JPH09188774A - 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 - Google Patents

改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法

Info

Publication number
JPH09188774A
JPH09188774A JP8002600A JP260096A JPH09188774A JP H09188774 A JPH09188774 A JP H09188774A JP 8002600 A JP8002600 A JP 8002600A JP 260096 A JP260096 A JP 260096A JP H09188774 A JPH09188774 A JP H09188774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
foam
modified polypropylene
melt
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8002600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563518B2 (ja
Inventor
Tetsuo Okura
徹雄 大倉
Osamu Miyama
治 三山
Haruo Tomita
春生 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP00260096A priority Critical patent/JP3563518B2/ja
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to EP97900103A priority patent/EP0874009B1/en
Priority to PCT/JP1997/000006 priority patent/WO1997025356A1/ja
Priority to DE69726557T priority patent/DE69726557T2/de
Priority to US08/981,628 priority patent/US5902858A/en
Priority to KR1019970709986A priority patent/KR100476824B1/ko
Priority to MYPI97000034A priority patent/MY118232A/en
Priority to CA002242611A priority patent/CA2242611A1/en
Publication of JPH09188774A publication Critical patent/JPH09188774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563518B2 publication Critical patent/JP3563518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低密度であり、独立気泡率が高く、外観美麗
な、耐熱性に優れた発泡体を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量
体とラジカル重合開始剤とを溶融混練してえられる改質
ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体、およびその製
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質ポリプロピレ
ン系樹脂からなる発泡体およびその製法に関する。さら
に詳しくは、本発明は、ポリプロピレン系樹脂とイソプ
レン単量体とラジカル重合開始剤とを溶融混練してえら
れる改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体、および
その製法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる発泡体は、一般
に、軽量で断熱性や外部からの応力の緩衝性が良好であ
ることから、断熱材、緩衝材、芯材、食品容器などとし
て、幅広く利用されている。なかでも、ポリプロピレン
系樹脂からなる発泡体は、耐薬品性、耐衝撃性および耐
熱性が良好であるため、なかでもとくに、緩衝材として
好適に利用されている。
【0003】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は、
結晶性樹脂であるために、溶融時の粘度および抗張力が
低く、この樹脂を発泡させるばあい、発泡時に気泡壁の
強度が充分に保持されない。また、この樹脂はガスバリ
ア性が低いので、この樹脂を発泡させるときに、発泡剤
から発生する気体が気泡より外部へ散逸されやすい。そ
のため、ポリプロピレン系樹脂を発泡させることによ
り、外観の優れた、独立気泡率が高く、低密度の発泡体
をうることが困難であった。
【0004】ポリプロピレン系樹脂の発泡性を改良する
方法として、たとえばポリプロピレン系樹脂に架橋助剤
を添加してその分子を架橋させる方法(たとえば、特公
昭45−40420号公報参照)やポリプロピレン系樹
脂にポリエチレンをブレンドして、これを発泡させる方
法(たとえば、特公昭44−2574号公報参照)など
があげられる。
【0005】しかしながら、これらの方法を用いても、
発泡性の改良効果は充分なものではない。
【0006】また、特開平4−3642号公報には、プ
ロピレン重合体と非共役ジエンとを溶融混練することに
よりプロピレン−非共役ジエン共重合体をえ、これを発
泡させる方法が開示されているが、イソプレンを用いる
方法については、なんら触れられていない。
【0007】このように、ポリプロピレン系樹脂の発泡
性を充分に改良し、その樹脂を用いて発泡倍率が高く、
独立気泡率が高く、密度が低い発泡体を製造する方法が
見出されていないのが現状であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発泡
性の改良された改質ポリプロピレン系樹脂からなる耐熱
性に優れ、発泡倍率が高く、独立気泡率が高く、低密度
であり、外観美麗な発泡体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討を行なった結果、ポリプロピレン
系樹脂とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤とを、
該ポリプロピレン系樹脂が溶融する温度であり、かつ該
ラジカル重合開始剤が分解しうる温度のもとで、混練す
