JPH09193946A - 液体容器用内容物取出装置 - Google Patents

液体容器用内容物取出装置

Info

Publication number
JPH09193946A
JPH09193946A JP527896A JP527896A JPH09193946A JP H09193946 A JPH09193946 A JP H09193946A JP 527896 A JP527896 A JP 527896A JP 527896 A JP527896 A JP 527896A JP H09193946 A JPH09193946 A JP H09193946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
conduit
liquid container
out device
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP527896A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ichikawa
徹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP527896A priority Critical patent/JPH09193946A/ja
Publication of JPH09193946A publication Critical patent/JPH09193946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/001Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag
    • B65D2231/004Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag comprising rods or tubes provided with radial openings, ribs or the like, e.g. dip-tubes, spiral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D2575/583Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture the non-integral spout having an elongate cross-sectional shape, e.g. canoe or boat shaped

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出成形時のひけが少なく且つボイル殺菌等
の方法によって充分に加熱殺菌することができる液体容
器用の内容物取出装置を提供する。 【解決手段】 口部、導管部及び導管部上端において左
右に張り出した一対の接合部を備え、フレキシブルフィ
ルムで作った袋状の容器本体に接合される内容物取出装
置であって、導管部上端の外径に対する右側接合部の張
り出し幅の比、及び左側接合部の張り出し幅の比は、そ
れぞれ0.7以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体容器用の内容
物取出装置に関し、詳しくは、例えばスポーツドリンク
やオレンジジュースのような液体飲料を充填する液体容
器に用いられる内容物取出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】実開昭61−137539号公報等に
は、フレキシブルフィルムで作った上方開口の袋状容器
本体と、口部、導管部及び導管部の上端において左右に
張り出した接合部を有する取出装置とからなり、取出装
置の接合部が袋状容器本体の開口部に固着されており、
取出装置の導管部が袋状容器本体の内部空間に延在する
液体容器が記載されている。この形式の液体容器は、そ
の内容物取出装置がストローや注出口として機能すると
共に、開封性が良く、軽量であることから、スポーツド
リンク、オレンジジュース、うどんのめんつゆ、焼肉の
たれ等の収容容器として用いられている。
【0003】上記形式の液体容器に用いられる内容物取
出装置は合成樹脂の射出成形品であることが多いが、射
出成形品には、射出成形時のひけを防止する目的で、開
口部を有する空洞を形成するのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記の内
容物取出装置を射出成形する際にひけを防止すべく研究
を重ね、その研究過程において、左右に張り出した接合
部に導管部の軸方向に平行し且つ液体容器の完成時には
接合部の下面において容器本体の内部空間に開口するか
又は接合部の上面において容器本体の外部空間に開口す
る空洞を形成するのが適当であることを突き止めた。し
かしながら、同時に、そのような空洞には外部の熱媒体
(液体や気体)が流通しにくく、その内部に断熱作用の
あるエア溜まりを生じ易いので、ボイル殺菌等の方法に
よって加熱殺菌しようとしても、空洞内部を充分に殺菌
できないおそれがあることも判明した。
【0005】本発明はかかる状況に鑑みて成し遂げられ
たものであって、その目的は、射出成形時のひけが少な
いと共に、ボイル殺菌等の方法によって充分に加熱殺菌
することができる内容物取出装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の内容物取出装置は、口部、導管部及び導管
部上端において左右に張り出した一対の接合部を備え、
前記接合部においてフレキシブルフィルムで作った上方
開口の袋状容器本体の開口部に接合される内容物取出装
置であって、導管部上端の外径に対する右側接合部の張
り出し幅の比、及び左側接合部の張り出し幅の比は、そ
れぞれ0.7以下であるように構成される。
【0007】導管部上端の外径に対する接合部の張り出
し幅を上記のように調節した場合には、接合部に空洞を
設けなくても射出成形時のひけを充分に少なくすること
ができ、また、内容物取出装置にはエア溜まりの生じ易
い空洞がないのでボイル殺菌等の加熱殺菌によって、取
