JPH09190046A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09190046A
JPH09190046A JP1699996A JP1699996A JPH09190046A JP H09190046 A JPH09190046 A JP H09190046A JP 1699996 A JP1699996 A JP 1699996A JP 1699996 A JP1699996 A JP 1699996A JP H09190046 A JPH09190046 A JP H09190046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
electrostatic charging
image forming
contact
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1699996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Kobayashi
康真 小林
Akihiro Sonobe
明広 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1699996A priority Critical patent/JPH09190046A/ja
Publication of JPH09190046A publication Critical patent/JPH09190046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーナ部を通過してしまった異物が帯電装
置の接触部に付着することによる帯電性能の劣化や耐久
寿命の低下を防止し、一様な帯電を長期間にわたり行う
ことの可能な帯電装置を備えた画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 感光体5と、感光体5に接触して帯電
する帯電ローラ3(帯電手段)とを備えた画像形成装置
において、前記帯電ローラ3にスペーサ粒子2(絶縁物
質)を塗布する塗布装置1(塗布手段)を備え、感光体
5と帯電ローラ3とをスペーサ粒子2を介して当接させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真方式を利用する画像
形成装置においては、シート材に画像を形成する画像形
成手段が備えられている。そしてこの画像形成手段は、
感光体と、感光体に付随して設けられ感光体を一様に帯
電する帯電手段、原稿の画像を感光体に露光する露光手
段、露光した静電潜像をトナーにより現像する現像手
段、現像したトナー像をシート材に転写する転写手段、
及びシート材上の未定着のトナー像を定着する定着手段
等により構成されている。
【0003】特に、感光体を一様に帯電する帯電手段と
して、非接触方式のコロナ放電方式や感光体表面に接触
する接触子を備えた接触方式等の様々な方式が適用され
ている。
【0004】接触方式による感光体の表面に接触して電
荷を付与または誘起させる接触帯電装置は、帯電効率が
高くまた感光体表面を一様に帯電させることが比較的容
易に行うことができるという利点を備えたものである。
【0005】接触帯電装置の構成としては、導電性の接
触ローラ部材や可撓性の接触部材を備えたものがあり、
これらの接触帯電装置と感光体とを模式的に表わしたも
のを図4び図5示す。
【0006】図4導電性弾性ローラ部材を備えた帯電ロ
ーラ103aを感光体105の表面に接触回転させて高
圧電源108により発生した電荷を帯電するものであ
り、図5、導電性弾性部材を備えた帯電ブレード103
bを感光体105の表面に接触させて、帯電するもので
ある。また、両図において102はシート材に転写され
ないで残留した現像剤(トナー)を主に取り除くクリー
ナ部である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、接触帯電装置が感光体表面に接触しているた
めに、トナーや感光体自身の削りかすや紙粉等の塵芥等
のクリーナ部102により取り除かれずに通過してしま
った異物は接触帯電装置の接触部に直接的に付着してし
まい帯電性能の劣化を生じやすく、従って接触帯電装置
の耐久寿命も短かくなるという問題がある。
【0008】また、帯電ローラにより感光体に帯電させ
る場合に、実際には帯電ローラと感光体とが接触してい
たとしても、帯電はローラと感光体の接触部(ニップ
部)における電荷注入方式ではなく、微小ギャップ(1
0〜100μm)における放電により帯電が行われてい
る(図6参照)。
【0009】ところが、帯電ローラにトナーや紙粉等の
塵芥が付着してしまうと、付着した部分が他の部分の放
電状態と異なってしまい、帯電ムラが生じてしまう。
【0010】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、クリー
ナ部を通過してしまった異物が帯電装置の接触部に付着
することによる帯電性能の劣化や耐久寿命の低下を防止
し、一様な帯電を長期間にわたり行うことの可能な帯電
装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、感光体と、感光体に接触して帯電
する帯電手段とを備えた画像形成装置において、前記帯
電手段に絶縁物質を塗布する塗布手段を備え、前記感光
体と帯電手段とを前記絶縁物質を介して当接させる。
【0012】前記絶縁物質は直径が0.2から0.5ミ
クロンの粒子状であること、またこの状態のチタン酸ス