ることによりえた改質ポリプロピレン系樹脂の発泡性
が、溶融混練する前のポリプロピレン系樹脂(以下、
「改質前のポリプロピレン系樹脂」ということもある)
の発泡性に対して著しく改良されており、かつ耐熱性に
優れ、この改質ポリプロピレン系樹脂を発泡させること
により、耐熱性に優れ、独立気泡率が高く、かつ低密度
であり、外観美麗な発泡体がえられることを見出し本発
明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、ポリプロピレン系樹
脂とイソプレン単量体とラジカル重合開始剤とを溶融混
練してえた改質ポリプロピレン系樹脂を発泡させてうる
発泡体の製法に関する。
【0011】また、本発明は、前記改質ポリプロピレン
系樹脂と発泡剤とを溶融混練したのち、押し出すことに
より発泡させる発泡体の製法に関する。
【0012】また、本発明は、前記のそれぞれの製法に
より製造される発泡体に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明における改質ポリプロピレ
ン系樹脂は、ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体
とラジカル重合開始剤とを溶融混練してえられ、溶融時
の粘度、とくに溶融時の伸長粘度が高いので、この改質
ポリプロピレン系樹脂を発泡させてうる発泡体は発泡倍
率が高く、独立気泡率が高く、低密度であるという特徴
と有する。
【0014】本発明において、改質ポリプロピレン系樹
脂の発泡性が著しく改良される理由は明らかではない
が、ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体とラジカ
ル重合開始剤とのうち、いずれが欠けたばあいであって
も、本発明の目的は達成されない。
【0015】このようにしてえられるポリプロピレン系
樹脂は、発泡時の気泡壁の強度が高いので、発泡させる
ときに気泡壁が容易に破壊されない。
【0016】このような改質ポリプロピレン系樹脂を発
泡させることにより、独立気泡率が高く、低密度であ
り、すぐれた外観を有し、好適な耐熱性を有し、好適な
機械特性を有する発泡体をうることができる。
【0017】本発明に用いうる改質前のポリプロピレン
系樹脂としては、プロピレンの単独重合体、プロピレン
とほかの単量体とのブロック共重合体またはプロピレン
とほかの単量体とのランダム共重合体などの結晶性の重
合体があげられ、剛性が高く、安価であるという点から
は前記ポリプロピレン単独重合体が好ましく、剛性およ
び耐衝撃性がともに高いという点からは前記プロピレン
とほかの単量体とのブロック共重合体が好ましい。改質
前のポリプロピレン系樹脂がプロピレンとほかの単量体
とのブロック共重合体またはプロピレンとほかの単量体
とのランダム共重合体であるばあい、ポリプロピレン系
樹脂の特徴である高結晶性、高い剛性および良好な耐薬
品性を保持する点から、含有されるプロピレン単量体成
分が全体の75重量%以上であることが好ましく、全体
の90重量%以上であることがさらに好ましい。
【0018】前記改質前のポリプロピレン系樹脂におい
て、プロピレンと共重合しうるほかの単量体としては、
エチレン、α−オレフィン、環状オレフィン、ジエン系
単量体およびビニル単量体よりなる単量体の群から選ば
れた1種または2種以上の単量体があげられる。また、
この単量体としてはプロピレンと共重合しやすく、安価
である点から、エチレン、α−オレフィンまたはジエン
系単量体が好ましい。
【0019】前記のプロピレンと共重合しうるα−オレ
フィンの例としては、ブテン−1、イソブテン、ペンテ
ン−1、3−メチル−ブテン−1、ヘキセン−1、3−
メチル−ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、
3,4−ジメチル−ブテン−1、ヘプテン−1、3−メ
チル−ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1などの
炭素数が4〜12のα−オレフィンがあげられる。ま
た、前記のプロピレンと共重合しうる環状オレフィンの
例としては、シクロペンテン、ノルボルネン、1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,8,8a−
6−オクタヒドロナフタレンなどがあげられる。また、
前記のプロピレンと共重合しうるジエン系単量体の例と
しては、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリ
デン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、メチ
ル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オク
タジエンなどがあげられる。また、前記のプロピレンと
共重合しうるビニル単量体の例としては、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、無水マレ
イン酸などがあげられる。
【0020】これらの単量体のうち、エチレンまたはブ
テン−1が安価である点からさらに好ましい。
【0021】前記の改質前のポリプロピレン系樹脂の分
子量(重量平均分子量)は入手しやすいという点から、
5万〜200万の範囲内にあることが好ましく、安価で
あるという点から、10万〜100万の範囲内にあるこ
とがさらに好ましい。
【0022】改質前のポリプロピレン系樹脂には、必要
に応じて、ほかの樹脂またはゴムを本発明の効果を損な
わない範囲内で添加してもよい。前記ほかの樹脂または
ゴムとしては、たとえばポリエチレン;ポリブテン−
1、ポリイソブテン、ポリペンテン−1、ポリメチルペ
ンテン−1などのポリα−オレフィン;プロピレン含有
量が75重量%未満のエチレン/プロピレン共重合体、
エチレン/ブテン−1共重合体、プロピレン含有量が7
5重量%未満のプロピレン/ブテン−1共重合体などの
エチレンまたはα−オレフィン/α−オレフィン共重合
体;プロピレン含有量が75重量%未満のエチレン/プ
ロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体
などのエチレンまたはα−オレフィン/α−オレフィン
/ジエン系単量体共重合体;エチレン/塩化ビニル共重
合体、エチレン/塩化ビニリデン共重合体、エチレン/
アクリロニトリル共重合体、エチレン/メタクリロニト
リル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン/アクリルアミド共重合体、エチレン/メタクリルア
ミド共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレ
ン/メタクリル酸共重合体、エチレン/マレイン酸共重
合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン
/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸
メチル共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、
エチレン/アクリル酸金属塩共重合体、エチレン/メタ
クリル酸金属塩共重合体、エチレン/スチレン共重合
体、エチレン/メチルスチレン共重合体、エチレン/ジ
ビニルベンゼン共重合体などのエチレンまたはα−オレ
フィン/ビニル単量体共重合体;ポリイソブテン、ポリ
ブタジエン、ポリイソプレンなどのポリジエン系共重合
体;スチレン/ブタジエンランダム共重合体などのビニ
ル単量体/ジエン系単量体ランダム共重合体;スチレン
/ブタジエン/スチレンブロック共重合体などのビニル
単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合
体;水素化(スチレン/ブタジエンランダム共重合体)
などの水素化(ビニル単量体/ジエン系単量体ランダム
共重合体);水素化(スチレン/ブタジエン/スチレン
ブロック共重合体)などの水素化(ビニル単量体/ジエ
ン系単量体/ビニル単量体ブロック共重合体);アクリ
ロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体、メタクリ
ル酸メチル/ブタジエン/スチレン共重合体などのビニ
ル単量体/ジエン系単量体/ビニル単量体グラフト共重
合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアク
リロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エチ
ル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチルな
どのビニル重合体;塩化ビニル/アクリロニトリル共重
合体、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、アクリロニト
リル/スチレン共重合体、メタクリル酸メチル/スチレ
ン共重合体などのビニル系共重合体などがあげられる。
【0023】改質前のポリプロピレン系樹脂に対するこ
れらほかの樹脂またはゴムの添加量は、この樹脂の種類
またはゴムの種類により異なり、前記のように本発明の
効果を損なわない範囲であればよいが、通常25重量%
程度以下であることが好ましい。
【0024】さらに、前記の改質前のポリプロピレン系
樹脂には必要に応じて、酸化防止剤、金属不活性剤、燐
系加工安定剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、蛍光増白
剤、金属石鹸、制酸吸着剤などの安定剤または架橋剤、
連鎖移動剤、核剤、滑剤、可塑剤、充填材、強化材、顔
料、染料、難燃剤、帯電防止剤などの添加剤を本発明の
効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
【0025】これら改質前のポリプロピレン系樹脂(各
種の添加材料を含むばあいもある)は粒子状のものであ
ってもペレット状のものであってもよく、その大きさや
形はとくに制限されるものではない。
【0026】また、前記の添加材料(ほかの樹脂、ゴ
ム、安定剤および/または添加剤)を用いるばあいは、
この添加材料は予め改質前のポリプロピレン系樹脂に添
加されているものであっても、この改質前のポリプロピ
レン系樹脂を溶融するときに添加されるものであっても
よく、また改質ポリプロピレン系樹脂を製造したのちに
適宜の方法でこの改質ポリプロピレン系樹脂に添加され
るものであってもよい。
【0027】本発明における改質ポリプロピレン系樹脂
は、ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量体とこのイ
ソプレン単量体に共重合可能なほかのビニル単量体とラ
ジカル重合開始剤とを溶融混練することにより製造され
てもよい。
【0028】前記イソプレン単量体に共重合可能なほか
のビニル単量体としては、たとえば塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、ア
クリル酸金属塩、メタクリル酸金属塩、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリ
ル酸グリシルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステア
リル、メタクリル酸グリシルなどのメタクリル酸エステ
ルなどがあげられる。
【0029】前記イソプレン単量体と、このイソプレン
単量体に共重合可能なほかのビニル単量体とが併用され
るばあい、イソプレン単量体100重量部に対して、イ
ソプレン単量体に共重合可能なほかのビニル単量体が1
00重量部未満で併用されることが好ましく、75重量
部未満で併用されることがさらに好ましい。イソプレン
単量体に共重合可能なほかのビニル単量体の量が、前記
の範囲を超えると、好適な形状や外観を有する発泡体を
うることができない傾向がある。
【0030】前記イソプレン単量体の添加量(イソプレ
ン単量体とこのイソプレン単量体に共重合可能なほかの
ビニル単量体とを併用するばあいは、その合計添加量)
としては、改質前のポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して、0.1〜100重量部、とくに1〜50重量
部であることが、改質ポリプロピレン系樹脂の発泡性を
充分に改良し、かつ改質前のポリプロピレン系樹脂粒子
の有する好適な耐熱性、耐薬品性、機械特性などの特性
を損なわないという点で好ましい。
【0031】前記ラジカル重合開始剤としては、一般に
過酸化物またはアゾ化合物などがあげられるが、本発明
においては、ポリプロピレン系樹脂のポリマー分子に対
し、水素引き抜き能を有するラジカル重合開始剤などの
化合物の存在が必要である。
【0032】このラジカル重合開始剤としては、一般に
過酸化物、アゾ化合物などがあげられ、具体的には、メ
チルエチルケトンパーオキサイド、メチルアセトアセテ
ートパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド;1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス
(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタ
ール;パーメタンハイドロパーオキサイド、1,1,
3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイ
ド;ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α´−
ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベン
ゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパ
ーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシ
ルパーオキサイド;ジ(3−メチル−3−メトキシブチ
ル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチ
ルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボ
ネート;t−ブチルパーオキシオクテート、t−ブチル
パーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウ
レート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセ
テート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−
ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエス
テルなどの有機過酸化物の1種または2種以上があげら
れる。これらのうち、とくに水素引き抜き能が高いもの
が好ましく、そのようなラジカル重合開始剤としては、
たとえば1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−
4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、
2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパ
ーオキシケタール;ジクミルパーオキサイド、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソ
プロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3な
どのジアルキルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサ
イドなどのジアシルパーオキサイド;t−ブチルパーオ
キシオクテート、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパー
オキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−
ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサ
ン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパー
オキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフ
タレートなどのパーオキシエステルなどの1種または2
種以上があげられる。
【0033】前記ラジカル重合開始剤の添加量は、改質
ポリプロピレン系樹脂の溶融粘度が過度に低下せず、か
つ経済的であるという点から、改質前のポリプロピレン
系樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範
囲内にあることが好ましく、0.5〜5重量部の範囲内
にあることがさらに好ましい。
【0034】前記ラジカル重合開始剤の添加量が、前記
の範囲より少ないばあい、改質効果を充分にえられない
傾向があり、一方前記の範囲より多いばあい、好適な形
状や外観を有する発泡体をえられない傾向がある。
【0035】このような、改質前のポリプロピレン系樹
脂、イソプレン単量体、ラジカル重合開始剤および必要
に応じて添加されるそのほかの添加材料の混合方法およ
び溶融混練方法はとくに制限されるものではなく、たと
えば、改質前のポリプロピレン系樹脂、イソプレン単量
体、ラジカル重合開始剤および必要に応じて添加される
そのほかの添加材料を混合したのち溶融混練してもよい
し、改質前のポリプロピレン系樹脂を溶融混練したの
ち、これにイソプレン単量体、ラジカル重合開始剤およ
び必要に応じて添加されるそのほかの添加材料を、同時
にあるいは別々に、一括してあるいは分割して混合し、
溶融混練してもよい。
【0036】また、溶融混練時の加熱温度が130〜4
00℃であることが、改質前のポリプロピレン系樹脂が
充分に溶融し、かつ熱分解しにくいという点で好まし
い。また溶融混練の時間(ラジカル重合開始剤および芳
香族ビニル単量体を混合してからの時間)は、一般に3
0秒間〜60分間である。
【0037】前記の溶融混練の装置としては、ロール、
コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、単軸
押出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新機、2
軸多円板装置などの横型攪拌機またはダブルヘリカルリ
ボン攪拌機などの縦型攪拌機など高分子材料を適宜の温
度に加熱しえ、適宜の剪断応力を与えながら混練しうる
装置があげられる。これらのうち、とくに単軸または2
軸押出機が生産性の点から好ましい。また、各々の材料
を充分に均一に混合するために、前記溶融混練を複数回
繰返してもよい。
【0038】前述のようにして、本発明における改質ポ
リプロピレン系樹脂を製造することができる。
【0039】このような改質ポリプロピレン系樹脂を発
泡させることにより、本発明の発泡体をうる。
【0040】本発明の発泡体の製法の例として、(1)
改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤とを溶融押出機内で
溶融混練したのち、溶融押出機により押し出すことによ
り発泡体をうる方法、(2)溶融させた状態の改質ポリ
プロピレン系樹脂に発泡剤を添加または圧入したのち、
溶融押出機により押し出すことにより発泡体をうる方法
などがあげられる。
【0041】前記方法(1)のばあい、発泡剤として熱
分解型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい熱分解
型発泡剤としては、たとえばN,N´−ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、N,N´−ジメチル−N,N´
−ジニトロソテレフタルアミドなどのニトロソ系発泡
剤;アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム
などのアゾ系発泡剤;p,p´−オキシビスベンゼンス
ルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルセミカル
バジドなどのスルホヒドラジド系発泡剤;トリヒドラジ
ノトリアジンなどの1種または2種以上があげられる。
【0042】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により選択すればよいが、改
質ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.5
〜100重量部の範囲内にあることが好ましい。
【0043】また、発泡体の気泡径を適宜の大きさにコ
ントロールするために、必要に応じて、重炭酸ソーダ−
クエン酸またはタルクなどの発泡核剤を併用してもよ
い。必要に応じて用いられる該発泡核剤は、通常、改質
ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01
〜1重量部添加して用いられる。
【0044】また、前記方法(1)のばあい、前記改質
ポリプロピレン系樹脂と前記熱分解型発泡剤とを共に溶
融押出機に供給し、適宜の温度で溶融混練しながら発泡
剤を熱分解させることにより気体を発生させ、この気体
を含有する溶融状態の改質ポリプロピレン系樹脂をダイ
より吐出することにより、発泡体に成形することができ
る。この方法における溶融混練温度および溶融混練時間
は、用いられる発泡剤および混練条件により適宜選択す
ればよく、樹脂の種類により異なるが、溶融混練温度が
130〜400℃、溶融混練時間が1〜60分間である
ことが通常である。
【0045】前記方法(2)のばあい、発泡剤として揮
発型発泡剤などがあげられ、このうち好ましい揮発型発
泡剤としては、たとえばプロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類;シクロブ
タン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭
化水素類;クロロジフルオロメタン、ジフルオロメタ
ン、トリフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、
ジクロロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロジ
フルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、クロロメ
タン、クロロエタン、ジクロロトリフルオロエタン、ジ
クロロフルオロエタン、クロロジフルオロエタン、ジク
ロロペンタフルオロエタン、テトラフルオロエタン、ジ
フルオロエタン、ペンタフルオロエタン、トリフルオロ
エタン、ジクロロテトラフルオロエタン、トリクロロト
リフルオロエタン、テトラクロロジフルオロエタン、ク
ロロペンタフルオロエタン、パーフルオロシクロブタン
などのハロゲン化炭化水素類;二酸化炭素、チッ素、空
気などの無機ガス;水などの1種または2種以上があげ
られる。
【0046】前記の発泡剤の添加量(混練量)は発泡剤
の種類および目標発泡倍率により異なるが、改質ポリプ
ロピレン系樹脂100重量部に対して、0.5〜100
重量部の範囲内にあることが好ましい。
【0047】また、この方法においても、発泡体の気泡
径を適宜の大きさにコントロールするために、必要に応
じて、重炭酸ソーダ−クエン酸またはタルクなどの発泡
核剤を併用してもよい。必要に応じて用いられる該発泡
核剤の添加量は、通常、改質ポリプロピレン系樹脂10
0重量部に対して、0.01〜1重量部であることが好
ましい。
【0048】また、前記方法(2)のばあい、押出機内
で前記改質ポリプロピレン系樹脂を溶融させ、この押出
機内に前記揮発型発泡剤を圧入し、高圧に保持しつつ溶
融状態の該改質ポリプロピレン系樹脂と混練し、充分に
混練された改質ポリプロピレン系樹脂と揮発型発泡剤と
の混練体をダイより吐出することにより、発泡体に成形
しうる。この方法における溶融混練温度および溶融混練
時間は、用いられる発泡剤および混練条件により適宜選
択すればよく、樹脂の種類により異なるが、溶融混練温
度が130〜300℃、溶融混練時間が1〜120分間
であることが通常である。
【0049】本発明における発泡体は、軽量性、断熱
性、外部からの応力の緩衝性または圧縮強度が好適であ
るという点から、その密度が0.01〜0.5g/cm
3であることが好ましく、0.015〜0.2g/cm3
であることがさらに好ましい。
【0050】また、本発明の発泡体は、好適な耐熱性を
有し、外力の緩衝性がよく、そして好適な圧縮強度を有
するという点から、その独立気泡率が50%以上である
ことが好ましく、70%以上であることがさらに好まし
い。
【0051】また、本発明における発泡体の製法におい
て、製造しうる形状としてはシート状やボード状などの
板状、チューブ状や袋状などの中空状、円柱状やだ円柱
状や角柱状やストランド状などの柱状、粒子状など様々
な形状があげられる。
【0052】
【実施例】つぎに本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。
【0053】実施例1 プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブ
レンD501、230℃でのメルトフローインデックス
0.4g/10分)100重量部とイソプレン単量体5
重量部とラジカル重合開始剤としてα,α´−ビス(t
−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン(日
本油脂(株)製、パーブチルP、1分間半減期温度17
5℃)1重量部とを、(株)日本製鋼所製、2軸押出機
(LABOTEX)を用いて溶融混練し、溶融押し出し
することにより、直径4mmのロッド状の改質ポリプロ
ピレン系樹脂成形物をえた。このロッド状の改質ポリプ
ロピレン系樹脂成形物を3mmの厚さに細断することに
より改質ポリプロピレン系樹脂ペレットをえた。
【0054】前記2軸押出機は、同方向2軸タイプであ
り、シリンダーの孔径が32mmφであり、最大スクリ
ュー有効長(L/D)が25.5であった。この2軸押
出機のシリンダー部の設定温度を200℃とし、フィー
ド部の設定温度を160℃にして加熱し、スクリューの
回転速度は各軸とも100rpmに設定した。
【0055】この改質ポリプロピレン系樹脂ペレットを
用いて、つぎの方法により丸棒状の発泡体を作製した。
【0056】改質ポリプロピレン系樹脂のペレット10
0重量部、ブレンドオイル(越谷化学工業(株)製、ス
ーパーイーズ)0.05重量部、および発泡核剤として
重炭酸ナトリウム−クエン酸(永和化成(株)製、セル
ボンSG/IC)0.1重量部をリボンブレンダーを用
いて15分間混合した。この混合物をタンデム型押出機
(第1段押出機シリンダー径が40mmφ、第2段押出
機シリンダー径が50mmφ)に供給し、第1段押出機
内にて、230℃で溶融したのち、発泡剤としてブタン
ガス(イソリッチのブタンガス;ノルマルブタン/イソ
ブタンの混合比が重量比で15/85)を改質ポリプロ
ピレン系樹脂100重量部に対して8重量部圧入して混
練し、これを第2段押出機内で樹脂温度が150℃にな
るように冷却し、オリフィスが6mmφ×25mmの円
形ダイより押し出し、丸棒状の発泡体にした。
【0057】えられた丸棒状発泡体の密度、発泡倍率お
よび独立気泡率をつぎの方法により測定し、外観を目視
でつぎの評価基準により評価した。
【0058】発泡体の密度:重量と水没法により求めた
体積とから算出する。 独立気泡率:マルチピクノメータ(製品名、湯浅アイオ
ニクス(株)製)を用い、ASTM D−2 856に
準じて測定する。 外観の評価基準: ○:未発泡部位やケバ、シワが見られない。 ×:未発泡部位やケバ、シワが見られる。
【0059】その結果、密度が0.052g/cm3
あり、独立気泡率が78%であり、外観の評価が○であ
った。
【0060】実施例2〜7 二軸押出機へ供給するポリプロピレン系樹脂、イソプレ
ン単量体、およびラジカル重合開始剤の種類と量とを表
1に示すとおりに代えたほかは実施例1と同様の方法で
改質ポリプロピレン系樹脂ペレットをえた。
【0061】この改質ポリプロピレン系樹脂ペレットを
用い、実施例1と同様の方法で丸棒状発泡体をえた。
【0062】この丸棒状発泡体の密度、独立気泡率およ
び外観を実施例1と同様の方法で評価した。その結果を
表3に示す。
【0063】比較例1 プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製、ノーブ
レンD501)を改質させず、改質ポリプロピレン系樹
脂ペレットを用いる代わりに、このプロピレン単独重合
体を用いて、実施例1の丸棒状発泡体の製法に従い、丸
棒状発泡体を作製した。
【0064】この丸棒状発泡体の密度、独立気泡率およ
び外観を実施例1と同様の方法で評価した。その結果を
表3に示す。
【0065】比較例2 イソプレン単量体を添加しないほかは、実施例1と同様
にして溶融混練したところ、樹脂の溶融温度が極度に低
下し、ストランドにすることができなかった。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【発明の効果】ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量
体とラジカル重合開始剤とを溶融混練してえられる改質
ポリプロピレン系樹脂を発泡させることにより、低密度
であり、独立気泡率が高く、外観美麗な、耐熱性に優れ
た発泡体がえられる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂とイソプレン単量
    体とラジカル重合開始剤とを溶融混練してえた改質ポリ
    プロピレン系樹脂を発泡させてうる発泡体の製法。
  2. 【請求項2】 前記改質ポリプロピレン系樹脂と発泡剤
    とを溶融混練したのち押し出すことにより発泡させる請
    求項1記載の発泡体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の製法により製造
    される発泡体。
JP00260096A 1996-01-10 1996-01-10 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法 Expired - Lifetime JP3563518B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00260096A JP3563518B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
PCT/JP1997/000006 WO1997025356A1 (fr) 1996-01-10 1997-01-06 Resine polypropylenique modifiee, mousse a base de cette resine et procedes relatifs a l'elaboration de ces deux produits
DE69726557T DE69726557T2 (de) 1996-01-10 1997-01-06 Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Polypropylenharz und daraus hergestellter Schaum
US08/981,628 US5902858A (en) 1996-01-10 1997-01-06 Modified polypropylene resin, foam made thereof and processes for the preparation of them
EP97900103A EP0874009B1 (en) 1996-01-10 1997-01-06 Processes for the preparation of a modified polypropylene resin and a foam made thereof
KR1019970709986A KR100476824B1 (ko) 1996-01-10 1997-01-06 개질폴리프로필렌계수지,상기수지로이루어지는발포체및이들의제법
MYPI97000034A MY118232A (en) 1996-01-10 1997-01-06 Modified polypropylene resin, foam made thereof and processes for the preparation of them
CA002242611A CA2242611A1 (en) 1996-01-10 1997-01-06 Modified polypropylene resin, foam made from the resin and processes for the production of both

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00260096A JP3563518B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188774A true JPH09188774A (ja) 1997-07-22
JP3563518B2 JP3563518B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=11533890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00260096A Expired - Lifetime JP3563518B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563518B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128934A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
WO2011046103A1 (ja) 2009-10-13 2011-04-21 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体
JP2012121975A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Kaneka Corp 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂、およびその射出発泡成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128934A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
WO2011046103A1 (ja) 2009-10-13 2011-04-21 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物、および射出発泡成形体
US8552116B2 (en) 2009-10-13 2013-10-08 Kaneka Corporation Polypropylene resin, polypropylene resin composition, and foam-injection-molded article
JP2012121975A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Kaneka Corp 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂、およびその射出発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563518B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902858A (en) Modified polypropylene resin, foam made thereof and processes for the preparation of them
JP3563518B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP3561078B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP3662728B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および押出発泡体
JP3640773B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH10316789A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡体
JPH1135719A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JP2001187824A (ja) ポリプロピレン系樹脂およびポリスチレン系樹脂の混合樹脂押出発泡ボード
JPH09124818A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH1087868A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体の製法
JPH1081775A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP2002080609A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および発泡体
JPH1135724A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP3634941B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPH09124827A (ja) 改質ポリオレフィン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JP2000129026A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シートおよび成形体
JPH09143296A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂からなる発泡体およびその製法
JPH1077357A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JPH10298336A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH09316225A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体の製法
JPH10219014A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH09278918A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH10219018A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体およびその製法
JPH09302127A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体の製法
JPH09309966A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term