JPH09186627A - スペクトラム拡散通信装置及びその符号同期方法 - Google Patents

スペクトラム拡散通信装置及びその符号同期方法

Info

Publication number
JPH09186627A
JPH09186627A JP8000461A JP46196A JPH09186627A JP H09186627 A JPH09186627 A JP H09186627A JP 8000461 A JP8000461 A JP 8000461A JP 46196 A JP46196 A JP 46196A JP H09186627 A JPH09186627 A JP H09186627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
signal
spread
correlation
spread spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8000461A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Suzuki
理恵 鈴木
Toshihiko Akeboshi
俊彦 明星
Norihiro Mochizuki
規弘 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8000461A priority Critical patent/JPH09186627A/ja
Publication of JPH09186627A publication Critical patent/JPH09186627A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速にリセット動作を終了してプリアンブル
時間の短縮がはかられ、なおかつジッタ特性も改善され
るスペクトラム拡散通信装置及びその符号同期方法を提
供する。 【解決手段】 受信信号と参照用拡散符号との相関を検
出して、相関出力信号を発生する相関検出部302と、
前記相関出力信号とほぼ等しい周波数の基準信号を出力
する基準信号出力部106と、受信信号がある場合に前
記相関出力信号を選択し、受信信号がない場合に前記基
準信号を選択する選択スイッチ108と、参照用拡散符
号チップクロックを分周した符号発生タイミング信号と
前記選択された信号との位相差に応じて、参照用拡散符
号のチップブロックの周波数を調節する位相制御ループ
部102,104,107と、前記発生タイミング信号
と相関出力信号との位相差に応じて前記符号発生タイミ
ング信号の位相を切り替える符号リセット部103を備
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトラム拡散
通信装置及びその符号同期方法に関し、特にリセット型
同期方式によるスペクトラム拡散通信装置及びその符号
同期方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スペクトラム拡散通信システムにおける
伝送信号は、ベースバンド情報信号を擬似ランダム符号
などの拡散符号によって広い周波数帯に拡散したもので
ある。復調時には、このスペクトラム拡散された信号を
上記拡散符号と同じ符号で逆拡散してベースバンド情報
信号を得る。このとき符号同期が確立していないと、情
報は正しく復調されない。
【0003】スペクトラム拡散通信装置における受信部
は、基本的には図3に示すように、高周波部301、相
関検出部302、符号同期部303、情報復調部304
によって構成されている。高周波部301によって処理
された受信信号S301は、相関検出部302と情報復
調部304とに入力される。相関検出部302では、受
信信号S301と逆拡散に用いる局部拡散符号との相関
を検出する。符号同期部303では、相関の検出結果か
ら得られた相関出力S302のタイミングを受けて、参
照用拡散符号チップクロック(CLK)S304および
逆拡散用符号スタート信号(START)S305を調
節する。情報復調部304は拡散符号生成部及びベース
バンド復調部を含み、上記符号発生クロックCLKから
上記逆拡散用符号スタート信号STARTのタイミング
で生成する局部拡散符号により、スペクトラム拡散受信
信号S301を逆拡散し、ベースバンド情報信号(情
報)を得る。
【0004】このようなスペクトラム拡散通信装置にお
いて同期捕捉を行なう場合には、従来、受信拡散信号と
同一の拡散信号をスライディングさせて同期捕捉を行な
うスライディング相関同期方式が一般的である。また、
図4に示すように相関手段(例えばSAWコンボルバ)
を用いて位相ロックループ(PLL)を構成し、符号お
よびクロック同期を行なう方法もある。
【0005】以下、図4を用いて従来の符号同期部30
3による符号同期の動作を説明する。相関検出部302
は、高周波処理された受信信号S301と参照用拡散符
号との相関を検出し、相関出力信号S302を位相比較
部402に出力する。また、分周部403は、参照用拡
散符号チップクロックS304を符号系列長倍または符
号系列長の1/2倍で分周し、相関出力信号S302と
ほぼ等しい周期をもつ参照用符号発生タイミング信号S
402として位相比較部402に出力する。クロック制
御部404は、位相比較部402への2つの入力信号の
位相差に応じて、参照用拡散符号チップクロックS30
4の周波数を変化させる。従って、符号同期部303
は、相関出力S302と参照用符号発生タイミング信号
S402の周波数および位相を一致させるよう動作す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のス
ペクトラム拡散通信装置では符号同期部にPLLを用い
ており、ロックアップタイムとジッタの関係により、同
期引き込み時間の大幅な短縮には限度があるため、バー
スト通信を行なう場合に同期捕捉のためのプリアンブル
期間が長くなり、スループットを低下させるという問題
があった。上記問題点を回避するために、予め所望の周
波数にPLLをロックさせておく手法があるが、なお所
望の位相にPLLを引き込むのに比較的長い時間を要す
る。さらには、PLLを用いずに参照用符号の位相を直
接リセットするリセット型同期方式があるが、同期の精
度を上げるためには高速で高精度なクロックが必要とな
り、高価なシステムとなってしまうという欠点があっ
た。
【0007】本発明は、このような問題を解決し、高速
にリセット動作を終了してプリアンブル時間の短縮がは
かられ、なおかつジッタ特性も改善されるスペクトラム
拡散通信装置及びその符号同期方法を提供することを目
的とする。さらに、システム構築の柔軟性を拡大し、受
信データが符号分割多重化された信号の場合にも容易に
対応できるスペクトラム拡散通信装置及びその符号同期
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明のスペクトラム拡散通信装置は、スペクトラ
ム拡散されたバーストデータの受信を行うスペクトラム
拡散通信装置であって、受信信号と参照用拡散符号との
相関を検出して、相関出力信号を発生する相関検出手段
と、前記相関出力信号とほぼ等しい周波数の基準信号を
出力する基準信号出力手段と、受信信号がある場合に前
記相関出力信号を選択し、受信信号がない場合に前記基
準信号を選択する選択手段と、参照用拡散符号チップク
ロックを分周した符号発生タイミング信号と前記選択さ
れた信号との位相差に応じて、参照用拡散符号のチップ
ブロックの周波数を調節する位相制御ループ手段とを備
えることを特徴とする。
【0009】ここで、前記発生タイミング信号と相関出
力信号との位相差に応じて符号リセットタイミングを生
成し、前記符号発生タイミング信号の位相を切り替える
符号リセット手段を更に備える。また、データ無変調信
号受信期間に参照用拡散符号チップクロックの位相情報
をサンプルし、データ変調信号受信期間において参照用
拡散符号チップクロックの位相情報をホールドするサン
プル/ホールド手段を更に備える。また、前記相関検出
手段は、例えばSAWコンボルバ,SAWマッチドフィ
ルタ,デジタルマッチドフィルタなどからなる。また、
前記参照用拡散符号チップクロックの分周は、拡散符号
の符号系列長倍または符号系列長の1/2倍である。
【0010】又、本発明のスペクトラム拡散通信システ
ムの符号同期方法は、スペクトラム拡散されたバースト
データの送受信を行うスペクトラム拡散通信システムの
符号同期方法であって、受信側において、受信信号と参
照用拡散符号との相関を表す相関出力信号と、前記相関
出力信号とほぼ等しい周波数の基準信号とを発生し、受
信信号がある場合に前記相関出力信号を選択し、受信信
号がない場合に前記基準信号を選択して、参照用拡散符
号チップクロックを分周した符号発生タイミング信号と
の位相差に応じて、参照用拡散符号のチップブロックの
周波数を調節することを特徴とする。
【0011】更に、前記発生タイミング信号と相関出力
信号との位相差に応じて符号リセットタイミングを生成
して、前記符号発生タイミング信号の位相を切り替え
る。更に、データ無変調信号受信期間に参照用拡散符号
チップクロックの位相情報をサンプルし、データ変調信
号受信期間において参照用拡散符号チップクロックの位
相情報をホールドする。前記参照用拡散符号チップクロ
ックの分周は、拡散符号の符号系列長倍または符号系列
長の1/2倍である。
【0012】かかる構成にすることにより、最小1周期
で符号同期の確率が可能となり、周波数および位相引き
込み時間の大幅な短縮が実現でき、なおかつジッタ特性
も改善されるという効果がある。またさらに、受信なし
と判断されている受信待機時も位相制御ループ(PL
L)は予め所望の周波数にロックしているので、受信相
関ピークと符号発生タイミング信号との位相差を計測す
る際に安定したクロックを用いることが可能となり、高
速にリセット動作を終了しプリアンブル時間の短縮がは
かれるといった効果が得られる。さらに、バースト受信
ごとに同期捕捉を行なうことによりシステム構築の柔軟
性を拡大するといった効果も得られる。加えて、受信デ
ータが多重化された信号を想定した、データ受信期間の
再生同期クロック位相情報をホールドする部を持たせた
構成にも容易に対応でき、さらに応用が広がるといった
効果も得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
<第1の実施の形態>図1は、本発明の第1の実施の形
態を表す符号同期部の構成図であり、図5は本実施の形
態の動作を示すフローチャートである。図1において、
302は高周波部によって処理された受信信号S301
と逆拡散に用いる局部拡散符号との相関を検出し相関出
力信号S302を出力する相関検出部であり、例えばS
AWコンボルバ,SAWマッチドフィルタ,デジタルマ
ッチドフィルタなどである。106は受信信号がないと
きに上記相関出力信号S302とほぼ等しい周波数の基
準信号S106を出力する基準信号出力部であり、相関
出力信号S302と基準信号S106とは図示しない制
御部により、図5に示すフローチャートに従ってスイッ
チ108で切り換えられる。107は参照用拡散符号チ
ップクロックCLKを拡散符号の符号系列長倍または符
号系列長の1/2倍に分周し、符号発生タイミング信号
S107として出力する分周部、102は上記発生タイ
ミング信号S107と上記基準信号S106または上記
相関出力S302との位相差に応じた信号を出力する位
相比較部、104は上記位相比較部の出力に応じてチッ
プクロックCLKの周波数を調節するクロック制御部、
103は上記発生タイミング信号S107と上記相関検
出部302の出力信号S302との位相差に応じて符号
リセットタイミングを生成し、発生タイミング信号S1
07及び逆拡散用符号スタート信号STARTの位相を
切り替える符号リセット部である。
【0014】以下、図5に示すフローチャートを用い
て、図1の符号同期部の動作説明を行なう。先ず、受信
機において受信信号がないと判断される場合(S505
でYES,S502でNO)に、位相比較部102に対
し比較信号を内部基準信号にするために、スイッチ10
8を基準信号発生部106の出力側に接続するように切
り替え、出力信号S106を受けた位相比較部102
は、発生タイミング信号S102と基準信号発生部10
6の出力信号S106との位相比較を行ない、比較結果
に応じてクロック制御部104が参照用拡散符号チップ
クロックCLKの同期をとっている(S501)。
【0015】受信信号を検出すると(S502でYE
S)、先ず符号リセット部103が、相関出力信号S1
03と発生タイミング信号S107との位相差を計測
し、次の受信符号周期において強制的に分周部107に
リセットをかける(S503)。リセットをかける回数
は、受信信号が有と判断されからの最初の1回もしくは
複数回でもよい。
【0016】リセット完了後は、スイッチ108を相関
検出部302の出力側に接続するように切り替えて、位
相比較部102に対する比較信号を相関出力信号S30
2にし、これによって位相比較部102とクロック制御
部104と分周部107とから構成される位相ロックル
ープ(PLL)は、位相比較部102への2つの入力信
号の位相差に応じて参照用拡散符号チップクロックCL
Kの周波数を変化させる通常の同期捕捉動作を行なう
(S504)。そして位相が一致して同期捕捉が終了す
ると、復調回路に対し同期捕捉完了信号を出力し(図示
せず)、一連の同期捕捉動作を終了する。
【0017】また、受信バースト信号が無くなった時点
(S505でNO)で、再び位相比較部102に対し比
較信号を内部基準信号にするために、スイッチ108を
基準信号発生部106の出力側に接続するように切り替
え、内部クロックとの同期捕捉を行なう(S501)。
従って、本第1の実施の形態では、符号発生器を受信信
号の位相に応じて直接リセットし、さらに予め所望の周
波数にロックしているPLLを用いて符号同期を確立す
るので、周波数及び位相引き込みの時間が大幅に短縮さ
れ、精度よく安定な同期を保持することができるという
効果がある。さらに、バースト受信ごとに同期捕捉を行
なうことにより、システム構築の柔軟性を拡大するとい
った効果も得られる。
【0018】<第2の実施の形態>図2は、本発明の第
2の実施の形態を表す符号同期部の構成図であり、デー
タ送信開始時にデータ無変調スペクトラム拡散信号を送
出するプリアンブル期間を設ける通信方式において、デ
ータ受信期間にクロック制御部からの参照用拡散符号チ
ップクロックの位相情報をホールドする符号同期方法を
説明する。
【0019】105はクロック制御部104からのチッ
プクロックの位相情報をホールドするサンプル/ホール
ド部であり、例えば電圧制御発振器(VCO)の制御電
圧情報をサンプルホールドする方法が考えられ、サンプ
ルホールドICを用いる方法やA/Dコンバータ,D/
Aコンバータを用いる方法、基準電圧源を用いる方法が
ある。他の部位については第1の実施の形態と同様であ
るので、説明を省略する。
【0020】以下、図6に示す動作フローチャートを用
いて、第1の実施の形態と異なる点を主に説明を行な
う。先ず、受信機において受信信号がないと判断される
場合(S607でYES,S602でNO)に、位相比
較部102に対し比較信号を内部基準信号にするため
に、スイッチ108を基準信号発生部106の出力側に
接続するように切り替え、出力信号S106を受けた位
相比較部102は、発生タイミング信号S102と基準
信号発生部106の出力信号S106との位相比較を行
ない、比較結果に応じてクロック制御部104が参照用
拡散符号チップクロックCLKの同期をとっている(S
501)。
【0021】受信信号を検出すると(S602でYE
S)、先ず符号リセット部103が、相関出力信号S1
03と発生タイミング信号S107との位相差を計測
し、次の受信符号周期において強制的に分周部107に
リセットをかける(S603)。リセット完了後は、ス
イッチ108を相関検出部302の出力側に接続するよ
うに切り替えて、位相比較部102に対する比較信号を
相関出力信号S302にし、これによって位相比較部1
02とクロック制御部104と分周部107とから構成
される位相ロックループ(PLL)は、プリアンブル期
間において、位相比較部102への2つの入力信号の位
相差に応じて参照用拡散符号チップクロックCLKの周
波数を変化させる通常の同期捕捉動作を行なう(S60
4)。
【0022】プリアンブル終了を判断する(S605で
YES)と、位相情報のサンプル/ホールド部205は
チップクロックの位相情報をホールドする(S60
6)。尚、プリアンブル終了の判断は、受信信号有りの
判断から所定時間経過後をプリアンブル終了とみなす方
法や、情報復調部からプリアンブル終了信号をもらう方
法、また同期ロック検出を行ない同期が確立した時点で
プリアンブル終了とみなす方法などがある。
【0023】そして、受信バースト信号が無くなった時
点(S607でNO)で、再び位相比較部102に対し
比較信号を内部基準信号にするために、スイッチ108
を基準信号発生部106の出力側に接続するように切り
替え、内部クロックとの同期捕捉を行なう(S60
1)。本第2の実施の形態では、上記第1の実施の形態
の効果に加えて、受信データとして符号分割多重化(C
DM)された信号を想定した場合にも容易に対応でき、
さらに応用が広がるといった効果が得られる。ここで、
符号分割多重化(CDM)とは、高速の情報信号を低速
の並列データに変換し、それぞれ異なる拡散符号系列で
拡散変調して加算して伝送を行なうことにより、拡散変
調の拡散率を下げること無しに、通信帯域幅一定の条件
下で高速データ伝送を行う方式である(特開平7−99
487号参照)。
【0024】<第3の実施の形態>図7に、本発明に係
る第3の実施の形態の構成図を示す。本実施の形態は、
相関検出部としてSAWコンボルバなどのコンボルバを
用いた例である。符号同期部の構成はコンボルバは2つ
の入力信号の畳み込み演算(コンボリューション)を行
なう素子/回路であり、参照符号として希望受信信号の
時間反転信号を入力することにより、受信信号との相関
をとることができる。すなわち図7における第3の実施
の形態では、コンボルバ701に参照用拡散符号チップ
クロックにより駆動される参照用拡散符号S704を入
力することにより、受信信号S301と参照用拡散符号
S704との相関演算を行なう。他の部位については第
1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
【0025】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前述
した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラ
ムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置
に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。
【0026】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。プログラムコードを供給する
ための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,
ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−
ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカー
ド,ROMなどを用いることができる。
【0027】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0028】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、受信なしと判断さ
れている受信待機時も予め所望の周波数にロックしてい
るので、受信相関ピークと符号発生タイミング信号との
位相差を計測する際に安定したクロックを用いることが
可能となり、高速にリセット動作を終了してプリアンブ
ル時間の短縮がはかられ、なおかつジッタ特性も改善さ
れるという効果がある。
【0030】さらに、バースト受信ごとに同期捕捉を行
なうことによりシステム構築の柔軟性を拡大するといっ
た効果も得られる。加えて、受信データが多重化された
信号を想定した構成にも容易に対応でき、さらに応用が
広がるといった効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスペクトラム拡散通信装置に係る第1
の実施の形態の符号同期部の構成を表わす図である。
【図2】本発明のスペクトラム拡散通信装置に係る第2
の実施の形態の符号同期部の構成を表わす図である。
【図3】スペクトラム拡散通信装置の受信部の構成例を
表わす図である。
【図4】従来のスペクトラム拡散通信装置の符号同期部
の構成を表わす図である。
【図5】本発明のスペクトラム拡散通信装置に係る第1
の実施の形態における動作フローチャートを示す図であ
る。
【図6】本発明のスペクトラム拡散通信装置に係る第2
の実施の形態における動作のフローチャートを示す図で
ある。
【図7】本発明のスペクトラム拡散通信装置に係る第3
の実施の形態の構成を表わす図である。
【符号の説明】
102 位相比較部 103 符号リセット部 104 クロック制御部 105 サンプル/ホールド部 106 基準信号発生部 107 分周部 302 相関検出部 701 SAWコンボルバ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スペクトラム拡散されたバーストデータ
    の受信を行うスペクトラム拡散通信装置であって、 受信信号と参照用拡散符号との相関を検出して、相関出
    力信号を発生する相関検出手段と、 前記相関出力信号とほぼ等しい周波数の基準信号を出力
    する基準信号出力手段と、 受信信号がある場合に前記相関出力信号を選択し、受信
    信号がない場合に前記基準信号を選択する選択手段と、 参照用拡散符号チップクロックを分周した符号発生タイ
    ミング信号と前記選択された信号との位相差に応じて、
    参照用拡散符号のチップブロックの周波数を調節する位
    相制御ループ手段とを備えることを特徴とするスペクト
    ラム拡散通信装置。
  2. 【請求項2】 前記発生タイミング信号と相関出力信号
    との位相差に応じて符号リセットタイミングを生成し、
    前記符号発生タイミング信号の位相を切り替える符号リ
    セット手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載
    のスペクトラム拡散通信装置。
  3. 【請求項3】 データ無変調信号受信期間に参照用拡散
    符号チップクロックの位相情報をサンプルし、データ変
    調信号受信期間において参照用拡散符号チップクロック
    の位相情報をホールドするサンプル/ホールド手段を更
    に備えることを特徴とする請求項1または2記載のスペ
    クトラム拡散通信装置。
  4. 【請求項4】 前記相関検出手段はSAWコンボルバか
    らなることを特徴とする請求項1または2記載のスペク
    トラム拡散通信装置。
  5. 【請求項5】 前記相関検出手段はSAWマッチドフィ
    ルタからなることを特徴とする請求項1または2記載の
    スペクトラム拡散通信装置。
  6. 【請求項6】 前記相関検出手段はデジタルコンボルバ
    からなることを特徴とする請求項1または2記載のスペ
    クトラム拡散通信装置。
  7. 【請求項7】 前記参照用拡散符号チップクロックの分
    周は、拡散符号の符号系列長倍または符号系列長の1/
    2倍であることを特徴とする請求項1または2記載のス
    ペクトラム拡散通信装置。
  8. 【請求項8】 スペクトラム拡散されたバーストデータ
    の送受信を行うスペクトラム拡散通信システムの符号同
    期方法であって、 受信側において、 受信信号と参照用拡散符号との相関を表す相関出力信号
    と、前記相関出力信号とほぼ等しい周波数の基準信号と
    を発生し、 受信信号がある場合に前記相関出力信号を選択し、受信
    信号がない場合に前記基準信号を選択して、参照用拡散
    符号チップクロックを分周した符号発生タイミング信号
    との位相差に応じて、参照用拡散符号のチップブロック
    の周波数を調節することを特徴とする符号同期方法。
  9. 【請求項9】 更に、前記発生タイミング信号と相関出
    力信号との位相差に応じて符号リセットタイミングを生
    成して、前記符号発生タイミング信号の位相を切り替え
    ることを特徴とする請求項8記載の符号同期方法。
  10. 【請求項10】 更に、データ無変調信号受信期間に参
    照用拡散符号チップクロックの位相情報をサンプルし、
    データ変調信号受信期間において参照用拡散符号チップ
    クロックの位相情報をホールドすることを特徴とする請
    求項8または9記載の符号同期方法。
  11. 【請求項11】 前記参照用拡散符号チップクロックの
    分周は、拡散符号の符号系列長倍または符号系列長の1
    /2倍であることを特徴とする請求項8または9記載の
    符号同期方法。
JP8000461A 1996-01-08 1996-01-08 スペクトラム拡散通信装置及びその符号同期方法 Withdrawn JPH09186627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000461A JPH09186627A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 スペクトラム拡散通信装置及びその符号同期方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000461A JPH09186627A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 スペクトラム拡散通信装置及びその符号同期方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186627A true JPH09186627A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11474443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000461A Withdrawn JPH09186627A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 スペクトラム拡散通信装置及びその符号同期方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186627A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0143825B1 (ko) 슬라이딩 상관기
US5917850A (en) Spread spectrum receiving apparatus
KR19990077981A (ko) 동기검출장치및방법
JPH07336342A (ja) クロック再生回路
JPH11205194A (ja) 拡散帯域通信システムの受信装置
US5978411A (en) Synchronizer for receiver of spread spectrum communication apparatus
KR100525543B1 (ko) 트랙킹 기능을 가진 프레임 동기화 및 코드 그룹 검출기
JPH09186627A (ja) スペクトラム拡散通信装置及びその符号同期方法
JP3320655B2 (ja) スペクトル拡散無線通信装置
JPH09275364A (ja) スペクトラム拡散通信用同期装置
CN108768447B (zh) 码环路快速捕获后稳定跟踪方法及跟踪装置
JP3369498B2 (ja) Cdma同期装置
JPH09284253A (ja) バースト通信同期方法及び装置
JP3252566B2 (ja) スペクトラム拡散通信における自動周波数制御回路及びその受信装置
KR20010028099A (ko) 코드 분할 다중 접속방식을 이용한 수신기에서의 동기 추적장치 및 그 방법
JP2000165295A (ja) スペクトラム拡散通信方式の同期捕捉判定方法、及び同期捕捉判定回路、並びに同期捕捉回路
JP3183493B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
JP3381635B2 (ja) スペクトラム拡散通信用同期信号伝送方法
JP2650550B2 (ja) 同期型スペクトル拡散変調波の復調装置
JP3183492B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
JP4022732B2 (ja) 遅延プロファイル決定方法および装置
JP2764152B2 (ja) スライディング相関検出器
JP2000151466A (ja) Pn符号同期装置、受信装置及び通信方法
JPH09121202A (ja) Rake方式スペクトラム拡散受信装置
JP2839973B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401