JPH09194455A - アジリジンの製法及びアジリジンの製造のための触媒 - Google Patents

アジリジンの製法及びアジリジンの製造のための触媒

Info

Publication number
JPH09194455A
JPH09194455A JP34204496A JP34204496A JPH09194455A JP H09194455 A JPH09194455 A JP H09194455A JP 34204496 A JP34204496 A JP 34204496A JP 34204496 A JP34204496 A JP 34204496A JP H09194455 A JPH09194455 A JP H09194455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
aziridine
phosphate
mixtures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34204496A
Other languages
English (en)
Inventor
Georg Heinrich Dr Grosch
ハインリッヒ グロシュ ゲオルク
Eugen Dr Gehrer
ゲーラー オイゲン
Ulrich Steuerle
シュトイエルレ ウルリッヒ
Cornelia Koenig
ケーニッヒ コルネリア
Michael Eder
エーダー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09194455A publication Critical patent/JPH09194455A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/02Preparation by ring-closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • B01J27/1802Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates
    • B01J27/1806Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates with alkaline or alkaline earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い収率及び選択性或いは不十分な触媒の持
続時間並びに、アジリジンのオリゴマー及びポリマーの
望ましくない形成といった欠点のない下記式Iのアジリ
ジンの製法及びアジリジンの製造のための触媒。 【解決手段】 下記IIのアルカノールアミンを気相中で
200℃〜600℃の範囲内の温度及び圧力0.001
〜5バールで不均質触媒上で反応させ、この場合、使用
される不均質触媒が三価金属イオンでドープされたアル
カリ金属リン酸塩もしくはアルカリ土類金属リン酸塩又
はこれらの混合物である。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカノールアミ
ンをリン酸塩含有担体触媒もしくは固体触媒上で気相中
で反応させることによるアジリジンの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカノールアミンを気相中で、珪酸ア
ルミニウム、リン酸アルミニウムもしくはリン酸アルミ
ニウムケイ素を含有するモレキュラーシーブ上で脱水す
ることによるアジリジン、特にエチレンイミンの製造
は、国際公開番号WO−A89/05797に示されて
いる。
【0003】米国特許第4289656号明細書、米国
特許第4301036号明細書、米国特許第43371
75号明細書、米国特許第4358405号明細書、米
国特許第376732号明細書及び米国特許第4477
591号明細書には、エチレンイミンへのモノエタノー
ルアミンの接触気相脱水のための、アルカリ土類金属酸
化物及び/又は酸化鉄/クロムが添加されている酸化ニ
オブ/タンタルを基礎とする触媒が示されている。
【0004】気相中でのアルカノールアミンからの水の
分子内脱離のための別の触媒は、ケイ素もしくはリンを
必須成分として含有している酸化物材料である。この種
の触媒は、例えば欧州特許出願公開第227461号明
細書、欧州特許出願公開第228898号明細書及び欧
州特許出願公開第230776号明細書に示されてい
る。
【0005】上記参考文献に記載された触媒がアジリジ
ンの合成に使用される場合には、工業的現実の条件に置
き換えられた場合には禁止的ないくつかの事実が生じ
る。
【0006】非リン触媒を使用することによる上記の公
知技術水準の場合には、収率及び選択性は、経済的に行
なわれるべきアジリジンの合成を可能にするには通常あ
まりにも低い。リン触媒を使用することによって達成さ
れる収率及び選択性が十分に高いとはいえ、この場合に
は触媒の持続時間は、不十分である。欧州特許出願公開
第228898号明細書及び欧州特許出願公開第230
776号明細書によって開示された触媒が再現性をもっ
て高い選択性及び収率を示すとはいえ、記載された持続
