JPH09197203A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル

Info

Publication number
JPH09197203A
JPH09197203A JP8004060A JP406096A JPH09197203A JP H09197203 A JPH09197203 A JP H09197203A JP 8004060 A JP8004060 A JP 8004060A JP 406096 A JP406096 A JP 406096A JP H09197203 A JPH09197203 A JP H09197203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber cable
protective sheath
unit
tension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8004060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Imamura
一雄 今村
Takashi Kaneko
隆 金子
Kazuya Koo
一也 小尾
Seiro Oizumi
晴郎 大泉
Koji Tsuji
貢司 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP8004060A priority Critical patent/JPH09197203A/ja
Publication of JPH09197203A publication Critical patent/JPH09197203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分岐接続が容易であり、また、曲げ応力が加
わった場合でも伝送損失の劣化が少なく、低コストで容
易に製作できる光ファイバケーブルを提供する。 【解決手段】 テンションメンバ2を中心として、少な
くとも3つのコードユニット4が放射状に配置され、各
コードユニット4は、テープ心線20が所定の空隙12
を存してパイプ状の保護シース14内に配置されてな
り、各コードユニット4を構成する保護シース14は、
この保護シース14外径よりも十分に細幅の架橋部16
を介してテンションメンバ2に対して一体的に連結され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバケーブ
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ファイバケーブルの構造とし
ては、断面が円形の光ファイバ心線(単心線)を多数撚り
合わて集合するストランド型のものや、光ファイバ心線
を並列させた状態でテープ状に一体化してなるテープ心
線の複数枚をそれぞれ溝(スロット)内に収納するスロッ
ト型のものなどがある。
【0003】たとえば、後者のスロット型の光ファイバ
ケーブルaにおいては、従来、図6に示すように、ポリ
エチレン樹脂などでできたスロットロッドbを備え、こ
のスロットロッドbの中心には、鋼撚線からなるテンシ
ョンメンバcが埋設され、また、スロットロッドbの外周
面の複数箇所(この例では5カ所)には、軸方向に沿って
螺旋状あるいはSZ状に溝dが形成されており、各溝d内
にはテープ心線eが本例では5層にわたって積層されて
収納されている。さらに、このスロットロッドbの表面
には、溝dを閉鎖する状態で不織布に吸水性のプラスチ
ックテープを積層してなる押え巻層fが巻回され、さら
に、この押え巻層fの上には、ポリエチレン樹脂などで
できた保護シースgが設けられている。なお、hは各溝d
の位置を特定するためのトレーサマークである。
【0004】上記の各テープ心線eは、図7に示すよう
に、コアとクラッドからなる光ファイバ素線e2の上に紫
外線硬化型樹脂からなる一次被覆層e3を形成して外径が
約0.25mmのファイバ心線e1とし、このファイバ心線e
1の複数本(本例では4本)を並列配置した状態で、同じ
く紫外線硬化型樹脂からなる二次被覆層e4を被覆するこ
とで一体化されており、横が約1.1mm、縦が約0.4mm
の長楕円形状となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の光フ
ァイバケーブルは、次の問題がある。
【0006】たとえば、図6に示したスロット型の光フ
ァイバケーブルについてみると、これを分岐接続する場
合には、保護シースgや押え巻層fを全て剥がしてスロッ
トロッドbを露出させ、このスロットロッドbから所要の
テープ心線eを取り出してこれを他のテープ心線やコネ
クタに接続した後に、残りのテープ心線eが外部に露出
しないように再度シースを施す。
【0007】このように、従来のものでは、所要本数の
テープ心線を分岐する場合には、保護シースgの全体を
剥離し、分岐接続後は、再度シースを設ける必要がある
ために、分岐接続の場合に手間がかかっている。これは
ストランド型のケーブルについても同様に言えることで
ある。
【0008】さらに、スロット型のものでは、スロッド
ロッドbにテープ心線eが直接接触しており、また、スト
ランド型のものも、光ファイバ心線が撚り合わされて保
護シースで密に覆われているので、ケーブルの外部から
曲げ応力が加わった場合には、テープ心線や光ファイバ
心線に直接に歪みが加わり易く、伝送損失の増加を招き
易い。また、ケーブル製造時における全体的な工数が多
く必要となるために、製造コストが高くなっている。
【0009】そこで、本発明においては、分岐接続が容
易であり、また、ケーブルに曲げ応力が加わった場合で
も伝送損失の劣化が少なく、しかも低コストで容易に製
作できる光ファイバケーブルを提供することを課題とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
達成するために、次の構成を採用している。
【0011】すなわち、請求項1記載の発明では、テン
ションメンバを中心として、少なくとも3つのコードユ
ニットが放射状に配置され、前記各コードユニットは、
テープ心線または光ファイバ心線が所定の空隙を存して
パイプ状の保護シース内に配置されてなり、各コードユ
ニットを構成する保護シースは、この保護シース外径よ
りも細幅の架橋部を介して前記テンションメンバに被覆
された保護シースに対して一体的に連結されている。
【0012】請求項2記載の発明では、請求項1に記載
の構成において、前記ユニットを構成する各テープ心線
は、所定のピッチで捩られている。
【0013】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の構成において、前記テープ心線あるいは
光ファイバ心線の複数が糸やテープなどの集束体により
集束されてユニット化されている。
【0014】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
構成において、前記集束体は、ユニット識別用として着
色が施されている。
【0015】請求項5の発明では、請求項3または請求
項4記載の構成において、前記集束体は、水分を吸収す
る吸水体により構成されている。
【0016】請求項6記載の発明では、請求項1ないし
請求項5のいずれかに記載の構成において、前記コード
ユニットを構成する保護シース、テンションメンバに被
覆された保護シース、および両シースを結ぶ架橋部は、
共に押し出し成形により一体形成されてなる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1はこの実施形態における光フ
ァイバケーブルの断面図である。
【0018】この光ファイバケーブル1は、テンション
メンバ2を中心として、本例では5つのコードユニット
4が放射状に配置されている。
【0019】テンションメンバ2は、本例では単鋼線か
らなり、その周りに合成樹脂(本例ではポリエチレン樹
脂)でできた保護シース8が被覆されている。
【0020】一方、各コードユニット4は、本例では、
テープ心線ユニット10が所定の空隙12を存してパイ
プ状をした合成樹脂(本例ではポリエチレン樹脂)ででき
た保護シース14内に配置されて構成されている。
【0021】そして、各コードユニット4を構成する保
護シース14は、この保護シース14外径よりも細幅の
架橋部16を介してテンションメンバ2に被覆された保
護シース8に対して一体的に連結されている。
【0022】上記の各テープ心線ユニット10は、図2
に示すように、本例では5枚のテープ心線20を単に積
層した状態で、その上から集束体22を所定のピッチ
(たとえば、20mm〜25mmピッチ)で横巻きすることで
集束されてなる。
【0023】テープ心線ユニット10を構成する各テー
プ心線20は、本例では図7に示した構成と同じもので
あって、4本のファイバ心線24を有している。よっ
て、図1の光ファイバケーブル1におけるファイバ心線
24の総数は、100心線(=4×5×5)となってい
る。
【0024】上記の集束体22は、本例ではナイロンな
どの合成繊維や、木綿、絹などの天然繊維などでできた
糸からなり、各々のテープ心線ユニット10が識別でき
るように、ユニット10ごとに異なる色で着色されてい
る。
【0025】この実施形態の光ファイバケーブル1を分
岐接続する場合には、所要のコードユニット4とテンシ
ョンメンバ2の各保護シース14,8の間の架橋部16
をカッタ等で切断し、切り離されたコードユニット4に
ついて保護シース14を剥離してテープ心線ユニット1
0を取り出せばよく、分岐が不要なコードユニット4は
そのままの状態にしておけるので、分岐接続の場合の手
間を従来よりも大幅に省くことができる。
【0026】さらに、各コードユニット4においては、
テープ心線ユニット10を囲む保護シース14との間に
空隙12が確保されているので、各素材の線膨張係数の
差異に起因した歪みがテープ心線ユニット10に加わる
ことがない。また、ケーブル1の軸方向の応力はテンシ
ョンメンバ2で受け止められてテープ心線ユニット10
に直接加わらないから、伝送損失の劣化が少なく、良好
なケーブル特性が得られる。
【0027】ところで、上記構成の光ファイバケーブル
1を製作する場合には、図4および図5に示すような設
備が使用される。
【0028】これらの図において、50はダイス、52
はニップルである。ニップル52には、テンションメン
バ2の案内孔58を有し、この案内孔58を中心とし
て、それを取り囲む状態で架橋部16形成用の突起6
2、およびテープ心線ユニット10の挿通管部60が放
射状にそれぞれ設けられている。そして、挿通管部60
と突起62とは、ダイス50の図中右側の開口端まで延
出されているが、案内孔58は、その開口端よりも後退
した位置にあって、溶融した合成樹脂が回り込めるよう
になっている。一方、ダイス50には、樹脂注入路54
が設けられるとともに、ニップル52の挿通管部60と
の間で樹脂流出路56が形成されている。
【0029】図1に示した光ファイバケーブルを製造す
る際には、ニップル52の案内孔58にテンションメン
バ2を、挿通管部60にテープ心線ユニット10をそれ
ぞれ挿通して走行させるとともに、樹脂注入路54から
ポリエチレン樹脂などの溶融した合成樹脂を注入し、ダ
イス50とニップル52との間の樹脂流出路56を通っ
て押し出す。
【0030】このとき、溶融した合成樹脂は、挿通管部
60内には流れ込まないので、空隙12内にテープ心線
ユニット10が閉じ込められた状態で保護シース14が
形成される。一方、溶融した合成樹脂は、テンションメ
ンバ2の周りに回り込むため、保護シース8が形成され
る。さらに、各保護シース8,14の間は突起62によ
って仕切られた状態となって各保護シース8,14の間
に架橋部16が形成される。
【0031】変形例 (1) 本例ではテンションメンバ2を中心として5つの
コードユニット4を配置した構成としたが、これに限定
されるものではなく、少なくとも3つのコードユニット
4を備えるものは本発明に含まれる。
【0032】(2) 本例では、各コードユニット4ごと
に保護シース14内に5枚のテープ心線20が収納され
ているが、一枚のテープ心線20が収納されたものであ
ってもよい。
【0033】さらに、テープ心線20に代えて、図3に
示すように、断面円形の光ファイバ心線32の複数本
(ここでは4本)を集束体34で集束して光ファイバ心線
ユニット30を構成し、これらの光ファイバ心線ユニッ
ト30をそれぞれ保護シース14内に配置したり、ある
いは光ファイバ心線ユニット30の複数をさらに集束体
34で集束して各保護シース14内に配置した構成とす
ることもでき、さらに、単一の光ファイバ心線32を各
保護シース14内に収納した構成とすることもできる。
【0034】(3) テープ心線20を構成するファイバ
心線24の本数は複数あればよく、特に本例のような4
本に限定されるものではない。
【0035】(4) 本例ではテープ心線ユニット10を
構成する各テープ心線20は、単に5枚を積層した状態
のままで集束体22を巻き付けているが、テープ心線ユ
ニット10の可撓性をより一層高めるためには、各テー
プ心線20をケーブルの軸方向に沿って所定(たとえば
50〜1000mm)のピッチで捩りを加えた状態で集束
体22を巻き付けるのが好ましい。
【0036】(5) 集束体22としては、複数のテープ
心線20を集束してユニット化できるものであれば特に
本例のような糸に限定されるものではなく、たとえば、
粘着テープを使用したり、さらには接着剤を適用するこ
とも可能である。
【0037】さらに、集束体22としては、ナイロンな
どの合成繊維や、木綿、絹などの天然繊維などでできた
着色糸に、高吸水性ポリマなどの吸水材を含浸させるこ
とで構成することもできる。あるいは、集束体22に近
接して別途吸水体を配置した構成とすることもできる。
このよなう吸水材を設けておけば、テープ心線20に及
ぼす水分の影響が除けるので都合が良い。
【0038】(6) 保護シース8,14は、本例では、
共にポリエチレン製のもので、いずれも押し出し成形に
より一体形成されているが、その外にナイロンやPBT
(ポリブチレンテレフタレート)を適用することができ
る。
【0039】(7) テンションメンバ2の材質として
は、本例の単鋼線の外に、撚り線、FRP、高強度繊維
等を使用することができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を奏する。
【0041】(1) 請求項1記載の発明では、ケーブル
の分岐接続の際には、所要のコードユニットとテンショ
ンメンバとの間の架橋部のみを切断し、切り離されたコ
ードユニットについて保護シースのみを剥離してテープ
心線や光ファイバ心線を取り出せばよく、分岐が不要な
コードユニットはそのままの状態にしておけるので、分
岐接続の場合の手間を従来よりも大幅に省くことができ
る。
【0042】また、テープ心線または光ファイバ心線は
空隙を確保した状態で保護シース内に配置されているか
ら、十分な可撓性が維持されるとともに、各素材の線膨
張係数の差異に起因した歪みがテープ心線や光ファイバ
心線に直接加わることもなく、しかも、保護シースに加
わる外圧も直接に光ファイバ心線やテープ心線に伝わら
ないから、伝送損失の劣化が少なく、良好なケーブル特
性が得られる。
【0043】(2) 請求項2記載の発明では、光ファイ
バ心線ユニットの可撓性が高くなり、曲げ応力に対する
伝送損失の劣化を防止することができる。
【0044】(3) 請求項3記載の発明では、光ファイ
バ心線やテープ心線が集束体によりユニット化されてい
るので、取り扱いが容易で、ケーブル端末の接続作業も
楽に行える。
【0045】(4) 請求項4記載の発明では、集束体が
着色されているので、ユニット識別が容易になり、ケー
ブル端末の接続において、互いの接続を誤ることもなく
なり、接続作業が容易になる。
【0046】(5) 請求項5記載の発明では、吸水体を
別途設ける必要がなくなるので、より一層コストダウン
を図ることができる。
【0047】(6) 請求項6記載の発明では、保護シー
スは押し出し成形されるので、従来のものに比較して、
工数が削減され、低コストで容易にケーブルを製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における光ファイバケーブル
の構造を示す断面図である。
【図2】図1の光ファイバケーブルを構成するテープ心
線ユニットの一部を拡大して示す斜視図である。
【図3】光ファイバ心線ユニットの一部を拡大して示す
斜視図である。
【図4】図1の構成の光ファイバケーブルを製造する場
合の押し出し工程の設備断面図である。
【図5】図4のA−A線に沿う断面図である。
【図6】従来のスロット型の光ファイバケーブルの構造
を示す断面図である。
【図7】図6の光ファイバケーブルを構成するテープ心
線を示す断面図である。
【符号の説明】
1…光ファイバケーブル、2…テンションメンバ、4…
コードユニット、10…テープ心線ユニット、12…空
隙、14…保護シース、20…テープ心線、22…集束
体、24…ファイバ心線、30…光ファイバ心線ユニッ
ト、32…光ファイバ心線、34…集束体。
フロントページの続き (72)発明者 大泉 晴郎 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 辻 貢司 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テンションメンバを中心として、少なく
    とも3つのコードユニットが放射状に配置され、前記各
    コードユニットは、テープ心線または光ファイバ心線が
    所定の空隙を存してパイプ状の保護シース内に配置され
    てなり、各コードユニットを構成する保護シースは、こ
    の保護シース外径よりも細幅の架橋部を介して前記テン
    ションメンバに被覆された保護シースに対して一体的に
    連結されていることを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ファイバケーブルにお
    いて、 前記ユニットを構成する各テープ心線は、所定のピッチ
    で捩られていることを特徴とする光ファイバケーブル。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光ファ
    イバケーブルにおいて、 前記テープ心線あるいは光ファイバ心線の複数が糸やテ
    ープなどの集束体により集束されてユニット化されてい
    ることを特徴とする光ファイバケーブル。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光ファイバケーブルにお
    いて、 前記集束体は、ユニット識別用として着色が施されてい
    ることを特徴とする光ファイバケーブル。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4記載の光ファイ
    バケーブルにおいて、 前記集束体は、水分を吸収する吸水体により構成されて
    いることを特徴とする光ファイバケーブル。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載の光ファイバケーブルにおいて、 前記コードユニットを構成する保護シース、テンション
    メンバに被覆された保護シース、および両シースを結ぶ
    架橋部は、共に押し出し成形により一体形成されてなる
    ことを特徴とする光ファイバケーブル。
JP8004060A 1996-01-12 1996-01-12 光ファイバケーブル Pending JPH09197203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004060A JPH09197203A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004060A JPH09197203A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197203A true JPH09197203A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11574325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8004060A Pending JPH09197203A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184185A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Fujikura Ltd 光ファイバユニットを用いた光ファイバケーブル
JP2010026196A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184185A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Fujikura Ltd 光ファイバユニットを用いた光ファイバケーブル
JP2010026196A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224403B2 (ja) 光ファイバユニット及び光ファイバケーブル
AU2005306625B2 (en) Optical fiber cable with fiber receiving jacket ducts
JP7074124B2 (ja) 光ファイバケーブル
US10914906B2 (en) Optical fiber cable
WO2017131117A1 (ja) 光ファイバケーブル
WO2011043324A1 (ja) 光ファイバケーブル
JPH09152529A (ja) 光ファイバケーブル
US10310192B2 (en) Fiber optic cable assembly
JPH09197202A (ja) 光ファイバケーブル
JP2015018053A (ja) 光ケーブル
JPH09197203A (ja) 光ファイバケーブル
US20210072477A1 (en) Optical fiber unit and optical fiber cable
EP0539915A1 (en) Composite power/optical cable
JP6413593B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP7192782B2 (ja) 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル
JP2572640B2 (ja) 光ファイバケーブルおよびその端末部の形成方法
JP2016177138A (ja) 光ケーブル
JP5193015B2 (ja) スロット型光ケーブル
WO2022092019A1 (ja) 光ファイバケーブルおよびコネクタ付きケーブル
JP4624279B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH10227956A (ja) スペーサ型光ケーブル
JPH09197201A (ja) 光ファイバケーブル
JPH09145968A (ja) 光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2004144960A (ja) 光ファイバケーブル
JPH1144833A (ja) 光ファイバ心線