JPS581729A - 架橋塩化ビニル樹脂発泡体及びその製造方法 - Google Patents

架橋塩化ビニル樹脂発泡体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS581729A
JPS581729A JP56098685A JP9868581A JPS581729A JP S581729 A JPS581729 A JP S581729A JP 56098685 A JP56098685 A JP 56098685A JP 9868581 A JP9868581 A JP 9868581A JP S581729 A JPS581729 A JP S581729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
temperature
crosslinked
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56098685A
Other languages
English (en)
Inventor
Junnosuke Sasajima
笹島 淳之助
Hiroshi Nagai
宏 永井
Kenji Mochiki
望木 憲司
Akio Nojiri
昭夫 野尻
Tadaaki Shiina
直礼 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP56098685A priority Critical patent/JPS581729A/ja
Publication of JPS581729A publication Critical patent/JPS581729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低密度にして均一微細な気泡を有しかつ熱成
形性に優れると共に長期間放置後も変形、変質せず、し
かも耐熱性にすぐれた架橋塩化ビニル樹脂発泡体及びそ
の製造方法に関するものである。
塩化ビニル樹脂発泡体は、難燃性、耐薬品性耐候性、耐
水性にすぐれ、また比較的低温で使用できるという長所
を有する反面、耐熱性が悪いという欠点がある。この欠
点を改善するには架橋塩化ビニル樹脂発泡体とすればよ
いことが知られている。
しかしながら架橋塩化ビニル樹脂発泡体は実除には、例
えば日特公昭39−22370 号及び臼特公昭41−
12632号に記載されている如く耐圧密閉型金型を用
いる高圧法や高圧不活性ガス法による、いわゆる加圧発
泡法でしか製造されていない。したがって必然的にバッ
チ式製造となり、連続的に発泡体を製造することは不可
能である。このため架橋塩化ビニル樹脂発泡シートを得
るにはパッチ式で製造したブロック状発泡体を薄くスラ
イスしてシートとしなければならないものであった。
したがって、従来の架橋塩化ビニル樹脂発泡体の製造法
は、加圧発泡法によっているため製造設備費が高い上に
生産性が低く、さらにスライス工程等の多くの工程が必
要であるのでこの発泡体は必然的にその製品価格が高く
、発泡ポリウレタン、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチ
レン等の安い競合品のために伸び悩んでいるものである
このため、架橋塩化ビニル樹脂発泡体の連続製造方法の
研究が古くから行われてはいるが、ていない。
この理由は詳らかではないが、本発明者が本発明を完成
するに到る過程で種々の実験の中で経験したことによる
と次のように推測される。
すなわち塩化ビニル樹脂は混線や成形時の加熱で熱分解
を受けて塩化水素ガスを発生しやすいのでこれを防止す
るために安定剤を配合することが常に必要でアシ、通常
2〜5 PHR程度配合されている。ところでアゾシカ
−ボンアミドの如き熱分解型発泡剤を塩化ビニル樹脂、
可塑剤安定剤と共にミキシンクロールやパンバリミキサ
ー等で混練しようとすると用いた発泡剤の分解温度より
低い温度であるにもかかわらず発泡剤が激しく分解しガ
スを発生するため上記未発泡の塩化ビニル樹脂組成物成
形体を得ることが不可能となる。
つまり、架橋させるとか架橋させないとかにかかわらず
、先づ熱分解型発泡剤、安定剤及び可塑剤を均一に混練
し、かつ一度ゲル化を受けた塩化ビニル樹脂組成物自体
を得ることができないということである。換言すれば発
泡性塩化ビニル樹脂組成物を得ることができないという
ことである。
ところで従来から熱分解型発泡剤を用いて軟質塩化ビニ
ル樹脂発泡体が、連続製造されているのでこの方法によ
れば確かに熱分解型発泡剤を分解することなく、塩化ビ
ニル樹脂に混線できる。しかしながらこの方法は、塩化
ビニル樹脂として乳化重合法で製造された粒径の非常に
小さな塩化ビニル樹脂粉末、いわゆるペーストレジンが
用いられており、ペーストレジンが高価であるためこれ
を用いる限り発泡ポリウレタン、発泡ポリスチレン、発
泡ポリエチレン等の安価な競合品と競争しうる架橋塩化
ビニル樹脂発泡体が得られないことになってしまう。
したがって、懸濁重合法で多量に生産されている安価な
通常の塩化ビニル樹脂を使用する必要がある。しかし前
述の如くかかる通常の塩化ビニル樹脂に安定剤と熱分解
型発泡剤とを混線しようとすると混線中に発泡剤が分解
してし逢うという重大な問題に直面するものである。
またか\る根本的な問題があったからこそ従来の軟質塩
化ビニル発泡体の製造には安価な通常の塩化ビニル樹脂
を使用できず、わざわざ高価な特殊の塩化ビニル樹脂粉
末すなわちペーストレジンを用いていたことが理解でき
ることになる。尚、付言するにペーストレジンはプラス
チゾルと称する状態にあるのでゲル化温度にすることな
く、100℃以下の低い温度で容易に発泡剤等と均一に
混合でき、基板(布など)上に均一塗布しシート状にす
ることができる。これに対して通常の塩化ビニル樹脂は
そのゲル化温度以上に加熱しないと均一混合ができない
ものである。
以上の如き理由で実用に供しうる安価な架橋塩化ビニル
樹脂発泡体が出現していなかったものと考えられる。
本発明はか\る現状に鑑み鋭意研究を行った結果、低密
度でしかも均一微細な気泡を有する架橋塩化ビニル樹脂
発泡体及びそれを通常の安価な塩化ビニル樹脂を用いて
しかも常圧下で連続的に製造する方法を提供することを
目的とするものである。
すなわち本発明は、密度0.3g/cIft以下、平均
気泡径500μm以下及びゲル分率20〜60%の物性
を有する架橋塩化ビニル発泡体であシ、その製造方法は
塩化ビニル樹脂、可塑剤、安定剤、架橋助剤及び発泡剤
からなシ少なくとも1度ゲル化処理を経た組成物を所望
形状に成形する第1工程と、この成形体に電離性放射線
を照射して架橋する第2工程と、この架橋体を加熱して
発泡せしめる第3工程とよシなることを特徴とする架橋
塩化ビニル樹脂発泡体の製造方法である。
次に本発明の製造方法を具体的に説明する。
本発明の製造方法は第1工程を実施するに当って二つの
実施態様に大別できるので初めに第1の実施態様につい
て述べ、次に第2の実施態様について述べる。
第1の実施態様は次の通りである。
すでに述べた如く、塩化ビニル樹脂は混線や成形等のた
めに加熱すると一部分解して塩化水素などを発生するの
でこれを防止するために安定剤を併用することが不可欠
とな、っている。しかし熱分解型発泡剤、可塑剤、架橋
助剤、安定剤を塩化ビニル樹脂に混練しようとすると発
泡剤の分解温度よシ低い温度であるにもか\わらず発泡
剤がはげしく分解してしまうので発泡剤を分解させるこ
となく上記合剤が均一に混練した塩化ビニル樹脂組成物
を得ることができない。
そこで、この原因を研究した結果、混練時に熱分解型発
泡剤と安定剤とが共存すると魚泡剤の分解温度が著しく
低下し、塩化ビニル樹脂のゲル化温度まだはそのゲル化
温度以下で発泡剤がほとんど分解してしまうことを知見
した。
したがって本発明では、先づ塩化ビニル樹脂に可塑剤と
安定剤とをゲル化温度以上で均一に混練する。そうする
と可塑剤が均一に分散された\めにこのゲル化温度より
低い温度でも混練が可能となる。つまシ、−族ゲル化処
理を受けた後は可塑剤の作用で、次からはよ)低い温度
でゲル化する。したがって、次に温度を低下させて発泡
剤を混練すれば発泡剤を分解することなく合剤を均一に
混練した組成物を得ることができる。
つまり、安定剤と発泡剤が共存したときに発泡剤が分解
する温度より低い温度で混線が可能となったためである
。尚、架橋助剤は初めに可塑剤と安定剤を塩化ビニル樹
脂に混練するときに一緒に混練してもよく、または発泡
剤と一緒に後で混練してもよい。
塩化ビニル樹脂に安定剤と可塑剤を混練するときに樹脂
をゲル化せしめる理由は塩化ビニル樹脂を十分ゲル化し
ない低い温度で混練した混和物をゲル化温度よシ低い温
度で押出成形又はカレンダーロール成形してシート状等
に成形した場合、脆いシート状成形物とな灰・これを引
取りしようとすると容易に切れてしまうからである。つ
まり、引取りや巻取シ時等の実際の製造工程で必要な引
張り力に耐えるには塩化ビニル樹脂は一度ゲル化処理を
受けたものすなわちゲル化状態を一度経験したものでな
ければならずしたがって本発明では塩化ビニル樹脂に安
定剤と可塑剤とを混練する時にゲル化温度以上にする。
その後における発泡剤の混線時には安定剤と共存した状
態となるので前述の如くゲル化温度以上にすることはで
きない。
本発明における塩化ビニル樹脂とは塩化ビニルの重合体
および含有量50%以上の塩化ビニルと酢酸ビニル、塩
化ビニリデン、エチレン等との共重合体である。又塩化
ビニル樹脂又は塩化ビニル共重合樹脂に混合可能な塩素
化ポリエチレン、ABB樹脂等を塩化ビニル量が50%
以下とならない範囲で混合してもよい。なお望ましいも
のは塩化ビニル重合体であり、その平均重合度は700
〜2500の範囲のものが好ましい。
又本発明における可塑剤とは、上記の樹脂を可塑化しう
るものであればよく、例えばフタル酸エステル類、リン
酸エステル類、エゼキシ化植物油、ニトリル系合成ゴム
等である。望ましくはフタル酸エステル類であり、その
添加量は2 0−1 2 0  PHR(Parts 
 by  weight  per  Hund−re
d parts Of Re5in)  である。
なお20PHR未滴の場合には塩化ビニル樹脂の加工性
が劣るため混線、成形などがうまく行かない。他方12
0PHRを越えた場合には機械的強度が低下する。
父本発明における安定剤とは塩化ビニル樹脂の安定性に
寄与するものであり、鉛系、金属石ケン系、エポキシ系
、有機錫系等のものを使用する。好ましくは、鉛系、金
属石ケン系でありその添加量はQ、5PHR以上である
又本発明における発泡剤とは加熱によって分解しガスを
発生するものであり、アゾジカルボンアミド、ジニトロ
ソペンタメチレンテトラミン、pp’−オキシビスベン
ゼンスルフォニルヒドラジド等である。なおこれらの発
泡剤の内、特にアゾジカルボンアミドは分解温度が高く
且好ましい。
又本発明における架橋助剤とはトリアI) )レシアヌ
レート、トリアリルインシ゛アヌレート、トリメチコー
ルプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、ポリカプロラクトン、エチレング
リコールジメタアクリレート、ジエチレングリコールジ
メタアクリレート、トリエチレングリコールジメタアク
リレート、ポリエチレングリコールジメタアクリレート
等であシ、その添加量は電離性放射線の照射量或は組成
により異なるものであるが、通常05〜20 PHRで
好ましくは1〜l Q PHRである。
又本発明における電離性放射線とは、γ線ノ線、中性子
線、加速器によって発生する電子線などが使用され、そ
の照射量は吸収線量として0.5〜20Mradの範囲
であり、好ましくは1〜12Mradである。
かくして架橋された成形体の架橋度は、目的とする発泡
体の物性、塩化ビニル樹脂の種類、可塑剤の種類と添加
量、架橋助剤の種類と添加量等によって異なるが、ゲル
分率で20〜60%の範囲が好ましい。20%以下の架
橋度では架橋成形体を金網コンベア等の支持架台上にの
せて加熱発泡するときに、得られる発泡体が支持架台に
粘着したり、あるいは金網模様等が発泡体の表面に転写
されたり、また得られた発泡体のその後の熱成形性も劣
るものである。他方60%以上では発泡組織中に気泡径
よりも数10〜数100倍の径でしかも不規則な形状の
ボイドすなわち気泡組織が欠損した空洞が発生した発泡
体となり、商品価値めないものとなる。特に好ましい架
橋度の範囲はゲル分率で25〜55%である。
なお(ここでゲル分率とは加橋された成形体又は発泡体
をは’; 1 m m”’  の大きさに細断し、これ
を100℃のシクロヘキサノン中に入れて24時間加熱
した後残った不溶解部分のもとの全垂蓋に対する比率を
パーセントで表示したものである。
本発明品においては、架橋されたシート状等の成型体を
加熱して発泡するものである力;、その温度は通常17
0〜250°C好ましくは180〜240°Cである。
又この方口熱方法は特に限定載置し、この上下より熱風
を吹付けて均等にカロ熱することにより該成型体は発泡
して金網上をすべりながら膨張し、長さ方向、厚さ方向
及び巾方向に略均等に膨張して発泡する。
斯くして本発明方法により得た発泡体は密度03g//
crn以下、平均気泡径500μ以下の均一微細なもの
となる。
なおその形状については特に限定するものではなく放射
線を照射することにより架橋しうる程度のものであれば
如何なる厚さのものでもよいが通常0.5〜10mm程
度のものカニ望ましい。
又塩化ビニル樹脂に炭酸カルシウμ、炭酸マグネシウム
、酸化マグネシウム、水酸イヒアルミニウム、メルク、
三酸化アンチモン等の充填稈11ioopHR以下添加
してもよい。
次に本発明の製造方法の第2の実施態様について述べる
前述の如く安定剤と熱分解型発泡剤とが共存した状態で
加熱されると発泡剤本来の分解温度より著しく低い温度
ではげしく分解することを知見して第1の実施態様を完
成したものであるが、さらにこれを詳細に研究した結果
法のことが判明した。
すなわち、従来塩化ビニル樹脂の安定剤としては極めて
多くの種類のものが知られているが錫系安定剤ならばこ
れと熱分解型発泡剤と共存しても発泡剤の分解温度を余
り低下することがないことが判明した。したがって、錫
系安定剤を用いると塩化ビニル樹脂にこの安定剤と他の
配合剤すなわち可塑剤1発泡剤、架橋助剤等とを同時に
添加してゲル化温度以上で混線、成形をすることができ
ることを見出した。
また発泡剤の分解温度をもつとも低下させる鉛系安定剤
でもQ、5P1(R以下の添加量であれば本発明では塩
化ビニル樹脂の熱安定性効果が十分あることが判明した
したがって本発明の製造方法の第2の実施態様は、塩化
ビニル樹脂、200℃における蒸気圧が1.0mmHg
以下の可塑剤、錫系安定剤0.5PHR以上又は鉛系安
定剤Q、5PHR以下、架橋助剤及び発泡剤としてアゾ
シカ−ボンアミドを、該発泡剤が分解せずかつ塩化ビニ
ル樹脂がゲル化する温度で混合し、次に発泡剤が分解し
ない温度で押出機又はカレンダーロールでシート状に成
形する第1工程と、このシート状成形体に電離性放射線
を照射して架橋する第2工程と、この架橋体を加熱して
発泡せしめる第3工程とからなる架橋塩化ビニル樹脂発
泡体の製造方法である。
本発明の製造方法の第2の実施態様で用いる塩化ビニル
樹脂及び架橋助剤けすでに述べた第1の実施態様で用い
るものとそれぞれ同じである。
発泡剤としてはアゾシカ−ボンアミドを用いる。その理
由は第2の実施態様では発泡剤を添加した状態で塩化ビ
ニル樹脂のゲル化温度以上で混練するのでこのゲル化温
度より高い分解温度を有する発泡剤を用いる必要がある
からである。実用上はガス発生量が多くまた爆発の危険
性がないアゾシカ−ボンアミドがもつとも好ましい。発
泡剤の添加量は得んとする発泡体の密度によって異なる
が、一般に3〜39 FHRである。
可塑剤としては200℃における蒸気圧が1.0m m
 Hg以下のものを用いる必要がある。その理由は発泡
剤として分解温度の高いアゾシカ−ボンアミドを用いて
いるので発泡工程の発泡温度が190〜250℃と高い
ため、この発泡時に可塑剤が蒸散するのを防止するには
蒸気圧が1.0mmHg以下の可塑剤としなければなら
ないからである。か\る可塑剤としては例えばフタル酸
エステル類ではジイソデシルフタレー) (DIDP)
n−ffンルフタレート(nDD¥)、ジトリデシルフ
クレー) (DTDP) 、ジイノラウリルフタレート
(Hip)、ジラウリルフタレート(Dr、P)等であ
り、トリメリット酸エステル類では、トリオクチルトリ
メリテート(t’o、’iM)、トリデアルトリメリテ
ート(TDT諷)等であり、リン酸エステル系ではトリ
クレジルホスフェート(TCP) 等であり、エポキシ
系では、エポキシ化大豆油(KSBO)等であシ、ポリ
エステル系では分子量約1000以上のアジピン酸又は
アゼライン酸系ポリエステル等である。望ましくはフタ
ル酸エステル類であり、その添加量は3 Q PHR以
上である。
錫系安定剤としては、例えば、有機錫ラウレート系、有
機錫シマレート系、有機錫メルカ7゜タイト化合物等で
あり、その添加量はQ、5PHR以上である。Q、5P
HRより少ないと熱安定性効果が十分でない。
また鉛系安定剤としては、例えば三塩基性硫酸鉛、二塩
基性ステアリン酸鉛、ステアリン酸鉛、鉛白、二塩基性
フタル酸鉛、二塩基性亜1ノンば鉛、三塩基性マレイン
酸鉛、ケイ酸鉛、ケイ酸鉛シリカゲル共沈物等である。
鉛系安定剤はアゾシカ−ボンアミドの分解温度を低下す
る効果が極めて大きいが、Q、5PHR以下の添加量で
あればアゾシカ−ボンアミドの分解温度を余り低下させ
ず塩化ビニル樹脂のゲル化温度以上にとどめることがで
き、しかも熱安定性効果は十分発揮しうる。
尚、安定剤は一般に他の種類の安定剤と併用すると相乗
効果によって大きな熱安定性効果が発揮される場合があ
ることが知られているので本発明において、も錫系安定
剤Q、5PHR以上と又は鉛系安定剤Q、5PHR以下
と他の安定剤少量とを併用することができる。他の安定
剤としては例えばバリウム石ケン系、亜鉛石ケン系、カ
ルシウム石ケン系等の安定剤がある。
本発明の第2の実施態様では上記の各種添加剤と塩化ビ
ニル樹脂とを樹脂のゲル化温度以上でかつ発泡剤である
アゾシカ−ボンアミドが分解する温度以下で混合し、次
に発泡剤が分解しト状に成形する第1工程を終えた後、
この成形体に電離性放射線を照射して架橋する第2工程
を行うが、この第2工程はすでに述べた第1の実施態様
における架橋工程すなわち第2工程と全く同じである。
またこの架橋工程終了後に行う発泡工程である第3工程
も第1の実施態様での発泡工程と実質的に同じである。
ただ第1の実施態様では発泡温度は通常は170°C以
上であるが、第2の実施態様では190〜250℃であ
る点が異なるだけである。第2の実施態様では発泡温度
が190℃以下だと発泡倍率が著しく低下した発泡体に
なってしまい、250°C以上だと塩化ビニル樹脂の劣
化及び可塑剤の揮発飛散量が増大し好ましくない。
本発明製造方法の第1工程においてカレンダーロール等
によりシート状に成形した成形体の片面又は両面に発泡
剤を含まないかあるいは僅かに含む貼合可能なプラスチ
ックフィルムを貼らしてもよく、又は第2工程において
架橋した発泡性成形体の片面又は両面に架橋プラスチッ
クフィルム又はプラスチックフィルムを貼合してもよい
。このようにフィルムを貼合して得られるフィルム付発
泡体はその表面が極めて平滑であり、強度も向上しまだ
無着色の発泡体では白色度の高い発泡体となる。
次に本発明の実施例について説明する。(以下部とある
のは何れも重量部を示す。)実施例+11〜実施例(4
) 塩化ビニル樹脂(日本ゼオン■製103EP)100部
にジオクチルフタレート50部、トリペース8部、二塩
基性ステアリン酸鉛1部、炭酸カルシウム20部及びト
リアリルイソシアヌレート1部(実施例1)、2部(実
施例2)、3部(実施例3)、4部(実施例4)を温度
165℃のロールで十分ゲル化するまで混練した後にア
ゾシカ−ボンアミド10部を温度140゛Cのロールで
混練した。次に150°CプVス成形にて厚さ1 mm
のシートに成形した。このシートを第1表に示す種々の
電子線照射量にて照射して架橋したものを、金網上にお
いて220°Cの熱風を5分間吹付けて発泡せしめた。
斯くして得た架橋塩化ビニル樹脂発泡体の性能を測定し
た結果は第1表に併6己した通りである。
第   1   表 上表より明らかの如く本発明方法によれば金網上に粘着
することなく、ボイド°のない低密度の発泡体をうるも
のである。
実施例(5) 塩化ビニル樹脂(日本ゼオン■製103Ii:P−8)
100部にジオクチルフタレート60部、トリベース8
部、D!31,1.2部、炭酸カルシウム20部、トリ
アリルシアヌレート4部を添加し、165〜170℃に
おいてロール混練し、次にアゾシカ−ボンアミド15部
を1+θ℃のロール温間で添加混和した混線物を粉砕し
、次いで115mmφの押出機にて140℃で押出し、
巾400 mm、厚さ1.5mmのシートに成形した。
この片1面に上記混練物中よりアゾシカ−ボンアミドを
除いたものを、厚さ0.2mm  vフィルムとして押
出し貼合してラミネートした。次いでこの複合シートに
電子線を7Mrad照射し、220°Cの熱風炉中に4
5メツシユのステンレス製金網上にて加熱発泡せしめた
斯くして得た発泡シートは密度0.07 g/cm、巾
1000 mm、厚さ4.5mm の表面平滑にして白
色のシートであった。
なお、この発泡シートを赤外線で加熱しながスシートを
得た。
実施例(6)〜実施例− 塩化ビニル樹脂(日本ゼオン■製103EP)100部
にジオクチルフタレート30部(実施例6)、40部(
実施例7)、so談次施例8)60部(実施例9)、7
0部(実施例10)、トリベース8部、二塩基性ステア
リン酸鉛1部炭酸カルシウム20部、トリアリルイソシ
アヌレート5部を165℃のロールで十分ゲル化するま
で混練し、次に135℃のロール上でアゾシカ−ボンア
ミドを10部混合した後に140℃でプレス成形して厚
さ1 mm +1,1シートに成形した。このシートを
電子線を7 Mrad照射して架橋し、金網上で200
℃にて8分間加熱して発泡せしめた。
斯くして得た発泡体の性能を測定した結果は第2表に示
す通りでおる。
第    2    表 実施例αυ 塩化ビルル樹脂(日本ゼオン■Ii!103m−8)1
00部にジオクチルフタレート60部、炭酸カルシウム
20部、トリベース7部、ジプチル錫シラウリレート1
部、エチレングリコールジメタクリレート4部を添加し
、170℃のロー゛ルで十分ゲル化状にて混和した後、
ロール温度を135℃に降下せしめ、これにアゾシカ−
ボンアミド10部を均一に混合し帯取シペレット化した
後、L/D26の40 mm押出機により200mm巾
のTダイを取付け140℃で2時間連続して押出し、表
面平滑な厚さ1.2mmのシートを成形した。
このシートに電子線を吸収線量で10Mrad照射した
後、200℃の熱風発泡炉中の金網上で連続的に加熱発
泡せしめて発泡体を得た。
斯くして得た発泡体は平均気泡径200μm。
厚さ3mmの良好な架橋塩化ビニル発泡長尺・シートを
得ることが出来だ。
なお、上記発泡剤が上記安定剤と共存したときに分解す
る温度は約155°Cであった。
比較例(11 実施例0υの組成のものをロール温度135℃にて長時
間、時間をかけて混合した混和物を帯取りしペレット化
した後、実施例til+と同様の押出機を使用し140
℃によりシート状に押出した。したがってこのシートは
、塩化ビニル樹脂が一度もゲル化されずに得たものであ
る。このシートの表面は平滑であったがボイドを含み機
械的強度が低いものであった。このシートに電子線を照
射し、加熱して発泡体としたところ、該発泡体内には大
きなボイドを含み且つ気泡径は粗大で不均一なものであ
った。
実施例0り 実施例aυで調製したベレット化した組成混和物を14
0℃ のロールで熱入れし、次に143℃の逆り型カレ
ンダーロールでダブリング法により厚さ1.2mmの3
層貼合シート(各層の厚さ0.4mm)に成形して表面
が平滑で微細ボイドを含まない良好な母板シートを得た
。このシートを実施例0υと同様に架橋発泡させた結果
平均気泡径250μで厚さ3mmの平滑美麗な架橋塩化
ビニル樹脂発泡体長尺シートが得られた。
比較例(2) 実施例Oυと同様の組成で塩化ビニル樹脂(日本ゼオン
■製103B−8)100部にチオクチル;’M’L’
−) 60部、 炭酸カルシウム20部、トリベース7
部、ジプチル錫シラウリレート1部、エチレングリコー
ルジメタクリレート4部及びアゾシカ−ポンアミド1o
部を同時に165℃のロールで混合したところアゾシカ
−ボンアミドが急激に分解してしまい黄色の組成混和物
が茶褐色に変色してしまった。この混和物は加熱しても
ほとんど発泡しなかったので上記混練時に発泡剤(アゾ
シカ−ボンアミド)がほとんど分解してしまっているこ
とが判った。
実施例0〜実施例Q[9 塩化ビニル樹脂(日本ゼオン■製103EP)100部
にジノルマルデシルフタレート7o部アゾジカーボンア
ミドエ5部、炭酸カルシウム10部、トリメチロールプ
ロパントリメタアクリレート5部、ステアリン酸1部及
びオクチル錫メルカプト0.5部(実施例+3)、3部
(実施例14)、三塩基性硫酸鉛05部(実施例15)
02部(実施例16)を蒸気圧1隔りの水蒸気で加熱し
たヘンシェルミキサーで4分間攪拌後蒸気圧2Kg/、
2の水蒸気で加熱したパンパリミキサーで4分間加圧混
練し、次に160 ’Cのミキシングロールへ移したら
直ちにロールへ巻付いたのでこのことより実施例03〜
08の各混和物はすべて十分ゲル化したことが判った。
これらの各混和物を165℃の逆り型4本カレングーロ
