JPH09194620A - 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH09194620A
JPH09194620A JP14298396A JP14298396A JPH09194620A JP H09194620 A JPH09194620 A JP H09194620A JP 14298396 A JP14298396 A JP 14298396A JP 14298396 A JP14298396 A JP 14298396A JP H09194620 A JPH09194620 A JP H09194620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
thermoplastic resin
foam
foaming
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14298396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Fuwa
日出生 不破
Takeshi Harunari
武 春成
Kenichi Nakamura
賢一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP14298396A priority Critical patent/JPH09194620A/ja
Publication of JPH09194620A publication Critical patent/JPH09194620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形体表面が平滑で、発泡制御の容易な発泡
体の製造を行う。 【解決手段】 熱可塑性樹脂に水を含有した物質を添加
した熱可塑性樹脂混合物にマイクロ波を照射し、当該熱
可塑性樹脂混合物を発泡させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水を含有する物質
を発泡剤として用い、マイクロ波を照射することによ
る、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂発泡体の製造には通常、発
泡剤が用いられる。発泡剤としては主に熱分解型有機発
泡剤(アゾジカルボンアミド)、低沸点有機溶媒発泡剤
(ペンタンやジクロロジフロロエタン等)、無機ガス発
泡剤(炭酸ガスや窒素等)が使用されている。又、水蒸
気を発生し得る無機水和物を含有する樹脂組成物を加熱
することにより、発泡体を得る方法が提案されている
(例えば、特開昭59−213738号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の何れの方法にお
いても、外部加熱によって樹脂の加熱を行い、その熱伝
導を利用し、発泡剤のガス化を行い発泡している。この
場合、発泡剤を樹脂中に分散あるいは発泡剤のガス化を
行うため、樹脂を可塑化させる必要がある。その場合、
樹脂の粘度が著しく低下した状態にあるため、気泡の安
定成長が望めない。従って、再び樹脂を冷却し、溶融粘
度を高める方法、或いは発泡剤の揮発に伴う潜熱吸収に
よる樹脂冷却等の方法が、公知なものとして広く利用さ
れている。外部より加熱され、軟化又は溶融状態にある
樹脂を、発泡に適した溶融状態になる様冷却する場合、
樹脂温度の均一なコントロールが困難であり、特に厚物
の場合に顕著である。その結果、発泡時の樹脂内に粘度
むらが生じ、均一なセルが得られない問題がある。ま
た、発泡させようとする基材の一部分のみを選択的に発
泡させようとした場合、外部加熱による方法では発泡さ
せようとする部分のみに熱を加えたとしても、熱伝導に
より他の部分も同様に加熱されるため、発泡部以外も軟
化或いは溶融してしまい、加熱前の外観、表面性を保持
させることは困難となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述のよ
うな現状に鑑み、鋭意検討した結果、本発明を完成する
に至った。
【0005】即ち本発明は、熱可塑性樹脂と水を含有す
る物質とからなる熱可塑性樹脂混合物に、マイクロ波を
照射して、当該熱可塑性樹脂混合物を発泡させることを
特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法である。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明で用いられる熱可塑性樹脂は例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリス
チレン、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリ塩
化ビニル、ポリアミド等が挙げられる。ポリ塩化ビニル
においては、懸濁重合法、乳化重合法いずれの方法によ
って製造したものでもよい。
【0008】本発明において用いられる水を含有する物
質としては、結晶水を持つ無機材料(配位水、構造水、
層間水、フッ石水、オキソニウムイオン結晶水、三次元
骨組結晶水等)、その物質として例えば、硫酸亜鉛、ア
ルミナホワイト、硫酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウ
ム、アンモニウムミョウバン、亜硫酸ソーダ、硝酸カル
シウム、石膏、カリウムミョウバン、タングステン酸ア
ンモニウム、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、黄血ソーダ、四
ほう酸ナトリウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム、塩基性炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩
基性硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、次亜リン酸ナト
リウム、ピロリン酸ソーダ、酸性ピロリン酸ソーダ、オ
キシ塩化ジルコニウム、ハイドロタルサイト等がある。
又、吸水性樹脂(ポリアクリル酸ソーダ、澱粉−アクリ
ル酸グラフト重合体等)、吸水性低分子有機物(澱粉
等)等が挙げられる。
【0009】本発明における熱可塑性樹脂と水を含有す
る物質とからなる熱可塑性樹脂混合物に、熱分解型有機
発泡剤を添加してもよい。この熱分解型有機発泡剤とし
ては、特に限定するものではなく、例えば、アゾジカル
ボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、
p,p−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、
N,N−ジメチル、N,N−ジニトロソテレフタルアミ
ド等が挙げられる。