出装置の表面を完全に殺菌できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様を図面を
参照しつつ説明する。第1図は、本発明の内容物取出装
置の一例であって、この内容物取出装置1はポリエチレ
ンのようなプラスチック材料からなる射出成形品であっ
て、口部2、導管部4、導管部上端において左右に張り
出した一対の接合部5を備えている。また、口部2には
キャップ7を留めるためのねじ部3が形成され、導管部
4には接合部の下端に孔6が形成されている。なお、導
管部4は、通常、容器本体の内部に延在する長さを有し
ているが、本発明においては、接合部の下端で導管部が
終わっていてもよい。通常、本発明の内容物取出装置
は、内容量150〜500ml程度の液体容器に用いら
れ、導管部の外径は10mm前後である。
【0009】図2は、図1中の接合部5のA−A断面図
(水平断面図)である。本発明においては、取出装置を
射出成形する際に発生するひけを防止するために、導管
部上端の外径dに対する右側接合部a2 と左側接合部a
1 の比を、それぞれ0.7以下とする必要があり、0.
6以下とするのが好ましい。この比が小さいほど、すな
わち張り出し幅が少ないほど、ひけを防止するためには
効果的であるが、その反面、この比をあまりに小さくし
過ぎると、接合部と容器本体開口部の間の封着性が悪く
なる。そこで、充分な封着性を確保するために、上記の
比は0.3以上とするのが好ましく、0.4以上とする
のが特に好ましい。
【0010】ひけ防止のためには接合部の縦幅も考慮し
た方が良く、かかる観点から、導管部上端の外径dに対
する接合部の縦幅b(図1参照)の比は1.5以下とす
るのが好ましく、1.0以下とするのが特に好ましい。
またピンホールの発生を防止する観点から、導管部上端
の外径dに対する接合部の縦幅bの比は0.7以上とす
るのが好ましい。
【0011】接合部5の各接合面は、導管部の軸方向に
平行な曲面であって、且つ、導管部側に弧の中心pを有
する起始部側曲面8と接合面側に弧の中心qを有する側
端部側曲面10とが移行部9を介して又は介さずに滑ら
かに接続されてなる複合曲面とするのが好ましい。より
具体的には、導管部上端の外径に対して、起始部側曲面
8の水平断面が描く弧の曲率半径の比を2.6〜4.6
とし、側端部側曲面10の水平断面が描く弧の曲率半径
の比を1.5〜3.5とするのが好ましい。また、起始
部側曲面8の水平断面が描く弧の曲率半径の比を3.0
〜4.0とし、側端部側曲面10の水平断面が描く弧の
曲率半径の比を2.0〜3.0とするのが特に好まし
い。
【0012】各接合面をこのような複合曲面とする場合
には、接合部の平均肉厚を張り出し幅の割には薄くする
ことができるので、ひけを効果的に防止できる。また、
この場合、接合部の薄肉部分を張り出し幅の割には多く
とることができるので、接合部と容器本体開口部の間の
封着性を向上させることができる。
【0013】このことは、接合部の張り出し幅を小さく
しても充分な封着性を確保できることも意味している。
容器本体がガセット袋の場合には、接合部の側端部とガ
セットの最深部(サイドフィルムの折り目)とがぶつか
りあって干渉する場合があり、それが設計上の制約とな
る。しかしながら、上記のような複合曲面を採用すれば
接合部の張り出し幅を非常に小さくすることができ、そ
の結果、ガセットを有するサイドフィルムの幅を長くと
れ、容器に充分な自立性を与えることが可能となる。
【0014】図3は、本発明の内容物取出装置を取り付
けた液体容器の一例である。この容器の本体15は、フ
レキシブルな積層フィルムで作った上方開口のガセット
袋であり、サイドフィルムには容器の内部側に突出する
ガセットの折り目16が形成されている。容器本体15
の上方開口部には、本発明の内容物取出装置1が接合さ
れている。この状態において、容器本体15の開口部内
面と取出装置1の接合面とは固着されており、導管部4
は容器本体15の内部空間に延在し、導管部4の先端は
容器本体の底部付近にまで達している。なお、内容物取
出装置1は、容器本体15の上方開口部をヒートシール
などの方法によって封着する際に、容器本体15に一体
的に接合される。
【0015】孔6は、この液体容器内へ内容物取出装置
1を通じて内容物を充填する際に、容器内に残存する空
気を排出する機能を有している。この液体容器から内容
物を取り出す際には、内容物取出装置1をストロー又は
注出口として利用できる。これをストローとして利用す
る場合には、キャップ7を口部2から取り外し、口部2
に口を付けて吸い込むと、容器本体15のフレキシブル
性により導管部4に設けた孔6が容器本体の壁部で閉じ
られ、導管部4の先端から内容物が吸い上げられること
になる。また、これを注出口として利用する場合には、
液体容器を手で持って傾けると、導管部4の孔6が取り
入れ口として作用し、内容物を最後の一滴まで取り出せ
ることになる。
【0016】完成した液体容器は、通常、内容物の充填
・封入が済んだ後にボイル殺菌等の方法で加熱殺菌され
るが、充填又は封入以前の段階で殺菌を行ってもよい。
例えば、無菌状態の製造ライン内で、内容物取出装置と
容器本体を殺菌し、両者を接合してもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明によって提供される内容物取出装
置は、射出成形時のひけが少なく且つ加熱殺菌を完全に
行うことができるので、フレキシブルフィルムで作った
袋状の液体容器用の内容物取出装置として好適に利用さ
れる。
【0018】また、内容物取出装置に形成された接合面
を上記の複合曲面とする場合には、ひけの点でも容器本
体への封着性の点でも特に優れた内容物取出装置を提供
することができ、しかも、液体容器の自立性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内容物取出装置の一例の正面図であ
る。
【図2】接合部の水平方向断面図(A−A断面図)であ
る。
【図3】本発明の内容物取出装置を取り付けた液体袋の
一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…内容物取出装置 2…口部 3…ねじ部 4…導管部 5…接合部 6…孔 7…キャップ 8…起始部側曲面 9…移行部 10…側面部側曲面 15…容器本体 16…ガセットの折り目

