第1の放射線検
出手段と第2の放射線検出手段の間に遮光層を設けるこ
とで、両シンチレータ間でのクロスオーバーを完全に解
決できる。
【0049】また、第1の放射線検出手段と第2の放射
線検出手段の間に空隙を設けて設置し、両検出手段の出
力画像から散乱線成分の抽出を行い補正するようにすれ
ば、鮮鋭度の高い放射線画像を得ることができる。
【0050】また、放射線入射方向に対し前後に配置し
た第1、第2の放射線検出手段からの画像情報間の座標
差を、少なくとも一方の画像情報中の特定の像の位置情
報から得られるようにすることにより、簡単な構成によ
り画像間の倍率差等の座標差が正確に得られ、例えばそ
の後の画像合成等の際に好適に利用できる。
【0051】また、放射線入射方向に対し前後に配置し
た第1、第2の放射線検出手段からの画像情報の少なく
とも一方の中の散乱線情報を両画像情報を用いて抽出す
ることにより、簡単な構成により画像中の散乱線成分を
正確に抽出でき、例えばその後の画像合成等の際にこの
散乱線成分を補正することが可能となり、より誤差成分
の少ない画像合成等が好適にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】画像情報合成手段における処理のフローチャー
ト図である。
【図3】拡大率補正方法の説明図である。
【図4】画像情報合成手段における処理のフローチャー
ト図である。
【図5】撮影部位によるヒストグラムの違いのグラフ図
である。
【図6】画像情報合成手段における処理のフローチャー
ト図である。
【図7】第2の実施例の構成図である。
【図8】遮光層を設けた固体放射線検出手段の断面図で
ある。
【図9】第3の実施例の構成図である。
【図10】画像情報合成手段における処理のフローチャ
ート図である。
【図11】従来の放射線撮影装置の構成図である。
【図12】スクリーン・フィルム系における放射線の斜
め入射の説明図である。
【符号の説明】
11、21、31 放射線発生手段 12、24、32 第1の固体放射線検出手段 13、27、33 第2の固体放射線検出手段 14、28、34 画像情報合成手段 15、16 マスク 22 第1のシンチレータ 23 第1の固体光検出手段 25 第1の固体光検出手段 26 第2のシンチレータ 29 遮光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 海部 紀之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小林 功 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 亀島 登志男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線をその強度に応じた電気信号に変
    換する素子を二次元状に配列した第1、第2の放射線検
    出手段と、放射線入射方向に対し前面に前記第1の放射
    線検出手段を配し、後面に前記第2の放射線検出手段を
    配した構造を持つ放射線検出手段と、前記第1、第2の
    放射線検出手段から得られる画像情報を合成する画像情
    報合成手段とを有することを特徴とする放射線撮影装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1、第2の放射線検出手段は、感
    度、空間分解能のうち少なくとも1つの特性が異なる請
    求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記画像情報合成手段は撮影部位に最適
    な濃度、空間分解能を有するように2つの画像情報を合
    成する請求項1に記載の放射線撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2の放射線検出手段の間に
    空隙を設けた請求項1に記載の放射線撮影装置。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2の放射線検出手段から得
    られる画像情報間の座標差を検出するための指標手段を
    有する請求項1に記載の放射線撮影装置。
  6. 【請求項6】 可視光をその強度に応じた電気信号に変
    換する光電変換素子を二次元配列状に配列した第1、第
    2の光検出手段と、放射線を吸収してそのエネルギに対
    応した可視光を発光する第1、第2のシンチレータと、
    放射線入射方向に対し前面に配置しかつ前記第1の光検
    出手段と第1のシンチレータを配した第1の放射線検出
    手段と、後面に配置しかつ前記第2の光検出手段と第2
    のシンチレータを配した第2の放射線検出手段と、前記
    第1、第2の放射線検出手段から得られる画像情報を合
    成する画像情報合成手段とを有することを特徴とする放
    射線撮影装置。
  7. 【請求項7】 前記第1、第2の光検出器は、感度、空
    間分解能のうち少なくとも1つの特性が異なる請求項6
    に記載の放射線撮影装置。
  8. 【請求項8】 前記第1、第2のシンチレータは、感
    度、鮮鋭度のうち少なくとも1つの特性が異なる請求項
    6に記載の放射線撮影装置。
  9. 【請求項9】 前記第1、第2の放射線検出手段の間に
    空隙を設けた請求項6に記載の放射線撮影装置。
  10. 【請求項10】 前記画像情報合成手段は撮影部位に最
    適な濃度、空間分解能を有するように2つの画像情報を
    合成する請求項6に記載の放射線撮影装置。
  11. 【請求項11】 前記第1、第2の放射線検出手段の間
    に遮光層を設けた請求項6に記載の放射線撮影装置。
  12. 【請求項12】 放射線入射方向に対して前後に配置し
    放射線を電気信号に変換する素子を二次元状に配列した
    第1、第2の放射線検出手段からそれぞれ得られる画像
    情報を合成することを特徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 前記画像情報の合成はそれぞれの画像
    情報間の座標差を検出し補正して行う請求項12に記載
    の画像処理方法。
  14. 【請求項14】 放射線入射方向に前後に配置し放射線
    を電気信号に変換する素子を二次元状に配列した第1、
    第2の放射線検出手段からそれぞれ得られる画像情報の
    座標差を少なくとも一方の画像情報中の特定の像の位置
    情報より得ることを特徴とする画像処理方法。
  15. 【請求項15】 放射線入射方向に前後に配置し放射線
    を電気信号に変換する素子を二次元状に配列した第1、
    第2の放射線検出手段からそれぞれ得られる画像情報中
    の少なくとも一方の散乱線情報を両画像情報を用いて検
    出することを特徴とする画像処理方法。
  16. 【請求項16】 前記両画像情報を合成する際に前記散
    乱線情報を補正する請求項15に記載の画像処理方法。
JP02611596A 1996-01-19 1996-01-19 放射線撮影装置並びに画像処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3461236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02611596A JP3461236B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 放射線撮影装置並びに画像処理方法及び装置
US08/783,864 US5825032A (en) 1996-01-19 1997-01-16 Radiographic apparatus and image processing method
EP97100679A EP0785674B1 (en) 1996-01-19 1997-01-17 Radiographic apparatus and image processing method
DE69708939T DE69708939T2 (de) 1996-01-19 1997-01-17 Apparat für Röntgenaufnahmen und Verfahren zur Bildverarbeitung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02611596A JP3461236B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 放射線撮影装置並びに画像処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09197585A true JPH09197585A (ja) 1997-07-31
JP3461236B2 JP3461236B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=12184593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02611596A Expired - Fee Related JP3461236B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 放射線撮影装置並びに画像処理方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5825032A (ja)
