JPH0918989A - 原音再現方式 - Google Patents

原音再現方式

Info

Publication number
JPH0918989A
JPH0918989A JP19691795A JP19691795A JPH0918989A JP H0918989 A JPH0918989 A JP H0918989A JP 19691795 A JP19691795 A JP 19691795A JP 19691795 A JP19691795 A JP 19691795A JP H0918989 A JPH0918989 A JP H0918989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
diaphragm
force
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19691795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimita Takahashi
公太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19691795A priority Critical patent/JPH0918989A/ja
Publication of JPH0918989A publication Critical patent/JPH0918989A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の音の再生方式は、マイクロホンの出力
を増幅しスピーカを駆動し音を再生していた。ところ
が、マイクロホンで得られた音の信号は、マイクロホン
の振動板が、どのように時系列に振動したかを表してい
るだけで実際に振動板にかかった力の変化を表した信号
ではない。そこで、従来の再生システムに計算によって
どのように力がかけられたかを求め、計算によって求め
た信号を再生時に使用するようにしたものである。これ
により能動的に振動を制動する事ができるようになるた
め、特に、衝撃音のような過渡的な音に対する再生がよ
り忠実に行えるようになる。 【構成】 音の信号を適当な微少時間毎にサンプリング
し、A/D変換器10で数値化し微少時間毎の増減を減
算器11で計算し、乗算器12で単位時間当たりの値を
求め、D/A変換器13でアナログデータに戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音を再生する時にマイ
クロホンにて得られた音の電気信号から集音時のマイク
ロホンの振動体(以下振動板とする)の振動を再現する
ための電気信号を計算によって求め、求めた信号を増幅
する事によってマイクロホンにて集音した音をより忠実
にスピーカにて再生する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音の再生は、マイクロホンの振動
板の振動によって出力された電気信号を増幅しスピーカ
にて再生していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の音の再生の方式
は、マイクロホンの振動板の振動を電気信号に変換し、
これを増幅しスピーカで再生したものであった。すなわ
ち、力を音圧としてマイクロホンの振動板に与え、その
ときにマイクロホンの振動板はどのように振動している
か、あるいは、したかという結果を電気信号として得
て、得られた電気信号を再生するために増幅していた。
ところが、増幅すべき信号は振動板が振動した結果では
なく、振動板を振動させるために必要な力の信号なので
ある。力の信号は、振動板の振動結果から計算によって
求めなければならない。しかし、従来の音の再生のシス
テムには、この計算を行うプロセスが欠落していた。
【0004】本発明は、マイクロホンの振動板の振動結
果から振動板を振動させるのに必要な力の信号を計算に
よって求め、求めた信号を増幅すべき信号として扱うこ
とによってより忠実な再生を実現させる方法について提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段を具体的に説明するため、ダイナミックマイクロ
ホンのように発電系が速度比例型のマイクロホンから得
られた信号を再生する場合を例として図とともに説明す
る。
【0006】振動板2に時系列に変化する力Pを加えた
時マイクロホンの振動板2が動きこのときに電力Pmが
得られたとする。時系列にその電力を記録した結果、表
1のような変化があったとする。このとき、マイクロホ
ンの振動板に加えられた力Pは、すべて電力Pmに変換
されたものとする。
【0007】次に表1に示された信号の変化から振動板
にかけられた力の変化を表2とともに詳細に検討する。
0からT1までの区間(微少区間と考える)は、電力
は、0からPm1に変化している。すなわち、振動板は
静止した状態からある加速度をもって運動を始めT1秒
後にある速度に達したことになる。すなわち、0からT
1までの区間は一定の力が振動板に加わっていたことに
なる。逆に、振動板を0からT1の区間の動きとして再
現するためには、振動板に一定の力を加えていなければ
ならない。ところが、従来の音の再生方式では、0から
T1までの区間を再生するための信号は電力の変化その
ままであった。
【0008】次に力学的に問題を整理する。ニュートン
の運動の第二法則は、物体に外から力が働く間は、その
物体は力の向きに、力の大きさに比例し、質量に反比例
した加速度をうけるという法則である。すなわち、力を
f、物体の質量をm、時間をt、力を与える時の物体の
速度をV0、t秒後の速度をVとして言い換えると、f
という力が質量mの物体にt秒間働くとき、質量mの物