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口部、導管部及び導管部上端において左
    右に張り出した一対の接合部を備え、前記接合部におい
    てフレキシブルフィルムで作った上方開口の袋状容器本
    体の開口部に接合される内容物取出装置であって、導管
    部上端の外径に対する右側接合部の張り出し幅の比、及
    び左側接合部の張り出し幅の比は、それぞれ0.7以下
    であることを特徴とする液体容器用内容物取出装置。
  2. 【請求項2】 前記袋状容器本体の開口部内面に固着さ
    れる前記接合部の各接合面は、導管部の軸方向に平行で
    あり、且つ、導管部側に弧の中心を有する起始部側曲面
    と接合面側に弧の中心を有する側端部側曲面とが滑らか
    に接続されてなる複合曲面である、請求項1記載の液体
    容器用内容物取出装置。
  3. 【請求項3】 導管部上端の外径に対する前記起始部側
    曲面の水平断面弧の曲率半径の比が2.6〜4.6であ
    り、前記側端部側曲面の水平断面弧の曲率半径の比が
    1.5〜3.5である、請求項2記載の液体容器用内容
    物取出装置。
  4. 【請求項4】 導管部上端の外径に対する前記接合部の
    縦幅の比が1.5以下である、請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の液体容器用内容物取出装置。
JP527896A 1996-01-16 1996-01-16 液体容器用内容物取出装置 Pending JPH09193946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP527896A JPH09193946A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 液体容器用内容物取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP527896A JPH09193946A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 液体容器用内容物取出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193946A true JPH09193946A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11606781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP527896A Pending JPH09193946A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 液体容器用内容物取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033712A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Bouchon et conteneur amorphe utilisant ce bouchon
JP2007126216A (ja) * 2006-12-18 2007-05-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 折込部を有する密封袋及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999033712A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Bouchon et conteneur amorphe utilisant ce bouchon
US6241122B1 (en) 1997-12-26 2001-06-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Plug and amorphous container using the plug
JP2007126216A (ja) * 2006-12-18 2007-05-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 折込部を有する密封袋及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076967A (en) Fillable disposable drink bag
CN101316767B (zh) 具有熔接的饮用管或分注管的密封液袋
US20080124006A1 (en) Bag-Like Container With Spout
WO1999033712A1 (fr) Bouchon et conteneur amorphe utilisant ce bouchon
JPH11263355A (ja) 薬液用包装袋
JP5463645B2 (ja) パウチ容器
JPH09193946A (ja) 液体容器用内容物取出装置
JP5332450B2 (ja) パウチ容器
JP2018131256A (ja) スパウトおよびスパウト付きパウチ
JP4466804B2 (ja) プラスチック製成型容器及びバッグインボックス
JP3745021B2 (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JPH09193947A (ja) 液体容器用内容物取出装置
JP3873392B2 (ja) 口栓付パウチ
JP4282929B2 (ja) 液状物を収容した軟質容器を収納する外容器体
JP2002362587A (ja) スパウト付き吊り下げパウチ
CN212196739U (zh) 一种双层拉口式防溢流食品包装袋
JP4060940B2 (ja) スパウト付きパウチ収納箱
JP2000025798A (ja) スパウト
JP3841875B2 (ja) 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋
JPH10101094A (ja) 円筒形スタンデイングパウチ
JPH11105895A (ja) 取出具付き充填容器
CN210527314U (zh) 一种液体包容器
JPH09328151A (ja) 収納用袋
JP2002321292A (ja) 口部付き袋の製造方法
JP4165697B2 (ja) 詰替用軟質フィルム製袋