EP (1) EP0785674B1 (ja)
JP (1) JP3461236B2 (ja)
DE (1) DE69708939T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166724A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Canon Inc 放射線撮影装置
JP2008278955A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hitachi Ltd イメージング装置
WO2010095530A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
WO2013065682A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像処理装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP2016029396A (ja) * 2010-05-31 2016-03-03 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
US10810710B2 (en) 2017-04-11 2020-10-20 Fujifilm Corporation Radiographic image processing apparatus, radiographic image processing method, and radiographic image processing program

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052433A (en) * 1995-12-29 2000-04-18 Advanced Optical Technologies, Inc. Apparatus and method for dual-energy x-ray imaging
US6448561B1 (en) 1996-02-26 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
JP4094178B2 (ja) * 1998-08-26 2008-06-04 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
US6134297A (en) * 1998-12-09 2000-10-17 Advanced Optical Technologies, Inc. Apparatus and method for removing scatter from an x-ray image using two-dimensional detectors and a single-energy spectrum x-ray source
WO2000068710A2 (en) 1999-05-10 2000-11-16 Lippens Francois Energy-selective x-ray radiation detection system
JP2001074847A (ja) 1999-07-08 2001-03-23 Canon Inc 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US6408049B1 (en) * 1999-11-09 2002-06-18 General Electric Company Apparatus, methods, and computer programs for estimating and correcting scatter in digital radiographic and tomographic imaging
JP2003017676A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Canon Inc 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮像システム
JP3950665B2 (ja) * 2001-10-23 2007-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像装置の撮像方法
US7122804B2 (en) * 2002-02-15 2006-10-17 Varian Medical Systems Technologies, Inc. X-ray imaging device
JP2003250785A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Konica Corp 放射線撮像装置及び撮像装置による撮影方法
US7671342B2 (en) * 2005-01-11 2010-03-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Multi-layer detector and method for imaging
US7834321B2 (en) * 2006-07-14 2010-11-16 Carestream Health, Inc. Apparatus for asymmetric dual-screen digital radiography
CA2723519A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc. Stacked detectors
JP5376897B2 (ja) * 2008-10-24 2013-12-25 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US20110215250A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Fujifilm Corporation Radiographic image capturing device
JP5657614B2 (ja) 2011-08-26 2015-01-21 富士フイルム株式会社 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP5852415B2 (ja) * 2011-11-08 2016-02-03 浜松ホトニクス株式会社 非破壊検査装置及び当該装置での輝度データの補正方法
DE102011087228A1 (de) * 2011-11-28 2013-05-29 Sirona Dental Systems Gmbh Röntgendetektor mit mindestens einer Detektorschicht und ein Verfahren zur Erzeugung einer Röntgenaufnahme
US9012857B2 (en) * 2012-05-07 2015-04-21 Koninklijke Philips N.V. Multi-layer horizontal computed tomography (CT) detector array with at least one thin photosensor array layer disposed between at least two scintillator array layers
US11156727B2 (en) * 2015-10-02 2021-10-26 Varian Medical Systems, Inc. High DQE imaging device
WO2018202465A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-08 Koninklijke Philips N.V. Multi-layer radiation detector
JP2019139505A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 シャープ株式会社 電子化装置および電子化方法
JP7516009B2 (ja) 2019-02-20 2024-07-16 キヤノン株式会社 発振器、撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029963A (en) * 1976-07-30 1977-06-14 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University X-ray spectral decomposition imaging system
US4366576A (en) * 1980-11-17 1982-12-28 American Science And Engineering, Inc. Penetrating radiant energy imaging system with multiple resolution
DE89665T1 (de) * 1982-03-20 1984-05-10 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami Ashigara, Kanagawa System und anordnung zum subtrahieren von roentgenbildern.
