JPH09190485A - 情報通知システム及びそのシステム制御方法 - Google Patents

情報通知システム及びそのシステム制御方法

Info

Publication number
JPH09190485A
JPH09190485A JP387496A JP387496A JPH09190485A JP H09190485 A JPH09190485 A JP H09190485A JP 387496 A JP387496 A JP 387496A JP 387496 A JP387496 A JP 387496A JP H09190485 A JPH09190485 A JP H09190485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
notification system
passenger
seat
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP387496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujiwara
隆史 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP387496A priority Critical patent/JPH09190485A/ja
Publication of JPH09190485A publication Critical patent/JPH09190485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交通手段で用いられる座席に座っている乗客
の乗車情報を、他の乗客に知らせることにより、座席が
空くのを待っている乗客に有用な情報を与えることがで
きる情報通知システム及びそのシステム制御方法を提供
する。 【解決手段】 切符110に備えられる送信装置110
bより乗車情報を、受信装置1に送信する。受信装置1
で受信した乗車情報をデータ処理装置2で解析する。解
析された乗車情報に基づく表示を表示装置3で表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗客が持つ情報端
末から得られる乗車情報を通知する情報通知システム及
びそのシステム制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電車の乗車に際して用いる普通乗
車券や定期乗車券のような切符は磁気を用いたものが主
流であり、これらを駅の自動改札機に通すことで切符に
記録されている情報を読み取っている。最近では、切符
として微弱電波を発生するカードを応用することが考え
られている。例えば、カードから発生する微弱電波に切
符の情報をのせ、それを自動改札機が受信することで、
自動改札機に切符を通さなくても切符の情報を取り出す
ことができ、自動改札機を通過することができるように
なる。
【0003】また、微弱電波を発生するカードからは、
改札だけでなくさまざまな場所(車内、駅のホーム等)
で情報を受け取ることが可能であるが、磁気を用いた切
符を使用している現在では、改札での使用に限られてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電車を乗車する際に乗客が用いる切符において、その切
符に記録される情報の内容は、改札で乗客が自動改札機
に切符を通す、改札で乗客が乗務員に提示する、あるい
は車内で乗務員が検札を行う等の方法でしか知ることが
できなかった。また、その切符を持つ乗客以外の乗客が
知ることはできなかった。そのため、以下に示すような
問題点があった。
【0005】例えば、特に、指定席のない通常の電車の
車内で、座席が埋まっていて車内で立っている乗客が誰
かが降りるのを待っている場合、その乗客は誰が一番最
初に降りるのかがわからないので、適当な人の前に立っ
てその人が降りるまで待たなければならなかった。この
場合、自分よりも後の駅で降りる人の前に立った場合、
ずっと座れなかった。
【0006】また、乗客が座席に座っている間に眠って
しまった場合、降りる駅がその乗客以外は知りえないの
で、降りる駅で誰からも起こしてもらえないため降りる
駅を乗り過ごしてしまうことがあった。更に、新幹線等
の指定席がある電車の乗客の持っている切符を確認する
ためには、車掌がわざわざすべての車両をまわり、一人
一人の持っている切符の検札を行う必要があった。
【0007】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、交通手段で用いられる座席に座
っている乗客の乗車情報を、他の乗客に知らせることに
より、座席が空くのを待っている乗客に有用な情報を与
えることができる情報通知システム及びそのシステム制
御方法を提供することを目的としている。また、他の目
的は、交通手段で用いられる座席で眠ってしまっている
乗客に、目的地が近づいたことを通知して起こすこと
で、その乗客の乗り過ごしを防ぐことができる情報通知
システム及びそのシステム制御方法を提供することを目
的としている。
【0008】更に、他の目的は、指定席のある交通手段
において、車掌がわざわざ各指定席に座っている乗客へ
検札にいかずに乗客が持っている情報端末に記憶される
乗車情報を確認することができる情報通知システム及び
そのシステム制御方法を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による情報通知システムは以下の構成を備え
る。即ち、乗客が持つ情報端末から得られる乗車情報を
通知する情報通知システムであって、前記情報端末に備
えられ、前記乗車情報を発信する発信手段と、前記発信
手段より発信された乗車情報を受信する受信手段と、前
記受信手段で受信された乗車情報を解析する解析手段
と、前記解析手段で解析された乗車情報に基づく通知を
行う通知行手段と、を備える。また、好ましくは、少な
くとも前記受信手段は、交通手段に用いられる座席に備
えられることを特徴とする請求項1に記載の情報通知シ
ステム。また、好ましくは、前記発信手段は、微弱電波
を用いて前記乗車情報を発信する。また、好ましくは、
前記受信手段は、前記微弱電波を受信する。また、好ま
しくは、前記微弱電波は、乗客が座席に座る時点で前記
受信手段に到達する電波である。また、好ましくは、前
記解析手段は、前記受信手段で複数の前記微弱電波を受
信した場合、その中で一番大きい強度を持つ微弱電波が
示す乗車情報を解析する。また、好ましくは、前記乗車
情報は、少なくとも乗客の降車する降車駅名、指定席の
座席番号、乗車日を含む。また、好ましくは、前記通知
手段は、前記解析手段で解析された降車駅名を表示す
る。また、好ましくは、前記通知手段は、前記解析手段
で解析された降車駅名に基づいて、該降車駅名の情報を
示す切符を持っている乗客が降車することを報知する。
また、好ましくは、前記通知手段は、前記解析手段で解
析された降車駅名の情報に基づいて、該降車駅名の情報
を示す切符を持っている乗客が座っている座席を振動す
る。また、好ましくは、前記解析手段は、指定席の座席
番号と乗車日が一致するか否かを解析する。また、好ま
しくは、前記通知手段は、前記解析手段で解析された各
指定席の座席番号が一致するか否かの結果を一覧表示す
る。上記の目的を達成するための本発明による情報通知
システム制御方法は以下の構成を備える。即ち、乗客が
持つ情報端末から得られる乗車情報を通知する情報通知
システム制御方法であって、前記情報端末に備えられ、
前記乗車情報を発信する発信工程と、前記発信手段より
発信された乗車情報を受信する受信工程と、前記受信手
段で受信された乗車情報を解析する解析工程と、前記解
析手段で解析された乗車情報に基づく通知を行う通知行
工程と、を備える。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態を詳細に説明する。 <実施の形態1>図1は実施の形態1の切符情報通知シ
ステムの構成を示すブロック図である。図1において、
1は微弱電波を発生する切符110から微弱電波を受信
する受信装置であり、2は受信装置1より受信した微弱
電波から乗客の行き先等の情報を解析するデータ処理装
置、3は乗客の降車駅を表示する表示装置である。ま
た、切符110はRAM110aと送信装置110bか
ら構成される切符であり、送信装置110bは、RAM
110aに記録される降車駅の情報を、微弱電波を用い
て送信する。
【0011】また、切符110に降車駅の情報を登録す
る方法としては、専用の登録装置を用いることで容易に
実現される。次に、図1に示される切符情報通システム
によって実行される使用例を図2を用いて説明する。こ
れらのシステムを、例えば、図2に示すように、電車車
両内の座席4にひとつずつ取り付ける。そして、乗客が
この座席に座ると、乗客が持っている切符110から発
生する微弱電波を受信装置1が受信する。データ処理装
置2は、受信した微弱電波から降車駅の情報を解析し、
解析された情報を表示装置3へデータを送る。表示装置
3は、送られてきた情報であるその乗客の降車駅名を表
示する。
【0012】以上説明したように、実施の形態1によれ
ば、座席に座った乗客の持っている切符110から降車
駅の情報を受信装置1が自動的に読み出し、乗客の頭上
にある表示装置3に降車駅名が表示されることになる。
これにより、座席に座りたいため座席が空くのを立って
待っている乗客は、この表示装置2に表示される降車駅
を見ることにより、どの駅でどこの座席が空くかを把握
することができる。その結果、ただ闇雲に座席が空くの
を待つのに比べ、非常に効率良く待つことができる。
【0013】<実施の形態2>実施の形態1では、座席
に座っている乗客の降車駅を表示装置3に表示していた
が、実施の形態2では、降車駅を表示するのではなく、
電車が降車駅に近付くとランプ等を点灯することで、車
内の立っている乗客に座席に座っている乗客が降車する
ことを通知する構成になっている。
【0014】図3は実施の形態2の切符情報通知システ
ムの構成を示すブロック図である。図3において、1は
微弱電波を発生する切符110から微弱電波を受信する
受信装置であり、2は受信装置1より受信した微弱電波
から乗客の行き先等の情報を解析するデータ処理装置、
5はランプ等の点灯する装置より構成され、乗客が降車
することを通知する降車通知装置、6は電車の次の停車
駅を通知する次の停車駅通知装置である。尚、この次の
停車駅通知装置6は、降車通知装置5と同様のものでも
良い。また、この次の停車駅通知装置はそれぞれの座席
に設置されているデータ処理装置2の全てに次の停車駅
の情報を送っている。
【0015】尚、実施の形態2では、切符110に降車
駅の情報が記録されているとものとする。次に図3に示
される切符情報通知システムで実行される処理手順を説
明する。受信装置1が乗客の持っている切符110より
降車駅の情報を受信する。そして、データ処理装置2
が、受信装置1から乗客の降車駅の情報を取り出す。デ
ータ処理装置2は、次の停車駅通知装置6から送られて
くる次の停車駅の情報と降車駅の情報とを比較する。比
較の結果、次の停車駅が降車駅であった場合、データ処
理装置2は、例えば、ランプ等で構成される降車通知装
置5を点灯させる。
【0016】また、切符110に降車駅の情報が記録さ
れていない場合は、現在の切符110のように乗車駅と
金額だけが記録されている。この場合は、データ処理装
置2は、受信装置1から乗車駅と金額の情報を取りだ
し、降車可能駅を選択する。そして、次の停車駅通知装
置6から送られてくる次の停車駅が、選択された降車可
能駅の中に存在すれば、データ処理装置2は降車通知装
置5を点灯させる。
【0017】以上説明したように、実施の形態1のよう
に、座っている乗客の降車駅が乗車時から他の乗客に知
れてしまうので、プライバシー等の問題が発生するとい
う可能性があった。しかし、実施の形態2によれば、座
っている乗客の降車駅の手前の駅になって初めて、その
乗客が降車するということを他の乗客に知らせる構成に
なっているので、上述のプライバシー等の問題が軽減さ
れる。更に、実施の形態1の説明される効果も得ること
ができる。
【0018】<実施の形態3>図4は実施の形態3の切
符情報通知システムの構成を示すブロック図である。図
4において、7は振動発生装置である。この振動発生装
置7は、例えば、座席に組み込まれており、座席を振動
させるためにある。それ以外は、実施の形態2の図3の
切符情報通知システムの構成と同様であるので、その詳
細の説明は省略する。
【0019】次に図4に示される切符情報通知システム
で実行される処理手順を説明する。受信装置1が乗客の
持っている切符110より降車駅の情報を受信する。そ
して、データ処理装置2が、受信装置1から乗客の降車
駅の情報を取り出す。データ処理装置2は、次の停車駅
通知装置6から送られてくる次の停車駅の情報と降車駅
の情報とを比較する。比較の結果、次の停車駅が降車駅
であった場合、データ処理装置2は、振動発生装置7を
動作させ、座席を振動させる。
【0020】以上説明したように、実施の形態3によれ
ば、座席に座っている乗客の降車駅の手前の駅にきた場
合に、座席に備えられる振動発生装置7を振動させるこ
とで、次が降車駅であるということをその乗客だけに知
らせることができる。また、その乗客が眠ってしまって
いる場合には、その乗客を振動で起こすことができるの
で、乗り過ごしを防ぐことができる。
【0021】<実施の形態4>図5は実施の形態4の切
符情報通知システムの構成を示すブロック図である。図
5において、8は新幹線等の指定席の座席の内のひとつ
であり、9はその座席の中に組み込まれている乗客が持
っている切符110から微弱電波を受信する受信装置、
10は受信装置9が受信した微弱電波から乗客の指定席
番号等の情報を解析するデータ処理装置である。11は
各指定席から送られてくる情報を一覧表示する指定席状
態一覧表示板、12は各指定席の状態を表わすLED等
で構成される表示装置である。
【0022】尚、実施の形態4では、新幹線等の指定席
を持つ電車に関して実行される。次に、図5に示される
切符情報通知システムで実行される処理手順を説明す
る。座席指定の切符110を持った乗客が座席に座る
と、受信装置9が切符110から発生される微弱電波を
受信する。データ処理装置10は、受信装置9から切符
110の指定席の情報を解析し、あらかじめデータ処理
装置9に記憶されている座席の指定席番号やその日の日
付等の情報と比較する。そして、乗客が持っている切符
110が有効であるか無効であるかを判断し、その情報
を車掌室にある指定席状態一覧表示板11に送る。送ら
れた情報が有効であればその指定席に対応するLED
を、例えば、緑に点灯させ、無効であれば赤に点灯る。
このようにして、全ての指定席から送られてくる情報を
車掌室にある指定席状態一覧表示板11に集め表示す
る。
【0023】以上説明したように、実施の形態5によれ
ば、指定席に座っている全ての乗客が持っている切符1
10の情報を各座席で受信する。そして、その情報に基
づいてその切符110がそれぞれの座席に対して有効で
あるか否かを車掌室にある指定席状態一覧表示板11に
表示することで確認することができる。その結果、わざ
わざ車掌が検札にまわる必要がなくなる。
【0024】次に、実施の形態1〜実施の形態4で実行
される処理の概要を、図6のフローチャートを用いて説
明する。まず、ステップS60において、乗客が座席に
座ると、その乗客が持っている切符110から発生され
る微弱電波を受信する。ステップS61で、受信した微
弱電波が示す情報を解析する。ステップS63で、解析
された情報に基づいて、処理を実行する。
【0025】尚、ステップS63で、実行される処理と
は、各実施の形態で説明される切符情報通知システムに
よって実現される処理である。尚、本発明で用いられる
切符110に内蔵される送信装置110bより、発信さ
れる微弱電波は、乗客が座席に座った時点で受信装置1
に到達する電波であるとする。また、仮に、立っている
乗客からの微弱電波も受信してしまうような複数の微弱
電波を受信装置1で受信される場合は、受信される微弱
電波の中で一番大きな強度を持つ微弱電波を、受信電波
として判定する。
【0026】また、本実施の形態で説明されるシステム
を電車の座席に備える場合を例に挙げて説明したが、こ
れに限らない。例えば、航空機や船等の座席を持つ他の
交通手段に適用できることは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、交通手段で用いられる座席に座っている乗
客の乗車情報を、他の乗客に知らせることにより、座席
が空くのを待っている乗客に有用な情報を与えることが
できる情報通知システム及びそのシステム制御方法を提
供することを目的としている。
【0028】また、他の発明によれば、交通手段で用い
られる座席で眠ってしまっている乗客に、目的地が近づ
いたことを通知して起こすことで、その乗客の乗り過ご
しを防ぐことができる情報通知システム及びそのシステ
ム制御方法を提供できる。更に、他の発明によれば、指
定席のある交通手段において、車掌がわざわざ各指定席
に座っている乗客へ検札にいかずに乗客が持っている情
報端末に記憶される乗車情報を確認することができる情
報通知システム及びそのシステム制御方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の切符情報通知システムの構成を
示すブロック図である。
【図2】実施の形態1の切符情報通知システムが備えら
れている車両の構成を示す図である。
【図3】実施の形態2の切符情報通知システムの構成を
示すブロック図である。
【図4】実施の形態3の切符情報通知システムの構成を
示すブロック図である。
【図5】実施の形態4の切符情報通知システムの構成を
示すブロック図である。
【図6】本発明で実行される処理の概要を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 受信装置 2 データ処理装置 3 表示装置 4 車両内に設置されている座席 5 降車通知装置 6 次の停車駅通知装置 7 振動発生装置 8 指定席のある電車の座席 9 受信装置 10 データ処理装置 11 指定席状態一覧表示板 12 表示装置 110 切符 110a RAM 110b 送信装置

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗客が持つ情報端末から得られる乗車情
    報を通知する情報通知システムであって、 前記情報端末に備えられ、前記乗車情報を発信する発信
    手段と、 前記発信手段より発信された乗車情報を受信する受信手
    段と、 前記受信手段で受信された乗車情報を解析する解析手段
    と、 前記解析手段で解析された乗車情報に基づく通知を行う
    通知行手段と、 を備えること特徴とする情報通知システム。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記受信手段は、交通手段に
    用いられる座席に備えられることを特徴とする請求項1
    に記載の情報通知システム。
  3. 【請求項3】 前記発信手段は、微弱電波を用いて前記
    乗車情報を発信することを特徴とする請求項1に記載の
    情報通知システム。
  4. 【請求項4】 前記受信手段は、前記微弱電波を受信す
    ることを特徴とする請求項1に記載の情報通知システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記微弱電波は、乗客が座席に座る時点
    で前記受信手段に到達する電波であることを特徴とする
    請求項3に記載の情報通知システム。
  6. 【請求項6】 前記解析手段は、前記受信手段で複数の
    前記微弱電波を受信した場合、その中で一番大きい強度
    を持つ微弱電波が示す乗車情報を解析することを特徴と
    する請求項4に記載の情報通知システム。
  7. 【請求項7】 前記乗車情報は、少なくとも乗客の降車
    する降車駅名、指定席の座席番号、乗車日を含むことを
    特徴とする請求項1に記載の情報通知システム。
  8. 【請求項8】 前記通知手段は、前記解析手段で解析さ
    れた降車駅名を表示することを特徴とする請求項7に記
    載の情報通知システム。
  9. 【請求項9】 前記通知手段は、前記解析手段で解析さ
    れた降車駅名に基づいて、該降車駅名の情報を示す切符
    を持っている乗客が降車することを報知することを特徴
    とする請求項7に記載の情報通知システム。
  10. 【請求項10】 前記通知手段は、前記解析手段で解析
    された降車駅名の情報に基づいて、該降車駅名の情報を
    示す切符を持っている乗客が座っている座席を振動する
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報通知システム。
  11. 【請求項11】 前記解析手段は、指定席の座席番号と
    乗車日が一致するか否かを解析することを特徴とする請
    求項7に記載の情報通知システム。
  12. 【請求項12】 前記通知手段は、前記解析手段で解析
    された各指定席の座席番号が一致するか否かの結果を一
    覧表示することを特徴とする請求項11に記載の情報通
    知システム。
  13. 【請求項13】 乗客が持つ情報端末から得られる乗車
    情報を通知する情報通知システム制御方法であって、 前記情報端末に備えられ、前記乗車情報を発信する発信
    工程と、 前記発信手段より発信された乗車情報を受信する受信工
    程と、 前記受信手段で受信された乗車情報を解析する解析工程
    と、 前記解析手段で解析された乗車情報に基づく通知を行う
    通知行工程と、 を備えること特徴とする情報通知システム制御方法。
  14. 【請求項14】 少なくとも前記受信工程を行う受信部
    は、交通手段に用いられる座席に備わることを特徴とす
    る請求項13に記載の情報通知システム制御方法。
  15. 【請求項15】 前記発信工程は、微弱電波を用いて前
    記乗車情報を発信することを特徴とする請求項13に記
    載の情報通知システム制御方法。
  16. 【請求項16】 前記受信工程は、前記微弱電波を受信
    することを特徴とする請求項13に記載の情報通知シス
    テム制御方法。
  17. 【請求項17】 前記微弱電波は、乗客が座席に座る時
    点で前記受信工程を行う受信部に到達する電波であるこ
    とを特徴とする請求項16に記載の情報通知システム制
    御方法。
  18. 【請求項18】 前記解析工程は、前記受信工程を行う
    受信部で複数の前記微弱電波を受信した場合、その中で
    一番大きい強度を持つ微弱電波が示す乗車情報を解析す
    ることを特徴とする請求項16に記載の情報通知システ
    ム制御方法。
  19. 【請求項19】 前記乗車情報は、少なくとも乗客の降
    車する降車駅名、指定席の座席番号、乗車日を含むこと
    を特徴とする請求項13に記載の情報通知システム制御
    方法。
  20. 【請求項20】 前記通知工程は、前記解析工程で解析
    された降車駅名を表示することを特徴とする請求項19
    に記載の情報通知システム制御方法。
  21. 【請求項21】 前記通知工程は、前記解析手段で解析
    された降車駅名に基づいて、該降車駅名の情報を示す切
    符を持っている乗客が降車することを報知することを特
    徴とする請求項7に記載の情報通知システム。
  22. 【請求項22】 前記通知工程は、前記解析工程で解析
    された降車駅名の情報に基づいて、該降車駅名の情報を
    示す切符を持っている乗客が座っている座席を振動する
    ことを特徴とする請求項19に記載の情報通知システム
    制御方法。
  23. 【請求項23】 前記解析工程は、指定席の座席番号と
    乗車日が一致するか否かを解析することを特徴とする請
    求項19に記載の情報通知システム制御方法。
  24. 【請求項24】 前記通知工程は、前記解析工程で解析
    された各指定席の座席番号が一致するか否かの結果を一
    覧表示することを特徴とする請求項23に記載の情報通
    知システム制御方法。
JP387496A 1996-01-12 1996-01-12 情報通知システム及びそのシステム制御方法 Withdrawn JPH09190485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP387496A JPH09190485A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 情報通知システム及びそのシステム制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP387496A JPH09190485A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 情報通知システム及びそのシステム制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190485A true JPH09190485A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11569343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP387496A Withdrawn JPH09190485A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 情報通知システム及びそのシステム制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09190485A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182168A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nec Corp 通知システム及びこれに用いるコンピュータ、通知方法、プログラム
JP2009251792A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nec Corp 座席状況通知システム、座席端末、座席状況通知方法、プログラム及び記録媒体
JP2011198101A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Nec Corp 座席情報提供システム、及び座席情報提供方法
JP2012129607A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯装置および特定方法
KR20210022395A (ko) * 2019-08-20 2021-03-03 동의대학교 산학협력단 대중 교통수단에서의 정류장 도착 정보 제공을 위한 시스템 및 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182168A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nec Corp 通知システム及びこれに用いるコンピュータ、通知方法、プログラム
JP2009251792A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nec Corp 座席状況通知システム、座席端末、座席状況通知方法、プログラム及び記録媒体
JP2011198101A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Nec Corp 座席情報提供システム、及び座席情報提供方法
JP2012129607A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯装置および特定方法
KR20210022395A (ko) * 2019-08-20 2021-03-03 동의대학교 산학협력단 대중 교통수단에서의 정류장 도착 정보 제공을 위한 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7932837B2 (en) Conditional aircraft cabin warning and signalling system for determining the cabin status
EP3808600B1 (en) Seat occupancy monitor
JP5924733B2 (ja) 対話型車内コンテンツ提供システム及びコンテンツ提供方法
CN107274702A (zh) 一种智能公交管理系统及其工作方法
JP2010231549A (ja) 乗客表示システム、プログラム、及び、携帯情報端末
JPH09190485A (ja) 情報通知システム及びそのシステム制御方法
JP4317477B2 (ja) バス運行システム、並びにこれに利用されるバス運行管理装置
JP3042967B2 (ja) 検札システム
JPH07319980A (ja) 座席管理装置
JP2004314734A (ja) 携帯端末装置と降車情報通知サービスシステムおよび降車情報通知方法ならびにプログラム
JP2007182168A (ja) 通知システム及びこれに用いるコンピュータ、通知方法、プログラム
JP2002007525A (ja) 走行車両の座席管理システム
JP2005056257A (ja) 車内検札システム
JPH0558297A (ja) 列車混雑度通知システム
JP2003044558A (ja) 列車座席状況表示システム
JP3227052B2 (ja) 着席状況表示システム
JP2009175953A (ja) 空席予定情報提供システム、方法、及び、プログラム
JP2003288393A (ja) 列車乗車状況管理装置
RU2780594C2 (ru) Система управления доступным пространством и местами для пассажиров для использования в системе транспортировки пассажиров
JPH0471301A (ja) 乗客案内システム
TWI783906B (zh) 資訊處理系統、資訊處理裝置、搭載機器、終端裝置、資訊處理方法及資訊處理程式
JPH099403A (ja) 乗り過ごし防止システム
JPH10211841A (ja) 指定席管理システム
CN116612655A (zh) 信息处理装置以及车辆系统
JP3812468B2 (ja) 車両監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401