JPH09190610A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH09190610A
JPH09190610A JP33614196A JP33614196A JPH09190610A JP H09190610 A JPH09190610 A JP H09190610A JP 33614196 A JP33614196 A JP 33614196A JP 33614196 A JP33614196 A JP 33614196A JP H09190610 A JPH09190610 A JP H09190610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film magnetic
thin
slider
width
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33614196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793580B2 (ja
Inventor
Mikio Matsuzaki
幹男 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18296124&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09190610(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP33614196A priority Critical patent/JP2793580B2/ja
Publication of JPH09190610A publication Critical patent/JPH09190610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793580B2 publication Critical patent/JP2793580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1つの磁気変換素子を備える場合に取出電極の
縦幅及び横幅を増大させ、取出電極に対する外部リード
導体接続を容易化する。 【解決手段】薄膜磁気変換素子1は、レール部101に
のみ備えられている。取出電極41、42は、薄膜磁気
変換素子2から見て、近い位置と遠い位置の2つの配置
位置を生じる関係で、スライダ1の一端面上において、
幅方向に横並びに配置されている。薄膜磁気変換素子2
に最も近い位置の取出電極41は、薄膜磁気変換素子2
までの距離D1が、電極横幅B1よりも小さくなる位置
に配置されている。また、最も遠い位置の取出電極42
は、スライダ1の幅方向の遠位端Eまでの距離が、電極
横幅B2よりも小さくなる位置に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜磁気ヘッドに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気ディスク装置には、磁気
記録媒体の走行によって生じる動圧を利用して、磁気記
録媒体との間に微小な空気ベアリングによる間隙を保っ
て浮上する薄膜磁気ヘッドが用いられている。その基本
的な構成は、磁気記録媒体と対向する面側に浮上面を有
するスライダの空気流出端部側に薄膜磁気変換素子を備
える構造となっている。図7は米国特許第4,856,181号
等で知られたこの種の薄膜磁気ヘッドの基本的な構造を
示し、セラミック構造体でなるスライダ1の媒体対向面
側に、間隔をおいて2本のレール部101、102を突
設し、レール部101、102の表面を高度の平面度を
有する浮上面103、104とすると共に、レール部1
01、102の空気流出方向aの端部のそれぞれに薄膜
磁気変換素子2A、2Bを設けてある。
【0003】41A、42Aは薄膜磁気変換素子2Aの
取出電極、41B、42Bは薄膜磁気変換素子2Bの取
出電極であり、薄膜磁気変換素子2A、2Bを設けた端
面と同一の端面105において、厚み方向に縦並びに配
置されている。取出電極(41A、42A)、(41B、
42B)は薄膜磁気変換素子2A、2Bのコイル(図示
しない)に導通接続されていて、磁気ディスク装置のリ
ード導体が接続固定される。
【0004】磁気ディスク装置に装着して使用する場
合、2つの薄膜磁気変換素子2A、2Bが同時に使用さ
れる訳ではなく、何れか一方だけが使用される。薄膜磁
気変換素子2A、2Bのどちらを使用するかは、主とし
て、磁気ディスク装置側の要求によって定まる。例えば
磁気ディスクの両面側で記録再生を行なう場合、表側の
記録再生時には薄膜磁気変換素子2Aを使用し、裏側の
記録再生には薄膜磁気変換素子2Bを使用する。そこ
で、薄膜磁気変換素子2A、2Bが何れが要求された場
合でも対応できるように、レール部101、102の両
者に薄膜磁気変換素子2A、2Bを設けてある。
【0005】薄膜磁気変換素子2A、2BはIC製造テ
クノロジと同様のプロセスにしたがって形成された薄膜
素子である。
【0006】この種の薄膜磁気ヘッドは、磁気記録の高
密度化及び高速化に対応するため、ますます、小型化さ
れる傾向にある。小型化のメリットに関しては、特開昭
64ー21713号公報に詳しく述べられており、高密
度記録を達成するのに必要な浮上量減少及びスペーシン
グロス低下に有効であること、ジンバルとの組合せにお
いて、共振周波数を高め、クラッシュ防止及び耐久性向
上に効果があること、動圧と支持バネ圧との間の適正な
バランスを保ち、フライト姿勢を良好に保ち、安定な浮
上特性が得られること、小型化によるヘッドの質量減少
はアームのアクセス運動の高速化をもたらすこと等の種
々のメリットが得られる。
【0007】更に、薄膜磁気ヘッドの小型化のうちで
も、薄型化は、磁気ディスク装置のヘッドディスクアセ
ンブリにおいて、薄膜磁気ヘッドの配置される磁気ディ
スク間の間隔を小さくし、磁気ディスクの枚数を増大さ
せ、記憶容量を増大させるのに有効である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図7に示した
薄膜磁気ヘッドには、次のような問題点があった。 (A)薄膜磁気変換素子2A、2Bを有する端面105
上において、取出電極(41A、42A)、(41B、4
2B)を厚み方向に縦並びに配置してあったため、スラ
イダ1をある厚み以下には薄くすることができない。こ
のため、小型化及び薄型化に限界を生じていた。 (B)小型化を図った場合、取出電極(41A、42
A)、(41B、42B)の面積も小さくなるのは当然で
ある。このため、ヘッド支持装置と組合せて薄膜磁気ヘ
ッド装置を構成する場合、磁気ディスク装置に導かれる
リード導体を接続するための面積が小さくなり、リード
導体接続作業がしにくくなると共に、取出電極間の距離
が短くなり、半田ブリッジ等を生じ易くなる。 (C)磁気ディスク装置に装着して使用する場合、2つ
の薄膜磁気変換素子2A、2Bの何れか一方だけが使用
される。それにも拘わらず、2つの薄膜磁気変換素子2
A、2Bを備えているため、薄膜磁気変換素子に起因す
るトラブル発生の確率が高くなる。例えば、浮上面10
3、104の平面度を出すための研磨工程における割
れ、クラック等の発生確率は薄膜磁気変換素子の数が多
い程、高くなる。これらの欠陥は歩留りを低下させ、浮
上特性及び読み書き動作に悪影響を与えることがある。 (D)1個の薄膜磁気変換素子があればよいのに、2個
の薄膜磁気変換素子2A、2Bを備え、薄膜磁気変換素
子2A、2B毎に引出端子導体(41A、42A)、(4
1B、42B)を形成していたため、引出端子導体(4
1A、42A)、(41B、42B)を形成するのに必要
な面積以下には小型化できない。このため、高密度記録
対応の小型の磁気ヘッドを得ることが困難になってい
る。
【0009】別の従来技術として、特開昭62ー830
7号公報には、スライダの浮上面とは反対側の面を部分
的に削除して質量を小さくし、磁気ディスクの面ぶれに
対する追従性を向上させる技術が開示されている。しか
し、この従来技術では、スライダの形状が複雑化するた
め、薄膜磁気ヘッドに対するヘッド支持装置の取付けが
不安定になり易い。また、薄膜磁気変換素子の取出電極
を厚み方向に縦並びに配置してあったので、上記した問
題点を解決することができない。
【0010】別の従来技術として、実開平1ー1774
08号公報は、磁気ヘッドを構成する素子を、2本のレ
ール部の一方にのみ備えた磁気ヘッドを開示している。
この先行技術によれば、1個の素子に必要なスペースま
で小型化できる。しかし、磁気ヘッドにおいて、比較的
大きな面積を占める取出電極(ボンディングパッド)に
関しては、従来の配置構造を踏襲するに留り、小型化に
有効な配置構造を開示していない。
【0011】本発明の課題は、1個の薄膜磁気変換素子
に必要なスペースまで小型化でき、高密度記録及び高速
化に対応した小型の薄膜磁気ヘッドを提供することであ
る。
【0012】本発明のもう一つの課題は、薄膜磁気変換
素子に起因するトラブル発生の確率を低下させ、歩留り
を向上させた薄膜磁気ヘッドを提供することである。
【0013】本発明の更にもう一つの課題は、スライダ
の厚みを、1つの取出電極の幅に対応した厚みまで薄型
化でき、高密度記録、高速化及び記憶容量の増大化に極
めて有効な小型、かつ、薄型の薄膜磁気ヘッドを提供す
ることである。
【0014】本発明の更にもう一つの課題は、スライダ
の厚み方向で見た取出電極の縦幅を増大させ、取出電極
に対する外部のリード導体接続を容易化した薄膜磁気ヘ
ッドを提供することである。
【0015】本発明の更にもう一つの課題は、スライダ
の幅方向で見た取出電極の横幅を増大させ、取出電極に
対する外部リード導体接続を容易化した薄膜磁気ヘッド
を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述する課題解決のた
め、本発明に係る薄膜磁気ヘッドは、レール部を有する
スライダと、前記スライダに備えられた薄膜磁気変換素
子とを有する。
【0017】前記レール部は、少なくとも2本であっ
て、それぞれは前記スライダの厚さ方向の一面に設けら
れ、前記スライダの幅方向に互いに間隔を隔てて対向
し、前記スライダの長さ方向に延び、少なくとも一つは
前記スライダの幅方向の一端縁に沿って備えられてい
る。
【0018】前記薄膜磁気変換素子は、前記長さ方向に
位置する前記スライダの一端面において、前記レール部
のうち、前記スライダの幅方向の一端縁に沿って備えら
れた前記レール部の一方にのみ備えられている。
【0019】前記薄膜磁気変換素子の取出電極は、少な
くとも2つであって、前記薄膜磁気変換素子から見て、
近い位置と遠い位置の2つの配置位置を生じる関係で、
前記スライダの前記一端面上において、前記幅方向に横
並びに配置されている。
【0020】そして、最も近い位置の取出電極は、前記
薄膜磁気変換素子までの距離が、電極横幅以下となる位
置に配置されており、最も遠い位置の取出電極は、前記
スライダの幅方向の遠位端までの距離が、電極横幅以下
となる位置に配置されている。
【0021】更に好ましくは、前記取出電極のうち、隣
接する取出電極は、相互間の距離が、前記電極横幅より
も小さくなる位置に配置されている。
【0022】スライダに設けられる2本のレール部の一
方にのみ、薄膜磁気変換素子を備えるので、1個の薄膜
磁気変換素子に必要なスペースまで小型化でき、高密度
記録及び高速化に対応した小型の薄膜磁気ヘッドが得ら
れる。また、薄膜磁気変換素子が従来の2個から1個に
なるので、薄膜磁気変換素子に起因するトラブル発生の
確率が低下し、歩留りが向上すると共に、安定した浮上
特性及び磁気記録再生特性が得られる。
【0023】更に、薄膜磁気変換素子の取出電極は、レ
ール部の長さ方向と直交する幅方向に横並びに配置され
ているので、スライダが1つの取出電極の幅に対応した
厚みまで薄型化できる。このため、一層小型で、高密度
記録及び高速化に対応した小型の薄膜磁気ヘッドが得ら
れる。
【0024】また、薄型になるため、磁気ディスク装置
のヘッドディスクアセンブリにおいて、薄膜磁気ヘッド
の配置される磁気ディスク間の間隔を小さくし、磁気デ
ィスクの枚数を増大させ、記憶容量を増大させることが
できる。
【0025】しかも、取出電極を横並びに配置してある
ので、スライダの厚み方向に一致する取出電極の縦幅を
増大できる。このため、取出電極に対する外部のリード
導体接続が容易になる。
【0026】更に、最も近い位置の取出電極は、薄膜磁
気変換素子までの距離が、電極横幅以下となる位置に配
置されており、最も遠い位置の取出電極は、スライダの
幅方向の遠位端までの距離が、電極横幅以下となる位置
に配置されている。この取出電極の配置によれば、スラ
イダの端面の幅を最大限利用し、スライダの幅方向で見
た取出電極の横幅を増大させ、取出電極に対する外部リ
ード導体接続を容易化することができる。また、2つ以
上の取出電極数が必要になった場合も、スライダの端面
の幅を最大限利用し、容易に対応することができる。
【0027】少なくとも2つ備えられる取出電極のう
ち、隣接する取出電極は、相互間の距離が、前記電極幅
よりも小さくなる位置に配置されている場合は、スライ
ダの端面の幅の利用効率を一層高めることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る薄膜磁気ヘッ
ドの斜視図である。図7と同一の参照符号は同一性ある
構成部分を示している。スライダ1は、Al2O3 ・TiC等で
構成される基体部分110に、Al2O3 等でなる絶縁膜1
20をスパッタ等の手段によって付着させた構造となっ
ていて、絶縁膜120の上に薄膜磁気変換素子2を設け
てある。
【0029】スライダ1に形成された2本のレール部1
01、102のうち、レール部101の空気流出端部に
のみ薄膜磁気変換素子2を備えさせ、レール部102に
は薄膜磁気変換素子は備えない。図示とは逆に、レール
部102にのみ、薄膜磁気変換素子2を備えさせ、レー
ル部101には薄膜磁気変換素子2を備えない構成であ
ってもよい。レール部101、102のどちらに薄膜磁
気変換素子2を設けるかは、前述したように、磁気ディ
スク装置の要求によって定まる。
【0030】上述のように、薄膜磁気変換素子2は、レ
ール部101、102の長さ方向に位置するスライダ1
の一端面105において、2本のレール部101、10
2の一方にのみ備えられているので、スライダ1の端面
105の面積を、1個の薄膜磁気変換素子2に必要なス
ペースまで小型化でき、高密度記録及び高速化に対応し
た小型の薄膜磁気ヘッドが得られる。また、薄膜磁気変
