JPH09187071A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPH09187071A
JPH09187071A JP8000456A JP45696A JPH09187071A JP H09187071 A JPH09187071 A JP H09187071A JP 8000456 A JP8000456 A JP 8000456A JP 45696 A JP45696 A JP 45696A JP H09187071 A JPH09187071 A JP H09187071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
code
base station
identification code
frame format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8000456A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Nagamine
一秀 長嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8000456A priority Critical patent/JPH09187071A/ja
Publication of JPH09187071A publication Critical patent/JPH09187071A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実際のデータ通信を行う前にフレームフォー
マットを指定しているため、無線のリンクを張ってから
データ通信を行うまでに時間がかかる。 【解決手段】 無線基地局3aと無線端末7aとの間で
データ通信を行う際に、無線のリンクを張る過程で、基
地局呼び出し符号を構成する付加呼び出し符号の種別に
応じてデータのフレームフォーマットを指定し、指定さ
れたフォーマットでレイヤ3のデータ通信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル無線通信シ
ステムに関し、特に音声以外のデータ通信を行う無線通
信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ無線電話機によりデータ
通信を行う時は当然のことであるが、デジタル無線電話
機においてデータ通信を行う場合にも、データ通信時の
データフレームフォーマットは無線回線のリンクを張っ
た後の通信フェーズでデータを通信する前にデータのフ
ォーマットを指定するメッセージを送り、フォーマット
を指定してからデータ通信を行うように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、実際のデータ通信を行う前にフレームフォー
マットを指定しているため、無線のリンクを張ってから
データ通信を行うまでに時間がかかるという問題点があ
った。
【0004】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めに成されたもので、無線のリンクを張る過程において
データ通信のフレームフォーマットを指定し、データ通
信を行う無線通信システムを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、通信回線に接続された無線基地局と無線
端末とで構成され、システム呼び出し符号と付加呼び出
し符号から構成される無線基地局用の基地局呼び出し符
号と無線端末用の移動局呼び出し符号によって無線回線
接続の認証を行う無線通信システムにおいて、前記基地
局呼び出し符号を構成する付加呼び出し符号の種別に応
じて無線通信のデータ形式を指定する指定手段と、前記
指定手段により指定されたデータ形式で無線通信を行う
無線通信手段とを備えることを特徴とする。
【0006】また好ましくは、前記指定手段は、無線通
信の無線リンクを張る過程でデータ通信時のフレームフ
ォーマットを指定することを特徴とする。
【0007】また好ましくは、前記指定手段は、付加呼
び出し符号の種別に応じてデータ用ビットと誤り訂正ビ
ットの配分を変えたフレームフォーマットを指定するこ
とを特徴とする。
【0008】また好ましくは、前記無線基地局と無線端
末との間の無線通信は、TDMA/TDD方式であるこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0010】尚、実施の形態では、無線通信システムと
してパーソナル・ハンディーホン・システム(以下PH
Sと称する)を例にして説明する。
【0011】図1は、本実施の形態におけるPHSの構
成を示すブロック図である。図1において、1は主装置
であり、通信回線を収容して交換制御を行う。2は主装
置1に収容される公衆通信回線である。3a,3bは共
に無線基地局であり、内部のEEPROM4a,4bに
それぞれ基地局呼び出し符号を構成するシステム呼び出
し符号、移動局呼び出し符号1、及び移動局呼び出し符
号2を記憶している。5a,5bは通信回線であり、上
述の主装置1と無線基地局3a,3bとを接続する。7
aはデータ通信を行う無線端末であり、内部のEEPR
OM8aに基地局呼び出し符号を構成するシステム呼び
出し符号、移動局呼び出し符号1を記憶している。7b
はデータ通信を行う無線端末であり、内部のEEPRO
M8bに基地局呼び出し符号を構成するシステム呼び出
し符号、移動局呼び出し符号2を記憶している。
【0012】図2は、図1に示した無線端末7a,7b