US4511799A (en) * 1982-12-10 1985-04-16 American Science And Engineering, Inc. Dual energy imaging
US4792900A (en) * 1986-11-26 1988-12-20 Picker International, Inc. Adaptive filter for dual energy radiographic imaging
US5099128A (en) * 1989-03-17 1992-03-24 Roger Stettner High resolution position sensitive detector
JPH04156689A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像処理方法および装置
JP2715183B2 (ja) * 1990-11-15 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 放射線画像処理方法
US5138167A (en) * 1991-01-23 1992-08-11 University Of Alabama - Birmingham Split energy radiation detection
US5376801A (en) * 1991-10-24 1994-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation film and energy subtraction processing method using the same
DE4201116A1 (de) * 1992-01-17 1993-07-22 Dieter W Dr Ing Vetterkind Aufstiegsueberwachung
US5548123A (en) * 1994-12-06 1996-08-20 Regents Of The University Of California High resolution, multiple-energy linear sweep detector for x-ray imaging
US5648997A (en) * 1995-12-29 1997-07-15 Advanced Optical Technologies, Inc. Apparatus and method for removing scatter from an x-ray image

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166724A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Canon Inc 放射線撮影装置
JP4522044B2 (ja) * 2002-11-15 2010-08-11 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
JP2008278955A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hitachi Ltd イメージング装置
WO2010095530A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置
JP2010190830A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出装置
JP2016029396A (ja) * 2010-05-31 2016-03-03 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
WO2013065682A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像処理装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
US10810710B2 (en) 2017-04-11 2020-10-20 Fujifilm Corporation Radiographic image processing apparatus, radiographic image processing method, and radiographic image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
DE69708939D1 (de) 2002-01-24
US5825032A (en) 1998-10-20
DE69708939T2 (de) 2002-06-27
EP0785674A1 (en) 1997-07-23
EP0785674B1 (en) 2001-12-12
JP3461236B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461236B2 (ja) 放射線撮影装置並びに画像処理方法及び装置
JP3459745B2 (ja) 画像処理装置、放射線撮影装置及び画像処理方法
US6415049B1 (en) Apparatus for detecting and processing a radiation image
JPH0362411B2 (ja)
EP1086651B1 (en) Apparatus and method for x-ray imaging
JPH0784056A (ja) 放射線検出器
GB2096440A (en) Radiography apparatus including a photographic film memory
JP2003093377A (ja) X線画像撮像方法及びx線画像撮像システム
JPH0326238A (ja) 放射線画像診断装置
JPS6170547A (ja) 放射線画像情報読取方法
JP2000030046A (ja) 放射線画像検出処理装置
JP2001149359A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
Frankenberger et al. Reflective and transmissive CR scanhead technology on needle image plates
JP2824878B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション撮影処理方法
JP2002159482A (ja) 位相コントラスト放射線画像撮影方法および位相コントラスト放射線画像撮影装置
JP2770205B2 (ja) 放射線画像読取方法ならびにエネルギーサブトラクション方法
JPH087389B2 (ja) X線画像のエネルギー・サブトラクシヨン方法およびその方法に用いられる積層体
KR101090184B1 (ko) 엑스선 검출장치 및 이를 포함하는 엑스선 촬영장치, 그리고 엑스선 이미지 검출방법
JP2005296343A (ja) Qcファントムおよびこれを用いるqc方法
JPS63221277A (ja) エネルギサブトラクシヨン用放射線検出器
JPH0784053A (ja) 放射線検出器およびその使用方法
JP2784702B2 (ja) エネルギーサブトラクション方法
Xie Characterization of a prototype CCD-based detector for digital mammography
JPS60149043A (ja) 放射線画像形成方法および装置
Wang Optimization of image quality in computed radiography using multiple storage phosphor screens

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees