JPH09197131A - ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器 - Google Patents

ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器

Info

Publication number
JPH09197131A
JPH09197131A JP8004287A JP428796A JPH09197131A JP H09197131 A JPH09197131 A JP H09197131A JP 8004287 A JP8004287 A JP 8004287A JP 428796 A JP428796 A JP 428796A JP H09197131 A JPH09197131 A JP H09197131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
region
doped fiber
dopant
glass composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8004287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773575B2 (ja
Inventor
Nobufumi Sukunami
宣文 宿南
Shinya Inagaki
真也 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00428796A priority Critical patent/JP3773575B2/ja
Priority to US08/727,776 priority patent/US5778129A/en
Publication of JPH09197131A publication Critical patent/JPH09197131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773575B2 publication Critical patent/JP3773575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03688Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 5 or more layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01838Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. for solution doping of the deposited glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03633Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/34Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers
    • C03B2201/36Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers doped with rare earth metals and aluminium, e.g. Er-Al co-doped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03694Multiple layers differing in properties other than the refractive index, e.g. attenuation, diffusion, stress properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はErドープファイバ及びその光増幅
器への適用に関し、増幅帯域の効果的な拡大が可能なド
ープファイバの提供を主な課題とする。 【解決手段】 本発明のドープファイバは、コア21及
びクラッド22を備えており、コア21は、Geがドー
プされる領域23と、Er及びAlがドープされる領域
24と、領域23及び24間に介在し不純物濃度が低い
領域25とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、光ポン
ピングにより増幅帯域を提供するための希土類元素(そ
のイオン及び化合物を含む)がドープされたドープファ
イバ及びその応用技術に関し、更に詳しくは、ドープフ
ァイバの構造とドープファイバのスプライシング方法と
ドープファイバを備えた光増幅器とに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信システムにおける伝送容
量が増大している。波長が互いに異なる複数のチャネル
の信号光を伝送するための波長分割多重(WDM)は、
1つの光ファイバ伝送路における伝送容量を増大するた
めの技術として有力である。
【0003】一方、ドープファイバを光増幅媒体として
用いるEDFA(エルビウムドープファイバ増幅器)等
の光増幅器が実用化レベルにある。この種の光増幅器を
WDMに適用するために、光増幅器の増幅帯域の拡大が
要望されている。ここで、「増幅帯域の拡大」というの
は、増幅帯域の半値全幅を拡大することを含み、更に利
得の波長特性におけるゲインチルトを平坦化することを
含む意味で使用される。
【0004】第1端及び第2端を有するドープファイバ
を用いた光増幅器が知られている。ドープファイバに
は、その第1端及び第2端のいずれか一方から増幅すべ
き信号光が入力する。
【0005】ドープファイバは光ポンピング型の光増幅
媒体であるから、ポンプ光を出力するポンプ光源が用い
られる。ポンプ光はドープファイバにその第1端及び第
2端の少なくともいずれか一方から供給される。
【0006】与えられた信号光の波長に対して、ドーパ
ントの適切な選択とポンプ光波長の適切な設定とによっ
て、この光増幅器は増幅帯域を有するようになる。例え
ば、波長1.55μm帯の信号光に対しては、ドーパン
トとしてエルビウム(Er)が適しており、この場合ポ
ンプ光の波長は0.98μm帯又は1.48μm帯が有
力である。
【0007】ドープファイバは、コアと、コアを囲むク
ラッドとを備えており、コア及びクラッドは光導波構造
を提供するために断面方向に適切な屈折率分布を有して
いる。即ち、一般的には、コアの屈折率はクラッドの屈
折率よりも高い。
【0008】ドープファイバの主成分がシリカである場
合、コアの屈折率を高めるための第1のドーパントは望
ましくはゲルマニウム(Ge)であり、光ポンピングに
より増幅帯域を提供するための第2のドーパントとして
は、エルビウムがよく知られている。また、増幅帯域を
拡大するための第3のドーパントとして、アルミニウム
(Al)が知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、増幅
帯域の効果的な拡大が可能なドープファイバを提供する
ことにある。
【0010】本発明の他の目的は、ドープファイバに適
したスプライシング方法を提供することにある。本発明
の更に他の目的は、そのスプライシング方法に適用可能
なドープファイバを提供することにある。
【0011】本発明の別の目的は、このようなドープフ
ァイバを備えた光増幅器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によると、第1の
ガラス組成からなるコアと、コアを囲む第2のガラス組
成からなるクラッドとを備えたドープファイバが提供さ
れる。コア及びクラッドは、光導波構造を提供するため
に断面方向に屈折率分布を有している。
【0013】本発明の第1の側面によると、第1のガラ
ス組成は、クラッドにより囲まれ屈折率を高めるための
第1のドーパント(望ましくはゲルマニウム)を含む第
1の領域と、第1の領域により囲まれ光ポンピングによ
り増幅帯域を提供するための希土類の第2のドーパント
(望ましくはエルビウム)及び増幅帯域を拡大するため
の第3のドーパント(望ましくはアルミニウム)を含む