換素子2が従来の2個から1個になるので、薄膜磁気変
換素子2に起因するトラブル発生の確率が低下し、歩留
りが向上すると共に、安定した浮上特性及び磁気記録再
生特性が得られる。
【0031】薄膜磁気変換素子2の取出電極41、42
は、薄膜磁気変換素子2から見て、近い位置と遠い位置
の2つの配置位置を生じる関係で、スライダ1の長さ方
向の一端面において、レール部101、102の長さ方
向と直交する幅方向に横並びに配置されている。スライ
ダ1の厚みTは、1つの取出電極41または42の縦幅
Wに応じた厚みまで薄型化できる。このため、一層小型
で、高密度記録及び高速化に対応した小型の薄膜磁気ヘ
ッドが得られる。また、薄くなるため、磁気ディスク装
置のヘッドディスクアセンブリにおいて、磁気ディスク
間の間隔を小さくし、磁気ディスクの枚数を増大させ、
記憶容量を増大させることができる。
【0032】しかも、取出電極41、42を横並びに配
置してあるので、スライダ1の厚み方向に一致する取出
電極の縦幅Wを増大できる。このため、取出電極41、
42に対する外部のリード導体接続が容易になる。
【0033】取出電極41、42のうち、薄膜磁気変換
素子2に最も近い位置の取出電極41は、薄膜磁気変換
素子2までの距離D1が、電極横幅B1よりも小さくな
る位置に配置されている。なお、電極横幅B1はスライ
ダ1の幅方向で見た寸法である。
【0034】また、最も遠い位置の取出電極42は、ス
ライダ1の幅方向の遠位端Eまでの距離が、電極横幅B
2よりも小さくなる位置に配置されている。遠位端E
は、薄膜磁気変換素子2を基準にしてみたときの端部で
ある。
【0035】この取出電極41、42の配置によれば、
スライダ1の端面の幅Boを最大限利用し、スライダ1
の幅方向で見た取出電極41、42の横幅B1、B2を
増大させ、取出電極41、42に対する外部リード導体
接続を容易化することができる。また、2つ以上の取出
電極数が必要になった場合も、スライダ1の端面の幅B
oを最大限利用し、容易に対応することができる。図示
はされていないが、取出電極の個数が3〜4個になった
場合も、最も近い取出電極及び最も遠い取出電極に関し
ては、本発明による配置を適用することができる。
【0036】取出電極41、42は、取出電極41及び
取出電極42の相互間の距離D3が、電極横幅B1、B
2よりも小さくなる位置に配置されている。この配置に
よれば、スライダ1の端面の幅Boの利用効率を一層高
めることができる。
【0037】図2は面内記録再生用の薄膜磁気変換素子
2の付近の拡大斜視図、図3は同じく拡大断面図、図4
は取出電極付近の拡大断面図である。スライダ1は、ア
ルティック等で構成される基体部分110に、Al2O3
でなる絶縁膜120をスパッタ等の手段によって付着さ
せた構造となっていて、絶縁膜120の上に薄膜磁気変
換素子2を設けてある。
【0038】21はパーマロイ等でなる下部磁性膜、2
2はAl2O3 等で形成されたギャップ膜、23はコイル
膜、241〜243はフォトレジスト等で形成された層
間絶縁膜、25はパーマロイ等でなる上部磁性膜であ
る。26はAl2O3 等の保護膜、27、28はリード導体
である。
【0039】下部磁性膜21及び上部磁性膜25は、先
端部がギャップ膜22を介して対向するポール部21
1、251となっていて、ポール部211、ギャップ膜
22及びポール部251により、変換ギャップを構成し
ている。ポール部211、251にはヨーク部212、
252が連続しており、ヨーク部212、252は後方
の結合部213、253において磁気回路を完成するよ
うに互いに結合されている。コイル膜23は結合部21
3、253のまわりを渦巻状にまわるように形成されて
いる。コイル膜23の両端はリード導体27、28に接
続されている。
【0040】リード導体27、28は取出電極41、4
2を形成する領域まで導出され、その端部に取出電極4
1、42が形成されている。リード導体27、28は、
具体的には、パーマロイ/銅/チタンのメッキ膜として
形成する。
【0041】取出電極41、42は、通常は、銅メッキ
膜等として構成され、図4に示すように、その表面には
金等の保護膜43が付着される。銅メッキ膜の代りに半
田メッキ膜として設けられることもある。また、取出電
極41、42の周りは薄膜磁気変換素子2の全体を保護
する保護膜26によって覆われている。
【0042】図5は本発明に係る薄膜磁気ヘッドの更に
別の実施例における要部の斜視図、図6は同じく取出電
極付近の拡大断面図を示している。この実施例の特徴
は、取出電極41は、リード導体27から立ち上がり、
上部がリード導体27の外側に突出していて、リード導
体27を支持する面との間に間隔G1を生じさせてお
り、リード導体28は、取出電極41の下に存在する間
隔を通って導かれていることである。このような構造で
あると、更に小型化、薄型化が可能になると共に、取出
電極41、42の面積拡大が可能になる。図5及び図6
に示す構造の取出電極41、42は、メッキ組成浴に添
加されるレベリング剤の量をコントロールすることによ
って、容易に得ることができる。
【0043】図示は省略するが、本発明は垂直記録再生
用の薄膜磁気ヘッドにも適用が可能である。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、次
のような効果が得られる。 (a)1個の薄膜磁気変換素子に必要なスペースまで小
型化でき、高密度記録及び高速化に対応した小型の薄膜
磁気ヘッドを提供できる。 (b)薄膜磁気変換素子に起因するトラブル発生の確率
が低下し、歩留りが向上すると共に、安定した浮上特性
及び磁気記録再生特性を有する薄膜磁気ヘッドを提供で
きる。 (c)スライダが1つの取出電極の幅に対応した厚みま
で薄型化でき、高密度記録、高速化及び記憶容量の増大
化に極めて有効な小型、かつ、薄型の薄膜磁気ヘッドを
提供できる。 (d)スライダの厚み方向で見た取出電極の縦幅を増大
し、取出電極に対する外部のリード導体接続の容易な薄
膜磁気ヘッドを提供できる。 (e)スライダの幅方向で見た取出電極の横幅を増大さ
せ、取出電極に対する外部リード導体接続を容易化した
薄膜磁気ヘッドを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜磁気ヘッドの斜視図である。
【図2】面内記録再生用の薄膜磁気変換素子の付近の拡
大斜視図である。
【図3】面内記録再生用の薄膜磁気変換素子の付近の拡
大断面図である。
【図4】取出電極付近の拡大断面図である。
【図5】本発明に係る薄膜磁気ヘッドの更に別の実施例
における要部の斜視図である。
【図6】図5に示した実施例の取出電極付近の拡大断面
図である。
【図7】従来の薄膜磁気ヘッドの斜視図である。
【符号の説明】
1 スライダ 2 薄膜磁気変換素子 101、102 レール部 41、42 取出電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レール部を有するスライダと、前記スラ
    イダに備えられた薄膜磁気変換素子とを有する薄膜磁気
    ヘッドであって、 前記レール部は、少なくとも2本であって、それぞれは
    前記スライダの厚さ方向の一面に設けられ、前記スライ
    ダの幅方向に互いに間隔を隔てて対向し、前記スライダ
    の長さ方向に延び、少なくとも一つは前記スライダの幅
    方向の一端縁に沿って備えられており、 前記薄膜磁気変換素子は、前記長さ方向に位置する前記
    スライダの一端面において、前記レール部のうち、前記
    スライダの幅方向の一端縁に沿って備えられた前記レー
    ル部の一方にのみ備えられており、 前記薄膜磁気変換素子の取出電極は、少なくとも2つで
    あって、前記薄膜磁気変換素子から見て、近い位置と遠
    い位置の配置位置を生じる関係で、前記スライダの前記
    一端面上において、前記幅方向に横並びに配置されてお
    り、 最も近い位置の取出電極は、前記薄膜磁気変換素子まで
    の距離が、電極横幅以下となる位置に配置されており、 最も遠い位置の取出電極は、前記スライダの幅方向の遠
    位端までの距離が、電極横幅以下となる位置に配置され
    ている薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された薄膜磁気ヘッドで
    あって、 前記取出電極のうち、隣接する取出電極は、相互間の距
    離が、前記電極横幅よりも小さくなる位置に配置されて
    いる薄膜磁気ヘッド。
JP33614196A 1996-12-16 1996-12-16 薄膜磁気ヘッド Expired - Lifetime JP2793580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33614196A JP2793580B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33614196A JP2793580B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 薄膜磁気ヘッド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126464A Division JPH087858B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190610A true JPH09190610A (ja) 1997-07-22
JP2793580B2 JP2793580B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=18296124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33614196A Expired - Lifetime JP2793580B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535676B2 (en) 2004-08-26 2009-05-19 Hitachi Global Storage Technologies B.V. Slider with bonding pads opposite the air bearing surface
JP2012114172A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品及びその製造方法、並びに電子部品を内蔵した配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535676B2 (en) 2004-08-26 2009-05-19 Hitachi Global Storage Technologies B.V. Slider with bonding pads opposite the air bearing surface
JP2012114172A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 電子部品及びその製造方法、並びに電子部品を内蔵した配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2793580B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721783B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド変換器/懸架部の組合せシステム並びにその製造方法
CA1311838C (en) Magnetic head air bearing slider
JP2577527B2 (ja) 磁気トランスデューサ/サスペンション・アセンブリおよびその製造方法並びにディスク・ドライブ・アセンブリ
JP2758436B2 (ja) ヘッド支持装置
JP2713762B2 (ja) ヘッド支持装置
JP2670341B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0922570A (ja) ヘッドアセンブリ及び該ヘッドアセンブリを具備した磁気ディスク装置
US5786964A (en) Magnetic disk drive unit with improved signal feeding and extracting arrangement
US5126901A (en) Thin film magnetic head having a narrow upper surface
US6747849B1 (en) High performance suspension with reduced flow-induced vibration
CN108257618B (zh) 热辅助磁记录头万向节组件和使用相同组件的硬盘驱动器
JP2793580B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US5930082A (en) Magnetic head support device for magnetic disc recording device
JPH0546940A (ja) 浮上型ヘツド
US20030231432A1 (en) Windage, shock and low mass conventional suspension design
JPH0421919A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH06349025A (ja) 浮動高さを減少させた薄膜トランスジューサ
JP2642395B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド要素集合体
JPH06124424A (ja) 集積型一体化磁気ヘッドの取付構造
JPH05298620A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3630289B2 (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
KR0129107B1 (ko) 극히 약한 힘으로 기록하는 자기 헤드 및 그것의 가공 방법
JP2001057040A (ja) ヘッドサスペンション、ヘッド・ジンバル組立体、およびアクチュエータ
JPH03252915A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06203330A (ja) 浮上型薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term