JPH0918952A - 移動体通信用端末機器によるicカードへの初期登録設定方式 - Google Patents

移動体通信用端末機器によるicカードへの初期登録設定方式

Info

Publication number
JPH0918952A
JPH0918952A JP7163410A JP16341095A JPH0918952A JP H0918952 A JPH0918952 A JP H0918952A JP 7163410 A JP7163410 A JP 7163410A JP 16341095 A JP16341095 A JP 16341095A JP H0918952 A JPH0918952 A JP H0918952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
mobile terminal
telephone number
terminal equipment
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7163410A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanshiro Fukada
三四郎 深田
Yasumasa Kishi
泰正 岸
Tomoo Morohashi
知雄 諸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
DDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDI Corp filed Critical DDI Corp
Priority to JP7163410A priority Critical patent/JPH0918952A/ja
Publication of JPH0918952A publication Critical patent/JPH0918952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動端末の使用開始前に、自己を特定するた
めの固有情報(例えば電話番号)を前記移動端末に初期
登録設定するにあたり、従来販売店に設置されていた固
有情報専用書込装置を介することなく、移動端末自身が
データ管理センタから入手した固有情報を移動端末のキ
ーパッドによりICカードに直接手入力し得る方式を提
供すること。 【構成】 移動端末の使用開始前に、自己を特定するた
めの固有情報を前記移動端末に初期登録するための方式
であって、メモリを有するICカード1と、ICカード
1を着脱することのできるスロット2と前記ICカード
に固有情報を手入力可能なICカード手入力モードとを
有する移動端末3とからなり、ICカード手入力モード
の終了後に固有情報をICカードおよび移動端末のメモ
リに保存させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体通信用携帯端末
機器(無線により音声をはじめとする諸データを送受信
することが可能な通信機器を指称し、例えば、携帯用、
自動車用、船舶用などの端末がある。以下、「移動端
末」という。)のキーパッドからICカードに直接、電
話番号等の登録設定情報を書き込むことにより、移動端
末を利用可能にするための移動端末によるICカードへ
の初期登録設定方式に関する。
【0002】移動体通信サービスの利用者が、移動端末
を使用して、移動体通信事業者の提供する通信サービス
を利用する際、移動体通信事業者は、その利用者の特定
を行う必要がある。その特定のための利用者情報を以下
固有情報と呼び、その固有情報の一例を加入者電話番号
として例示する。
【0003】利用者の特定に必要な電話番号は、利用者
が移動端末から電話をかける以前に、利用者のもつ移動
端末より自動的に移動体通信事業者のネットワークに送
信され、ネットワークがもつ電話番号と照合される。照
合の結果、加入者の電話番号であることが確認される
と、移動体通信事業者は利用者を加入者と認めて、電話
がかけられる状態にする。また、電話がかかってきた際
には、移動端末は電話番号によりネットワークより呼び
出される。
【0004】従って、電話番号は、加入者がはじめて通
信サービスを利用する前に移動体通信事業者の管理セン
タより出力され、移動端末に入力され、端末内のメモリ
に保存される必要がある。
【0005】移動体通信システムにおける移動端末は、
移動端末内のメモリに電話番号が書き込まれていないと
使用することができない。これは、移動体通信事業者が
当該移動端末が正規加入者の移動端末であるか否かを電
話番号で確認するためである。移動体通信サービスの利
用者が、移動端末を使用して、移動体通信事業者の提供
する通信サービスを利用する際、移動体通信事業者は、
上記のようにその利用者の特定を行う必要がある。
【0006】従来より、移動端末内に電話番号を入力す
る方法として2種類の方法があった。一つは、電話番号
を管理センタより受け取り、移動端末に入力する装置で
ある加入者固有情報書込装置(以下、「書込装置」とい
う。)を用いて電話番号を移動端末に入力する方法であ
る。また、他の一つは、電話番号を書き込んだICカー
ドをICカード着脱可能な移動端末に挿入することによ
り電話番号を移動端末に入力する方法である。
【0007】従来の加入者固有情報の書込装置を用いた
移動端末の電話番号の書込システムは、図4に示される
ように、移動端末21、書込装置22およびデータ管理
センタ24から構成されている。特に、前記書込装置2
2を詳述すれば、図5に示されるように、書込装置は、
空中線、送信装置及び受信装置からなる無線装置22
a、ならびに制御装置22bにより構成されている。こ
の書込装置22は、移動端末21に対して電話番号を書
き込む。
【0008】この電話番号書込手順は、図6に示される
ように移動端末と書込装置とデータ管理センタとの間が
各インターフェイスを介して接続され、最初に移動端末
から書込装置に対して最初の要求が発せられる。その書
込手順は次のとおりである。図6において: (1)電話番号の伝送を要求するため、移動端末から書
込装置にデータ伝送設定信号が送出される。 (2)次にデータ(電話番号)伝送の要求が受け付けら
れたことを通知するために、書込装置から移動端末にデ
ータ伝送設定受付信号が送出される。 (3)次に電話番号の発番を要求するため、書込装置か
らデータ管理センタにデータ予約要求信号が送出され
る。 (4)次にデータ管理センタで発番(データ生成)した
電話番号が、データ管理センタから書込装置に送出され
る。これがデータ予約応答信号である。 (5)次に電話番号を移動端末に書き込むため、空中線
を経由してデータ管理センタから書込装置に送信された
データを書込装置から移動端末にデータ送出が発信され
る。 (6)次に書込装置が移動端末に送出した電話番号が正
常に受診されたか否かを確認するために、移動端末から
書込装置にデータ送出応答信号が送出される。 (7)次に電話番号の伝送が正常に行われたことを通知
するために、移動端末がデータを書き込む前に書込装置
から移動端末にデータ伝送完了信号が送出される。 (8)次に発番された電話番号と、その番号に対応する
移動端末のテーブルを保存するために、書込装置からデ
ータ管理センタにセンタ登録要求信号が送出される。
【0009】しかしながら、書込装置を設置している移
動端末販売店は限定されており、書込装置を設置してい
ない販売店では、加入者が移動端末を購入後に、書込装
置を設置してある最寄りのサービスステーションに依頼
をして電話番号を移動端末に入力する必要がある。その
ため、購入直後に加入者が使用することは困難であっ
た。一方、移動端末販売店が多いことは、移動端末の購
入者にとって利便性が高いが、反面、移動端末販売店が
増加すれば書込装置は増加する。そのため、多数の書込
装置のメンテナンスにかかる移動体通信事業者への負担
が大きくなる。
【0010】一方、着脱式メモリであるICカードに電
話番号を入力し、ICカードの着脱スロットを設けた移
動端末に電話番号の入力を行う方法が考案されている。
従来のICカードによる移動端末への電話番号の入力方
法は、図7に示されているようにステップ1(図7
(a)参照)において移動体通信事業者が電話番号を端
末製造業者に発番する。次に、ステップ2(図7(b)
参照)において端末製造業者はICカードのメモリに書
込装置(ICカードライター)により前記電話番号を書
込む。次に、ステップ3(図7(c)参照)において使
用者は電話番号が入力済のICカードを移動端末に挿入
することにより移動端末が利用可能になる。
【0011】しかしながら、ICカードに電話番号を書
き込むためには、書込装置が必要となる。このような装
置を必要とすることは、データ管理センタと通信リンク
し、データ管理センタが発番した電話番号を書込装置に
より移動端末に書き込む方式と同様の欠点がICカード
に電話番号を記憶させる書込装置にも存在することにな
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加入者が移
動端末を購入後に、前記移動端末を通信可能にするため
に電話番号等を初期登録設定する際に従来必要不可欠で
あった書込装置を不要にすることにより、移動端末販売
店が書込装置を具備する必要をなくし、書込装置の維持
管理をなくし、さらに、書込装置による複雑な初期登録
設定を少なくし、迅速に初期登録設定をすることを目的
にする。
【0013】
【課題を解決するための手段】移動端末の初期登録設定
を行うために、従来のように書込装置を介して設定する
のではなく、移動端末自体に初期設定時における書込装
置の機能を与えることにより、移動端末が直接ICカー
ドに電話番号を書き込むことができる。
【0014】すなわち、本発明の移動体通信用端末機器
によるICカードへの初期登録設定方式は、移動体通信
端末の使用開始前に、自己を特定するための固有情報を
前記移動体通信端末に初期登録設定するための方式であ
って、前記固有情報を記憶するメモリを有するICカー
ドと、前記移動体通信端末が前記ICカードを着脱でき
るスロットと前記ICカードに前記固有情報を手入力可
能なICカード手入力モードとを含み、前記移動体通信
端末のキーパッドにより、ICカード手入力モードに設
定し、前記キーパッドにより前記固有情報を入力し、前
記ICカード手入力モードの終了後に前記固有情報を前
記ICカードおよび前記移動体通信端末のメモリに保存
させ、前記ICカード手入力モードを終了させることが
できることを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の移動体通信用端末機器によるICカー
ドへの初期登録設定方式は、電話番号を移動端末のキー
パッドにより手入力できる「手入力モード」を、移動端
末のキーパッドからの手入力で設定でき、さらに、「手
入力モード」の場合にキーパッドにより電話番号が手入
力できる。さらに、電話番号に続いて、終了キーが入力
された時点で、手入力された電話番号がICカードおよ
び移動端末のメモリに保存され、さらに、手入力された
電話番号が保存された時点で「手入力モード」を終了さ
せることができる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の移動体通信用端末機器による
ICカードへの初期登録設定方式の使用例であって、書
込装置(WRT)を利用しない点に特徴を有する。1は
ICカード、2はスロット、3は移動端末である。図
は、移動端末3の例えば側面に設けたスロット2にIC
カード1を挿入中の状態を示している。本図においては
ICカードはスロットから見えているが、移動端末のキ
ーパッドから電話番号を手入力する時は、ICカードは
完全にスロットの内部に挿入されており見ることができ
ない。
【0017】図2は、ICカードを装着した移動端末と
販売店とデータ管理センタとの間の登録設定の動作を示
している。第1に、販売店はデータ管理センタに電話を
かけて電話番号を要求する。第2に、データ管理センタ
は販売店に対して割当電話番号を通知する。第3に、販
売店は移動端末のキーパッドによりICカードと移動端
末のメモリに電話番号を直接手入力する。これにより、
管理センタから受け取った電話番号が、移動端末にセッ
トしたICカード中に登録される。第4に、販売店はデ
ータ管理センタに対して電話番号の登録作業が終了した
ことを通知する。
【0018】図3は本発明のICカード手入力モードの
フローチャート図である。ICカード手入力モードに入
るまでに販売店はデータ管理センタに電話をかけて移動
端末の電話番号を聞き、データ管理センタは販売店に電
話番号を通知した後に、販売店は何も記憶されていない
ICカード1を移動端末3のスロット2に挿入し、移動
端末の電源をONする(図3ステップ101)。次に、
移動端末は手入力モードに入る(図3ステップ10
2)。次に、販売店はデータ管理センタから通知された
電話番号を手入力する。この場合、例えば、10桁の電
話番号を入力した時点で仮登録し、それ以上の電話番号
を入力しても受付けないように設定されている(図3ス
テップ103)。キーパッドから入力されたキャラクタ
ストリングス数をカウントして10個以上の入力を許容
しないように設定することは公知である。また、キーパ
ッドから入力された整数の桁数を10桁に設定すること
も公知である。次に、移動端末の表示部に「登録します
か」の表示がなされ(図3ステップ104)、電話番号
を登録しない場合は、例えば、“0”(NO)を入力す
れば、通常モードに戻る(図3ステップ105、ステッ
プ100)。電話番号を登録する場合は、例えば、
“1”(YES)を入力すれば、ICカードのメモリに
登録され(図3ステップ106)、通常モードに戻る。
【0019】
【発明の効果】本発明の移動体通信用端末機器によるI
Cカードへの初期登録設定方式によれば、移動端末に対
する電話番号書込のための専用書込装置を必要とせずに
移動端末の即時開通が可能である。さらに、ICカード
への電話番号の書込みが、書込装置を必要とすることな
しに移動端末のキーパッドから行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動体通信用端末機器によるICカー
ドへの初期登録設定方式の使用例である。
【図2】本発明の初期登録設定方式の動作説明図であ
る。
【図3】本発明のICカード手入力モードのフローチャ
ート図である。
【図4】従来の書込装置を使用した電話番号書込装置の
システム図である。
【図5】図4の書込装置部分の構成を示す図である。
【図6】従来の書込装置を使用した電話番号書込手順の
動作図である。
【図7】従来のICカードに電話番号を書き込む動作説
明図である。
【符号の説明】
1 ICカード 2 スロット 3 移動端末

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体通信端末の使用開始前に、自己を
    特定するための固有情報を前記移動体通信端末に初期登
    録設定するための方式であって、 前記固有情報を記憶するメモリを有するICカードと、 前記移動体通信端末が前記ICカードを着脱できるスロ
    ットと前記ICカードに前記固有情報を手入力可能なI
    Cカード手入力モードとを含み、 前記移動体通信端末のキーパッドによりICカード手入
    力モードに設定し、前記キーパッドにより前記固有情報
    を入力し、前記ICカード手入力モードの終了後に前記
    固有情報を前記ICカードおよび前記移動体通信端末の
    メモリに保存させ、前記ICカード手入力モードを終了
    させることができることを特徴とする移動体通信用端末
    機器によるICカードへの初期登録設定方式。
JP7163410A 1995-06-29 1995-06-29 移動体通信用端末機器によるicカードへの初期登録設定方式 Pending JPH0918952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163410A JPH0918952A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 移動体通信用端末機器によるicカードへの初期登録設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163410A JPH0918952A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 移動体通信用端末機器によるicカードへの初期登録設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918952A true JPH0918952A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15773370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163410A Pending JPH0918952A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 移動体通信用端末機器によるicカードへの初期登録設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451189B1 (ko) * 2002-03-27 2004-10-02 엘지전자 주식회사 에스아이엠을 이용한 단말기 정보 자동 셋팅방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451189B1 (ko) * 2002-03-27 2004-10-02 엘지전자 주식회사 에스아이엠을 이용한 단말기 정보 자동 셋팅방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551933B2 (en) Telecommunications system
JPH07203544A (ja) 移動通信方法とそれを実現する移動電話交換局、顧客管理システム、及び移動機
EP0459488B1 (en) Radio telecommunication apparatus
GB2292046A (en) Apparatus for remotely programming a radio telephone
JPH09190353A (ja) 通信端末のソフトウェア更新システム
US5467475A (en) Data collection-transmission apparatus and data collection system
EP0451288B1 (en) Device and method for data collection/transmission
JPH0918952A (ja) 移動体通信用端末機器によるicカードへの初期登録設定方式
JPS63195754A (ja) 端末器における外部メモリカ−ドの転用規制方式
KR100416745B1 (ko) 심카드 및 심카드가 결합된 이동통신 단말기의 사용자이미지 표시 방법
JPH1127746A (ja) 携帯端末機
JP4212842B2 (ja) 携帯端末応用システム
JP2002157610A (ja) 電子チケット配分及び登録システム及び配分登録システム及び配分登録プログラム
JPH09298588A (ja) データ送信装置
JPH0918943A (ja) データ通信による移動通信端末の初期登録設定方式及びモジュラ端子付移動通信端末
JPH07123469A (ja) コードレス電話機
JPH01243692A (ja) カードによる内線データ管理方式
JPH0918948A (ja) 電話番号入りメモリ内蔵 携帯通信端末
JPH10145523A (ja) 携帯電話機
JPH03272228A (ja) コードレス電話システムの通話許可方式