トロンチウム(SrTio3)であることも好適であ
る。
【0013】前記絶縁物質は液体状であること、またシ
リコンオイルであることも好適である。
【0014】また、前記絶縁物質の抵抗値が105 から
1020オームであることも好ましい。
【0015】従って、異物がクリーナ部を通過しても接
触帯電手段の接触表面には直接付着しない。また、感光
体と帯電装置の接触部の間に微小ギャップが形成され、
安定した帯電が行われる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)図1は画像形成装置における画像形成
部の感光体5と、感光体5の表面に接触して接触表面を
一様に帯電する帯電手段としての帯電ローラ3に、本発
明を適用した状態を説明するものである。1は極めて小
さい直径の粒状の絶縁物質としてのスペーサ粒子2を帯
電ローラ3の表面に塗布する塗布手段としての塗布装置
であり、帯電ローラ3の長手方向にわたって絶縁物質2
を薄くしかも均一に塗布可能である。
【0017】帯電ローラ3は接触する感光体5の表面
に、高圧電源8により発生した電荷を帯電するものであ
る。
【0018】スペーサ粒子2は好ましくは0.2から
0.5ミクロンの直径であると、帯電ローラの表面から
感光体5の表面へと転移した場合でも感光体5の表面に
形成されるトナー像の濃度や像の微視的形状に影響を及
ぼすことがないものである。
【0019】また、スペーサ粒子2の抵抗値は105
ら1020オームであることにより、帯電ローラ3の表面
と感光体5の表面に極めて薄い絶縁層が形成されること
になり、ニップ部Nの絶縁状態が安定する。
【0020】感光体5には不図示のクリーナ部(従来技
術で説明したものと同様)が設けられているが、クリー
ナ部を通過した異物4はスペーサ粒子2を介してニップ
部Nで挟持されるので、帯電ローラ3の表面には直接的
に接触せず付着しない。
【0021】スペーサ粒子2の塗布タイミングは、装置
本体の電源が入れられた初期立ち上げ時に行い、その後
は、画像形成回数をカウントして所定の回数毎にスペー
サ粒子2を塗布することで、スペーサ粒子2の効果を安
定して長期間にわたり保つことが可能である。
【0022】(実施の形態2)図2は本発明の第2の実
施の形態を示すものである。この実施の形態においては
帯電ローラ3の表面に液体状のスペーサ粒子2aを塗布
する。
【0023】6はウェッブ状塗布装置であり、所定距離
離れている2本の巻取りローラ6a,6bにウェッブ6
cを巻付け、巻取りローラ6a,6bの間のウェッブ6
cをバネ部材6eにより付勢される付勢部材6dにより
押圧して、帯電ローラ3の表面に押圧する。
【0024】液体状のスペーサ粒子2aとしては電気絶
縁性の高いシリコンオイルそのものやシリコンオイルの
中に前記第1の実施の形態の微粒子を拡散させたものを
使用することができる。
【0025】(実施の形態3)図3は本発明の第3の実
施の形態を示すもので、感光体5の表面とほぼ同じ曲率
の帯電ブレード3aが感光体5に当接している。帯電ブ
レード3aにはスペーサ粒子2または液体状のスペーサ
粒子2aが塗布されており、感光体5の表面から微小ギ
ャップが保ちつつ当接している。
【0026】また、帯電ブレード3aは第2の実施の形
態と同様のウェッブ状や絶縁性の弾性体状の形態を採用
することができる。
【0027】第1及び第2の実施の形態で説明した帯電
ローラ3を使用するローラ帯電では、帯電は帯電ローラ
3と感光体5の接触部であるニップ部Nにおける電荷注
入ではなく、ニップ部Nの近傍の微小ギャップ位置にお
ける放電により帯電が行われている。
【0028】従って、帯電ブレード3aが感光体5の表
面から微小ギャップだけ離れていることで帯電ローラ3
を使用する場合と同じ微小ギャップ間の放電による帯電
を行うことが可能となり、良好な帯電を行うことができ
る。
【0029】また、帯電ローラ3のように回転させる機
能を備える必要がないのコストを低減することができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
帯電手段に、絶縁物質を塗布する事により、感光体表面
に付着している異物が、帯電手段表面に直接当接せず
に、帯電手段に付着させない。従って、帯電手段の帯電
性能を良好に保つことが可能であり、また異物付着によ
る劣化が防止される。
【0031】また、感光体と帯電手段との間に絶縁物質
により形成される微小ギャップが存在するので、放電に
よる一様な帯電を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施の形態を説明する
図。
【図2】図2は本発明の第2の実施の形態を説明する
図。
【図3】図3は本発明の第3の実施の形態を説明する
図。
【図4】図4は従来技術の帯電手段と感光体。
【図5】図5は従来技術の帯電手段と感光体。
【図6】図6は微小ギャップ間の放電による帯電を説明
する図。
【符号の説明】
1 塗布装置(塗布手段) 2 スペーサ粒子(絶縁物質) 2a 液体状のスペーサ粒子(シリコンオイル) 3 帯電ローラ(帯電手段) 4 異物 5 感光体 6 ウェッブ状塗布装置 8 高圧電源 N ニップ部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と、感光体に接触して帯電する帯
    電手段とを備えた画像形成装置において、 前記帯電手段に絶縁物質を塗布する塗布手段を備え、 前記感光体と帯電手段とを前記絶縁物質を介して当接さ
    せることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁物質は直径が0.2から0.5
    ミクロンの粒子状であることを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁物質はチタン酸ストロンチウム
    (SrTio3 )であることを特徴とする請求項2に記
    載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁物質は液体状であることを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁物質はシリコンオイルであるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁物質の抵抗値が105 から10
    20オームであることを特徴とする請求項1,2,3,4
    または5に記載の画像形成装置。
JP1699996A 1996-01-08 1996-01-08 画像形成装置 Withdrawn JPH09190046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1699996A JPH09190046A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1699996A JPH09190046A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09190046A true JPH09190046A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11931718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1699996A Withdrawn JPH09190046A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09190046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580889B1 (en) 1997-03-05 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a member to be charged, injection charging means having an elastic member for press-contacting the member to be charged, and electroconductive particles between the elastic member and the member to be charged

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580889B1 (en) 1997-03-05 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a member to be charged, injection charging means having an elastic member for press-contacting the member to be charged, and electroconductive particles between the elastic member and the member to be charged

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459558A (en) Charging device, image forming apparatus with same and a process unit detachably mountable to the image forming apparatus
JP3833061B2 (ja) 画像形成装置
JP3118081B2 (ja) 画像形成装置
JP2012032573A (ja) 画像形成装置
JPH09190046A (ja) 画像形成装置
JP2830079B2 (ja) 一成分現像装置
JPH1063069A (ja) 画像形成装置
JP2001075331A (ja) カラー画像形成装置
JP3138345B2 (ja) 帯電装置及び帯電方法
JP4065483B2 (ja) 現像装置及びこれを備える画像形成装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JPH06230648A (ja) 前帯電器
JPH07199688A (ja) 画像形成装置
JPH11153910A (ja) 画像形成装置
JP2967551B2 (ja) 背面露光装置
JP2846182B2 (ja) 画像形成方法
JPH11194621A (ja) 湿式画像形成装置
JPH05224546A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP3333641B2 (ja) 画像形成装置におけるローラー転写装置
JP2004069780A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004117783A (ja) 画像形成装置
JP2001305876A (ja) 画像形成装置
JP2002055511A (ja) 帯電装置、転写装置、および画像形成装置
JPH05333720A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401