JPH0918948A - 電話番号入りメモリ内蔵 携帯通信端末 - Google Patents

電話番号入りメモリ内蔵 携帯通信端末

Info

Publication number
JPH0918948A
JPH0918948A JP7197864A JP19786495A JPH0918948A JP H0918948 A JPH0918948 A JP H0918948A JP 7197864 A JP7197864 A JP 7197864A JP 19786495 A JP19786495 A JP 19786495A JP H0918948 A JPH0918948 A JP H0918948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
terminal equipment
terminal
memory
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7197864A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanshiro Fukada
三四郎 深田
Yasumasa Kishi
泰正 岸
Tomoo Morohashi
知雄 諸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D D I TOKYO POKETSUTO DENWA KK
Original Assignee
D D I TOKYO POKETSUTO DENWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D D I TOKYO POKETSUTO DENWA KK filed Critical D D I TOKYO POKETSUTO DENWA KK
Priority to JP7197864A priority Critical patent/JPH0918948A/ja
Publication of JPH0918948A publication Critical patent/JPH0918948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 販売時点で、電話番号の書込みを必要とせ
ず、すぐに使用可能な携帯通信端末、及びこの携帯通信
端末を使用可能とするネットワークシステムを提供す
る。 【構成】 携帯通信端末20のメモリ1に製造前にあ
らかじめ移動体通信事業者から渡された電話番号を書込
み、そのメモリ1を製造過程で携帯通信端末20に搭載
し、顧客データベース13に当該電話番号を使用可能と
してメモリする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話番号を工場出荷前
の製造段階に於いて書込み可能とした携帯通信端末に関
する。
【0002】
【従来の技術】携帯通信端末(以下「端末」と呼ぶ)に
於いては、端末より発呼する際、発呼者の特定を移動体
通信事業者が行わなければ、誰に通信料金の請求をする
べきか不明になってしまうので、発呼者の特定を移動体
通信事業者が行うため、端末のメモリに、移動体通信事
業者があらかじめ発番する電話番号が、書き込まれてい
る必要がある。
【0003】端末より発呼する際、端末は、あらかじめ
移動体通信事業者により発番され、当該端末のメモリに
書き込まれた電話番号を、移動体通信事業者のネットワ
ークに送信し、誰が発呼しようとしているのかを伝え
る。
【0004】従来、この端末のメモリへの電話番号の書
込みは、販売店等に設置される電話番号書込装置によっ
て行われていた。
【0005】この電話番号書込装置は、有線の電話回線
を介して移動体通信事業者の管理センターと通信を行
い、電話番号の発番要求とそれに対応する管理センター
からの電話番号受信を行う、有線インターフェースと、
空中線を介して端末と通信を行い、管理センターから受
信した電話番号を端末に逆出し、端末のメモリに書込ま
せる無線インターフェースとを有する。
【0006】この電話番号書込装置により、端末ヘの電
話番号の書込みが販売時に、販売店の店頭にて行われて
いた。
【0007】しかし、この電話番号書込装置は、すべて
の販売店に設置されているわけではなく、そのハードコ
ストのため、設置されている販売店は限られていた。
【0008】このため電話番号書込装置が設置されてい
ない販売店で端末を購入した使用者は、電話番号書込装
置を設定している販売店まで足を運ぶ必要があり、使用
者に負担をかけるばかりでなく、電話番号書込装置が設
置されていない販売店にとっては端末の販売促進上、著
しく不利となっていた。
【0009】そこで、電話番号書込装置が設置されてい
ない販売店でも端末購入者が端末購入時に即時に使用可
能となる方法が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述の事情に鑑み、本
発明の目的は、電話番号書込装置が設置されていない販
売店にあっても、端末購入者がすぐ利用開始できる端末
を供給することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の端末においては、あらかじめ電話番号を記
憶したメモリを、端末の製造時に搭載することとした。
【0012】上記電話番号は、移動体通信事業より、端
末製造者にフロッピーディスクなどを媒体にして渡され
る。
【0013】端末製造者は、移動体通信事業者から渡さ
れた電話番号データにより、製造するメモリチップ1個
1個に各々1つずつ、電話番号を書込んでいく。この時
のメモリチップの電話番号書込みは、一般に使用されて
いるROMライターなどのメモリ書込み機器を使用すれ
ばよい。
【0014】端末製造メーカーは、電話番号の書込まれ
たメモリチップを製造過程で端末に搭載する。
【0015】移動体通信事業者は、電話番号を端末製造
メーカーに渡した時点で、当該電話番号をもつ端末から
の発呼に応答し、発呼要求を受け入れる様にしておく。
【0016】
【作用】上述の様に、電話番号の書込まれたメモリチッ
プが製造過程で既に搭載されている端末を製造すると、
当該端末は、販売された後、電話番号書込みをしなくと
も、発呼の際、自らあらかじめ保持している電話番号を
移動体通信事業者に伝達することが可能となり、発信す
ることが可能となる。
【0017】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は、端末のブロック図であるが、端末は既に電話番
号の書込まれたメモリ1を実装している。キーパッド3
の押下により発信を行うと、通信部4は移動体通信事業
者のネットワークに接続を要求する。この時端末のCP
U2は、移動体通信事業者のネットワークに於いて使用
者特定のために必要となる電話番号を、メモリ1より読
み出し、通信部4より送出する。
【0018】図2は、端末に電話番号を書込んだメモリ
を搭載するまでのフローである。端末製造は移動対通信
事業者より電話番号をフロッピーディスクで受け取る
と、ROMライターによりフロッピーディスクより電話
番号を読みだし、ROMなどのメモリチップに読みだし
た電話番号を書込む。
【0019】端末製造者は電話番号を書込んだROMを
端末の製造過程中で、端末に搭載する。
【0020】図3は、発信の際の移動体通信事業者のネ
ットワークと端末の動作フローを示す。端末より発信要
求とともに、電話番号を送出すると、移動体通信事業者
のネットワークは当該電話番号の発呼を認めてよいか否
かを確認し、良ければ呼処理を継続し、呼を接続する。
【0021】図4は、移動体通信事業者のネットワーク
構成を示す。発呼の際、端末より電話番号を無線基地局
10で受信すると、無線基地局10は電話網11を介し
てネットワーク管理センターに当該電話番号の可否を問
い合わせる。ネットワーク管理センターには顧客データ
ベース13にて当該電話番号の登録状況を確認し、使用
の可否を無線基地局10に送信する。無線基地局10
は、使用可否の問い合わせ結果が可出あれば、以降の端
末の発信手順を継続させる。
【0022】図5は、顧客データベース13のメモリ構
造を示す。移動体通信事業者が発番した電話番号と、そ
れに対応する使用可能状態がメモリされる。移動体通信
事業者は、電話番号を端末製造者に渡すと同時にこの電
話番号に対する使用可否状態を可にしておく。
【0023】
【発明の効果】本発明により、端末は販売された時点で
既に使用可能な電話番号をメモリに保持しているため、
電話番号書込みのための作業も発生せず、また、電話番
号書込装置も不要となる。
【0024】このため電話番号書込装置のない販売店で
あっても、何ら販売の不利なく、端末販売を行えると同
時に、購入者も、電話番号書込装置のある販売店にわざ
わざ足を運ぶ必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】端末のブロック図である。
【図2】端末に電話番号を書込んだメモリを搭載するま
でのフロー図である。
【図3】発信の際のフロー図である。
【図4】移動体通信事業者のネットワーク構成図であ
る。
【図5】顧客データベースのメモリ構成図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諸橋 知雄 東京都港区虎ノ門三丁目5番−1号 ディ ーディーアイ東京 ポケット電話株式会社 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動体通信事業者の通信サービスを利用す
    る携帯通信端末に於いて、当該携帯通信端末への電話番
    号書込を、当該携帯端末の製造時に、電話番号を記憶す
    るメモリチップに書込むことによって行うことを特徴と
    する携帯通信端末。
JP7197864A 1995-06-30 1995-06-30 電話番号入りメモリ内蔵 携帯通信端末 Pending JPH0918948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197864A JPH0918948A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 電話番号入りメモリ内蔵 携帯通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197864A JPH0918948A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 電話番号入りメモリ内蔵 携帯通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918948A true JPH0918948A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16381608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7197864A Pending JPH0918948A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 電話番号入りメモリ内蔵 携帯通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080636A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Softbank Mobile Corp 注文処理方法及び注文処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080636A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Softbank Mobile Corp 注文処理方法及び注文処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163693A (en) Automated warranty registration
TW416208B (en) A telecommunications system and method for automatic call recognition and distribution
US6314171B1 (en) Method and apparatus for extending a pre-paid calling card limit
JPH10117381A (ja) 無線装置の自動有効化のための方法とシステム
JP2002519965A (ja) 識別名を動的に変更可能な移動無線システム
JP2002544610A (ja) 記憶媒体
SI1327230T1 (ja)
CN1992948B (zh) 移动通信终端、ic卡以及移动通信终端系统
JP3357592B2 (ja) 移動局情報記憶装置および移動通信システム
US6289092B1 (en) Method and apparatus for selectively suspending or activating a call waiting service
JP3431463B2 (ja) 移動体通信システム、サービス提供方法および移動局
JP2002064639A (ja) 電話応対業務用通話録音システム及びそのシステムで用いる音声録音ボード
JPH0918948A (ja) 電話番号入りメモリ内蔵 携帯通信端末
CA2107982C (en) Connection control method for personal communications
CN101996354A (zh) 一种移动客户关系管理系统
US7313382B2 (en) Method for automatic wireless replenishment using DTMF
JP3408425B2 (ja) 自動取次方法及びその処理プログラムを記録した媒体
JP3352637B2 (ja) 通信制御システム及び通信制御方法
JPH0644301A (ja) 情報提供システム
JPS6395761A (ja) 電話交換システムにおける電話利用サ−ビス種別設定方式
JP2001345935A (ja) 移動電話端末契約システム及び契約方法
JP2003008783A (ja) 度数管理システム及び方法
KR100363610B1 (ko) 인터넷 전화 시스템 및 그 방법
CN117615064A (zh) 一种外呼录音方法、装置、移动终端及可读存储介质
JP2556428B2 (ja) 個人別サービス通信システム