第2の領域と、第1及び第2の領域間に介在し第1乃至
第3のドーパントの濃度よりも低い不純物濃度の第3の
領域とを有する。
【0014】本発明の第1の側面によるドープファイバ
を通常の方法、例えばMCVD(モディファイドケミカ
ルベーパーデポジション)により製造するに際して、第
3の領域がバリア層として作用し、第3のドーパントが
第2の領域から第1の領域へ拡散することが防止され、
増幅帯域の効果的な拡大が可能になる。
【0015】本発明の第2の側面によると、第1のガラ
ス組成は、屈折率を高めるための第1のドーパントを含
み、第2のガラス組成は、光ポンピングにより増幅帯域
を提供するための希土類の第2のドーパント及び増幅帯
域を拡大するための第3のドーパントを含む第1の領域
と、第1の領域及びコア間に介在し第1乃至第3のドー
パントの濃度よりも低い不純物濃度の第2の領域とを有
する。
【0016】本発明の第2の側面においては、第2の領
域がバリア層として作用する。本発明の第3の側面によ
ると、第1のガラス組成は、屈折率を高めるための第1
のドーパントと、光ポンピングにより増幅帯域を提供す
るための第2のドーパントと、増幅帯域を拡大するため
の第3のドーパントとを含み、第2のガラス組成は、第
3のドーパントの濃度と同程度の濃度の第4のドーパン
トを含む拡散領域をコアの近傍に有している。
【0017】本発明の第3の側面によるドープファイバ
は、本発明のスプライシング方法に適している。このス
プライシング方法は、ドープファイバ及び他のファイバ
を端面同士突き合わせるステップと、ドープファイバ及
び他のファイバの端面近傍の部分を局部的に加熱してこ
れらを接続するステップとを備えている。
【0018】ドープファイバのコアの直径は、増幅効率
を高めるために通常他のファイバのコアの直径よりも小
さくされる。このため、スプライシングによる接続損失
が大きくなる。
【0019】本発明のスプライシング方法では、ドープ
ファイバの拡散領域の採用によって、接続損失を小さく
することができる。本発明の光増幅器は、そのいずれか
一方から信号光を供給される第1端及び第2端を有する
ドープファイバと、ポンプ光を出力するポンプ光源と、
ポンプ光源並びにドープファイバの第1端及び第2端の
少なくともいずれか一方に動作的に接続されポンプ光を
ドープファイバに供給する光結合手段とを備えている。
【0020】ドープファイバとしては、本発明の第1乃
至第3の側面のいずれかによるドープファイバが用いら
れる。本発明の第1又は第2の側面によるドープファイ
バが用いられている場合には、この光増幅器の増幅帯域
は前述の原理に従って効果的に拡大される。
【0021】本発明の第3の側面によるドープファイバ
が用いられている場合には、接続損失が小さい光増幅器
の提供が可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施の形
態を添付図面に沿って詳細に説明する。以下の説明で
は、本発明の具体的な把握を容易にするために、コア及
びクラッドの主成分はシリカ(SiO2 )であり、屈折
率を高めるためのドーパントは主としてゲルマニウム
(Ge)であり、光ポンピングにより増幅帯域を提供す
るためのドーパントはエルビウム(Er)であり、増幅
帯域を拡大するためのドーパントはアルミニウム(A
l)であるとする。
【0023】コア及び/又はクラッドの主成分はフッ化
物等のハロゲン化物であってもよい。また、光ポンピン
グにより増幅帯域を提供するためのドーパントはネオジ
ム(Nd)等の他の希土類元素であってもよい。
【0024】更に、本願明細書において「ファイバ」或
いは「ドープファイバ」というときには、一般に光ファ
イバとその製造プロセスの中間媒体であるプリフォーム
とは相似な断面構造を有していることに鑑み、プリフォ
ームを含むものとして理解すべきである。
【0025】図1の(A)及び図1の(B)を参照する
と、従来のドープファイバの横断面構造及び屈折率分布
がそれぞれ示されている。全図を通して、図面の明瞭さ
を確保するために、横断面図におけるハッチングは省略
されている。
【0026】このドープファイバは、コア1と、コア1
を囲むクラッド2とを備えている。コア1には、Ge,
Er及びAlがドープされている。コア1の屈折率はG
eのドープによりクラッド2の屈折率よりも高く、これ
により光導波構造が提供されている。コア1及びクラッ
ド2の直径はそれぞれ例えば2.7μm及び125μm
である。
【0027】このドープファイバにおいては、コア1に
Alが均一にドープされてしまい、Alを高濃度にする
ことができず、増幅帯域が効果的に拡大されないという
問題がある。Alを均一に高濃度にドープすると、アル
ミニウム酸化物の結晶化による白濁が生じ、ファイバの
構造損失が実用的でないレベルにまで大きくなる。
【0028】図2の(A)及び図2の(B)を参照する
と、従来の他のドープファイバの横断面構造及び屈折率
分布がそれぞれ示されている。このドープファイバは、
コア11と、コア11を囲むクラッド12とを備えてい
る。
【0029】コア11のガラス組成は、クラッド12に
より囲まれてGeがドープされる第1の領域13と、領
域13により囲まれEr及びAlがドープされる第2の
領域14とを有している。
【0030】第1の領域13の屈折率はクラッド12の
屈折率よりも十分に高く、これにより光導波構造が提供
されている。第2の領域14の屈折率はクラッド12の
屈折率よりもわずかに高い。
【0031】コア11においては、Alが比較的狭い領
域(領域14)にドープされているので、一見するとA
lを高濃度にすることができそうである。しかしなが
ら、発明者らの分析によると、領域13及び14の界面
近傍において相互拡散が生じ、Alが低濃度になってい
ることが明らかになった。
【0032】図3及び図4はそれぞれコア11の第2領
域14(図2参照)にドープされたAlが多いとき及び
少ないときのドーパント(Ge及びAl)の直径方向に
おける濃度分布を示す図である。ドーパントの検出に
は、EPMA(エレクトロンプローブマイクロアナライ
ザ)によるプリフォームの直径方向についての線分析が
用いられた。図3及び図4において、縦軸にはそれぞれ
GeO2 及びAl2 3のwt%の目盛が付されてい
る。
【0033】図3及び図4でGeの濃度分布を比較する
と、Alが少ないときに比べてAlが多いときの方が、
Geの第1の領域13から第2の領域14への拡散が顕
著である。また、Aで示されるコア11とクラッド12
の界面近傍においては、Geの拡散が極めて小さい。
【0034】これらからすると、Geがドープされてい
る領域13にクラッドよりもドーパント濃度の高い領域
14が密接していることにより、Geが高濃度領域14
へ拡散しやすくまたAlが高濃度領域14から領域13
へ拡散しやすくなり、Alが低濃度になっているものと
考察される。
【0035】従って、図2の構造によっても増幅帯域を
効果的に拡大することができない。図5の(A)及び図
5の(B)を参照すると、それぞれ本発明の第1実施形
態におけるドープファイバの横断面構造及び屈折率分布
が示されている。このドープファイバはコア21とコア
21を囲むクラッド22とを備えている。
【0036】コア21のガラス組成は、クラッド22に
より囲まれGeがドープされる第1の領域23と、領域
23により囲まれEr及びAlがドープされる第2の領
域24と、領域23及び24間に介在しドーパントを含
まず低い不純物濃度の第3の領域25とを有している。
第3の領域25には、クラッド22と同様ドーパントは
予定されていない。
【0037】コア21の第1の領域23の屈折率は、ク
ラッド22の屈折率よりも十分に高いので、これにより
光導波構造が得られている。第2の領域24の屈折率
は、Er及びAlの適切なドーピングによって、第3の
領域25及びクラッド22の屈折率よりもわずかに高
い。
【0038】コア21のガラス組成においては、クラッ
ド22と同等の不純物濃度の第3の領域25が、第1の
領域23と第2の領域24との間に介在しているので、
ドープファイバ又はそのプリフォームの製造プロセスに
おいて、Geの領域23から領域24への拡散及びAl
の領域24から領域23への拡散が阻止され、Er及び
Alを狭い領域に閉じこめることができる。その結果、
