JPH09186258A - インターポリ絶縁膜の形成方法 - Google Patents

インターポリ絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH09186258A
JPH09186258A JP8186329A JP18632996A JPH09186258A JP H09186258 A JPH09186258 A JP H09186258A JP 8186329 A JP8186329 A JP 8186329A JP 18632996 A JP18632996 A JP 18632996A JP H09186258 A JPH09186258 A JP H09186258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
insulating film
polysilicon layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8186329A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyondai Kin
▲きょん▼台 金
Shochin Kin
昌鎭 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09186258A publication Critical patent/JPH09186258A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02249Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by combined oxidation and nitridation performed simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化膜の沈積工程の条件を変更して欠陥の発
生を極小化させることができるインターポリ絶縁膜を形
成する方法を提供する。 【解決手段】 本発明は下部シリコン層の表面を酸化さ
せて第1の酸化膜を形成する段階と、前記第1の酸化膜
上に700℃未満の温度の条件のもとに分当り7オング
ストローム未満の成膜の比率で窒化膜を形成する段階
と、前記窒化膜の表面を酸化させて第2の酸化膜を形成
する段階とを具備することによって第2の酸化膜の形成
の際全体的に均一な第2の酸化膜を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインターポリ絶縁膜
の形成方法に関し、特にONO構造の絶縁膜質の特性の
良好なインターポリ絶縁膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリの大容量化によりメモリセ
ルの大きさの縮小は顕著であり、このような大きさの縮
小には各種の制約が伴う。フローティングゲート型の不
揮発性の半導体記憶素子の場合、フォトエッチング工程
の制約以外にプログラムに必要な高電圧に耐えるととも
に、電荷の保存特性が良好な薄膜のインターポリ絶縁体
を形成することも大きな制約要素中の一つである。
【0003】例えば、プログラムの動作電圧が20Vの
水準であるフローティングゲート型のEEPROM半導
体メモリ装置の工程条件の場合、セルの正常動作に必要
な0.7程度のカップリング率を得るためには絶縁膜の
厚さを400オングストローム以下にしなければならな
いが、このとき通常の酸化膜の場合、プログラム時およ
び消去時に印加される高電圧に比べ破壊電圧が低く、漏
れ電流が大きくて、前記プログラムの特性が低下してし
まう問題がある。
【0004】このような問題を解決するために、前記イ
ンターポリ層に、より大きな誘電率の物質を使用してイ
ンターポリ絶縁膜の有効厚さを薄く維持することによっ
て、前記プログラムの特性を良好に維持する方法として
高誘電率を有するシリコン窒化膜(=7.5)を用いて
いるが、この窒化膜をポリシリコンに直接接触させると
低電圧から漏れ電流が増大されて実際に使用するに困
る。
【0005】したがって、図1に示されているように半
導体基板10上にフィールド酸化膜14を形成してアク
ティブ領域を限定し、そのアクティブ領域にはトンネル
酸化膜12を形成し、その上方に下部ポリシリコン層2
0を形成し、また、その上方に順に第1の酸化膜22、
窒化膜24、第2の酸化膜26を形成し、その上には上
部ポリシリコン層28を形成して前記フローティングゲ
ートの不揮発性の半導体メモリ装置を製造する。このよ
うな構造においては、前記ポリシリコンに接した部分に
は酸化膜が存在するようにし、その間には窒化膜が形成
されているONO(Oxide-Nitride-Oxide)工程の構
造は既によく知られている。
【0006】このとき、前記ONO絶縁膜の沈積後に上
部ポリシリコンとの接着不安定の問題を解決するために
第2の酸化膜の成長工程を進行しているが、この過程に
おいて窒化膜質の工程条件および均一の状態や第2の酸
化膜の成長条件などにより窒化膜の全面をコーティング
せずに、部分的に厚い酸化膜質を形成させる、いわゆる
ONO欠陥を誘発する。このような欠陥はチップに歩留
りの低下を招来するという直接的な影響を与える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述の
従来技術の問題点を解決するために窒化膜の沈積工程の
条件を変更して、このような欠陥の発生を極小化させる
ことができるインターポリ絶縁膜を形成する方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の方法は下部ポリシリコン層と上部ポリシリ
コン層との間に絶縁膜を形成する方法において、前記下
部ポリシリコン層の表面を酸化させて第1の酸化膜を形
成する段階と、下部ポリシリコン層上に700℃未満の
温度の条件のもとに分当り7オングストローム未満の成
膜の比率で窒化膜を形成する段階と、前記窒化膜の表面
を酸化させて第2の酸化膜を形成する段階とを具備する
ことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明に対してより詳細に説明する。本発明ではONO構造
のインターポリ絶縁膜の第2の酸化膜の形成のための酸
化の際局部的に厚い第2の酸化膜が形成されて均一の膜
の厚さを維持することができないことを改善すべく、図
1に示したように、前記下部ポリシリコン層20の表面
を酸化させて第1の酸化膜22を形成する。前記第1の
酸化膜22上に700℃未満の温度の条件で分当り7オ
ングストローム未満の成膜比率で窒化膜24を形成し、
該窒化膜24の表面を酸化させて第2の酸化膜26を形
成し、その上に上部ポリシリコン層28を形成する。
【0010】すなわち、本発明では前記窒化膜の工程条
件を従来技術と比較すると、次の表1の通りである。
【0011】
【表1】
【0012】前記表1に示されるように、窒化膜のエッ
チング液を使用するとき、エッチング率は、従来の方法
の膜質より約10オングストローム/Mほど高い。電気
的な特性の評価のため次のような方法により試料を製作
してTDDB評価した。
【0013】4インチのウエハの上部に第1のポリシリ
コンを5000オングストロームの厚さで沈積させてか
ら、第1のポリシリコンにPOCl3(13.8Ω/S
QR)の不純物の注入工程をへた後に前記第1のポリシ
リコンをデグレイジング(deglazing)し、前記第1の
ポリシリコンの表面を酸化させてポリシリコン−酸化膜
を125オングストロームの厚に成長させてから、前記
表1の工程の条件によって前記窒化膜を125オングス
トローム厚に沈積させる。その次に、前記窒化膜の表面
を酸化させて前記窒化膜上に第2の酸化膜を3000オ
ングストロームの厚さに成長させ、金属を蒸着したう
え、これをフォトエッチングしてバック−ラップ(Bac
k-Lap)を測定して見たところ、その結果425μmで
あった。
【0014】図2に示したように、前記窒化膜の場合、
目標の125オングストロームは維持しながら成膜比率
の条件を従来の技術(DN)と新規の技術(DD)とに
分離し、前記第2の酸化膜の場合、ベアウエハ上の酸化
膜の厚さを酸化膜の形成時に与えられる衝撃を極小化さ
せる方に下げて酸化膜の厚さを既存(3300オングス
トローム,SN)と変更条件(1800オングストロー
ム,SD)によって評価してみた。
【0015】ここで、前記第2の酸化膜は既存の330
0オングストローム(Bare Wafer上)の条件のもとに
成膜比率のダウン条件の最も良好な結果が得られた。実
際のラン適用の結果は、次の表2のようである。
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】前記表2に示しているように、本発明に
よるインターポリ絶縁膜の形成工程を使用した半導体メ
モリの場合には従来の技術の半導体メモリに比べてその
歩留りが向上することが分る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的なONO構造のインターポリ絶縁膜の
構造を示した垂直断面図である。
【図2】 本発明によるインターポリ絶縁膜のTDDB
評価を示したグラフ線図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 12 トンネル酸化膜 14 フィールド酸化膜 20 下部ポリシリコン層 22 第1の酸化膜 24 窒化膜 26 第2の酸化膜 28 上部ポリシリコン層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部ポリシリコン層と上部ポリシリコン
    層との間に絶縁膜を形成する方法において、 前記下部ポリシリコン層の表面を酸化させて第1の酸化
    膜を形成する段階と、 前記第1の酸化膜上に700℃未満の温度の条件のもと
    に分当り7オングストローム未満の成膜比率で窒化膜を
    形成する段階と、 前記窒化膜の表面を酸化させて第2の酸化膜を形成する
    段階とを具備することを特徴とするインターポリ絶縁膜
    の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記窒化膜を形成する望ましい温度の条
    件は680±20℃であることを特徴とする請求項1記
    載のインターポリ絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記窒化膜の望ましい成膜比率は分当り
    3〜4オングストロームであることを特徴とする請求項
    1記載のインターポリ絶縁膜の形成方法。
JP8186329A 1995-12-28 1996-07-16 インターポリ絶縁膜の形成方法 Withdrawn JPH09186258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950061323A KR0164514B1 (ko) 1995-12-28 1995-12-28 인터폴리 절연막 형성방법
KR199561323 1995-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186258A true JPH09186258A (ja) 1997-07-15

Family

ID=19445871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8186329A Withdrawn JPH09186258A (ja) 1995-12-28 1996-07-16 インターポリ絶縁膜の形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH09186258A (ja)
KR (1) KR0164514B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR0164514B1 (ko) 1999-02-01
KR970052846A (ko) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585725B2 (en) Use of dilute steam ambient for improvement of flash devices
JP3598197B2 (ja) 半導体装置
CN100379002C (zh) 非易失性半导体存储器件
US7385244B2 (en) Flash memory devices with box shaped polygate structures
JPH0371674A (ja) 絶縁層の製造方法
US6653683B2 (en) Method and structure for an oxide layer overlying an oxidation-resistant layer
WO2005122281A2 (en) Gate stack of nanocrystal memory and method for forming same
JPH0574947B2 (ja)
KR20010004263A (ko) 스택게이트 플래쉬 이이피롬 셀의 게이트 형성 방법
US5780342A (en) Method for fabricating dielectric films for non-volatile electrically erasable memories
JPH07183513A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09186258A (ja) インターポリ絶縁膜の形成方法
JPH09223752A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH07297182A (ja) SiN系絶縁膜の形成方法
KR100523918B1 (ko) 플래시 소자의 제조 방법
TWI263268B (en) Method of forming a gate electrode in a semiconductor device
JP3552846B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09134919A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
US6303960B1 (en) Low voltage flash memory cell
JP3256375B2 (ja) 不揮発性メモリセルの製造方法
JP2632839B2 (ja) 集積回路の製造方法
KR20050015889A (ko) 문턱전압 산포가 개선된 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
JPH0878550A (ja) 浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH1084053A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100274352B1 (ko) 플래쉬메모리셀제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007