ールで厚さ0.5 mm のシートに圧延したら実施例
03〜G[9での各シートはすべて表面平滑で微細ボイ
ドを含有しないものであった。
またこれらの母板シートに電子線加速器で吸収線量で1
0 Mrad照射し、次に220℃の熱風炉内に設けた
金網上で1分30秒間加熱したところ金網に粘着せず第
3表のような良好な架橋塩化ビニル樹脂発泡体が得られ
た。
第  3  表 比較例(3)〜比較例(7) 塩化ビニル樹脂(日本ゼオン■製103ICI))10
0部、ジノルマルデシル7タレート70部、′アゾシカ
ーボンアミド15部、炭酸カルシウム10部トリメチコ
ールプロパントリメタアクリレート5部、ステアリン酸
1部及びオクチル錫メルカプ) 0.3 (比較例3)
、又は三塩基性硫酸鉛1部(比較例4)、又はステアリ
ン酸カルシウム3部(比較例5)、又はバリウムラウレ
ート3部(比較例6)、又はステアリン酸亜鉛2部(比
較例7)を実施例0〜αeと同時に混練しカレンダー加
工し電子線照射架橋して発泡させた結果第4表のような
結果が得られた。
比較例(4)(7)はパンパリミキサーからミキシング
ロールへ移行させた直後にはげしく白煙を上げて発泡剤
が分解してしまい0.5mm厚さの母板シートに加工で
きなかった。また比較例13+ +51 +61は茶褐
色に変色し良好な発泡体と言えるものでなかった。
比較例(8) 実施例0りの組成のジノルマルデシルフタレー)(2,
00℃における蒸気圧0.2 mm Hg) 70部の
代りにジブチルフタレート(200℃における蒸気圧1
3.2 mmHg)70部を用い実施例α4と同様な方
法で0.5mm  厚さの母板シートを作成し電子線を
10 Mrad照射した後、220℃の熱風炉で加熱発
泡させた結果、熱風炉の出口から可塑剤が揮発した白煙
が多量に出て長時間連続発泡できる状態でなかった。ま
た得られた発泡体は柔軟性が減少し硬質化してしまった
比較例(9)、実施例aη、08) 実施例Iの架橋させた母板シートを180℃(比較例9
)、190℃ (実施例17 ) 、200℃(実施例
18)の熱風で加熱発泡させた結果第5表の4うな密度
の発泡体が得られた。
第   5   表 第5表から明らかな如く本発明製造方法の第2の実施態
様で製造する場合は発泡剤の分解温度が低下していない
ため190℃以上の温度で加熱発泡させる必要があるこ
とが判る。
以上詳述した如く、本発明によれば低密度にして均一微
細な気泡を有しかつ熱成形性に優れると共に長期間放置
後も変形、変質せず、耐熱性にすぐれた架橋塩化ビニル
樹脂発泡体を常圧下に連続的に製造できるものである。
したがって、かくして製造された発泡体は安価であるの
でこれまで特定の用途に限定されていたのを解決し、発
泡ポリウレタン、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン
と同様に広い用途を持つに到るものである。
本発明の架橋塩化ビニル樹脂発泡体は上記性質を有し、
しかも塩化ビニル樹脂本来の難燃性も具備しているので
、特に自動車用内装材、人工レザーなどとして好適であ
る。その他雑貨用建材用、家具用、吸音材、断熱材、緩
衝材として広い用途を有する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニル樹脂発泡体において密度が03g、4
    3以下、平均気泡径が500μm以下及びゲル分率が2
    0〜60%であることを特徴とする架橋塩化ビニル樹脂
    発泡体。
  2. (2)塩化ビニル樹脂、可塑剤、安定剤、架橋助剤及び
    発泡剤からなり、ゲル化処理を経た混合物を所望形状に
    成形する第1工程と、この成形体に電離性放射線を照射
    して架橋する第2工程と、この架橋体を加熱して発泡せ
    しめる第3工程とよりなることを特徴とする架橋塩化ビ
    ニル樹脂発泡体の製造方法。
  3. (3)  前記第1工程が、塩化ビニル樹脂、可塑剤安
    定剤及び架橋助剤を塩化ビニル樹脂のゲル化する温度で
    混合し、次にかくして得られた混合物に発泡剤を該発泡
    剤が分解し力い温度で混合し、次にこの混合物を該発泡
    剤が分解しない温度で押出機又はカレンダ−ロールで7
    −ト状に成形することからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第2男記載の架橋塩イヒビニル梢り旨発泡体の
    製造方法。
  4. (4)前記第1工朴が、塩化ビニル樹月旨、可塑斎]及
    び安定剤を塩化ビニル樹脂のゲル化する温度で混合し、
    次にかくして得られた混合物に架橋助剤及び発泡剤を該
    発泡剤が分解しない温度で混合し、次にこの混合物を該
    発泡NI+5E分解しない温度で押出機又はカレンダ−
    ロールでシート状に成形することからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の架橋塩化ビニル樹脂発
    泡体の製造方法。
  5. (5)  前記第1工程が塩化ビニル樹脂、200°C
    における蒸気圧がl、 Q m m Hg以下の可塑斎
    j、錫系安定剤0.5PHIt以上、架橋助剤及び発泡
    111としてのアゾシカ−ボンアミドを該発泡NIA:
    分解せずかつ塩化ビニル樹脂がゲルイヒする温度で混合
    し、次に発泡剤が分解しない温度で押出機又はカレンダ
    ーロールでシート状に成形することからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の架橋塩化ビニル樹脂
    発泡体の製造方法。
  6. (6)錫系安定剤が有機錫ラウレート、有機錫マンエー
    ト及び有機錫メルカプタイトの群から選ばれる化合物か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の架
    橋塩化ビニル樹脂発泡体の製造方法。
  7. (7)  錫系安定剤と共に鉛系安定剤を除く他の安定
    剤を併用することを特徴とする特許請求の範囲第5項記
    載の架橋塩化ビニル樹脂発泡体の製造方法。
  8. (8)前記第1工程が、塩化ビニル樹脂、200’C。 における蒸気圧が1.OmmHg以下の可塑剤、鉛系安
    定剤0.5PHR以下、架橋助剤及び発泡剤としてのア
    ゾシカ−ボンアミドを該発泡剤が分解せずかつ塩化ビニ
    ル樹脂がゲル化する温度で混合し、次に発泡剤が分解し
    ない温度で押出機又はカレンダーロールでシート状に成
    形することからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の架橋塩化ビニル樹脂発泡体の製造方法。
  9. (9)鉛系安定剤が、三塩基性硫酸鉛、二塩基性ステア
    リン酸鉛、ステアリン酸鉛、鉛白、二堪基性亜リン酸鉛
    、二塩基性フタル酸鉛、三塩基性マレイン酸鉛、ケイ酸
    鉛及びケイ酸鉛シリカゲル共沈物の群から選ばれる化合
    物からなることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載
    の架橋塩化ビニル樹脂発泡体の製造方法。 +l[I  鉛系安定剤と共に他の安定剤を併用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の架橋塩化ビ
    ニル樹脂発泡体の製造方法。 αυ 塩化ビニル樹脂が、塩化ビニルホモポリマー、及
    び塩化ビニル50重量%以上を含有する塩化ビニルコポ
    リマーの群から選ばれる樹脂であることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の架橋塩化ビニル樹脂発泡体の
    製造方法。 a3  可塑剤としてフタル醒エステル類、リン酸ニス
    チル類、エポキシ化植物油、ニトリル系合成ゴム及び塩
    素化パラフィンの群から選ばれる化合物を20〜120
    PHR用いることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の架橋塩化ビニル樹脂発泡体の製造方法。 03  可塑剤としてジインデシルフタレート、n−ジ
    デシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジイソラ
    ウリル7タレート、ジラウリルフタレート、トリオクチ
    ルトリメリテート、トリデシルトリメリテート、トリク
    レジルホスフェート、エポキシ化大豆油及び分子量約1
    000 以上のアジピン酸又はアゼライ場系セリエステ
    ルの群から選ばれる化合物を30PHR以上用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項゛又は第8項記載の
    架橋塩化ビニル樹脂発泡体の製造方法。 a4  架橋助剤としてトリアリルシアヌレート、トリ
    アリルイソシアヌレート、トリメチロールプマパントリ
    アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
    ート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
    ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
    ルジメタクリレート、及びポリエチレングリコールジメ
    タクリレートの群から選ばれる化合物を0.5〜2 Q
     PHR用いることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の架橋塩化ビニル樹脂発泡体の製造方法。
JP56098685A 1981-06-25 1981-06-25 架橋塩化ビニル樹脂発泡体及びその製造方法 Pending JPS581729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098685A JPS581729A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 架橋塩化ビニル樹脂発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098685A JPS581729A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 架橋塩化ビニル樹脂発泡体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581729A true JPS581729A (ja) 1983-01-07

Family

ID=14226356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098685A Pending JPS581729A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 架橋塩化ビニル樹脂発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223732A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Shirouji Orihashi 塩化ビニル系樹脂発泡体の製造方法
US4986860A (en) * 1987-09-18 1991-01-22 Kyowa Leather Cloth Co., Ltd. Method for producing a laminated material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223732A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Shirouji Orihashi 塩化ビニル系樹脂発泡体の製造方法
JPS637574B2 (ja) * 1983-06-03 1988-02-17 Oo Esu Giken Kk
US4986860A (en) * 1987-09-18 1991-01-22 Kyowa Leather Cloth Co., Ltd. Method for producing a laminated material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434251A (en) Cross-linked polyvinyl chloride resin foam and method of manufacturing the same
US3709806A (en) Process for the preparation of radiation-crosslinkable foamable polyolefin particles
JPH0238100B2 (ja)
KR101468135B1 (ko) 소취성 폴리올레핀계 수지 발포체, 그의 제조방법 및 그로부터 형성된 매트
JPH01286826A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPS6230028A (ja) 架橋ポリエチレン発泡体の製造方法
JPS581729A (ja) 架橋塩化ビニル樹脂発泡体及びその製造方法
JPS6259640A (ja) ブチラ−ル樹脂組成物の発泡方法
KR840000566B1 (ko) 가교염화비닐 수지 발포체의 제조방법
JP3110088B2 (ja) ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法
US4032606A (en) Method for producing solid-porous rubber articles
JPS636032A (ja) ポリプロピレン発泡体の製造方法
JPH059325A (ja) オレフイン系エラストマー組成物の架橋発泡体の製造方法
JP3006378B2 (ja) 車両用内装成型品及びその製造方法
JPH04312840A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
KR20120095011A (ko) 에어덕트용 폴리올레핀 공중합체 수지 발포체 및 이의 제조방법
JP4858420B2 (ja) 内装材、発泡体の製造方法及び車両用内装成型品
JP3565791B2 (ja) 耐熱性ポリエチレン系発泡体の製造方法
JP4623606B2 (ja) 内装材、発泡体およびその製造方法
JPH044236A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン組成物
KR101580651B1 (ko) 전자선가교 폴리비닐클로라이드계 난연 발포단열재 및 그의 제조방법
JPS6197339A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂発泡体の製造方法
JPH01185338A (ja) 複合ポリ塩化ビニル系樹脂発泡体の製造方法
JPS5849566B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造法
JPH09174732A (ja) 発泡シート及び積層シート