時間は、触媒から放出されるリンのために再現すること
ができない。
【0007】公知の触媒は、更なる欠点から、アジリジ
ンのオリゴマー及びポリマーが望ましくない程度に形成
されることを甘受している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、上記欠点を克服することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】これに応じて、一般式
I:
【0010】
【化3】
【0011】〔式中、R1、R2、R3、R4は水素原子、
1〜C8−アルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基又
はアリール基を表わし、R5は水素原子、C1〜C8−ア
ルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基、アリール基、
ベンジル基、C1〜C8−ヒドロキシアルキル基又はC1
〜C8−アミノアルキル基を表わす〕で示されるアジリ
ジンを製造する方法において、一般式II:
【0012】
【化4】
【0013】〔式中、置換基R1、R2、R3、R4及びR
5は上記の意味を有する〕で示されるアルカノールアミ
ンを気相中で200℃〜600℃の範囲内の温度及び圧
力0.001〜5バールで不均質触媒上で反応させ、こ
の場合、使用される不均質触媒が三価金属イオンでドー
プされたアルカリ金属リン酸塩もしくはアルカリ土類金
属リン酸塩又はこれらの混合物である、新規のかつ改善
された製法並びに新規の触媒が見いだされた。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による方法は、次のとおり
実施することができる:アルカノールアミンIIは、20
0℃〜600℃、特に300℃〜550℃、殊に350
℃〜500℃の範囲内の温度及び圧力0.001〜5バ
ール、特に0.01〜2バール、殊に0.1〜1バール
で気相中で不均質触媒上で回分的にかもしくは有利に連
続的に、気相技術を使用することによって反応させる
(脱水する)ことができる。
【0015】適当な不均質触媒は、例えば、三価金属イ
オンでドープされた、アルカリ金属リン酸塩もしくはア
ルカリ土類金属リン酸塩の担体触媒もしくは固体触媒又
はこれらの混合物、例えばリチウム、ナトリウム、カリ
ウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムのリン酸
塩、特にナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウ
ム、カルシウムのリン酸塩、殊にリン酸セシウム及びリ
ン酸バリウムである。
【0016】適当な不活性担体の例は、二酸化ケイ素、
酸化アルミニウム、二酸化ケイ素/酸化アルミニウム、
二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、白亜、珪酸アルミ
ニウム又はケイ質非孔質ガラス、特に酸化ケイ素、二酸
化チタン、二酸化ジルコニウム又はケイ質非孔質ガラス
である。
【0017】不活性担体への活性材料の施与は、含浸、
浸漬、回転塗布、気相メッキ又は他の広く知られた技術
によって行なうことができる。
【0018】本発明による触媒は、その活性材料(アル
カリ金属リン酸塩もしくはアルカリ土類金属リン酸塩又
はこれらの混合物)中に、ランタニド、アクチニド及び
第IIIb族、第IVb族、第Vb族、第VIb族、第VIIb
族、第VIII族、第IIIa族及び第Va族の元素又はこれ
らの混合物、例えばスカンジウム、イットリウム、ラン
タン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウ
ム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングス
テン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、コバル
ト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金、ホウ素、アルミニウム、
ガリウム、インジウム、タリウム、リン、ヒ素、アンチ
モン、ビスマス、セリウム、プラセオジム、ネオジム、
プロメチウム、サマリウム、ユーロピウム、トリウム、
プロトアクチニウム及びウランからなる群から選択され
た1つもしくはそれ以上の三価金属イオン0.01〜2
0重量%、特に0.05〜10重量%、殊に0.5〜5
重量%(活性材料の重量に対して)を含有している。第
IIIb族、第IVb族、第Vb族、第VIb族、第VIIb族、
第VIII族及び第IIIa族の元素又はこれらの混合物、例
えばスカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、
ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タン
タル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、
テクネチウム、レニウム、鉄、コバルト、ルテニウム、
ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白
金、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム及び
タリウムの三価金属イオンは、有利であり、鉄、アルミ
ニウム、クロム、ホウ素、マンガン、コバルト、ユーロ
ピウム及びバナジウム、特に鉄、アルミニウム、クロム
及びホウ素の三価金属イオンは、特に有利である。
【0019】反応混合物からの、得られたアジリジンI
の単離は、例えば、水性アルカリ性吸収液体(aqeous-al
kaline absorption liquids)用いかつ引き続き蒸留によ
って行なうことができる。水性アルカリ性吸収液体は、
繰り返し使用することができる。この種の適当な液体
は、例えばNaOH水溶液又はKOH水溶液である。
【0020】化合物I及びIIの置換基R1、R2、R3
4及びR5は、次の意味を有する:R1、R2、R3
4、R5は、 − 水素原子、 − C1〜C8−アルキル基、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ペン
チル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシ
ル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、n−オクチル
基及びイソオクチル基、特にC3〜C8−シクロアルキル
基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基、特に
シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロオクチ
ル基、殊にシクロペンチル基及びシクロヘキシル基、C
1〜C4−アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、第二ブチル基及び第三ブチル基、特にメチル基及
びエチル基、 − アリール基、例えばフェニル基、1−ナフチル基及
び2−ナフチル基、特にフェニル基を表わし、R5は、
付加的に − ベンジル基、 − C1〜C8−ヒドロキシアルキル基、特にC1〜C4
ヒドロキシアルキル基、例えばヒドロキシメチル、1−
ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒ
ドロキシ−n−プロピル基、2−ヒドロキシ−n−プロ
ピル基及び3−ヒドロキシ−n−プロピル基、殊にC1
〜C2−ヒドロキシアルキル基、例えばヒドロキシメチ
ル、1−ヒドロキシエチル及び2−ヒドロキシエチル、 − C1〜C8−アミノアルキル基、特にC1〜C4−アミ
ノアルキル基、例えばアミノメチル基、アミノエチル
基、2−アミノエチル基、1−アミノ−n−プロピル
基、2−アミノ−n−プロピル基及び3−アミノ−n−
プロピル基、殊にアミノメチル基、1−アミノエチル基
及び2−アミノエチル基を表わす。
【0021】
【実施例】
触媒A シリパール(Siliperl)AF125(Engehardt社により
販売されている)300gを予備乾燥に引き続き水40
0ml中のオルトリン酸9.21gの溶液で含浸し、1
20℃/35ミリバールで回転塗布し、120℃で1時
間乾燥しかつ500℃で5時間か焼した。得られた担体
を水400ml中の酢酸セシウム9.51g及び酢酸バ
リウム7.41gの溶液で含浸し、120℃/35ミリ
バールで回転塗布し、120℃で1時間乾燥しかつ50
0℃で5時間予備か焼し、1100℃で1時間、仕上げ
のためにか焼した。
【0022】触媒B シリパールAF125(Engehardt社により販売されて
いる)24.2gを予備乾燥に引き続き水20ml中の
オルトリン酸0.74gの溶液で含浸し、120℃/3
5ミリバールで回転塗布し、120℃で1時間乾燥しか
つ500℃で5時間か焼した。得られた担体を水20m
l中の酢酸セシウム0.75g、酢酸バリウム0.58
g及び硝酸アルミニウム九水和物0.067gの溶液で
含浸し、120℃/35ミリバールで回転塗布し、12
0℃で1時間乾燥しかつ500℃で3時間予備か焼し、
1100℃で1時間、仕上げのためにか焼した。
【0023】触媒C シリパールAF125(Engehardt社により販売されて
いる)29gを予備乾燥に引き続き水20ml中のオル
トリン酸0.89gの溶液で含浸し、120℃/35ミ
リバールで回転塗布し、120℃で1時間乾燥しかつ5
00℃で5時間か焼した。得られた担体を水20ml中
の酢酸セシウム0.90g、酢酸バリウム0.7g及び
塩化鉄(III)0.059gの溶液で含浸し、120℃
/35ミリバールで回転塗布し、120℃で1時間乾燥
しかつ500℃で3時間予備か焼し、1100℃で1時
間、仕上げのためにか焼した。
【0024】触媒D 触媒Cと同様にして得られた担体を水20ml中の酢酸
セシウム0.85g、酢酸バリウム0.66g及び塩化
鉄(III)0.12gの溶液で含浸し、触媒Cと同様に
して、乾燥し、予備か焼し、かつ仕上げのためにか焼し
た。
【0025】触媒E 触媒Cと同様にして得られた担体を水20ml中の酢酸
セシウム0.8g、酢酸バリウム0.62g及び塩化鉄
(III)0.178gの溶液で含浸し、触媒Cと同様に
して、乾燥し、予備か焼し、かつ仕上げのためにか焼し
た。
【0026】触媒F 触媒Bと同様にして得られた担体を水20ml中の酢酸
セシウム0.7g、酢酸バリウム0.55g及び硝酸ア
ルミニウム九水和物0.13gの溶液で含浸し、触媒B
と同様にして、乾燥し、予備か焼し、かつ仕上げのため
にか焼した。
【0027】触媒G 触媒Bと同様にして得られた担体を水20ml中の酢酸
セシウム0.66g、酢酸バリウム0.51g及び硝酸
アルミニウム九水和物0.2gの溶液で含浸し、触媒B
と同様にして、乾燥し、予備か焼し、かつ仕上げのため
にか焼した。
【0028】触媒H シリパールAF125(Engehardt社により販売されて
いる)29.1gを予備乾燥に引き続き水20ml中の
オルトリン酸0.9gの溶液で含浸し、120℃/35
ミリバールで回転塗布し、120℃で1時間乾燥しかつ
500℃で5時間か焼した。得られた担体を水20ml
中の酢酸セシウム0.8g、酢酸バリウム0.62g及
びホウ酸0.004gの溶液で含浸し、触媒Cと同様に
して、乾燥し、予備か焼し、かつ仕上げのためにか焼し
た。
【0029】触媒J 触媒Hと同様にして得られた担体を水20ml中の酢酸
セシウム0.8g、酢酸バリウム0.62g及び硝酸ス
カンジウム六水和物0.067gの溶液で含浸し、触媒
Cと同様にして、乾燥し、予備か焼し、かつ仕上げのた
めにか焼した。
【0030】触媒K 触媒Hと同様にして得られた担体を水20ml中の酢酸
セシウム0.8g、酢酸バリウム0.62g及び塩化ク
ロム(III)六水和物0.037gの溶液で含浸し、触
媒Cと同様にして、乾燥し、予備か焼し、かつ仕上げの
ためにか焼した。
【0031】触媒L 触媒Hと同様にして得られた担体を水20ml中の酢酸
セシウム0.8g、酢酸バリウム0.62g及び硝酸ガ
リウム一水和物0.093gの溶液で含浸し、触媒Cと
同様にして、乾燥し、予備か焼し、かつ仕上げのために
か焼した。
【0032】触媒M 触媒Hと同様にして得られた担体を水20ml中の酢酸
セシウム0.8g、酢酸バリウム0.62g及び硝酸イ
ンジウム五水和物0.093gの溶液で含浸し、触媒C
と同様にして、乾燥し、予備か焼し、かつ仕上げのため
にか焼した。
【0033】アジリジンの製造 触媒25gを、内部温度を測定する手段が備えられた連
続して電気加熱される直線型反応器(linear reactor)
(内径30mm; 長さ300mm)中に充填した。出
発物質混合物を下向きに供給した。窒素120 l/時
間及びエタノールアミン30g/時間をポンプ導入し
た。エタノールアミンは、1重量%までの水を含有して
いた。反応器の残りの空間を必要に応じて不活性材料
(ガラスボール、磁製リング等)で充填した。試験温度
は、400℃であり、かつ試験時間は、12時間であっ
た。
【0034】溶出液をガスクロマトグラフィーによっ
て、液相であるか気相であるかに応じて分けて検査し
た。液相をNaOHで安定化した。使用された内標準
は、ブチルメチルエーテルであった。
【0035】得られた結果は、次のとおり表1にまとめ
られている:
【0036】
【表1】
【0037】触媒試料を反応の前後に元素分析した。結
果は、表2にまとめられている。
【0038】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリッヒ シュトイエルレ ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク ヘッ カーシュトラーセ 33 (72)発明者 コルネリア ケーニッヒ ドイツ連邦共和国 シュリースハイム テ ーオドール−ケルナー−シュトラーセ 4 (72)発明者 ミヒャエル エーダー ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン バート−アウスゼー−シュトラー セ 55

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 〔式中、R1、R2、R3、R4は水素原子、C1〜C8−ア
    ルキル基、C3〜C8−シクロアルキル基又はアリール基
    を表わし、R5は水素原子、C1〜C8−アルキル基、C3
    〜C8−シクロアルキル基、アリール基、ベンジル基、
    1〜C8−ヒドロキシアルキル基又はC1〜C8−アミノ
    アルキル基を表わす〕で示されるアジリジンを製造する
    方法において、一般式II: 【化2】 〔式中、置換基R1、R2、R3、R4及びR5は上記の意
    味を有する〕で示されるアルカノールアミンを気相中で
    200℃〜600℃の範囲内の温度及び圧力0.001
    〜5バールで不均質触媒上で反応させ、この場合、使用
    される不均質触媒が三価金属イオンでドープされたアル
    カリ金属リン酸塩もしくはアルカリ土類金属リン酸塩又
    はこれらの混合物であることを特徴とする、アジリジン
    の製法。
  2. 【請求項2】 使用されるアルカリ金属リン酸塩もしく
    はアルカリ土類金属リン酸塩がリン酸セシウムもしくは
    リン酸バリウム又はこれらの混合物である、請求項1記
    載のアジリジンの製法。
  3. 【請求項3】 使用触媒が担体触媒もしくは固体触媒で
    ある、請求項1記載のアジリジンの製法。
  4. 【請求項4】 三価金属の含量が活性材料の重量に対し
    て0.01〜20重量%である、請求項1記載のアジリ
    ジンの製法。
  5. 【請求項5】 使用される三価金属イオンがランタニ
    ド、アクチニド及び第IIIb族、第IVb族、第Vb族、
    第VIb族、第VIIb族、第VIIIb族、第IIIa族及び第V
    a族の元素又はこれらの混合物からなる群から選択され
    ている、請求項1記載のアジリジンの製法。
  6. 【請求項6】 使用される三価金属イオンが鉄、アルミ
    ニウム、クロム、ホウ素、マンガン、バナジウム、ユー
    ロピウム、コバルト又はこれらの混合物からなる群から
    選択されている、請求項1記載のアジリジンの製法。
  7. 【請求項7】 使用される三価金属イオンが鉄、アルミ
    ニウム、クロム、ホウ素又はこれらの混合物からなる群
    から選択されている、請求項1記載のアジリジンの製
    法。
  8. 【請求項8】 R1、R2、R3、R4及びR5が同時に水
    素原子である、請求項1記載のアジリジンの製法。
  9. 【請求項9】 反応を流動床で圧力0.001〜2バー
    ルで実施する、請求項1記載のアジリジンの製法。
  10. 【請求項10】 反応を圧力0.01〜1バールで実施
    する、請求項1又は2記載のアジリジンの製法。
  11. 【請求項11】 アルカリ金属リン酸塩もしくはアルカ
    リ土類金属リン酸塩又はこれらの混合物99.9〜80
    重量%及び、ランタニド、アクチニド及び第IIIb族、
    第IVb族、第Vb族、第VIb族、第VIIb族、第VIIIb
    族、第IIIa族及び第Va族の元素又はこれらの混合物
    からなる群から選択された三価金属イオン0.01〜2
    0重量%からなる、場合によっては不活性担体上の、ア
    ジリジンの製造のための触媒。
JP34204496A 1996-01-04 1996-12-20 アジリジンの製法及びアジリジンの製造のための触媒 Withdrawn JPH09194455A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1996100156 DE19600156A1 (de) 1996-01-04 1996-01-04 Verfahren zur Herstellung von Aziridinen
DE19600156.0 1996-01-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09194455A true JPH09194455A (ja) 1997-07-29

Family

ID=7782150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34204496A Withdrawn JPH09194455A (ja) 1996-01-04 1996-12-20 アジリジンの製法及びアジリジンの製造のための触媒

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0782985A1 (ja)
JP (1) JPH09194455A (ja)
DE (1) DE19600156A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451961B2 (en) 2000-02-03 2002-09-17 Nippon Shokubai Co Ltd Ethylenimine polymer, aqueous solution of ethylenimine polymer, production process for the same and purifying process therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533484B1 (ko) 2000-01-28 2005-12-05 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 기체상 탈수 반응 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US376732A (en) 1888-01-24 craft
US4337175A (en) 1980-07-14 1982-06-29 The Dow Chemical Company Catalyst for the preparation of ethylenimine
US4289656A (en) 1980-07-17 1981-09-15 The Dow Chemical Company Catalyst for the preparation of ethylenimine
US4358405A (en) 1980-07-17 1982-11-09 The Dow Chemical Co. Process for the preparation of ethylenimine
US4301036A (en) 1980-07-18 1981-11-17 The Dow Chemical Company Dehydration catalyst for making ethylenimine
US4477591A (en) 1981-07-09 1984-10-16 The Dow Chemical Company Method for preparing a catalyst for the dehydration of an alkanolamine
AU591208B2 (en) 1985-12-23 1989-11-30 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
US4774218A (en) 1985-12-27 1988-09-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines
CA1276615C (en) 1985-12-27 1990-11-20 Yuuji Shimasaki Catalyst for vapor-phase intermolecular dehydration reaction of alkanolamines
US5120860A (en) 1987-12-18 1992-06-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the production of aziridines
EP0489166A4 (en) * 1990-06-21 1992-11-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Process for producing n-substituted aziridine compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451961B2 (en) 2000-02-03 2002-09-17 Nippon Shokubai Co Ltd Ethylenimine polymer, aqueous solution of ethylenimine polymer, production process for the same and purifying process therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0782985A1 (de) 1997-07-09
DE19600156A1 (de) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227461B1 (en) Process for preparing cyclic amines
JPH06211751A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
RU2034648C1 (ru) Серебрянный катализатор для окисления этилена и способ его получения
JPH04224524A (ja) 対応するエーテルの分解による少なくとも1つの第三オレフィンの製造方法
US4229374A (en) Amine process using Cu-Sn-Na catalyst
EP3036213B1 (en) Production of 1,6-hexanediol from adipic acid
JPH09194455A (ja) アジリジンの製法及びアジリジンの製造のための触媒
EP0115071A1 (en) Process for the production of bis-(N,N-dialkylamino)alkyl ethers and the use of said ethers
JP3951006B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造方法及びそれに用いる触媒
JPS63119436A (ja) メチルイソブチルケトンの製造方法
JPH0237895B2 (ja)
JPS6251269B2 (ja)
JPH062702B2 (ja) メチルイソブチルケトンの製造法
JPH026414A (ja) イソブチレンの製造法
JP2000281630A (ja) 非対称ジアルキルカーボネートの製造方法
JPH04221348A (ja) 2,2−二置換されたペンタン−1,5−ジアミンを製造する方法
JPH0513699B2 (ja)
JPH08224473A (ja) 脱水環化脱水素用触媒、及びそれを用いたピラジン類の製造法
JPH0517462A (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製法
CN1163265A (zh) 制备氮丙啶类化合物的方法
KR100710543B1 (ko) 광학순도가 높은 순수한 (s)-베타-하이드록시-감마-부티로락톤의 연속 제조방법
JPS6210982B2 (ja)
JPS62152539A (ja) アルカノ−ルアミン類の気相分子内脱水反応用触媒
SU554210A1 (ru) Способ получени окиси алюмини
JPS6251267B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302