【0010】また必要に応じて、他の発泡剤、架橋剤の
併用および、繊維強化材、合成ゴム、可塑剤、熱安定
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、充填剤、難燃
剤、静電気防止剤等の公知の添加剤を配合することがで
きる。
【0011】本発明の熱可塑性樹脂発泡体は、例えばス
クリュー押出機や射出成形機、カレンダーロール等の成
形機を用いて溶融混練され、各種の所望形状に成形し、
これをマイクロ波で加熱発泡すればよい。形状によって
は成形工程内での加熱発泡を行っても良い。またヒータ
ー等による外部加熱の併用を行ってもよい。
【0012】本発明で用いるマイクロ波としては周波数
が1000MHz〜3000MHzのもの、好ましくは
2000MHz〜2500MHzのものが用いられる。
【0013】加熱に使用するマイクロ波照射装置で市販
されているものとしては、周波数が2450MHz、出
力が0.5kW〜25kWのものがある。本発明では、
これらのマイクロ波照射装置を使用することができる。
【0014】本発明における方法によれば、従来から用
いられている外部加熱に比べ、マイクロ波で発泡剤中に
含まれる水を直接加熱し発熱させるため、内部から発熱
が促進し、ガス化と同時に樹脂の内部から軟化が促進す
るため表皮が高粘度で保たれ、発泡体の表面が平滑で気
泡の整った発泡体が得られる。また、マイクロ波を部分
的に照射することにより、部分発泡が容易に行える。低
沸点の液体又は液化ガスを発泡剤としている場合には、
その引火性、爆発性、衛生性などの危険を伴い、取り扱
い上問題があるが、本発明で用いる発泡剤は水を用いる
ためクリーンで危険性が無い。
【0015】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これらの
実施例に制約されるものではない。
【0016】実施例1 エチレン−酢酸ビニル樹脂(東ソー(株)製、ウルトラ
セン635)100重量部に、ゼオライト(東ソー
(株)製、GSL−1000)20重量部を添加し、ロ
ール温度130℃で溶融混練した。その後上記の混練物
を油圧プレスにより、縦100mm、横100mm、厚
さ3mmの板状に作成した。こうして得られた板状体を
市販の出力940W、周波数60Hzのマイクロ波照射
装置(電子レンジ:マイクロ波 2450Hz)中に1
分間入れ板状の発泡体を得た。その発泡体の厚み測定を
行ったところ、厚さが4〜6mmに変化した。良好な
1.5〜2倍の板状の発泡体が得られた。
【0017】実施例2 ゼオライト(東ソー(株)製、GSL−1000)30
重量部、熱分解型有機発泡剤(アゾジカルボンアミド、
三協化成(株)製 セルマイク172−C)1重量部添
加した他は、実施例1と同様に成形し、発泡させた。こ
の板状の発泡体の厚みを測定したところ、厚さが6〜9
mmに変化した。良好な2〜3倍の板状の発泡体が得ら
れた。
【0018】実施例3 ポリエチレン樹脂(東ソー(株)製、UPポリエチレン
248)100重量部に、四ほう酸ナトリウム20重量
部を添加し、上記実施例1と同様の方法で成形し、発泡
させた。この板状の発泡体の厚みを測定したところ、5
〜8mmの厚みであった。良好な約2〜3倍の板状の発
泡体が得られた。
【0019】実施例4 四ほう酸ナトリウム30重量部、熱分解型有機発泡剤
(アゾジカルボンアミド、三協化成(株)製 セルマイ
ク172−C)1重量部添加した他は、実施例3と同様
に成形し、発泡させた。この発泡体の厚みを測定したと
ころ、厚さが5〜8mmに変化した。良好な約2〜3倍
の板状の発泡体が得られた。
【0020】実施例5 ペースト塩ビ(東ソー(株)製、ペースト塩ビ725)
100重量部にゼオライト(東ソー(株)製、GSL−
1000)20重量部、可塑剤DOP(ジオクチルフタ
レート)100重量部を添加し混合した。そのゾルを離
けい紙に厚さ1mmにコートした。これを加熱オーブン
中で180℃、1分間加熱しシートを得た。こうして得
られたシート体を、実施例1と同一のマイクロ波照射を
30秒行った。取り出したシートの厚みを測定したとこ
ろ、3〜5mmであった。良好な3〜5倍の板状の発泡
体が得られた。
【0021】実施例6 ゼオライト(東ソー(株)製、GSL−1000)30
重量部、熱分解型有機発泡剤(アゾジカルボンアミド、
三協化成(株)製 セルマイク172−C)1重量部添
加した他は、実施例5と同様に成形し、発泡させた。こ
の板状の発泡体の厚みを測定したところ、厚さが3〜5
mmに変化した。良好な約3〜5倍の板状の発泡体が得
られた。
【0022】実施例7 実施例5で得たシートに、5mmΦの穴を開けた離けい
紙をあてがいマイクロ波照射を30秒行った。取り出し
たシートの厚みを測定したところ、離けい紙の穴の開い
た部分のみ3〜5mmに変化した。穴部のみ3〜5倍の
発泡が見られた。その他の部分は未発泡であった。
【0023】比較例1 エチレン−酢酸ビニル樹脂(東ソー(株)製、ウルトラ
セン635)単品を実施例1と同様に成形し、マイクロ
波照射を1分間行った。しかし発泡は見られず、厚さに
変化無く3mmのままであった。
【0024】比較例2 ペースト塩ビ(東ソー(株)製、ペースト塩ビ725)
100重量部に、可塑剤DOP100重量部を添加混合
した。そのゾルを上記実施例5と同様に成形し、シート
を得た。このシートをマイクロ波照射し発泡の確認を行
った。厚みに変化無く、発泡はしなかった。
【0025】
【発明の効果】上述の通り、本発明の熱可塑性混合物
は、熱可塑性樹脂に、水を含有する物質を混合し、これ
をマイクロ波で内部加熱を行い、発泡成形をする方法で
あり、成形体表面が平滑で、発泡制御の容易な発泡体の
製造を行うことができる。
【0026】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂と水を含有する物質とからな
    る熱可塑性樹脂混合物に、マイクロ波を照射して、当該
    熱可塑性樹脂混合物を発泡させることを特徴とする熱可
    塑性樹脂発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】熱可塑性樹脂と水を含有する物質及び熱分
    解型有機発泡剤とからなる熱可塑性樹脂混合物に、マイ
    クロ波を照射して、当該熱可塑性樹脂混合物を発泡させ
    ることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂発泡
    体の製造方法。
JP14298396A 1995-11-14 1996-06-05 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 Pending JPH09194620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298396A JPH09194620A (ja) 1995-11-14 1996-06-05 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29515195 1995-11-14
