JPH09185346A - マトリクス型表示装置 - Google Patents

マトリクス型表示装置

Info

Publication number
JPH09185346A
JPH09185346A JP34409695A JP34409695A JPH09185346A JP H09185346 A JPH09185346 A JP H09185346A JP 34409695 A JP34409695 A JP 34409695A JP 34409695 A JP34409695 A JP 34409695A JP H09185346 A JPH09185346 A JP H09185346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
electrode
display device
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34409695A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Minemura
敏光 峯村
Kazuhiro Okamoto
和浩 岡本
Yasutake Furukoshi
靖武 古越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34409695A priority Critical patent/JPH09185346A/ja
Publication of JPH09185346A publication Critical patent/JPH09185346A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、マトリクス型表示装置に関し、共
通電極電位反転駆動を行う場合に常に低消費電力を実現
することを目的とする。 【解決手段】 液晶パネル内にマトリクス状に配列され
た各画素Pijの、画素電極PEへの印加電圧に応じた基
準電圧VRと共通電極CEへの印加電圧VCOM と蓄積容
量電極SEへの印加電圧VCSとを互いに連動させて各々
の大きさを制御する手段14と、液晶パネルを駆動する
ドライバにおける消費電力を所定期間単位で検出する手
段11と、この検出結果に基づいて前記各電極への印加
電圧をその電力が最低となるように制御する手段12と
を有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(L
CD)等のマトリクス型表示装置に係り、特に、アクテ
ィブマトリクス型のTFT方式のLCDにおいてその液
晶パネルを横ライン反転駆動で駆動する技術に関する。
近年の画像表示装置の普及により、薄型で大容量の表示
装置の需要が高まっている。特にLCDの開発はめざま
しく、さらに大画面で低消費電力のLCDの開発が求め
られている。
【0002】
【従来の技術】従来、大容量のLCD等のマトリクス型
表示装置を駆動する技術として、液晶パネル内にマトリ
クス状に配列された各画素の画素電極に薄膜トランジス
タ(TFT)等のスイッチング素子を設け、各スイッチ
ング素子をスキャンライン毎に順次走査して各スキャン
ライン上の画素電極に液晶駆動用の電荷を1フレーム分
蓄積させる方式(アクティブマトリクス方式)が採用さ
れている。
【0003】一方、液晶を駆動する場合には、直流電圧
印加による液晶特性の劣化を防止する目的から液晶の交
流化駆動が行われる。交流化駆動の方法としては、デー
タラインを液晶パネルの上側と下側から交互に櫛形状に
配置し、上側からのデータラインと下側からのデータラ
インに互いに極性が反対になるデータ電圧を印加し、フ
レーム周期毎に上下の極性を反転させる方法(縦ライン
反転駆動)、データの極性は同一とし、横ライン(スキ
ャンライン)毎にデータを反転する方法(横ライン反転
駆動)等が採用されている。
【0004】縦ライン反転駆動の場合、共通電極(液晶
を挟んで画素電極に対向配置される電極)の電位は固定
される必要があるが、横ライン反転駆動の場合には、デ
ータライン・ドライバとして比較的安価な低耐圧(例え
ば5V)のドライバを使用して液晶のしきい値を満たす
必要性から、共通電極電位も横ライン周期毎に反転させ
る駆動方法(以下、「共通電極電位反転駆動」と称す
る)が採用される場合が多い。
【0005】共通電極電位反転駆動を行う場合、その反
転駆動と同期して蓄積容量電極の電位も反転駆動され
る。この蓄積容量は、液晶の画素電極に走査期間中に充
電された電荷(書き込み電荷)が次の走査期間までの1
フレーム期間の間保持されなければならない必要性か
ら、TFT基板の画素電極上の一部に形成される。蓄積
容量は、独立バスとして形成される場合と、スキャンラ
イン上に形成される場合の2方式が一般的である。
【0006】また、共通電極電位反転駆動を行う場合、
上述したように液晶のしきい値を満たす必要性から、デ
ィジタル方式のデータドライバに入力する基準電圧も同
時に特定の振幅で反転させる必要がある。従来知られて
いる技術では、共通電極に印加される駆動電圧の振幅
と、蓄積容量電極に印加される駆動電圧の振幅と、画素
電極に印加される駆動電圧に応じたデータ基準電圧の振
幅とは、それぞれ固定されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
黒の多いパターンと白の多いパターンとでは、表示に必
要とする電力が最低になるそれぞれの電極の駆動電圧の
振幅は異なっているにもかかわらず、従来の技術では各
電極(共通電極、蓄積容量電極、及び画素電極)に印加
される駆動電圧の振幅はそれぞれ固定化されていたた
め、表示パターンによっては必ずしも最低電力で駆動が
行われていないといった課題があった。
【0008】本発明は、かかる従来技術における課題に
鑑み創作されたもので、比較的安価な低耐圧のデータラ
イン・ドライバを使用して共通電極電位反転駆動を行う
場合に常に低消費電力を実現することができるマトリク
ス型表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の課題
を解決するため、本発明の一つの形態によれば、マトリ
クス状に配列された複数のスキャンラインと複数のデー
タラインの各交差部にそれぞれ画素が配設され、各画素
毎に、電圧−光変換物質を間に挟むようにそれぞれ形成
された画素電極及び共通電極と、対応するスキャンライ
ンが選択された時に対応するデータライン上の書き込み
電荷を前記画素電極に伝達するスイッチング素子と、前
記書き込み電荷の保持に必要な蓄積容量を前記画素電極
との間に挟んで形成された蓄積容量電極とを備えた液晶
パネルと、該液晶パネル内の各スキャンライン及び各デ
ータラインをそれぞれ駆動するドライバと、前記画素電
極に印加する駆動電圧に応じた基準電圧、前記共通電極
に印加する駆動電圧及び前記蓄積容量電極に印加する駆
動電圧の各々の大きさを制御する駆動電圧制御回路とを
具備し、該駆動電圧制御回路が、前記画素電極への印加
電圧に応じた基準電圧と前記共通電極への印加電圧と前
記蓄積容量電極への印加電圧とを互いに連動させて各々
の大きさを制御する印加電圧連動手段と、前記ドライバ
に供給される電源電圧をモニタして所定期間、該電源電
圧による該ドライバにおける消費電力を検出する電力検
出手段と、該電力検出手段の検出結果に基づいて前記印
加電圧連動手段に対し前記各電極への印加電圧の連動制
御の際に電力を最低にするように制御を行う電力低減化
制御手段とを有することを特徴とするマトリクス型表示
装置が提供される。
【0010】この形態に係るマトリクス型表示装置の構
成によれば、電力検出手段の検出結果に基づいて電力低
減化制御手段により、各電極(画素電極、共通電極及び
蓄積容量電極)に印加されるべき駆動電圧をその電力が
最低となるように制御することができる。従って、たと
え低耐圧のデータライン・ドライバを使用して共通電極
電位反転駆動を行った場合でも、常に低消費電力を実現
することが可能となる。
【0011】また、本発明の他の形態によれば、上述し
た電力検出手段に代えて、表示データの表示パターンの
種類を検出する表示パターン検出手段を有することを特
徴とするマトリクス型表示装置が提供される。この形態
に係るマトリクス型表示装置の構成によれば、上述した
形態に係る装置の場合と同様に、表示パターン検出手段
の検出結果に基づいて電力低減化制御手段により、各電
極(画素電極、共通電極及び蓄積容量電極)に印加され
るべき駆動電圧をその電力が最低となるように制御する
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1には本発明の一実施形態に係
るマトリクス型表示装置の全体構成が模式的に示され
る。図示の例は、液晶表示装置(LCD)の構成を示す
もので、図中、1は液晶パネルを示し、マトリクス状に
配列された複数のスキャンラインSLi (i=1〜m)
と複数のデータラインDLj (j=1〜n)の各交差部
にそれぞれ画素Pijが配設されて成る構成を有してい
る。各画素Pijの構成については、後で説明する。
【0013】また、2はLCD全体を制御する制御回路
を示し、外部から入力される表示データDn及び制御信
号(表示データDnと同期して与えられるタイミング用
のクロックCLK、水平同期信号HS及び垂直同期信号
VS)に基づいて、表示データの各画素への書き込み及
び表示のための各種制御を行う機能を有している。この
制御回路2は、後述する各ドライバを介して液晶パネル
1を駆動するのに必要な各制御信号CS1 及びCS2
生成する機能、表示データDnを所定の極性を持つ表示
データDDに変換して出力する機能、及び、後述する駆
動電圧制御回路を制御するための制御信号CONTを生
成する機能を有している。
【0014】3は駆動電圧制御回路を示し、外部から供
給される電源電圧Vcc(5V)とLCD制御回路2か
ら供給される制御信号CONTに基づいて、液晶パネル
1内の各電極に印加されるべき駆動電圧を作成し、後述
するように最低電力での駆動条件に応じた駆動電圧を選
択出力する機能を有している。選択出力される駆動電圧
には、共通電極に印加される駆動電圧(共通電極印加電
圧)VCOM と、蓄積容量電極に印加される駆動電圧(蓄
積容量電極印加電圧)VCSと、画素電極に印加される駆
動電圧(画素電極印加電圧)に応じた基準電圧VRとが
含まれる。
【0015】4はスキャンライン・ドライバを示し、L
CD制御回路2から供給される制御信号CS1 (クロッ
ク、スタート信号等)に応答して、液晶パネル1内の各
スキャンラインSL1 〜SLm を順次駆動する機能を有
している。また、このスキャンライン・ドライバ4は、
駆動電圧制御回路3から供給される蓄積容量電極印加電
圧VCSを各画素の蓄積容量電極に印加する機能を有して
いる。
【0016】5はデータライン・ドライバを示し、LC
D制御回路2から供給される制御信号CS2 (クロッ
ク、スタート信号、ラッチ信号等)及び表示データDD
と駆動電圧制御回路3から供給される画素電極印加電圧
に応じた基準電圧VRとに応答して、液晶パネル1内の
各データラインDL1 〜DLn を駆動する機能を有して
いる。
【0017】なお、図示はしないが、駆動電圧制御回路
3に供給される電源電圧Vccは、スキャンライン・ド
ライバ4及びデータライン・ドライバ5にもそれぞれ供
給されている。また、本実施形態では複数のデータライ
ンDL1 〜DLn を駆動するのに1つのデータライン・
ドライバ5を設けた場合について図示しているが、駆動
方式の種類によっては液晶パネル1の上側と下側の両側
からの駆動でも実現することは可能である。この場合に
は、上側のデータライン・ドライバと下側のデータライ
ン・ドライバは、それぞれの出力ラインが互いに櫛形状
に接続されるように配置される。
【0018】図2には図1の構成における要部の構成が
示される。図2において、(a)は液晶パネル1におけ
る各画素Pijの構成を示す。各画素Pijは、対応するス
キャンラインSLi が選択された時に対応するデータラ
インDLj 上の表示データ電圧すなわち書き込み電荷を
伝達する薄膜トランジスタ(TFT)Qと、このトラン
ジスタ(TFT)Qを介して伝達された書き込み電荷を
保持するための蓄積容量CS と、液晶容量CLCとを有し
ている。なお、蓄積容量CS と液晶容量CLCの各一端側
は、トランジスタ(TFT)QのソースSにつながる画
素電極PEに接続されており、また液晶容量CLCの他端
側は共通電極CEに接続され、蓄積容量CS の他端側
は、直前のスキャンラインSLi-1 につながる蓄積容量
電極SEに接続されている。
【0019】図2において、(b)は駆動電圧制御回路
3の構成を示す。図中、RS1 及びRS2 はリセット信
号、VSは垂直同期信号、LTはラッチ信号、MONは
モニタ信号、Mは交流化信号を示し、これらの信号はL
CD制御回路2から供給される制御信号CONTに含ま
れる。また、11は電源電圧Vcc(5V)及びリセッ
ト信号RS1 に基づいて所定期間の間電力検出を行う電
力検出回路、12は電力検出回路11の出力P及び各制
御信号VS、RS2 、LT及びMONに基づいて最低電
力の検出及び駆動条件の選択を行う最低電力検出及び駆
動条件選択回路、13は電力検出回路11を通して供給
される電源電圧から次段で使用される直流電圧VDD及び
EEを生成する電源回路、14は電源回路13からの直
流電圧VDD及びVEE、最低電力検出及び駆動条件選択回
路12からの出力信号(図示の例では4種類の駆動条
件)及び交流化信号Mに基づいて上述した各駆動電圧
(画素電極印加電圧に応じた基準電圧VR(V8〜V
0)、共通電極印加電圧VCOM 及び蓄積容量電極印加電
圧VCS)の作成及び選択を行う駆動電圧作成及び選択回
路を示す。
【0020】図3には電力検出回路11の回路構成が示
される。図示の電力検出回路は、電源電圧Vccの入力
端と次段の電源回路との間に接続され且つ比較的小さい
抵抗値を有する抵抗器21と、この抵抗器21に電流が
流れる時に生じる電圧降下分を増幅する差動増幅器22
と、この差動増幅器22の出力を所定期間の間積分する
積分回路23とを有している。この積分回路23にはそ
の所定期間を一定にするためにリセット信号RS1 が入
力され、この入力タイミングは、例えば垂直同期信号V
Sの2周期期間(2フレーム期間)に設定される。
【0021】図4には最低電力検出及び駆動条件選択回
路12の回路構成が示され、図5にはその動作タイミン
グ波形が示される。図4において、31は垂直同期信号
VSをカウントしリセット信号RS2 によりクリアされ
るカウンタ、32はカウンタ31のカウント値の上位2
ビットをデコードするデコーダ、33a〜33dは上述
の電力検出回路11からの出力Pに応答してそれぞれデ
コーダ32のデコード出力a〜d(これは後述する4種
類の駆動条件に対応する)をサンプリングし保持するサ
ンプル・ホールド(S/H)回路、34は各S/H回路
で保持されたそれぞれの駆動条件に応じた電力値のうち
最低電力となる駆動条件を検出する検出回路、35a〜
35dは上述のラッチ信号LTに応答してそれぞれ検出
回路34の出力をラッチするラッチ回路、36は上述の
モニタ信号MONによりラッチ回路35a〜35dの出
力a〜dとデコーダ32のデコード出力a〜dのうちい
ずれか一方を選択出力するセレクタを示す。
【0022】このセレクタ36は、モニタ信号MONが
“H”レベルの時(つまり電力検出を行っているモニタ
期間中)、その出力Qとして入力A(デコーダ32のデ
コード出力a〜d)を選択し、モニタ信号MONが
“L”レベルの時(モニタ期間以外の時、すなわち最低
電力駆動期間中)、その出力Qとして入力B(ラッチ回
路35a〜35dの出力a〜d)を選択する。
【0023】なお、図4に示す例では、4種類の駆動条
件a〜dを選択可能とするためにデコーダ32はカウン
タ31のカウント値の2ビットのみをデコードするよう
に構成したが、デコードするビット数は、駆動条件の設
定数に応じて適宜変更されることはもちろんである。図
5の動作タイミング図に示すように、モニタ期間中は、
デコーダ32のデコード出力a〜d(つまり4種類の駆
動条件)のいずれかが順次選択されており、同時に、電
力検出回路11により電力(電流)が測定されている。
この時は、セレクタ36は、デコーダ32のデコード出
力a〜dを選択出力する。一方、電力検出回路11の測
定結果Pに基づいて各S/H回路33a〜33dに保持
されたそれぞれの駆動条件に応じた電力値は、検出回路
34に入力され、そのうちで最低電力となる駆動条件が
検出され、デコード出力として、対応するラッチ回路を
介してセレクタ36に入力される。
【0024】モニタ期間が終了すると、セレクタ36
は、ラッチ回路35a〜35dの出力a〜dを選択出力
する。そして、この選択出力された信号a〜dにより、
電力が最低となる駆動条件で一定期間、液晶が駆動され
る。この一定期間は、図5に示すように、垂直同期信号
VSの2周期期間単位で、モニタ期間に対して十分に長
いことが望ましい(2T×N)。図5に示す例では、2
番目の駆動条件(ラッチ回路35bの出力「b」)が選
択された後、4番目の駆動条件(ラッチ回路35dの出
力「d」)が選択されている。
【0025】図6には駆動電圧作成及び選択回路14の
回路構成が示される。図中、41、42及び43はそれ
ぞれ画素電極印加電圧に応じた基準電圧V8〜V0、共
通電極印加電圧VCOM 及び蓄積容量電極印加電圧VCS
作成するための抵抗分圧回路を示し、それぞれ電源回路
13(図2参照)から供給される直流電圧VDD及びVEE
の各ライン間に接続された4つの抵抗ストリング1〜4
を有している。また、44及び45は抵抗分圧回路41
における4つの抵抗ストリング1〜4のうちいずれかで
作成された分圧電圧を選択するためのスイッチ、46及
び47は抵抗分圧回路42における4つの抵抗ストリン
グ1〜4のうちいずれかで作成された分圧電圧を選択す
るためのスイッチ、48及び49は抵抗分圧回路43に
おける4つの抵抗ストリング1〜4のうちいずれかで作
成された分圧電圧を選択するためのスイッチを示す。
【0026】50はスイッチ選択回路を示し、最低電力
検出及び駆動条件選択回路12(図4参照)の出力a〜
d(駆動条件)に基づいて各スイッチ44〜49の切り
換えを連動させて制御する機能を有している。例えば、
スイッチ44に対し抵抗ストリング2の分圧電圧を選択
するよう制御がなされる場合、他のスイッチ45〜49
についても全て、それぞれ対応する抵抗ストリング2の
分圧電圧を選択するよう制御がなされる。
【0027】また、51〜54はそれぞれ交流化信号M
により入力Aと入力Bのいずれか一方を出力Qとして選
択するセレクタを示す。セレクタ51の入力Aとセレク
タ52の入力Bには、スイッチ44で選択された分圧電
圧が入力され、セレクタ51の入力Bとセレクタ52の
入力Aには、スイッチ45で選択された分圧電圧が入力
される。また、セレクタ53の入力A及び入力Bには、
それぞれスイッチ46及びスイッチ47で選択された分
圧電圧が入力され、セレクタ54の入力A及び入力Bに
は、それぞれスイッチ48及びスイッチ49で選択され
た分圧電圧が入力される。各セレクタ51〜54は、交
流化信号Mが“H”レベルの時に出力Qとして入力Aを
選択し、交流化信号Mが“L”レベルの時に出力Qとし
て入力Bを選択する。
【0028】また、55〜58はそれぞれセレクタ51
〜54の選択出力Qを増幅するバッファ増幅器を示す。
バッファ増幅器57及び58の出力は、それぞれ共通電
極印加電圧VCOM 及び蓄積容量電極印加電圧VCSとして
各々の電極に印加される。また、60はバッファ増幅器
55の出力電圧とバッファ増幅器56の出力電圧の間を
8等分に分圧する抵抗ストリング、61〜69はそれぞ
れバッファ増幅器55の出力電圧、抵抗ストリング60
により分圧された各電圧及びバッファ増幅器56の出力
電圧を増幅するバッファ増幅器を示す。各バッファ増幅
器61〜69の出力は、それぞれ画素電極印加電圧に応
じた基準電圧V8〜V0としてデータライン・ドライバ
に入力される。
【0029】図7には駆動条件(駆動電圧)の設定例が
示される。図示の例では、(a)〜(d)の4つの駆動
条件について各駆動電圧を設定した場合の波形が示され
ている。各波形図から分かるように、同じデータ基準電
圧範囲RGに対して、液晶に印加される電圧、すなわち
図2(a)において画素電極PEに印加される電圧に応
じた基準電圧V0,V8と共通電極CEに印加される電
圧VCOM との電位差VA,VBは同一であるが、各駆動
電圧VCOM 、VCS、V0及びV8のそれぞれの振幅は異
なっている。
【0030】つまり、上述した駆動電圧作成及び選択回
路に設けたスイッチ選択回路50により各スイッチ44
〜49が連動して各駆動電圧の切り換え動作を行うこと
により、共通電極電位(VCOM )の反転駆動に合わせ
て、蓄積容量電極電位(VCS)を反転駆動することがで
きると共に、画素電極電位に応じた基準電圧(V0,V
8)も特定の振幅で反転駆動することができる。
【0031】上述した実施形態(図2(b)参照)で
は、電源電圧Vccによる電流値の測定に基づいて電力
を検出することで最低電力駆動での駆動条件を選択する
ようにしたが、検出対象は電力に限定されない。例え
ば、表示パターンを検出して電力を最低とする駆動を実
現することも可能である。その一例は図8に示される。
図8は図2(b)の構成に対応した駆動電圧制御回路3
aの構成を示す。
【0032】図中、11aは表示データ及び垂直同期信
号(VS)に同期したリセット信号RS3 に基づいて表
示パターンの種類を検出する表示パターン検出回路、1
2aは表示パターン検出回路11aの検出結果に基づい
て最低電力駆動条件を選択する最低電力駆動条件選択回
路を示す。このようにして選択された駆動条件(図示の
例では4種類)は、電源回路13により生成された直流
電圧VDD及びVEEと共に、駆動電圧作成及び選択回路1
4に入力され、上述した実施形態(図2(b)参照)と
同様に各駆動電圧VR(V8〜V0)、VCOM 及びVCS
の制御が行われる。
【0033】図9には図8の構成における要部(表示パ
ターン検出回路11a及び最低電力駆動条件選択回路1
2a)の回路構成が示され、図10にはその動作タイミ
ング波形が示される。図9の構成において、表示パター
ン検出回路は、各色(R,G,B)毎に入力される複数
ビットの表示データの上位2ビットをそれぞれデコード
するデコーダ71〜73と、該デコーダからの4ビット
のデコード出力をビット毎にそれぞれ所定期間の間積分
するデータ積分回路74〜76とを有している。各デー
タ積分回路74〜76にはその所定期間を一定にするた
めにリセット信号RS3 が入力され、この入力タイミン
グは、図10の動作タイミング図に示すように、垂直同
期信号VSの1周期期間Tに設定されている。
【0034】また、最低電力駆動条件選択回路は、デー
タ積分回路74〜76でそれぞれ積分された各色(R,
G,B)毎のデコード値の対応するビット(合計3ビッ
ト)をそれぞれ加算する加算回路77〜80と、各加算
回路77〜80で加算された値(これは4種類の駆動条
件a〜dに対応する)のうち最大値を示すビット(これ
は最低電力となる駆動条件に対応する)を検出する検出
回路81とを有している。
【0035】なお、図9に示す例では、4種類の駆動条
件a〜dを選択可能とするために各デコーダ71〜73
はそれぞれ表示データの2ビットのみをデコードするよ
うに構成したが、デコードするビット数は、駆動条件の
設定数に応じて適宜変更されることはもちろんである。
このようにして検出回路81により検出された最大値を
示すビットは、駆動電圧作成及び選択回路14に入力さ
れる(図6参照)。これによって、スイッチ選択回路5
0により各スイッチ44〜49が連動して切り換え動作
を行い、最低電力駆動条件に応じた各駆動電圧(V8〜
V0、VCOM 及びVCS)が選択され、図10の動作タイ
ミング図に示すように垂直同期信号VSの2周期期間単
位で一定期間(2T×N)、液晶が駆動される。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
力検出手段又は表示パターン検出手段の検出結果に基づ
いて各電極(画素電極、共通電極及び蓄積容量電極)に
印加されるべき駆動電圧を連動させながら、その電力が
最低となるように制御することができる。
【0037】これによって、たとえ安価な低耐圧のデー
タライン・ドライバを使用して共通電極電位反転駆動を
行った場合でも、常に低消費電力を実現することが可能
となる。これは、特に表示容量が大きいLCD等のマト
リクス型表示装置を駆動する際に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るマトリクス型表示装
置の全体構成を模式的に示したブロック図である。
【図2】図1における要部の構成を示す図である。
【図3】図2における電力検出回路の構成を示す図であ
る。
【図4】図2における最低電力検出及び駆動条件選択回
路の構成を示す図である。
【図5】図4の回路の動作タイミング図である。
【図6】図2における駆動電圧作成及び選択回路の構成
を示す図である。
【図7】駆動条件(駆動電圧)の設定例を示す図であ
る。
【図8】本発明の他の実施形態における駆動電圧制御回
路の構成を示すブロック図である。
【図9】図8における要部の構成を示す図である。
【図10】図9の回路の動作タイミング図である。
【符号の説明】
1…液晶パネル 2…LCD制御回路 3,3a…駆動電圧制御回路 4…スキャンライン・ドライバ 5…データライン・ドライバ 11…電力検出回路(電力検出手段) 11a…表示パターン検出回路(表示パターン検出手
段) 12…最低電力検出及び駆動条件選択回路(電力低減化
制御手段) 12a…最低電力駆動条件選択回路(電力低減化制御手
段) 14…駆動電圧作成及び選択回路(印加電圧連動手段) CE…共通電極 DLj …データライン PE…画素電極 Pij…画素 Q…スイッチング素子(薄膜トランジスタ;TFT) SE…蓄積容量電極 SLi …スキャンライン Vcc…電源電圧 VR,V8〜V0…画素電極印加電圧に応じた基準電圧 VCOM …共通電極印加電圧 VCS…蓄積容量電極印加電圧

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配列された複数のスキャ
    ンラインと複数のデータラインの各交差部にそれぞれ画
    素(Pij)が配設され、各画素毎に、電圧−光変換物質
    を間に挟むようにそれぞれ形成された画素電極(PE)
    及び共通電極(CE)と、対応するスキャンライン(S
    i )が選択された時に対応するデータライン(D
    j )上の書き込み電荷を前記画素電極に伝達するスイ
    ッチング素子(Q)と、前記書き込み電荷の保持に必要
    な蓄積容量を前記画素電極との間に挟んで形成された蓄
    積容量電極(SE)とを備えた液晶パネルと、 該液晶パネル内の各スキャンライン及び各データライン
    をそれぞれ駆動するドライバと、 前記画素電極に印加する駆動電圧に応じた基準電圧(V
    R)、前記共通電極に印加する駆動電圧(VCOM )及び
    前記蓄積容量電極に印加する駆動電圧(VCS)の各々の
    大きさを制御する駆動電圧制御回路(3,3a)とを具
    備し、 該駆動電圧制御回路が、 前記画素電極への印加電圧に応じた基準電圧と前記共通
    電極への印加電圧と前記蓄積容量電極への印加電圧とを
    互いに連動させて各々の大きさを制御する印加電圧連動
    手段(14)と、 前記ドライバに供給される電源電圧(Vcc)をモニタ
    して所定期間、該電源電圧による該ドライバにおける消
    費電力を検出する電力検出手段(11)と、 該電力検出手段の検出結果に基づいて前記印加電圧連動
    手段に対し前記各電極への印加電圧の連動制御の際に電
    力を最低にするように制御を行う電力低減化制御手段
    (12,12a)とを有することを特徴とするマトリク
    ス型表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のマトリクス型表示装置
    において、前記印加電圧連動手段は、前記電圧−光変換
    物質の交流化駆動に必要な一定の周期毎の電位変化の振
    幅量を、前記画素電極への印加電圧に応じた基準電圧と
    前記共通電極への印加電圧と前記蓄積容量電極への印加
    電圧とに関して制御することを特徴とするマトリクス型
    表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のマトリクス型表示装置
    において、前記電力低減化制御手段は、前記各電極への
    駆動電圧に関連した制御データ群と、該制御データ群の
    うち1つの制御データを選択する手段とを有し、前記電
    力検出手段による前記電源電圧のモニタ期間中に、前記
    制御データ群のうち複数の制御データを順次選択すると
    共に最低電力検出を行い、該モニタ期間の終了後に、該
    最低電力検出に基づく駆動電圧に関連した制御データを
    前記印加電圧連動手段に供給することを特徴とするマト
    リクス型表示装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動電圧制御回路(3a)は、請求
    項1に記載の電力検出手段に代えて、表示データの表示
    パターンの種類を検出する表示パターン検出手段(11
    a)を有し、前記電力低減化制御手段(12a)は、該
    表示パターン検出手段の検出結果に基づいて前記印加電
    圧連動手段に対し前記各電極への印加電圧の連動制御の
    際に電力を最低にするように制御を行うことを特徴とす
    るマトリクス型表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のマトリクス型表示装置
    において、前記電力低減化制御手段は、前記表示パター
    ンの種類毎に設定された前記各電極への駆動電圧に関連
    した制御データ群と、前記表示パターン検出手段で検出
    された表示パターンに対応する制御データを前記制御デ
    ータ群から選択する手段とを有し、該選択された制御デ
    ータを前記印加電圧連動手段に供給することを特徴とす
    るマトリクス型表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか一項に記載の
    マトリクス型表示装置において、前記電圧−光変換物質
    が液晶からなることを特徴とするマトリクス型表示装
    置。
JP34409695A 1995-12-28 1995-12-28 マトリクス型表示装置 Withdrawn JPH09185346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34409695A JPH09185346A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 マトリクス型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34409695A JPH09185346A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 マトリクス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185346A true JPH09185346A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18366620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34409695A Withdrawn JPH09185346A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 マトリクス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09185346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173244A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示パネルの表示方法
CN1317685C (zh) * 2002-12-11 2007-05-23 株式会社日立制作所 显示装置
JP2008139609A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法、ならびに液晶表示装置の調整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1317685C (zh) * 2002-12-11 2007-05-23 株式会社日立制作所 显示装置
US7319465B2 (en) 2002-12-11 2008-01-15 Hitachi, Ltd. Low-power driven display device
JP2005173244A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示パネルの表示方法
JP2008139609A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sony Corp 液晶表示装置およびその駆動方法、ならびに液晶表示装置の調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0147917B1 (ko) 전력 손실의 감소와 프레임 제어시의 수직 스트라이프 세이드의 감소를 도모한 액정 디스플레이 및 그의 제어 방법
KR100261053B1 (ko) 액정 패널 구동 방법 및 회로
US5892494A (en) Correction of LCD drive voltage in dependence upon LCD switching element turn on time between polarity changes
US20050264508A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JPH0534653B2 (ja)
JP2006072360A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2002182624A (ja) 液晶表示パネル駆動回路及び液晶表示器
WO2014010313A1 (ja) 表示装置および表示方法
US6172662B1 (en) Method of driving liquid crystal display device, a liquid crystal display, electronic equipment and a driving circuit
KR20050039017A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US7522142B2 (en) Gate driver, liquid crystal display device and driving method thereof
JP4959728B2 (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP3426723B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方式
US20020097211A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JPH09160000A (ja) マトリクス型液晶表示装置
JPH09185346A (ja) マトリクス型表示装置
JPH11265173A (ja) 液晶表示装置及びその制御回路並びに液晶表示パネル駆動方法
JPH0973065A (ja) 液晶駆動方法
KR20060116587A (ko) 액정 표시 장치
JPH02141725A (ja) アクティブマトリクス方式液晶表示装置
JPH08241060A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3960043B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JP2004157544A (ja) 無関係のスイッチの排除によるモノクロlcdドライバの電力節約
JP3233010B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07114001A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304