体の速度は、V0からVに変わるということを意味して
いる。ここで力積ftは、数1で表される。
【0009】
【数1】
【0010】次に力学的に課題の解決方法を説明する。
質量mの物体に時系列に働いた力を得るためには、上記
の数1から時系列に力fを求めればよい。すなわち、微
少区間(dt)毎にmVからmV0を減算する計算を行
い数2より単位時間t(1秒とする)当たりの力fを求
めればよい。
【0011】
【数2】
【0012】このようにして計算によって時系列に単位
時間当たりの力fを求めることができる。求めた時系列
の力fを振動板に与えれば振動を正しく再現することが
できる。
【0013】実際の電力データでの解決方法は、振動板
に与えられた力がそのまま電力に変換されていたとする
と、mVの変化は、そのまま電力の変化率として置き換
えることができるため同様の計算を行い時系列に与える
べき力として電力の計算を行えばよい。
【0014】以上のように時系列に与えるべき電力の計
算を行う演算装置(又は、上記の演算を行う回路を含め
以下演算装置とする)を従来の音の再生システムに新た
に組み込めば、より忠実な音の再生を実現することがで
きる。
【0015】
【作用】演算によって求めた信号を振動板に与えた場合
どのように振動が再現されるか表1とともに説明する。
マイクロホンから出力された電力がPmであったときこ
の時系列の変化から前述の時系列に与えるべき力(電
力)の変化を演算装置で求めると、波線のようになる。
区間t1からt2においては、t1で加速するための力
はP1でありt2に進むに従って力は、減少しt2で0
となる。区間t2からt3においては、徐々に逆向きの
力が発生しt3に進むに従って逆向きの力が増大する。
このような力を振動板に与えると振動板には、質量があ
るが充分な制動がかかり忠実な振動の再現ができるので
ある。
【0016】
【実施例】実施例について図面とともに説明する。図1
を従来の音の再生システムとすると、本発明を実施する
ために、増幅器5の前に新たに図3に示される演算装置
B8を新たに追加する。
【0017】演算装置A7は、マイクロホンの種類によ
って異なる特性を補正するためのものである。演算装置
A7は、図2に示すように必ず演算装置B8の前に置か
れなければならない。これは、演算装置B8が、質量の
ある物体を駆動するための力の変化率の信号にもとの信
号から変換してしまうためこの演算処理を行った後で
は、たとえばロウパス、バンドパス、ハイパス等のフィ
ルタ等による特性の補正が行えなくなるためである。補
正の種類は、マイクロホンの種類による出力信号の違い
や、マイクロホンの周波数特性の補正等がある。これら
の補正は、マイクロホンの違いによる音色の違いを補正
するためのもので必要がなければ補正しなくともよい。
このうちマイクロホンの周波数特性の補正は、本発明に
直接関係する補正ではないがもし補正が必要であれば演
算装置B8での処理を行う前に補正しなければならない
ものである。
【0018】演算装置B8は、マイクロホンから直接出
力された電力信号あるいは、演算装置A7によって補正
された電力信号から、スピーカのように質量のある物体
を駆動するための電力信号を合成するものである。電気
信号の処理はアナログ、デジタルのいずれでも行える
が、この演算装置B8での処理は、もとの信号から微少
な値を取りだして扱うため、アナログによる処理では不
利な要素が多いことからデジタル処理での実施例を説明
する。演算装置B8は、A/D変換器(アナログ/デジ
タル変換器)10、減算器11、乗算器12、D/A変
換器(デジタル/アナログ変換器)13ならびに各処理
のタイミングをコントロールするトリガ9によって構成
する。
【0019】各処理のタイミングをコントロールするト
リガ9は、微少時間あたりの変位を取り出すためのタイ
ミング(サンプリング時間)と処理のタイミングを各装
置に与えるものであり変換、演算はこのタイミング毎に
行われる。このときのサンプリング時間は、できるだけ
短い間隔であればあるほど精度がよくなる。尚、実施例
は、デジタル信号の受け渡しについては、パラレル渡し
としている。A/D変換器10は、トリガ9によって与
えられるタイミング毎にアナログ/デジタル変換を行
う。変換されたデジタル信号は、減算器に渡す。減算器
11は、受け取ったデータを直前に受け取っていたデー
タで減算する。受け取ったデータは、次の減算のために
記憶する。減算した結果は、乗算器11に渡される。乗
算器は、受けとった値にサンプリング時間の逆数を掛
け、得られたデータを、D/A変換器13に渡す。D/
A変換器13は、受け取ったデジタルデータをアナログ
データに変換する。尚、サンプリング時間は、小さけれ
ば小さいほど変換精度は向上するが、各変換処理や演算
処理が充分に行える時間でなければならない。
【0020】以上のような各装置で構成されたシステム
を用いれば本発明を実施する事ができる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成され以下の
効果がある。
【0022】スピーカ等の電気音響変換器を使用し音を
再生する場合、必ず変換器には質量がある。本発明によ
って変換された信号を用いると、振動の制動を能動的に
行えることから音の倍音の比率をより忠実に再現するこ
とが可能になる。又、特に、衝撃音を再生するような場
合には、より忠実な再現効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の音の再生システムの概念図である。
【図2】演算装置Aと演算装置Bの位置関係図である。
【図3】演算装置Bの原理図である。
【符号の説明】
1 マイクロホン 2 振動板 3 コイル 4 磁石 5 増幅器 6 スピーカ 7 演算装置A 8 演算装置B 9 トリガ 10 A/D変換器 11 減算器 12 乗算器 13 D/A変換器
【表1】
【表2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集音器(以下マイクロホンとする)で得ら
    れた音の時系列の電気信号から、マイクロホンに与えら
    れた力の変化の信号を時系列に演算によって求め、求め
    た力の変化の信号を使用して音を再生する方式。
JP19691795A 1995-06-29 1995-06-29 原音再現方式 Withdrawn JPH0918989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19691795A JPH0918989A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 原音再現方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19691795A JPH0918989A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 原音再現方式

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314757A Division JP2005102262A (ja) 2004-10-01 2004-10-01 原音再現方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918989A true JPH0918989A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16365820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19691795A Withdrawn JPH0918989A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 原音再現方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1379005A3 (de) * 2002-06-04 2008-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Beeinflussen der Höhenwiedergabe eines Audiosignals
US10939199B2 (en) 2017-07-19 2021-03-02 Kota Takahashi Signal generator for generating power change signal to drive speaker, speaker, speaker filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1379005A3 (de) * 2002-06-04 2008-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Beeinflussen der Höhenwiedergabe eines Audiosignals
US10939199B2 (en) 2017-07-19 2021-03-02 Kota Takahashi Signal generator for generating power change signal to drive speaker, speaker, speaker filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675835A (en) Device for compensating reproduction errors in an electroacoustic transducer
US6996240B1 (en) Loudspeaker unit adapted to environment
JP2003264888A (ja) スピーカ制御装置及びスピーカシステム
JPH02311006A (ja) オーディオ信号処理装置
JPH0918989A (ja) 原音再現方式
JP5430444B2 (ja) オーディオ再生装置
JP2555936B2 (ja) ディジタルマイクロホン
JP2005102262A (ja) 原音再現方式
JP2022039718A (ja) 音響センサ、音響プログラム、及び音の出力方法
JP3367287B2 (ja) 電子打楽器
JP3049815B2 (ja) ディジタルマイクロホン
JP2000287293A (ja) Mfb方式スピーカシステム
JP3277435B2 (ja) 音声信号処理装置
CN110999316B (zh) 生成驱动扬声器的力度变化信号的信号生成装置、扬声器
JPH0632531B2 (ja) 低歪スピ−カ装置
JP3365113B2 (ja) 音声レベル制御装置
JPH08314476A (ja) 騒音予測方法及び能動騒音制御装置
JP2687698B2 (ja) 電子楽器の楽音制御装置
JP3393738B2 (ja) 適応信号処理方法
JPH08237788A (ja) スピーカシステム
JP2010219836A (ja) 音声信号補正装置及び方法
JPH05111797A (ja) プレス機械の騒音低減装置
JPH09307451A (ja) デルタシグマ変調回路
SU782179A1 (ru) Звуковоспроизвод щее устройство
JPH0221720B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041130