JP7-295151 1995-11-14
JP14298396A JPH09194620A (ja) 1995-11-14 1996-06-05 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09194620A true JPH09194620A (ja) 1997-07-29

Family

ID=26474827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14298396A Pending JPH09194620A (ja) 1995-11-14 1996-06-05 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09194620A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10039340A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-21 Gerhard Behrendt Verfahren zur Herstellung geschäumter thermoplastischer Formteile und thermoplastische Formteile
WO2005023918A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 発泡用熱可塑性樹脂組成物及びその発泡体
JP2005097508A (ja) * 2003-12-10 2005-04-14 Toyoshiro Sato エポキシ樹脂発泡体の製造方法
JP2008069353A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Wacker Chemie Ag マイクロ波フォーム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10039340A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-21 Gerhard Behrendt Verfahren zur Herstellung geschäumter thermoplastischer Formteile und thermoplastische Formteile
WO2005023918A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 発泡用熱可塑性樹脂組成物及びその発泡体
JP2005097508A (ja) * 2003-12-10 2005-04-14 Toyoshiro Sato エポキシ樹脂発泡体の製造方法
JP2008069353A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Wacker Chemie Ag マイクロ波フォーム
US8114919B2 (en) 2006-09-12 2012-02-14 Wacker Chemie Ag Microwave foam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045570A (en) Endothermic blowing agents for surface migration of components in foamed products, compositions and applications
US3411967A (en) Process of simultaneously foaming and laminating polyolefin film to a solid backing
JPH0238100B2 (ja)
US20160340517A1 (en) Flame retardant compositions and processes for preparation thereof
CN105924814A (zh) 一种氯化聚乙烯/聚氯乙烯复合发泡材料的制备方法
CA2586711C (en) Crosslinked polymer foam sheet and process therefor
US4104195A (en) Blowing agents based on urea dicarboxylic acid anhydride
JPH09194620A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS6259640A (ja) ブチラ−ル樹脂組成物の発泡方法
JP2004122717A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート、その製造方法、およびその成形体
SE410861B (sv) Jesmedelskomposition
US5306736A (en) Endothermic blowing agents for surface migration of components in foamed products, compositions and applications
US20150197612A1 (en) Novel Blowing Agents and Process
JPS6339932A (ja) 発泡性樹脂組成物
JPS60163939A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法
JPH0455440A (ja) 難燃性樹脂架橋発泡体の製造方法
USRE35368E (en) Endothermic blowing agents for surface migration of components in foamed products, compositions and applications
JPS59138420A (ja) 発泡体の製造方法
JP4505865B2 (ja) 無架橋発泡成形用樹脂組成物およびそれよりなる発泡体
JPS6330140B2 (ja)
JPH044236A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン組成物
JPH02232239A (ja) 発泡用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS581729A (ja) 架橋塩化ビニル樹脂発泡体及びその製造方法
JPH02102034A (ja) 車両用内装成形品
JPS636032A (ja) ポリプロピレン発泡体の製造方法