増幅帯域の効果的な拡大が可能なドープファイバの提供
が可能になる。
【0039】図6及び図7は、本発明の第1実施形態に
よるドープファイバのそれぞれ吸収及び放射の波長特性
を図1の従来のドープファイバと比較して示す図であ
る。図6において、縦軸は最大吸収量を1としたときの
吸収量の規格値を示しており、横軸は波長を示してい
る。
【0040】図7において、縦軸は最大放射量を1とし
たときの放射量の規格値を示しており、横軸は波長を示
している。図7の放射は、波長0.98μm帯のポンピ
ング光をドープファイバに供給したときのASE光(増
幅された自然放出光)についてのものである。
【0041】図6において、符号102は図1のドープ
ファイバの特性を示しており、符号104は本発明の第
1実施形態によるドープファイバの特性を示している。
図7において、符号106は図1のドープファイバの特
性を示しており、符号108は本発明の第1実施形態に
よるドープファイバの特性を示している。
【0042】一般に、吸収及び放射の波長特性は、ドー
プファイバの小信号利得の波長特性を反映する。従っ
て、図6及び図7から、本発明の第1実施形態によっ
て、増幅帯域が広がっていることがわかる。
【0043】Alのドープ濃度を高めるのに従って増幅
帯域が拡大されることが明らかになった。図8は放射の
半値幅(nm)とAlのドープ濃度(wt%)との関係
を示すグラフである。Alのドープ濃度が高くなるに従
って、放射の半値幅が大きくなっており、増幅帯域が効
果的に拡大されていることが明らかである。
【0044】図9を参照すると、第1実施形態における
Alのドープ濃度の分布が示されている。縦軸はAl2
3 のwt%によるAlドープ濃度を示しており、横軸
はプリフォームの直径方向における位置を示している。
【0045】バリア領域25(図5の(A)参照)の存
在によって、Alが比較的高濃度で領域24に閉じこめ
られていることがわかる。領域24におけるAlのドー
プ濃度は約10%に達しており、これにより増幅帯域の
効果的な拡大が可能になっていることがわかる。また、
領域24において比較的均一なドープ濃度が得られてい
ることがわかる。
【0046】本発明のドープファイバの製造プロセス
は、MCVD法及び含浸法を組み合わせてプリフォーム
を製造するステップと、このプリフォームを加熱して線
引きするステップとを含む。
【0047】MCVD法では、原料ガスとして、室温で
気化する反応物質が用いられる。例えば、主成分のSi
2 を得るためにSiCl4 が用いられ、屈折率を高め
るためのGeO2 を得るためにGeCl4 が用いられ
る。
【0048】含浸法は、室温で十分に気化する適当な反
応物質を得ることができないEr及びAlのドーピング
に適用される。例えば、これらのドーパントの化合物を
溶質とした水溶液或いはアルコール溶液が用いられる。
【0049】図10は本発明のドープファイバの製造に
適用可能なプリフォームの製造装置を示す図である。符
号112は石英反応管114を回転可能に支持するガラ
ス製造用の旋盤を示している。反応管114は、その長
手方向に沿って往復動作するバーナ116により外側か
ら加熱される。
【0050】バーナ116に供給されるO2 及びH2
流量は、温度制御装置118により調整される。ガラス
旋盤112は反応管114の両端を支持するためのコネ
クタ120を有している。コネクタ120にはガス供給
管122が接続されており、この供給管122を介して
原料ガスやO2 等が反応管114の内部に送り込まれ
る。
【0051】符号124はSiCl4 ,GeCl4 等の
原料ガスの供給器であり、その供給量は、マスフローメ
ータ126を介して送り込まれるO2 等のキャリアガス
の流量によって制御される。
【0052】図5のドープファイバの製造方法を具体的
に説明する。反応管114(図10参照)がそのままク
ラッドになるようにして、その内壁にコア層を堆積させ
てもよいが、クラッドのコア近傍の部分の純度を高めて
低損失化を図る場合には、まず、反応管114の内壁に
クラッド層を堆積させる。
【0053】即ち、まず原料ガス(SiCl4 )及びキ
ャリアガスが送り込まれている反応管114を回転させ
ながら、バーナ116により反応管114を外部から加
熱すると、反応管114内にはSiO2 を主成分とする
クラッドになるべき酸化物ガラス微粉末が堆積し、この
微粉末はバーナ116による加熱によって即座にガラス
化される。バーナ116の往復動作を複数回行うことに
よって、予め定められた屈折率を有するクラッドガラス
が反応管114の内壁に一様に形成される。
【0054】次いで、原料ガスにGeCl4 を加えて同
じようにバーナ116の往復動作を複数回行うと、Ge
がドープされたコア21の第1の領域23が形成され
る。その後、原料ガスを再びSiCl4 だけにして、不
純物濃度の低い第3の領域25を形成する。
【0055】そして、第3の領域25が形成された後、
原料ガスは同じくSiCl4 にしたままで、バーナ11
6による加熱温度を下げ、バーナ116の往復動作を複
数回行う。このとき、第3の領域25の内側に堆積した
酸化物ガラス微粉末は、加熱温度が比較的低いことによ
り、完全に透明ガラス化はせずに多孔質状(スート状)
になる。
【0056】この多孔質層にErの化合物及びAlの化
合物を溶質とする溶液を含浸させる。含浸の後、溶液の
溶媒は加熱等により除去される。ErのドーピングとA
lのドーピングは別のプロセスで行ってもよい。各溶質
の化合物は例えばそれぞれ塩化物である。
【0057】溶媒が除去された後、Er及びAlがドー
プされた層を加熱して完全にガラス化させ、最後に更に
高温で反応管114を加熱してコラプスを行う。これに
よりプリフォームが得られる。多孔質層のガラス化とコ
ラプスとを同時に行ってもよい。
【0058】このプリフォームの製造プロセスでは、第
1の領域23と第3の領域25とを完全にガラス化させ
た後に含浸のための多孔質層を形成しているので、この
多孔質層のガラス化或いはコラプスを行うに際して第3
の領域25がバリア層として作用し、Ge及びAlの相
互拡散が防止されている。
【0059】得られたプリフォームを通常の方法により
線引きすることによって、ドープファイバを得ることが
できる。この線引きのプロセスにおいても、第3の領域
25がバリア層として機能し、Ge及びAlの相互拡散
が防止される。
【0060】このように、得られたドープファイバにお
いては、Ge及びAlの共ドープが防止されているの
で、このドープファイバを用いて増幅帯域の広い光増幅
器を構成することができる。
【0061】図11の(A)及び(B)を参照すると、
それぞれ本発明の第2実施形態におけるドープファイバ
の横断面構造及び屈折率分布が示されている。このドー
プファイバは、コア31と、コア31を囲むクラッド3
2とを備えている。
【0062】コア31のガラス組成は、クラッド32に
より囲まれGeがドープされる第1の領域33と、領域
33により囲まれEr及びAlがドープされる第2の領
域34と、領域33及び34間に介在し、ドーパントを
含まず不純物濃度が低い第3の領域35とを有してい
る。
【0063】クラッド32のガラス組成は、Er及びA
lがドープされる第4の領域36と、第1の領域33及
び第4の領域36間に介在しドーパントを含まず不純物
濃度が低い第5の領域37とを有している。
【0064】第1の領域33の屈折率はGeがドープさ
れていることからクラッド32の屈折率よりも十分に高
く、これにより光導波構造が得られている。コア31の
各領域の構造的配置は図5の(A)の第1実施形態とほ
ぼ同様であるが、第2の領域34におけるEr及びAl
のドープ濃度を図5の(A)の領域24における同ドー
プ濃度よりも低くしている。その代わりに、この実施形
態では、Er及びAlがドープされる第4の領域36を
クラッド32に設けているのである。
【0065】ドープファイバがシングルモードタイプで
ある場合、導波される光の電界振幅は一般にコアの中心
で最も大きくなり、該中心から離れるのに従って次第に
小さくなる。この電界振幅の分布はガウス分布であり、
その外縁はクラッドのコア近傍の部分に重複する。
【0066】この実施形態では、ガウス分布内の広範囲
に渡ってEr及びAlを分布させることができるので、
Er及びAlのドープ濃度をそれほど高くすることなし
に、増幅作用を生じさせることができる。その結果、ド
ープファイバの損失が小さくなり、与えられたパワーの
ポンプ光によってより長いドープファイバのポンピング
が可能になり、効率的な光増幅が可能になる。
【0067】また、Geがドープされている領域33の
内側及び外側にそれぞれ不純物濃度が低い領域35及び
37を設けているので、ドープファイバの製造プロセス
におけるドーパントの拡散を阻止してGe及びAlの共
ドープを防止することができる。
【0068】尚、このドープファイバのプリフォームの
製造に際しては、第1実施形態におけるMCVD法及び
含浸法の順序を変更すれば足りるので、その詳細な説明
は省略する。
【0069】図12の(A)及び図12の(B)を参照
すると、それぞれ本発明の第3実施形態におけるドープ
ファイバの横断面構造及び屈折率分布が示されている。
このドープファイバは、コア41と、コア41を囲むク
ラッド42とを備えている。
【0070】コア41のガラス組成は、Geを含む。ク
ラッド42のガラス組成は、Er及びAlがドープされ
る領域43と、領域43及びコア41間に介在しドーパ
ントを含まず不純物濃度が低い領域44とを有してい
る。
【0071】コア41の屈折率はGeがドープされてい
ることからクラッド42の屈折率よりも十分に高く、こ
れにより光導波構造が得られている。この実施形態で
は、導波される光の電界振幅が最も大きい部分にはEr
及びAlがドープされておらず、電界振幅が比較的小さ
くなる領域(43)にだけEr及びAlがドープされて
いるので、与えられたパワーのポンプ光によりポンピン
グすることができるドープファイバの長さを長くするこ
とができる。その結果、効率的なドープファイバの光ポ
ンピングが可能になる。
【0072】また、領域41及び43間に不純物濃度の
低い領域44を設けているので、ドープファイバの製造
プロセスにおいてGe及びAlの相互拡散を阻止するこ
とができる。その結果、増幅帯域の効率的な拡大が可能
になる。
【0073】図13の(A)及び図13の(B)はドー
プファイバの従来のスプライシング方法を説明するため
の図である。図13の(A)において左側に示されるド
ープファイバは図1の(A)に示されるもので、Ge,
Er及びAlがドープされた比較的小径なコア1を有し
ている。
【0074】図13の(A)において右側に示されるの
はこのドープファイバをスプライシング接続すべき他の
ファイバを示しており、このファイバは、比較的大径な
コア51とコア51を囲むクラッド52とを備えてい
る。
【0075】コア1の直径は例えば3μmよりも小さ
く、コア51の直径は通常は5μmよりも大きい。ドー
プファイバのコア径を小さくしているのは、ポンプ光パ
ワーを集中して効率的な光増幅を可能にするためであ
る。
【0076】このようにコア径に差があると、図13の
(B)に示されるようにスプライシング接続した後に、
コア径が不連続になり、1〜2dB程度の接続損失が生
じる。
【0077】図14の(A)及び図14の(B)を参照
すると、それぞれ本発明の第4実施形態におけるドープ
ファイバの横断面構造及び屈折率分布が示されている。
このドープファイバは、コア61と、コア61を囲むク
ラッド62とを備えている。
【0078】コア61のガラス組成は、Ge,Er及び
Alを含んでいる。クラッド62のガラス組成は、コア
61のAlと同程度のドープ濃度の第4のドーパントを
含む拡散領域63を有している。この実施形態では、拡
散領域63はコア61のすぐ外側に設けられている。
【0079】プリフォームの製造プロセスの簡略化を図
るために、第4のドーパントはコア61で用いられるA
lであるのが望ましい。コア61にGeがドープされて
いることからその屈折率はクラッド62の屈折率よりも
十分に高く、これにより光導波構造が得られている。
【0080】このドープファイバは本発明のスプライシ
ング方法の実施に適している。具体的には次の通りであ
る。図15の(A)及び図15の(B)はドープファイ
バの本発明のスプライシング方法の実施形態を示す図で
ある。図15の(A)において左側に示されているのは
図14の(A)のドープファイバであり、右側に示され
ているのはこのドープファイバをスプライシング接続す
べき他のファイバである。ドープファイバのコア61の
直径は右側のファイバのコア51の直径よりも小さく、
ドープファイバの拡散領域63の直径は右側のファイバ
のコア51の直径にほぼ等しい。
【0081】まず、図15の(A)に示されるように両
ファイバを端面同士突き合わせる。次いで、突き合わせ
た端面近傍の部分を例えばアーク放電により局部的に加
熱する。アーク放電は通常のスプライシング装置におけ
る対向電極間に発生する。
【0082】そして、加熱部分を冷却することにより、
図15の(B)に示されるようにスプライシング接続が
完了する。端面近傍の部分の局部的な加熱に際しては、
ドープファイバが拡散領域63を有していることによ
り、接続端面近傍においてはドープファイバの高屈折領
域が実質的に拡大し、これにより、ドープファイバのコ
ア61の直径は接続端面に近付くに従って連続的に増大
する。
【0083】即ち、ドープファイバのコア63の先端は
概略逆円錐形状をなす。このようになるのは、従来のド
ープファイバを用いたスプライシング方法と比べて、ス
プライシングのための加熱によって、屈折率を高めてい
るGeがコア61から拡散領域63に熱拡散して、コア
61の直径が実質的に拡大するからである。
【0084】また、スプライシング接続後においてドー
プファイバのコア61の直径が連続的に変化しているの
は、局部加熱に際しての加熱中心から離れるのに従って
温度が低下するような温度勾配がスプライシングに際し
て生じているからである。
【0085】このように本発明のスプライシング方法に
よると、接続点においてコア径が不連続になりにくいの
で、接続損失が小さくなる。本発明の適用によって、接
続損失を例えば0.0dB〜0.4dBにすることがで
きる。
【0086】図16の(A)及び図16の(B)を参照
すると、本発明の第5実施形態におけるドープファイバ
の横断面構造及び屈折率分布がそれぞれ示されている。
このドープファイバは、コア71と、コア71を囲むク
ラッド72とを備えている。
【0087】コア71のガラス組成は、Ge,Er及び
Alを含んでいる。クラッド72のガラス組成は、コア
71をその近傍で囲みAlを含む拡散領域73と、拡散
領域73及びコア71間に介在し各ドーパントの濃度よ
りも低い不純物濃度のバリア領域74とを有している。
【0088】コア71の屈折率は、Geがドープされて
いることにより、クラッド72の屈折率よりも十分に高
く、これにより光導波構造が得られている。望ましく
は、バリア領域74の厚みは、このドープファイバの製
造に際してのMCVD及び線引きのための加熱によって
は拡散領域73のAlがコア71に到達しない程度に厚
く、且つ、このドープファイバの他のファイバとのスプ
ライシングに際しての局部的な加熱によってコア71の
Geがコア71から拡散領域73に到達する程度に薄く
設定される。
【0089】このドープファイバを用いて本発明のスプ
ライシング方法を実施することによっても、接続損失を
小さくすることができる。バリア領域74の厚みの2つ
の条件のうち、前者は、屈折率が高く実質的にコアとし
て作用する部分の径がドープファイバの設計値と異なる
ようになるのを防止するための条件であり、後者は、本
発明のスプライシング方法の実施による接続損失の低減
を効果的にするための条件である。
【0090】図16の(A)に示されるドープファイバ
においては、コア71に代えて、図5の(A)に示され
る第1実施形態のコア21の構造を採用することもでき
る。この場合には、コア21におけるGeがドープされ
る領域23と拡散領域73との間にバリア領域74が介
在しているので、本発明のスプライシング方法に適用可
能で且つ増幅帯域の効果的な拡大が可能なドープファイ
バの提供が可能になる。
【0091】図17は本発明の光増幅器の実施形態を示
すブロック図である。この光増幅器は、第1端128A
及び第2端128Bを有する本発明のドープファイバ1
28と、ポンプ光を出力するポンプ光源130と、WD
M(波長分割多重)用の光カプラ132とを備えてい
る。
【0092】光カプラ132は4つのポートを有してお
り、1つのポートには波長1.55μm帯の信号光が供
給される。他の2つのポートはそれぞれポンプ光源13
0及びドープファイバ128の第1端128Aに接続さ
れ、残りの1つのポートは無反射終端にされている。
【0093】ポンプ光源130としてはレーザダイオー
ドが用いられ、ポンプ光の波長は例えば0.98μm帯
にある。信号光は光カプラ132を介してドープファイ
バ128にその第1端128Aから入射し、ポンプ光は
光カプラ132で信号光に結合され、同じく第1端12
8Aからドープファイバ128に入射する。
【0094】ポンプ光によりドープファイバ128が光
ポンピングされている状態で信号光が導波されると、誘
導放出の原理に従って信号光は増幅され、増幅された信
号光は、ドープファイバ128の第2端128Bから出
力される。
【0095】増幅された信号光は、光バンドパスフィル
タ134を通って図示しない光伝送路に送出される。ド
ープファイバ128が例えば図5の(A)に示される構
造を有している場合には、そのドープファイバのメリッ
トにより、広い増幅帯域即ちゲインチルトの小さい光増
幅器の提供が可能になる。
【0096】一方、ドープファイバ128が図14の
(A)に示される構造を有している場合には、第1端1
28A及び/又は第2端128Bについての接続に本発
明のスプライシング方法を適用することによって、接続
損失が小さい即ち利得が大きい光増幅器の提供が可能に
なる。
【0097】図17には、信号光とポンプ光がドープフ
ァイバ内を同方向に導波される所謂フォワードポンピン
グの光増幅器が示されているが、信号光及びポンプ光が
ドープファイバ内を互いに逆方向に導波されるバックワ
ードポンピングを採用してもよい。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のある側面
によると、増幅帯域の効果的な拡大が可能なドープファ
イバの提供が可能になるという効果が生じる。
【0099】本発明の他の側面によると、ドープファイ
バに適したスプライシング方法の提供が可能になるとい
う効果が生じる。本発明の更に他の側面によると、本発
明のスプライシング方法に適用可能なドープファイバの
提供が可能になるという効果が生じる。
【0100】本発明の別の側面によると、本発明のドー
プファイバを備えた高性能な光増幅器の提供が可能にな
るという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のドープファイバを示す図である。
【図2】従来の他のドープファイバを示す図である。
【図3】Alが多いときのドーパント濃度の分布を示す
図である。
【図4】Alが少ないときのドーパント濃度の分布を示
す図である。
【図5】本発明のドープファイバの第1実施形態を示す
図である。
【図6】ドープファイバの吸収の波長特性を示す図であ
る。
【図7】ドープファイバの放射の波長特性を示す図であ
る。
【図8】放射の半値幅とAl濃度の関係を示す図であ
る。
【図9】Alのプリフォーム直径方向の濃度分布を示す
図である。
【図10】プリフォームの製造装置を示す図である。
【図11】本発明のドープファイバの第2実施形態を示
す図である。
【図12】本発明のドープファイバの第3実施形態を示
す図である。
【図13】ドープファイバのスプライシング方法(従来
技術)を示す図である。
【図14】本発明のドープファイバの第4実施形態を示
す図である。
【図15】本発明のスプライシング方法の実施形態を示
す図である。
【図16】本発明のドープファイバの第5実施形態を示
す図である。
【図17】本発明の光増幅器の実施形態を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1,11,21,31,41,51,61,71 コア 2,12,22,32,42,52,62,72 クラ
ッド 114 石英反応管 128 ドープファイバ 130 ポンプ光源

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のガラス組成からなるコアと、 該コアを囲む第2のガラス組成からなるクラッドとを備
    え、 該コア及び該クラッドは光導波構造を提供するために断
    面方向に屈折率分布を有し、 上記第1のガラス組成は、 上記クラッドにより囲まれ屈折率を高めるための第1の
    ドーパントを含む第1の領域と、 該第1の領域により囲まれ光ポンピングにより増幅帯域
    を提供するための希土類の第2のドーパント及び該増幅
    帯域を拡大するための第3のドーパントを含む第2の領
    域と、 該第1及び第2の領域間に介在し上記第1乃至第3のド
    ーパントの濃度よりも低い不純物濃度の第3の領域とを
    有するドープファイバ。
  2. 【請求項2】 上記第2のガラス組成は、 上記第2及び第3のドーパントにそれぞれ対応する第4
    及び第5のドーパントを含む第4の領域と、 上記第1及び第4の領域間に介在し上記第1乃至第5の
    ドーパントの濃度よりも低い不純物濃度の第5の領域と
    を有する請求項1に記載のドープファイバ。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2のガラス組成の主成分
    はシリカであり、 上記第1、第2及び第3のドーパントはそれぞれゲルマ
    ニウム、エルビウム及びアルミニウムである請求項1又
    は2に記載のドープファイバ。
  4. 【請求項4】 第1のガラス組成からなるコアと、 該コアを囲む第2のガラス組成からなるクラッドとを備
    え、 該コア及び該クラッドは光導波構造を提供するために断
    面方向に屈折率分布を有し、 上記第1のガラス組成は屈折率を高めるための第1のド
    ーパントを含み、 上記第2のガラス組成は、 光ポンピングにより増幅帯域を提供するための希土類の
    第2のドーパント及び該光増幅帯域を拡大するための第
    3のドーパントを含む第1の領域と、 該第1の領域及び上記コア間に介在し上記第1乃至第3
    のドーパントの濃度よりも低い不純物濃度の第2の領域
    とを有するドープファイバ。
  5. 【請求項5】 上記第1及び第2のガラス組成の主成分
    はシリカであり、 上記第1、第2及び第3のドーパントはそれぞれゲルマ
    ニウム、エルビウム及びアルミニウムである請求項4に
    記載のドープファイバ。
  6. 【請求項6】 第1のガラス組成からなるコアと、 該コアを囲む第2のガラス組成からなるクラッドとを備
    え、 該コア及び該クラッドは光導波構造を提供するために断
    面方向に屈折率分布を有し、 上記第1のガラス組成は、屈折率を高めるための第1の
    ドーパントと、光ポンピングにより増幅帯域を提供する
    ための第2のドーパントと、該増幅帯域を拡大するため
    の第3のドーパントとを含み、 上記第2のガラス組成は、上記第3のドーパントの濃度
    と同程度の濃度の第4のドーパントを含む拡散領域を上
    記コアの近傍に有しているドープファイバ。
  7. 【請求項7】 上記第1及び第2のガラス組成の主成分
    はシリカであり、 上記第1、第2及び第3のドーパントはそれぞれゲルマ
    ニウム、エルビウム及びアルミニウムである請求項6に
    記載のドープファイバ。
  8. 【請求項8】 上記第4のドーパントはアルミニウムで
    ある請求項7に記載のドープファイバ。
  9. 【請求項9】 上記第1のガラス組成は、 上記クラッドにより囲まれ上記第1のドーパントを含む
    第1の領域と、 該第1の領域により囲まれ上記第2及び第3のドーパン
    トを含む第2の領域と、 該第1及び第2の領域間に介在し上記第1乃至第3のド
    ーパントの濃度よりも低い不純物濃度の第3の領域とを
    有する請求項6に記載のドープファイバ。
  10. 【請求項10】 上記第2のガラス組成は、上記拡散領
    域及び上記コア間に介在し上記第1乃至第4のドーパン
    トの濃度よりも低い不純物濃度のバリア領域を更に有す
    る請求項6に記載のドープファイバ。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のドープファイバで
    あって、 上記バリア領域は予め定められた厚みを有し、 該予め定められた厚みは、該ドープファイバの製造に際
    しての加熱によっては上記第4のドーパントが上記コア
    に到達しない程度に厚く、且つ、該ドープファイバの他
    のファイバとのスプライシングに際しての加熱によって
    上記第1のドーパントが上記コアから上記拡散領域に到
    達する程度に薄く設定されるドープファイバ。
  12. 【請求項12】 そのいずれか一方から信号光を供給さ
    れる第1端及び第2端を有するドープファイバと、 ポンプ光を出力するポンプ光源と、 該ポンプ光源並びに上記ドープファイバの第1端及び第
    2端の少なくともいずれか一方に動作的に接続され上記
    ポンプ光を上記ドープファイバに供給する光結合手段と
    を備え、 上記ドープファイバは請求項1乃至11のいずれかに記
    載のものである光増幅器。
  13. 【請求項13】 ドープファイバ及び他のファイバを端
    面同士突き合わせるステップと、 該ドープファイバ及び該他のファイバの端面近傍の部分
    を局部的に加熱してこれらを接続するステップとを備え
    たドープファイバのスプライシング方法であって、 上記ドープファイバは、 第1のガラス組成からなる第1のコアと、 該第1のコアを囲む第2のガラス組成からなる第1のク
    ラッドとを備え、 該第1のコア及び該第1のクラッドは光導波構造を提供
    するために断面方向に屈折率分布を有し、 上記第1のガラス組成は、屈折率を高めるための第1の
    ドーパントと、光ポンピングにより増幅帯域を提供する
    ための第2のドーパントと、該増幅帯域を拡大するため
    の第3のドーパントとを含み、 上記第2のガラス組成は、上記第3のドーパントの濃度
    と同程度の濃度の第4のドーパントを含む拡散領域を上
    記コアの近傍に有しており、 上記他のファイバは、第2のコアと、該第2のコアを囲
    む第2のクラッドとを備え、 上記第1のコアの直径は上記第2のコアの直径よりも小
    さい方法。
  14. 【請求項14】 上記拡散領域の外径は上記第2のコア
    の直径にほぼ等しい請求項13に記載の方法。
JP00428796A 1996-01-12 1996-01-12 ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器 Expired - Fee Related JP3773575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00428796A JP3773575B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器
US08/727,776 US5778129A (en) 1996-01-12 1996-10-08 Doped optical fiber having core and clad structure for increasing the amplification band of an optical amplifier using the optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00428796A JP3773575B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322593A Division JP3810785B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09197131A true JPH09197131A (ja) 1997-07-31
JP3773575B2 JP3773575B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=11580318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00428796A Expired - Fee Related JP3773575B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5778129A (ja)
JP (1) JP3773575B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163398A (en) * 1998-02-23 2000-12-19 Fujitsu Limited Dispersion compensating fiber and optical amplifier using same
JP2007129013A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅用ファイバの評価方法、光増幅用ファイバ及び光増幅器
JP2008277558A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shibaura Mechatronics Corp 固体レーザ媒質および固体レーザ発振器
US7466479B2 (en) 2001-12-18 2008-12-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber for optical amplifier
WO2014142010A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置
WO2017135465A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 古河電気工業株式会社 光学モジュール及び光出力装置
CN109154699A (zh) * 2016-05-25 2019-01-04 司浦爱激光技术英国有限公司 光纤和光纤器件

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298074A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Kazuto Fujii プラスチック光ファイバー連続光増幅器及び励起管
JP2000252558A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅用光ファイバおよびその製造方法
WO2001020370A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Corning Incorporated Method for creating codoped layers and fibers containing codoped layers
GB9928696D0 (en) * 1999-12-03 2000-02-02 Swan Thomas & Co Ltd Optical devices and methods of manufacture thereof
AU2001234594A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-24 Corning Incorporated Optical fiber with absorbing overclad glass layer
EP1174740A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-23 Corning Incorporated Method and apparatus for splicing optical fibers having different mode field diameters
US6587623B1 (en) * 2000-08-14 2003-07-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method for reducing stimulated brillouin scattering in waveguide systems and devices
CN1274618C (zh) 2001-02-02 2006-09-13 信息技术部 掺杂稀土的光导纤维的制备方法
US6724528B2 (en) 2001-02-27 2004-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polarization-maintaining optical fiber amplifier employing externally applied stress-induced birefringence
US6751990B2 (en) 2001-03-06 2004-06-22 Council Of Scientific And Industrial Research Process for making rare earth doped optical fiber
AU2002250324A1 (en) * 2001-03-16 2002-10-03 Cidra Corporation Thermally diffused multi-core waveguide
FI20010556A (fi) * 2001-03-19 2002-09-20 Liekki Oy Valokuitu ja menetelmä valokuituaihion valmistamiseksi
CN1526080A (zh) * 2001-05-29 2004-09-01 3M 具有受控模场直径扩大匹配的光纤熔接
US6690868B2 (en) 2001-05-30 2004-02-10 3M Innovative Properties Company Optical waveguide article including a fluorine-containing zone
US20030024276A1 (en) * 2001-05-30 2003-02-06 3M Innovative Properties Company Method of manufacture of an optical waveguide article including a fluorine-containing zone
FR2829305B1 (fr) * 2001-08-30 2004-10-22 Cit Alcatel Fibre optique double coeur avec anneau dope terre rare
DE60117161D1 (de) 2001-10-18 2006-04-20 Council Scient Ind Res Verfahren zur herstellung einer mit seltenen erden dotierten optischen faser
US7241629B2 (en) * 2001-12-20 2007-07-10 Corning Incorporated Detectable labels, methods of manufacture and use
US20030145628A1 (en) * 2001-12-31 2003-08-07 3M Innovative Properties Company Method of manufacturing germanium-free silicate waveguide compositions for enhanced L-band and S-band emission
US6724972B2 (en) * 2001-12-31 2004-04-20 3M Innovative Properties Company Silicate waveguide compositions for extended L-band and S-band amplification
US20030145629A1 (en) * 2001-12-31 2003-08-07 3M Innovative Properties Company Method of manufacturing improved emission silicate waveguide compositions for enhanced L-band and S-band emission
US6851281B2 (en) * 2002-03-28 2005-02-08 Council Of Scientific And Industrial Research Method of fabricating rare earth doped optical fibre
JP3993198B2 (ja) * 2002-07-09 2007-10-17 株式会社フジクラ 光ファイバおよびこれを用いた光ファイバカプラ、エルビウム添加光ファイバ増幅器、光導波路
US7346258B2 (en) * 2002-07-09 2008-03-18 Fujikura Ltd. Optical fiber and optical fiber coupler, erbium-doped optical fiber amplifier, and optical waveguide using the same
WO2004030164A1 (de) * 2002-09-19 2004-04-08 Norddeutsche Seekabelwerke Gmbh & Co. Kg Lichtwellenleiterkabel und anordnung zur übertragung von daten mit einem lichtwellenleiterkabel
SG113446A1 (en) * 2002-12-27 2005-08-29 Choon Meng Ting A mobile first aid post
FR2852154B1 (fr) * 2003-03-04 2005-05-20 Cit Alcatel Fibre optique amplificatrice a anneau dope et amplificateur contenant une telle fibre
US20040247272A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 The Regents Of The University Of California Flattened mode cylindrical and ribbon fibers and amplifiers
US20050226580A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Samson Bryce N Optical fiber for handling higher powers
WO2005112206A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Soreq Nuclear Research Center High power fiber amplifier
KR100668289B1 (ko) * 2004-12-14 2007-01-16 한국전자통신연구원 광섬유
WO2006112071A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Fujitsu Limited 光ファイバ及びその製造方法並びに光増幅器
US7768700B1 (en) 2006-11-30 2010-08-03 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for optical gain fiber having segments of differing core sizes
CN102396119A (zh) * 2009-06-12 2012-03-28 J-纤维有限公司 包括掺杂的玻璃纤维芯和包围玻璃纤维芯的包层的光导纤维、特别是激光纤维
US9214781B2 (en) 2013-11-21 2015-12-15 Lockheed Martin Corporation Fiber amplifier system for suppression of modal instabilities and method
JP2023505475A (ja) * 2019-12-04 2023-02-09 アルコン インコーポレイティド 気泡形成が低減したマルチコア光ファイバ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953947A (en) * 1986-08-08 1990-09-04 Corning Incorporated Dispersion transformer having multichannel fiber
US5284500A (en) * 1989-10-31 1994-02-08 Fujitsu Limited Process for fabricating an optical fiber preform
GB9010943D0 (en) * 1990-05-16 1990-07-04 British Telecomm Wave-guiding structure with lasing properties
US5058976A (en) * 1990-08-03 1991-10-22 At&T Bell Laboratories System comprising Er-doped optical fiber
JPH05119222A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fujitsu Ltd 光フアイバ及びその製造方法並びに該光フアイバのプリフオームの製造方法
JP2816097B2 (ja) * 1994-07-27 1998-10-27 日立電線株式会社 希土類元素添加マルチコア光ファイバ、その製造方法、およびその光ファイバを利用した光増幅器
US5483612A (en) * 1994-10-17 1996-01-09 Corning Incorporated Increased capacity optical waveguide

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163398A (en) * 1998-02-23 2000-12-19 Fujitsu Limited Dispersion compensating fiber and optical amplifier using same
US7466479B2 (en) 2001-12-18 2008-12-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber for optical amplifier
JP2007129013A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅用ファイバの評価方法、光増幅用ファイバ及び光増幅器
JP4728778B2 (ja) * 2005-11-02 2011-07-20 古河電気工業株式会社 光増幅用ファイバの評価方法、光増幅用ファイバ及び光増幅器
JP2008277558A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shibaura Mechatronics Corp 固体レーザ媒質および固体レーザ発振器
JP2014179404A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Fujikura Ltd 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置
WO2014142010A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社フジクラ 増幅用光ファイバ、及び、それを用いたファイバレーザ装置
US9431787B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Fujikura Ltd. Amplification optical fiber and fiber laser device using the same
WO2017135465A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 古河電気工業株式会社 光学モジュール及び光出力装置
JPWO2017135465A1 (ja) * 2016-02-04 2018-12-13 古河電気工業株式会社 光学モジュール及び光出力装置
US11139632B2 (en) 2016-02-04 2021-10-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module and light output device
CN109154699A (zh) * 2016-05-25 2019-01-04 司浦爱激光技术英国有限公司 光纤和光纤器件
CN109154699B (zh) * 2016-05-25 2021-03-09 司浦爱激光技术英国有限公司 光纤和光纤器件

Also Published As

Publication number Publication date
US5778129A (en) 1998-07-07
JP3773575B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773575B2 (ja) ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器
US9007681B2 (en) Multi-core erbium-doped fiber amplifier
Ainslie A review of the fabrication and properties of erbium-doped fibers for optical amplifiers
US9025239B2 (en) Multi-core erbium-doped fiber amplifier
JP3386460B2 (ja) レーザ特性を有する導波体構造
US7313312B2 (en) Optical fiber and method for making such fiber
US7203407B2 (en) Rare earth doped single polarization double clad optical fiber and a method for making such fiber
CA2056925C (en) Optical fiber amplifier and coupler
EP2463970B1 (en) Rare-earth-doped optical fiber
US8340487B2 (en) Rare earth-doped core optical fiber and manufacturing method thereof
JP2685265B2 (ja) 光信号増幅方法および装置
EP2067218B1 (en) Rare earth doped optical fiber
US20090123121A1 (en) Rare earth doped and large effective area optical fibers for fiber lasers and amplifiers
EP1430572A1 (en) Multimode fiber laser gratings
KR20100053477A (ko) 증폭 광 섬유 및 그 제조 방법
JPH09159846A (ja) 希土類元素添加マルチコアファイバ及びその製造方法
JP2008518443A (ja) 複数の空気孔を有する二重クラッド型希土類ドープ単一偏波光ファイバ
US6031849A (en) High power three level fiber laser and method of making same
JP3810785B2 (ja) ドープファイバ、そのスプライシング方法及び光増幅器
CN108594359A (zh) 铌酸锂掺杂石英光纤
CN114573226A (zh) 一种有源光纤及其制备方法
JPH0769666A (ja) 希土類元素添加光ファイバの製造方法
CN116759875A (zh) 一种光纤激光放大器
JPH0742128B2 (ja) 希土類ドープファイバ及びそのプリフォームの製造方法
JP2003204097A (ja) 光増幅用ファイバ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees