JPH09185905A - 車両用信号灯具 - Google Patents

車両用信号灯具

Info

Publication number
JPH09185905A
JPH09185905A JP7353126A JP35312695A JPH09185905A JP H09185905 A JPH09185905 A JP H09185905A JP 7353126 A JP7353126 A JP 7353126A JP 35312695 A JP35312695 A JP 35312695A JP H09185905 A JPH09185905 A JP H09185905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
inner lens
peripheral edge
fresnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7353126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076237B2 (ja
Inventor
Kenichiro Takada
健一朗 高田
Shinji Nanba
晋治 難波
Haruo Teraoka
春夫 寺岡
Toshiyuki Kondo
俊幸 近藤
Giichi Maeda
義一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Denso Corp
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Denso Corp
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Denso Corp, Stanley Electric Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP07353126A priority Critical patent/JP3076237B2/ja
Publication of JPH09185905A publication Critical patent/JPH09185905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076237B2 publication Critical patent/JP3076237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の車両用信号灯具においては、採用され
るインナーレンズが光源光の入射の偏角が増すほどに透
過率が低下して、発光面の周縁部が暗いものとなる問題
点を生じていた。 【解決手段】 本発明により、車両用信号灯具1の光学
的中心線Zがインナーレンズ5と交差する交点Pを基準
とし、中心部をフレネルレンズ部5Fで構成し、周縁部
を透過型ホログラムによるホログラム部5Hで構成した
インナーレンズ5を採用した車両用信号灯具1としたこ
とで、薄膜状で平滑な透過型ホログラムを光源からの入
射光の偏角αが大きくなるインナーレンズ5の周縁部に
配置することで、従来の反射型フレネルカットの場合に
生じていたように内側のカットによる入射光の遮蔽を生
じないものとし、発光面の周縁部における光量を格段に
向上させ課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばテールラン
プなど車両用の信号灯具に関するものであり、詳細には
光源とアウターレンズとの間にインナーレンズが設けら
れた構成とされた信号灯具の効率向上に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用信号灯具90の構
成の例を示すものが図5であり、ハウジング91内に設
けられる光源92と、前記ハウジング91の開口部を覆
うアウターレンズ93の間にはインナーレンズ94が設
けられ、このインナーレンズ94により光源92からの
光を平行光線としてアウターレンズ93に入射させ、前
記アウターレンズ93に施されたレンズカット93aに
より適宜に拡散させ配光特性を与えるものである。
【0003】図6は、前記インナーレンズ94の構成を
示すものであり、前記車両用信号灯具90には設計段階
で、光源92を通り主照射方向に向かう光学的中心軸Z
を定め、この光学的中心軸Zとインナーレンズ94との
交点Pを中心とし、中心部寄りでレンズ作用が可能な偏
角α以下(大略、α≦30°)の範囲には屈折型フレネ
ルカット94aを設けて平行光線を得るものとし、周縁
部寄りのレンズ作用が不可能となる偏角α以上の範囲に
は反射型フレネルカット94bを設けることで内面反射
を利用して平行光線を得るものとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の車両用信号灯具90に用いられるインナーレン
ズ94においては、図7に示すように偏角αが大きくな
る程に、隣り合う反射型フレネルカット94bの1つ中
心寄りのものに光源92からの光を遮られる比率が高く
なり、反射型フレネルカット94bの先端のごく僅かの
部分にしか光が入射せず効率が低下し、周縁部に向かう
ほど暗くなって、車両用信号灯具90の発光面が光量差
の大きいものとなる問題点を生じていた。
【0005】上記の問題点を別の視点から見ると、発光
面に光量差の少ない灯具を得ようとするときには、1つ
の光源92に対するインナーレンズ94の面積を狭くし
なければ成らず、所定の発光面積を得るためには光源9
2とインナーレンズ94との複数が必要となるなどして
コストアップを生じるものとなる。
【0006】また、1つの光源92で光量差が少ない状
態でインナーレンズ94に広い面積を得るためには、前
記偏角αが狭くなるように光源92とインナーレンズ9
4との間隔を拡げる必要を生じ、車両用信号灯具90の
全体が大型化するものとなる。従って、インナーレンズ
94を偏角αに起因する光量差の少ないものとすれば
ば、性能向上、コストダウン、小型化などが可能とな
り、その開発が課題とされていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的手段として、光源とアウタ
ーレンズとの間に、前記光源からの光を平行光線として
前記アウターレンズに入射させるインナーレンズが設け
られて成る車両用信号灯具において、前記インナーレン
ズが、この車両用信号灯具の光学的中心線が前記インナ
ーレンズと交差する点を基準とし、中心部をフレネルレ
ンズで構成し、周縁部を透過型ホログラムで構成したイ
ンナーレンズとされていることを特徴とする車両用信号
灯具を提供することで課題を解決するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す一実施
形態に基づいて詳細に説明する。図1に符号1で示すも
のは本発明に係る車両用信号灯具であり、この車両用信
号灯具1のハウジング2内に設けられる光源3と、前記
ハウジング2の開口部を覆うアウターレンズ4との間に
はインナーレンズ5が設けられるものである点は従来例
のものと同様である。
【0009】そして、前記インナーレンズ5は白熱電球
のフィラメントなど略点光源と見做される光源3からの
放射光を平行光線に変換して前記アウターレンズ4に入
射させ、このアウターレンズ4に施されたレンズカット
4aにより適宜な拡散が行われ配光特性を得るものであ
る点も従来例と同様である。
【0010】ここで、本発明では前記インナーレンズ5
を従来例で説明したのと同様な屈折型フレネルカットお
よび反射型フレネルカットによるフレネルレンズ部5F
と、透過型ホログラムによるホログラム部5Hとで構成
するものであり、その構成は中心部がフレネルレンズ部
5F、周縁部がホログラム部5Hとされている。
【0011】上記の構成を更に詳細に説明するのが図2
であり、前記車両用信号灯具1には設計時点で予めに照
射方向が設定され、前記光源3を通る照射方向に沿う軸
がこの車両用信号灯具1の光学的中心線Zとされ、前記
インナーレンズ5は前記光学的中心線Zとの交点Pを基
準として設計が行われるものとなる。
【0012】従って、前記フレネルレンズ部5Fは前記
交点Pを中心とする同心円状に屈折型フレネルカット或
いは反射型フレネルカットが行われるものとなり、本発
明におけるフレネルレンズ部5Fとホログラム部5Hと
の切換え(接続)も上記と同様に交点Pを基準として、
即ち、前記交点Pから等距離の位置で行われる。
【0013】図3は、前記ホログラム部5Hを前記交点
Pを通る切断面で示すものであり、このホログラム部5
Hは微少間隔で干渉縞が記録されていて、干渉縞の傾き
によって自在な回折角が得られ、前記交点Pを中心とす
る同心円状に遮光部51と開口部52と配置すること
で、凸レンズと同様な作用が得られインナーレンズ5と
して使用が可能となる。
【0014】このときに、前記ホログラム部5H、即
ち、透過型ホログラムは薄膜状に形成されるものである
ので、前記遮光部51の厚みなどは実質的に無視できる
ものとなり、従来例で説明した反射型フレネルカット
(図7参照)のように入射光の偏角αにより入射光と出
射光とに効率の差を生じることがなく、偏角αが大きく
なっても従来のフレネルカットと比べ効率の低下が少な
いものとなる。
【0015】一方、フレネルレンズ部5Fは、確かに入
射光の偏角αが大きくなると効率は低下するが、偏角α
が小さいときには、殆どインナーレンズ5が形成された
部材の透過率(例えばアクリル樹脂で約95%)に近い
効率が入射光と出射光との間に得られるものであり、そ
して、偏角αが増すにつれ次第に効率が低下する。
【0016】本発明はインナーレンズ5を上記のフレネ
ルレンズ部5Fとホログラム部5Hとの特性の差を利用
して形成するものであり、図4に示すようにフレネルレ
ンズ部5Fの特性曲線Fと、ホログラム部5Hの特性曲
線Hとを重ね合わせると、中心部ではフレネルレンズ部
5Fの特性曲線Fの効率が優り、周縁部ではホログラム
部5Hの特性曲線Hの効率が優るものとなる。
【0017】よって、本発明ではインナーレンズ5を、
両曲線F、Hの交差する境界点Qでフレネルレンズ部5
Fとホログラム部5Hとを切換える。即ち、前記交点P
を中心とし、距離PQまでがフレネルレンズ部5Fとさ
れ、それ以上がホログラム部5Hとされる。
【0018】以上の構成とすることで、インナーレンズ
5は発生する平行光線の光量を増加するものとなり、特
に従来例のものでは光量低下の著しかった周縁部で顕著
に光量を増加させる。従って、このインナーレンズ5を
採用する車両用信号灯具1は中心部と周縁部とで光量差
の少ない発光面が得られるものとなり、前記車両用信号
灯具1を同一形状で形成するときには、品質、性能が向
上する。
【0019】上記を別の視点から見れば、偏角αを従来
以上に増加させるときにも光量低下の度合いは少ないも
のとなるので、インナーレンズ5の面積の拡大が可能と
なり1つの光源3でより広い面積の発光面が得られるも
のとなる。従って、従来は光源3の2灯を必要としたも
のも、1灯で形成可能にするなどのコストダウンも可能
とする。
【0020】また、偏角αの増加は上記のインナーレン
ズ5の面積の拡大したときに生じると共に、光源3とイ
ンナーレンズ5との間隔を狭めるときのも生じるもので
あるので、偏角αの増加を可能とすることは、同一の面
積のインナーレンズ5に対しては光源3を一層近付けて
配置することを可能とするものであり、これにより車両
用信号灯具1は薄型として形成でき、小型化を可能とす
る。
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、こ
の車両用信号灯具の光学的中心線がインナーレンズと交
差する点を基準とし、中心部をフレネルレンズで構成
し、周縁部を透過型ホログラムで構成したインナーレン
ズを採用した車両用信号灯具としたことで、薄膜状で平
滑な透過型ホログラムを光源からの入射光の偏角が大き
くなるインナーレンズの周縁部に配置することで、従来
の反射型フレネルカットの場合に生じていたように内側
のカットによる入射光の遮蔽を生じないものとし、発光
面の周縁部における光量を格段に向上させるものとし
て、この種の車両用信号灯具の性能、品質の向上に極め
て優れた効果を奏するものである。
【0022】また同時に、周縁部における光量の低下を
少なくできると言うことは、1つの光源に対しより面積
の広いインナーレンズを組合せることも可能とするもの
であり、これにより1つの光源で発光させることのでき
る面積を増大し、光源の数の低減を可能とするなどコス
トダウンも可能とする効果も奏する。
【0023】更には、同一の面積のインナーレンズであ
れば、光源との距離を接近させることが可能となり、車
両用信号灯具の薄型化も可能とするものであり、例えば
この車両用信号灯具がテールランプである場合、トラン
クルーム内への突出量を減じてトランクルームの搭載量
を増加させるなど実用性の向上にも優れた効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用信号灯具の一実施形態を
示す断面図である。
【図2】 本発明の要部であるインナーレンズの構成を
示す説明図である。
【図3】 図2のA―A線に沿う断面図である。
【図4】 フレネルレンズ部とホログラム部との組合せ
の例を示す説明図である。
【図5】 従来の車両用信号灯具の構成の例を示す断面
図である。
【図6】 従来例のインナーレンズの構成を示す説明図
である。
【図7】 従来例のインナーレンズの入射光と偏角との
関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1……車両用信号灯具 2……ハウジング 3……光源 4……アウターレンズ 4a……レンズカット 5……インナーレンズ 5F……フレネルレンズ部 5H……ホログラム部 Z……光学的中心線 P……交点 Q……境界点 F……フレネルレンズ部の特性曲線 H……ホログラム部の特性曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 難波 晋治 愛知県刈谷市小山町7―12―9 (72)発明者 寺岡 春夫 東京都港区芝5―33―8 三菱自動車工業 株式会社内 (72)発明者 近藤 俊幸 千葉県船橋市本中山7―8―3 (72)発明者 前田 義一 東京都目黒区目黒本町1―12―6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源とアウターレンズとの間に、前記光
    源からの光を平行光線として前記アウターレンズに入射
    させるインナーレンズが設けられて成る車両用信号灯具
    において、前記インナーレンズが、この車両用信号灯具
    の光学的中心線が前記インナーレンズと交差する点を基
    準とし、中心部をフレネルレンズで構成し、周縁部を透
    過型ホログラムで構成したインナーレンズとされている
    ことを特徴とする車両用信号灯具。
JP07353126A 1995-12-28 1995-12-28 車両用信号灯具 Expired - Fee Related JP3076237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07353126A JP3076237B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 車両用信号灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07353126A JP3076237B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 車両用信号灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185905A true JPH09185905A (ja) 1997-07-15
JP3076237B2 JP3076237B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=18428748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07353126A Expired - Fee Related JP3076237B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 車両用信号灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062929A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 本田技研工業株式会社 車両用灯火器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062929A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 本田技研工業株式会社 車両用灯火器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076237B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851968A (en) Automotive projector type headlight
JP5563209B2 (ja) 灯具
KR100293377B1 (ko) 차량용등기구
US5603561A (en) Vehicular lamp having appearance of depth
GB1598038A (en) Reflector for lighting and/or indicator devices especially for vehicles
JP2011003454A (ja) 車両用灯具
JPH0218801A (ja) 照明器具
US6224246B1 (en) Signal lamp for vehicles
US4670818A (en) Projection headlight for motor vehicles
JPH09185905A (ja) 車両用信号灯具
JPH08268154A (ja) 車両用灯具
JP3076238B2 (ja) 車両用信号灯具
US7484868B2 (en) Vehicle light
JPS58135501A (ja) 車両用コンビネ−シヨンランプ
US7618172B2 (en) Vehicle light
JP4565601B2 (ja) 車両用灯具
JPH1125715A (ja) 車両用信号灯具
JP3076236B2 (ja) 車両用信号灯具
JPS6248322B2 (ja)
JP3068449B2 (ja) 疑似点灯防止型信号用灯具
JP2955168B2 (ja) 自動車用信号灯具
JP2001076513A (ja) 車両用灯具
JPH02168502A (ja) 車両用信号灯具
JPH02168501A (ja) 車両用複合信号灯具
JP2002117708A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees