JPH09190172A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPH09190172A
JPH09190172A JP8018217A JP1821796A JPH09190172A JP H09190172 A JPH09190172 A JP H09190172A JP 8018217 A JP8018217 A JP 8018217A JP 1821796 A JP1821796 A JP 1821796A JP H09190172 A JPH09190172 A JP H09190172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
density
outline
characters
bitmap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8018217A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Muramatsu
正彦 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8018217A priority Critical patent/JPH09190172A/ja
Publication of JPH09190172A publication Critical patent/JPH09190172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小ドットサイズの文字出力に対する文字のつぶ
れが生ずるのを防止しかつ識別性(可読性)のよい文字
を発生すること 【解決手段】 予めアウトライン文字の密度(文字が接
する最小矩形に占める文字の面積の比率)を求めて密度
記憶手段に記憶させておく。また、代替記憶手段には、
小ドットサイズでもつぶれにくい略字などの代替文字を
記憶させておく。文字パターンの発生要求があったとき
には、指定された文字パターンに対応するアウトライン
データを展開してビットマップデータの文字を得、その
ビットマップ文字の密度をビットマップ密度算出手段に
より求める。選択手段は、そのアウトライン文字の密度
と、ビットマップ文字の密度の差が閾値より大きけれ
ば、文字のつぶれが大きいと判断し、標準のアウトライ
ンデータの代わりに代替文字を選択し、代替文字の展開
をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アウトラインフォ
ントデータをビットマップデータに展開する際に、小ド
ットサイズでつぶれが目立ち可読性が悪くなるのを防止
する文字処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、文書作成装置やパーソナルコンピ
ュータにおいて文字を印刷または表示する場合に文字デ
ータをベクトルデータとして保持するアウトライン(O
/L)方式が採用されている。この方式は解像度が高く
ても文字のデータ量は一定であるという利点がある。し
かしながら、低解像度、小ドットサイズでは文字をビッ
トマップ(B/M)に展開した場合につぶれやかすれが
目立つという欠点がある。この欠点を解消する案として
アウトラインデータをビットマップに展開する装置にお
いてつぶれが目立つサイズ以下のサイズのフォントはビ
ットマップで持ち、それより大きなサイズのフォントは
アウトラインで持つことによって展開時の文字のつぶれ
などの品質の低下を抑える技術が一般的ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのような技術の一つ
として特開平6−149213号公報に開示された文書
処理装置は、ユーザ登録文字がつぶれたり、他の文字と
のバランスが悪くなったりすることなく、ユーザ登録文
字の細め処理を行うものである。しかし線幅を細める
と、別の書体の文字のようになってしまい他の文字との
バランスが悪くなってしまう。
【0004】また、特開平6−350897号公報に開
示された文書処理装置は、アウトラインから小さいサイ
ズのドットパターンを作成する際に、輪郭線の重複を判
断し輪郭線の変更を制御することによって「つぶれ」を
なくす技術である。しかし、そのような輪郭線の変更す
ることによって原画とは異なる文字を生成するため、文
字の識別ができなくなる恐れがある。
【0005】さらに、特開平6−40079号公報に開
示された画像処理装置ではイメージプリンタ、ファクシ
ミリ装置において二値画像を記録する場合、画像の黒、
白画素比率に適応して画像の画線幅を調整し、「つぶ
れ」や「かすれ」が目立たないようにする技術である。
これはイメージプリンタ、ファクシミリなどで、入力さ
れる画像のライン上の黒、白画素の比率があらかじめ決
められた基準となるコード閾値Hとの大小関係が比較さ
れる。閾値Hに対してどれだけの差があるのか算出し、
その結果に基づき画線幅を調整することにより「つぶ
れ」や「かすれ」を低減する。しかしながらこの技術は
複数ラインの白黒画素の比率を係数するものであってフ
ォントに対しては適用できない。
【0006】本発明は、上述のような従来技術の問題点
を解消することを課題とするものである。すなわち、本
発明は、アウトライン文字を展開して小ドットサイズの
文字を出力する際のつぶれやかすれを防止し、バランス
の良い識別しやすい文字を発生することのできる文字処
理装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、アウトラインデータをビットマップデー
タに変換する展開手段を有する文字処理装置において、
小ドットサイズでもつぶれにくい代替文字を記憶した代
替文字記憶手段と、アウトライン文字の密度を記憶した
密度記憶手段と、アウトライン文字をビットマップに展
開したビットマップ文字の密度を求めるビットマップ密
度算出手段と、前記ビットマップ密度算出手段で算出し
た密度と前記密度記憶手段に記憶した密度との差が予め
決められた閾値以上であるか否かに応じて、前記代替文
字を用いるか否かを選択する選択手段とを備えたことを
特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、予めアウトライン文字の密度を求
めて密度記憶手段に記憶させておく。アウトライン文字
の密度とは文字が接する最小矩形に占める文字の面積
(アウトラインの内部の面積)の比率のことをいう。ま
た、代替記憶手段には、小ドットサイズでもつぶれにく
い略字などの代替文字を記憶させておく。文字パターン
の発生要求があったときには、指定された文字パターン
に対応するアウトラインデータを展開してビットマップ
データの文字を得、そのビットマップ文字の密度をビッ
トマップ密度算出手段により求める。ビットマップ文字
の密度とは文字が接する最小矩形に占める黒画素の比率
のことをいう。選択手段は、そのアウトライン文字の密
度と、ビットマップ文字の密度の差が閾値より大きけれ
ば、文字のつぶれが大きいと判断し、標準のアウトライ
ンデータの代わりに代替文字を選択する。そして、展開
手段は、代替文字のアウトラインデータをビットマップ
データに変換する。
【0009】本発明は、アウトライン文字の基準の密度
と、展開後のビットマップ文字の密度との差を予め定め
た閾値と比較することにより、文字のつぶれ具合を判断
し、文字のつぶれが大きいと判断した時は、予め登録し
ておいた略字などのつぶれにくい代替文字を展開するよ
うにしたので、小ドットサイズの文字出力に際しても、
文字のつぶれを防止かつ識別性(可読性)のよい文字を
発生することができる。
【0010】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付図面を
参照して説明する。図1(a)は本発明の一実施の形態
による文字処理装置の概略構成を示すブロック図であ
る。この文字処理装置は入力部11、処理部12、アウ
トライン密度算出部13、文字パターン記憶部14およ
び出力部15を備えてなるものである。入力部11はた
とえばキーボードなどから文字コードや書体、サイズな
どの文字パターン発生命令を入力する。処理部12は図
1(b)に示すように、ビットマップ密度算出手段12
1と、密度比較手段122、選択手段123、アウトラ
イン文字展開手段124を備えている。ビットマップ密
度算出手段121は、入力部11から入力された文字コ
ード、書体のアウトライン文字に対応する展開されたビ
ットマップの密度を算出する。密度比較手段122は、
文字パターン記憶部14に格納されてえいるアウトライ
ン密度情報141とビットマップ密度算出手段121で
算出された密度とを比較する。選択手段123は、その
比較結果によって、文字パターン記憶部14に予め格納
されている代替文字143を使うか否かを選択する。座
標変換手段1241とラスタライズ手段1242からな
るアウトライン文字展開手段124は、選択手段123
により選択された代替文字143あるいはアウトライン
文字を展開し、ビットマップ文字を生成する。生成した
ビットマップ文字は出力部15により出力する。本発明
の場合、低解像度、小ドットサイズにおいても可読性が
優れているので、CRTディスプレイ等の低解像度の出
力機器を出力部15として用いることができる。
【0011】ここで図2を参照して本発明で使われる文
字パターン情報について説明する。図2(a)に示すよ
うに文字パターン記憶部14に格納されているフォント
ファイルには、ヘッダ情報、文字コード、座標点情報な
どがあるものとする。ヘッダ情報21にはフォントの持
つ書体名やエンコーディング、文字数、密度比較のため
の閾値など、フォント全体に関する情報が格納されてい
る。次に1文字毎の情報として、文字コード22、座標
点情報23、アウトライン密度情報24、代替文字コー
ド25がある。文字コード22は文字を特定する番号で
フォントファイル内では、文字コードと文字パターンは
1対1に対応している。
【0012】そこで座標点情報を図2(a)のデータ構
造と図2(b)に示す「H」いう文字パターンを使って
説明する。「H」というアウトラインには閉曲線が1つ
しかない。図2(a)に示すようにこの閉曲線が原点を
基準にして開始点Aの座標値、点Bの座標値・・・終了
点Cの座標値と反時計周りに座標値が格納されているも
のとする。また始点、終点の座標点の先頭には、それぞ
れの意味を表すフラグを設定しておく。また本発明では
曲線は3次ベジエで表現されているものとし、2つの制
御点には制御点であることを示すフラグを付けておく。
たとえば端点(0,0)(10,10)を通り制御点を
(3,5)(7,5)とする3次ベジエ曲線は、フラグ
を$記号とすれば(0,0)$(3,5)$(7,5)
(10,10)のように表現する。
【0013】また上記座標点情報の他に、本発明では1
文字毎にアウトライン密度情報24、代替文字コード2
5の情報が格納されている。アウトライン密度情報24
はあらかじめ求められて格納されるものとする。以下
に、文字「D」と図6のフローチャート使ってアウトラ
イン密度処理部13の処理を説明する。
【0014】[ステップS101]図1に示すように、
キーボード等の入力装置11から文字コードなどの文字
パターン発生命令を入力する。文字パターン発生命令に
は、例えば書体、文字コード、文字サイズ等の情報があ
る。
【0015】[ステップS102]入力部11から例え
ば「D」を表す文字信号が入力されると、処理部12は
文字パターン記憶部14から図3に示すアウトラインデ
ータ「D」を抽出する。
【0016】[ステップS103]アウトラインデータ
の「D」に接する最小矩形(バウンディングボックスと
もいう)を図3に示すように破線で示す。バウンディン
グボックスの各点を左上(xa,ya)左下(xa,y
b)右下(xb,yb)右上(xb,ya)とする。
【0017】このバウンディングボックスの面積をSと
する。Sは、(横の長さ)×(立ての長さ)で求められ
る。たとえば1000×1000メッシュの枠内で横5
0、縦70の場合はS=50×70=3500となる。
【0018】[ステップS104]一方この文字の閉曲
線は1つであり閉曲線の面積をsとする。sは以下のよ
うにして求める。デフォルトとして面積s=0とし、デ
ィスカウンタiを初期設定する。バウンディングボック
スの左上の点Aを開始点として左から右にバウンディン
グボックス内部を走査する。
【0019】[ステップS105から S106]点A
から点Cまでの全ての点を起点にして右へ走査し閉曲線
の面積を求める。例として図3の点Bを起点にして走査
した時の処理を説明する。ステップS105からステッ
プS113までの処理を点Bに到達するまで行う。すな
わちyの値を点Bに到達するまで(y=yb)、ディク
リメントするものとする(iの値はインクリメントす
る。)点Bを通る走査する直線の方程式はy=ya−i
である。
【0020】[ステップS107]この直線が閉曲線と
交差する点を求める。座標点情報に格納されている閉曲
線を構成する全ての方程式と直線y=ya−iの交点を
求める。この例の場合、文字「D」の外側の輪郭を構成
する直線1、曲線2、内側の輪郭を構成する直線2、曲
線1とすると、直線y=ya−iは、直線1、直線2、
曲線1、曲線2にそれぞれ1点ずつ交差している。その
交点をx座標の小さい順にとする。 走査線:y=ya−i ・・・・・(1) 直線1:x=xa ・・・・・(2) であるから式(1)、式(2)の交点を求めれば交点
が求まる。また、曲線Bの方程式は、端点をP0(x
a,ya)、P3(xa,yb)、3次ベジエの2つの
制御点をP1(x1,y1)、P2(x2,y2)とす
れば、 (x,y)=(1−t)*(1−t)*(1−t)*P0+(1−t)*(1− t)*t*P1+(1−t)*(1−t)*t*P2+t*t*t*P3……( 3) なお、tは0から1までの媒体変数で表される。直線y
=ya−iと曲線1の交点は、上記の方程式(1)と
方程式(3)から求められることができる。
【0021】[ステップS108からS112]図3に
示す通り、交点から交点までの部分と交点から交
点までの部分は閉曲線の内部にある。この交点から
交点までの距離と交点から交点までの距離を加算
する。すなわち、偶数番目の交点のX座標から奇数番目
の交点のX座標の値を引いた値を面積sに加算して行
く。
【0022】[ステップS113]以上のステップS1
05から113までの処理を点Aから点Cまでの全ての
Y座標で行うと面積sが求まる。バウンディングボック
スの面積Sと閉曲線の面積sの比率(s×100/S
[%])をアウトラインの密度情報としてフォントデー
タに格納する。このアウトラインの密度情報は処理部1
2の密度比較手段122で使われる。
【0023】次に処理部12のビットマップ密度算出手
段121での処理について図4と図5、図7のフローチ
ャートを参照して解説する。[ステップS201からS
202]入力部11から「D」という文字コードと書体
とサイズが指定されたとき文字パターン記憶部14に格
納されている該書体のフォントから該文字コードの文字
パターンが抽出される。文字パターン記憶部14には文
字パターンがアウトラインデータとして格納されてい
る。
【0024】[ステップS203から204]図3のア
ウトラインデータ「D」は、メッシュサイズ1000で
表現されているものとする。入力されたサイズは12×
12ドットとする。1000メッシュのアウトラインデ
ータを12×12ドットのビットマップに単純に展開す
るとすれば、縮小率を12/1000として座標変換を
行わなければならない。
【0025】[ステップS205]座標変換手段124
1は、各座標点に縮小率12/1000をかけて小数第
1位まで求めてそれぞれ四捨五入する。
【0026】[ステップS206]ステップS205で
座標変換されたアウトラインをラスタライズ手段124
2でラスタライズすると図4に示すビットマップが得ら
れる。
【0027】[ステップS207]図4のバウンディン
グボックスを構成する点を、右上(xa,ya),右下
(xa,yb),左下(xb,yb),左上(xb,y
a)とする。図4のバウンディングボックスの面積Sを
求める。この場合S=8ドット×11ドット=88ドッ
トとなる。
【0028】[ステップS208からS210]次に黒
画素の面積sを求める。sの値を0に初期設定する。図
3のアウトライン走査の例と同じく図4のバウンディン
グボックス左上の点A(xa,ya)を起点に右方向に
走査し黒画素であるかどうかを調査する。
【0029】[ステップS211からS214]もし黒
画素であれば面積sに加算してx座標を1つ進める。x
座標がバウンディングボックスの右端x=xbに到達す
るまで黒画素のカウントを行う。
【0030】[ステップS215から217]点C(y
座標=yb)に到達するまで同様の処理を行い黒画素を
面積sに加算して行き面積sを確定させる。
【0031】以上の処理終了後、バウンディングボック
スの面積Sと黒画素の面積sの比率(s×100/S
[%])をビットマップの密度情報とする。この例の場
合、s=53ドット、バウンディングボックスの面積S
=88ドットとなり、密度は53×100/88=6
0.2[%]となる。
【0032】密度比較手段122では、上記のようにし
て求めたアウトラインの密度情報とビットマップの密度
情報を比較する。ビットマップの密度がアウトラインの
密度より閾値以上大きければ、ビットマップがつぶれて
いるものと判断する。例えばアウトラインの密度情報を
X[%]、ビットマップの密度情報をY[%]、(ヘッ
ダ情報図2(a)の21)に格納されている閾値をZ
[%]とすると、Y−X>=Zの時は、文字がつぶれて
いるものと判断する。なお、閾値Z[%]は予めデザイ
ナーが決めてフォントファイルに格納しておくものとす
る。例えばアウトラインの密度情報が45%、ビットマ
ップの密度情報が60%、閾値が15%とすると文字は
黒画素が必要以上に多すぎてつぶれているものと判断す
る。この場合、格納されている代替文字コードに該当す
るアウトランを選択してアウトライン文字展開手段12
4により再度ラスタライズする。文字パターン記憶部1
4には、図5に示すような中穴の面積の広い代替文字が
格納されている。線幅は同じであるが中穴の面積が広け
れば中穴の部分が塗り潰つぶされる可能性は少なくなり
つぶれにくくなる。図5のアウトラインをラスタライズ
してビットマップを出力部15に発生させる。
【0033】なお、本例では、代替文字を展開する場合
には、密度の比較によるつぶれの判断は行わないものと
する。万が一、代替文字を小ドットサイズで展開してつ
ぶれが発生した場合、特別な処理は行わずつぶれた代替
文字を表示しておくものとする。
【0034】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明は、アウ
トライン文字の基準の密度すなわちアウトライン文字に
接する最小矩形の面積に対するアウトライン内部の面積
の比率と、展開後のビットマップ文字の密度すなわち文
字に接する最小矩形の面積に対する黒画素の比率との差
を求め、これを予め定めた閾値と比較することにより、
文字のつぶれ具合を判断する。文字のつぶれが大きいと
判断した時は、予め登録しておいた略字などの代替文字
を展開するようにしたので、小ドットサイズの文字出力
に際しても、文字のつぶれを防止かつ識別性のよい文字
を発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明に係る文字処理装置の概略の
構成を示す図、(b)は処理部の詳細を示す図。
【図2】 (a)はデータ構造の例、(b)は文字パタ
ーン情報の例を示す図。
【図3】 アウトライン走査の例を説明するための図。
【図4】 ビットマップ展開例を示す図。
【図5】 代替アウトラインの例を示す図。
【図6】 アウトライン密度算出部のフローチャート。
【図7】 処理部12の処理のフローチャート。
【符号の説明】
11…入力部、12…処理部、121…ビットマップ密
度算出手段、122…密度比較手段、123…選択手
段、124…アウトライン文字展開手段、1241…座
標変換手段、1242…ラスタライズ手段、13…アウ
トライン(O/L)密度算出部、14…文字パターン記
憶部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウトラインデータをビットマップデー
    タに展開する展開手段を有する文字処理装置において、 小ドットサイズでもつぶれにくい代替文字を記憶した代
    替文字記憶手段と、 アウトライン文字の密度を記憶した密度記憶手段と、 アウトライン文字をビットマップに展開したビットマッ
    プ文字の密度を求めるビットマップ密度算出手段と、 前記ビットマップ密度算出手段で算出した密度と前記密
    度記憶手段に記憶した密度との差が予め決められた閾値
    以上であるか否かに応じて、前記代替文字を用いるか否
    かを選択する選択手段とを備えた文字処理装置。
JP8018217A 1996-01-10 1996-01-10 文字処理装置 Pending JPH09190172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018217A JPH09190172A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018217A JPH09190172A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 文字処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190172A true JPH09190172A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11965490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8018217A Pending JPH09190172A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09190172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474037B2 (ja) 文字パターン生成装置
KR970008546B1 (ko) 문자 또는 도형의 처리방법
JP2909273B2 (ja) アウトライン・フォントの線幅調整方法および装置
US5388166A (en) Image drawing apparatus
JP3037854B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JP3416489B2 (ja) フォント処理装置およびフォント処理用プログラムを記録した記録媒体
JPH09190172A (ja) 文字処理装置
JP3408176B2 (ja) フォント処理装置、フォント処理方法及び記憶媒体
JP2819961B2 (ja) 印刷制御装置
JP2004299104A (ja) イメージデータ処理装置および画像形成装置
JP2806679B2 (ja) 文字発生装置
JP2000066658A (ja) 画像処理装置および記録媒体
JP4125245B2 (ja) 文書表示方法および文書表示装置
JP3367806B2 (ja) アウトラインデータからのグレーフォント生成方法およびその装置
JPH06175639A (ja) 文字生成方法及びその装置
JP3210448B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JP2001109454A (ja) 文字処理装置
JPH08254973A (ja) 文字出力装置およびその方法
JP3254657B2 (ja) データ変換装置
JP3294249B2 (ja) 画像処理装置
JP3350325B2 (ja) キャラクタ出力装置
JP3244411B2 (ja) キャラクタイメージデータ生成方法及び装置並びにキャラクタ出力方法及び装置
JP3567727B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH09138682A (ja) データ変換装置
JP3072756B2 (ja) 描画装置