の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、
無線端末7a,7bは無線通信を行う無線通信部11、
制御部12、呼び出し符号を記憶するEEPROM1
3、データの入出力処理を行うデータ処理部14で構成
される。また、制御部12は無線通信の各種制御を行う
無線通信制御部12aと、発識別符号、着識別符号、付
加識別符号等の呼び出し符号の照合を行う識別信号照合
部12bと、データ通信を行う際のフレームフォーマッ
トの制御を行うフレームフォーマット制御部12cとで
構成される。
【0013】図3は、図1に示した無線基地局3a,3
bの構成を示す概略ブロック図である。図示するよう
に、無線基地局3a,3bは無線通信を通信を行う無線
通信部21、制御部22、呼び出し符号を記憶するEE
PROM23、主装置1との間の通信を行う有線通信イ
ンターフェース部24で構成される。また、制御部22
は無線通信の各種制御を行う無線通信制御部22aと、
発識別符号、着識別符号、付加識別符号等の呼び出し符
号の照合を行う識別信号照合部22bと、データ通信を
行う際のフレームフォーマットの制御を行うフレームフ
ォーマット制御部22cとで構成される。
【0014】図4は、基地局呼び出し符号の構成を示す
図である。図4に示すように基地局呼び出し符号はシス
テム呼び出し符号29ビットと付加呼び出し符号13ビ
ットの合計42ビットで構成される。システム呼び出し
符号はシステムに共通の呼び出し符号であり、図1に示
す無線基地局3a,3b、無線端末7a,8bが全て記
憶している。
【0015】図5は、無線基地局から無線端末に送る識
別符号を示す図である。図5に示すように基地局呼び出
し符号42ビットが発識別符号であり、無線端末から送
られてきた無線端末の発識別符号である移動局呼び出し
符号28ビットが着識別符号になっている。
【0016】図6は、無線端末から無線基地局に送る識
別符号を示す図である。図6に示すように基地局呼び出
し符号42ビットが着識別符号であり、移動局呼び出し
符号28ビットが発識別符号になっている。
【0017】以上の構成において、無線基地局と無線端
末との間で無線リンクを張る手順について以下に説明す
る。尚、無線基地局と無線端末との間の無線通信はTD
MA/TDD方式で行われる。
【0018】図7は、無線端末からの発呼時に無線端末
と無線基地局間の無線リンクを張るまでのシーケンスを
示す図である。
【0019】まず、無線端末が待ち受け時に、無線基地
局から間欠的に各種報知情報が無線端末に送れてくる。
尚、この報知情報を送るフレームには、基地局呼び出し
符号の発識別符号が含まれている。また、この場合の基
地局呼び出し符号を構成する付加呼び出し符号は意味を
持たないアイドルビットである。
【0020】これに対して、無線端末では、この基地局
呼び出し符号中のシステム呼び出し符号を自分が記憶し
ているシステム呼び出し符号と照合し、一致していれば
報知情報に則った処理をすると同時に、基地局からの発
識別符号を記憶する。その後、無線端末でオフフック操
作が行われると、無線端末は発識別符号と着識別符号を
含んだフォーマットで無線のリンクチャネル確立要求を
出す。
【0021】一方、無線基地局では、発識別符号と着識
別符号を含んだフォーマットで無線のリンクチャネル割
当情報を出す。そして、無線基地局と無線端末間のクロ
ックの位相同期引込みを行うために発識別符号と着識別
符号を含んだフォーマットの同期バースト信号を相互に
送り合う。
【0022】図8は、上り同期バーストのフレームフォ
ーマットを示す図である。図9は、下り同期バーストの
フレームフォーマットを示す図である。図8、図9中、
Rは過渡応答用ランプビット、SSはスタートシンボ
ル、PRはビット同期のためのプリアンブルビット、U
Wはフレーム同期のためのユニークワード、CIは情報
種別を示すビット、CRCはCRC符号ビットである。
【0023】上述の同期バースト信号により無線基地局
と無線端末間の相互の同期がとれて、無線リンクが張れ
るとSABM、UAといったレイヤ2メッセージの送受
信を行う。
【0024】次に、本実施の形態における動作を図10
に示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。
【0025】まず、無線端末7aが待ち受け状態の時に
(ステップS1)、無線基地局3aから間欠的に各種報
知情報を通知する報知情報信号が送られてくると、無線
端末7aではこの基地局呼び出し符号中のシステム呼び
出し符号とEEPROM8aに記憶しているシステム呼
び出し符号との照合を行う。ここで、一致していれば報
知情報に則った処理をすると同時に、この基地局3aか
らの発識別符号を記憶する(ステップS2)次に、無線
端末7aがオフフックの操作をすれば(ステップS
3)、無線端末3aは無線のリンクを張るための要求信
号であるリンクチャネル確立要求を無線基地局3aに送
る(ステップS4)。このリンクチャネル確立要求に
は、移動局呼び出し符号1の発識別符号と無線基地局3
aから送られてきた基地局呼び出し符号である着識別符
号も含まれている。また、この場合の着識別符号である
基地局呼び出し符号の付加呼び出し符号は意味を持って
いない。
【0026】一方、無線基地局3aがリンクチャネル確
立要求を受け取ると、発識別符号である移動局呼び出し
符号1と、着識別符号である基地局呼び出し符号を構成
するシステム呼び出し符号とをそれぞれEEPROM4
aに記憶しているものと照合する(ステップS5)。こ
こで、不一致であれば再送要求を送るが(ステップS
6)、一致していれば無線基地局3aは発識別符号と着
識別符号も一緒にリンクチャネル割当を無線端末7aに
送る(ステップS7)。尚、この時の発識別符号である
基地局呼び出し符号を構成する付加呼び出し符号は意味
を持たないアイドルビットである。
【0027】そして、無線端末7aがこのリンクチャネ
ル割当を受け取ると、着識別符号である移動局呼び出し
符号1と、発識別符号である基地局呼び出し符号を構成
するシステム呼び出し符号とをそれぞれEEPROMに
記憶しているものと照合する(ステップS8)。ここ
で、不一致であれば再送要求を送るが(ステップS
9)、一致していれば無線端末7aは無線基地局3aと
のクロック等の同期を相互にとるため、まず上り同期バ
ーストを送る。
【0028】この上り同期バーストはリンクチャネル確
立要求と同様に、発識別符号と着識別符号も一緒に送
る。この時の着識別符号である基地局呼び出し符号を構
成する付加呼び出し符号に予めシステムで定まれている
データ通信を行う時のフレームフォーマットを指定する
コードを使用する(ステップS10)。
【0029】一方、無線基地局3がこの上り同期バース
トを受け取ると、クロック等の同期化処理を行うと同時
に、発識別符号と着識別符号を構成するシステム呼び出
し符号を再度EEPROM4aに記憶しているものと照
合する(ステップS11)。ここで、不一致であれば再
送要求を送るが(ステップS12)、一致していれば着
識別符号を構成する付加識別符号を調べ、データ通信を
行う時のフレームフォーマットを指定するコードを解析
し、このフレームフォーマットでデータ通信を行うよう
にする(ステップS13)。
【0030】例えば、付加識別符号が「0000000000000」
の場合は、フレームフォーマットを図11に示すよう
に、データ用ビット120ビット、誤り訂正ビット40
ビットのビット配分で送る。また、付加識別符号が「111
1111111111」の場合は、フレームフォーマットを図12
に示すように、データ用ビット100ビット、誤り訂正
ビット60ビットのビット配分で送る。図10の場合で
は、図9に示す場合よりフレームフォーマットのデータ
ビットが20ビット分少なくなるかわりに、誤り訂正ビ
ットを20ビット多くしているので、データの信頼性を
向上させることができる。
【0031】また同様に、無線基地局3aから発識別符
号と着識別符号も一緒に送る下り同期バーストを無線端
末7aに送る(ステップS14)。無線端末7aがこの
下り同期バーストを受け取ると、同様にクロック等の同
期化処理を行うと同時に、発識別符号と着識別符号を構
成するシステム呼び出し符号を再度、EEPROM8a
に記憶しているものと照合をする(ステップS15)。
ここで、不一致であれば再送要求を送るが(ステップS
16)、一致していれば着識別符号を構成する付加識別
符号を調べ、自分が送ったデータ通信を行う時のフレー
ムフォーマットを指定するコードであるか調べる。そし
て、同じものであれば無線基地局3aがデータ通信時の
フレームフォーマット指示を受け付けたと判断し、レイ
ヤ2以降の処理に移行する(ステップS17)。
【0032】このように、無線リンクを張る過程で、デ
ータ通信時のフレームフォーマットを指定できるので、
レイヤ3においてフレームフォーマットを指定しなくて
も、データ通信に移行できる。
【0033】本実施の形態では、主装置に無線基地局が
2つしか接続されていないが、その数は3つ以上でもよ
い。この場合も、当然本実施の形態と同様の効果があ
る。
【0034】また、本実施の形態では、PHSを例に説
明したが、他の無線媒体のシステムでも同様の効果があ
る。
【0035】また、本発明は『ホストコンピュータ、イ
ンタフェース、プリンタ等の』複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、『複写機等の』1つの機器か
らなる装置に適用しても良い。また、本発明はシステム
或いは装置にプログラムを供給することによって実施さ
れる場合にも適用できることは言うまでもない。この場
合、本発明に係るプログラムを格納した記憶媒体が本発
明を構成することになる。そして、該記憶媒体からその
プログラムをシステム或いは装置に読み出すことによっ
て、そのシステム或いは装置が、予め定められた仕方で
動作する。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線のリンクを張る過程でデータ通信のフレームフォー
マットを確立することにより、無線リンクを張ってデー
タ通信を行うまでを即時に行え、通信時間が大幅に短縮
できるという極めて優れた効果を奏する。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における無線通信システムの構成
を示すブロック図である。
【図2】図1に示す無線端末の構成を示す概略ブロック
図である。
【図3】図1に示す無線基地局の構成を示す概略ブロッ
ク図である。
【図4】基地局呼び出し符号の構成を示す図である。
【図5】無線基地局から無線端末に送る識別符号を示す
図である。
【図6】無線端末から無線基地局に送る識別符号を示す
図である。
【図7】無線端末からの発呼時に、無線端末と無線基地
局間の無線リンクを張るまでのシーケンスを示す図であ
る。
【図8】上り同期バーストのフレームフォーマットを示
す図である。
【図9】下り同期バーストのフレームフォーマットを示
す図である。
【図10】本実施の形態における動作を示すフローチャ
ートである。
【図11】本実施の形態によるフレームフォーマットを
示す図である。
【図12】本実施の形態によるフレームフォーマットを
示す図である。
【符号の説明】
1 主装置 2 公衆通信回線 3 無線基地局 5 通信回線 7 無線端末

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線に接続された無線基地局と無線
    端末とで構成され、システム呼び出し符号と付加呼び出
    し符号から構成される無線基地局用の基地局呼び出し符
    号と無線端末用の移動局呼び出し符号によって無線回線
    接続の認証を行う無線通信システムにおいて、 前記基地局呼び出し符号を構成する付加呼び出し符号の
    種別に応じて無線通信のデータ形式を指定する指定手段
    と、 前記指定手段により指定されたデータ形式で無線通信を
    行う無線通信手段とを備えることを特徴とする無線通信
    システム。
  2. 【請求項2】 前記指定手段は、無線通信の無線リンク
    を張る過程でデータ通信時のフレームフォーマットを指
    定することを特徴とする請求項1記載の無線通信システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記指定手段は、付加呼び出し符号の種
    別に応じてデータ用ビットと誤り訂正ビットの配分を変
    えたフレームフォーマットを指定することを特徴とする
    請求項2記載の無線通信システム。
  4. 【請求項4】 前記無線基地局と無線端末との間の無線
    通信は、TDMA/TDD方式であることを特徴とする
    請求項3記載の無線通信システム。
JP8000456A 1996-01-08 1996-01-08 無線通信システム Withdrawn JPH09187071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000456A JPH09187071A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000456A JPH09187071A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09187071A true JPH09187071A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11474307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000456A Withdrawn JPH09187071A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09187071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8300576B2 (en) 2001-09-07 2012-10-30 Panasonic Corporation Radio communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8300576B2 (en) 2001-09-07 2012-10-30 Panasonic Corporation Radio communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8982736B2 (en) Method for implementing radiophone based conference call and dynamic grouping
CN100393145C (zh) 在无线通信系统,尤其是dect/gap系统中进行紧急呼叫的方法
JP3060240B2 (ja) コードレス電気通信システム、特にdect/gapシステムにおける緊急呼出の発信制御方法
JPH09187071A (ja) 無線通信システム
US7050821B2 (en) Digital radio communications apparatus
JP2001186262A (ja) 留守番サービス機能を備えた移動通信システムとその網側装置
JPH1098532A (ja) グループ通話サービス
JP2002334032A (ja) データダウンロードシステムおよびそれに用いる携帯端末装置
JP2000349702A (ja) プログラムダウンロード方法、データ送信装置および移動端末装置
JP2000287273A (ja) 簡易型携帯電話システムの自動時刻補正方式
JP2000502871A (ja) コードレス電気通信システム、特にdect/gapシステムにおける緊急呼出の発信制御方法
JP2000050326A (ja) ワイヤレスローカルループシステムの固定電話加入者ユニット及びその発番号表示情報の送信方法
JP2986631B2 (ja) ディジタルコードレス電話機
JPH1198552A (ja) 構内交換機システム
JP3008760B2 (ja) 携帯電話システム
JP3898825B2 (ja) 位置登録方法およびその移動端末
JP2000069521A (ja) ワイヤレスローカルループシステム及びその固定電話加入者ユニット
JPH11266484A (ja) デジタル移動通信システムの着信制御方式
JP2981352B2 (ja) ディジタルコードレス電話機
JP2786157B2 (ja) 自営用phsシステムの呼接続方式
JP2003169368A (ja) W−cdmaディジタル携帯電話システム
JP3133223B2 (ja) 携帯電話装置
JP3197741B2 (ja) 移動無線通信装置
JPS6333941A (ja) デ−タ伝送方式
JP2001292468A (ja) 無線通信端末および無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401