JPH09185071A - 液晶表示素子およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09185071A
JPH09185071A JP88696A JP88696A JPH09185071A JP H09185071 A JPH09185071 A JP H09185071A JP 88696 A JP88696 A JP 88696A JP 88696 A JP88696 A JP 88696A JP H09185071 A JPH09185071 A JP H09185071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
substrates
liquid crystal
crystal display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP88696A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemitsu Torigoe
恒光 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP88696A priority Critical patent/JPH09185071A/ja
Publication of JPH09185071A publication Critical patent/JPH09185071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱膨脹係数の異なる一対の基板を接合する際
の両基板の位置ずれの発生を回避し、かつシール材から
液晶中への水分の浸入を防止する。 【解決手段】 熱膨脹係数が異なる一対のガラス基板
5,9を枠状のシール材3を介して互いに接合し、その
両基板5,9と前記シール材3とで囲まれた隙間内に液
晶4を封入してなる液晶表示素子において、前記シール
材3の材料としてエポキシ変性アクリレートの光硬化型
樹脂を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、液晶で光の透過を
制御して画像を表示する液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばアクティブマトリクス型の液晶表
示素子は、薄膜トランジスタパネルと対向パネルとを枠
状のシール材を介して接合し、そのシール材の内側の両
パネル間の隙間内に液晶を封入してなる。
【0003】薄膜トランジスタパネルは、ガラスからな
る透明な基板の上に、縦横に配列する複数の透明な画素
電極と、これら画素電極に接続する複数の薄膜トランジ
スタと、前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給する
複数のゲートラインと、前記薄膜トランジスタにデータ
信号を供給する複数のデータラインとを格子状に形成し
てなる。
【0004】また、対向パネルはガラスからなる透明な
基板の上に、Crからなる遮光用のブラックマスクを形
成し、さらにこのブラックマスクの上に絶縁膜を介して
薄膜トランジスタパネルのすべての画素電極に対向する
一枚の透明な対向電極を形成してなる。
【0005】前記ブラックマスクには薄膜トランジスタ
パネルの各画素電極に対向する開口が形成され、さらに
カラー画像を表示する液晶表示素子においては、ブラッ
クマスクの各開口に対応してカラーフィルタが形成され
ている。
【0006】そして一般に、薄膜トランジスタパネルお
よび対向パネルにおける基板の材料としては、同種の無
アルカリないしは低アルカリの高耐熱性ガラスが用いら
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら無アルカ
リないしは低アルカリの高耐熱性ガラスは高価であり、
そこで対向パネルの基板として安価なソーダガラスを用
いる場合がある。ところが、ソーダガラスは、無アルカ
リないしは低アルカリの高耐熱性ガラスに比較してその
線膨脹係数が大きく、このため高耐熱性ガラスからなる
基板と、ソーダガラスからなる基板とを熱硬化型樹脂か
らなる枠状のシール材を介して重ね合わせ、そのシール
材を焼成して硬化させるようにすると、熱硬化型樹脂か
らなるシール材の焼成処理温度が180℃程度という比
較的高い温度であるから、その熱処理の際の熱により前
記両基板間に熱膨脹差が生じ、この膨脹差が起因となっ
て両基板間に位置ずれが生じてしまうという問題があ
る。
【0008】そこで、この問題を改善するために、シー
ル材の材料として光(UV)硬化型樹脂が用いられる場
合がある。光硬化型樹脂のシール材の場合には、シール
材に光(UV)を照射して硬化させ、この硬化後にポス
トキュアーとして焼成処理を行なうが、この焼成処理温
度が120℃程度で、熱硬化型樹脂の焼成処理温度より
はるかに低く、したがって両基板の熱膨張係数の差によ
る位置ずれの発生を抑えることができる。
【0009】ところが、通常の光硬化型樹脂からなるシ
ール材は、ガラス(基板)との密着強度(接着強度)の
低下が高温恒湿のもとで大きく生じ、このため両基板を
このシール材で接合して組み立てた液晶表示素子におい
ては、シール材から液晶中に水分が浸入して電圧保持率
が低下し、信頼性が低下する恐れがある。例えば高温恒
湿試験:80℃、95%RH、240Hでの電圧保持率が
90%以下となり、特に高温恒湿の環境となりやすい車
載用の用途には使用することができなくなる。
【0010】本発明はこのような点に着目してなされた
もので、その目的とするところは、線膨脹係数の異なる
一対の基板を接合するシール材の材料として光硬化型樹
脂を用いてその線膨脹係数の差による基板の位置ずれの
発生を回避するとともに、その光硬化型樹脂としてエポ
キシ変性アクリレートを用いることにより、特に高温恒
湿のもとでの電圧保持率の低下を防ぐことができるよう
にした液晶表示素子およびその製造方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような目的
を達成するために、請求項1に係る発明として、熱膨脹
係数が異なる一対のガラス基板を枠状のシール材を介し
て互いに接合し、その両基板と前記シール材とで囲まれ
た隙間内に液晶を封入してなる液晶表示素子において、
前記シール材の材料がエポキシ変性アクリレートの光硬
化型樹脂であることを特徴とし、請求項2に係る発明と
して、熱膨脹係数が異なる一対のガラス基板を枠状のシ
ール材を介して互いに接合し、その両基板と前記シール
材とで囲まれた隙間内に液晶を封入してなる液晶表示素
子を製造する方法であって、前記一方の基板の上に、エ
ポキシ変性アクリレートの光硬化型樹脂からなるシール
材を枠状に印刷し、次にシール材を印刷した基板の上に
前記他方の基板を重ね合わせ、かつ加圧して基板間隔を
縮めた後、その加圧を解除し、この後、シール材に光を
照射しつつ再度加圧して所望の基板間隔を確保し、次に
シール材を硬化させ、このシール材の硬化により前記両
基板を接合するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1には、アクティブマト
リクス型の液晶表示素子の概略的な構造を示してあり、
この液晶表示素子は薄膜トランジスタパネル1と対向パ
ネル2とを枠状のシール材3を介して接合し、この両パ
ネル1,2と枠状のシール材3とで囲まれた隙間内に液
晶4を封入してなる。
【0013】シール材3の材料としては、エポキシ変性
アクリレートの光硬化型樹脂を用いる。このエポキシ変
性アクリレートの光硬化型樹脂は、ベース材料のエポキ
シ樹脂に充填剤としてアルミナ(Al2 O3 )を20〜
30wt%含有させたもので、その種類としては、 (樹脂A、樹脂B)ベース材料のエポキシ樹脂をビスフ
ェノールAとし、このビスフェノールAに硬化剤を含有
させたもの、 (樹脂C)ベース材料のエポキシ樹脂を脂環エポキシ樹
脂とし、この脂環エポキシ樹脂に硬化剤を含有させたも
の、 等があり、下記の表1、表2には、その各樹脂A、B、
Cの特性等を示してある。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】また、樹脂A、樹脂Bのベース材料のビス
フェノールAとしては、例えば下記の構造式のビスフェ
ノールAジクリシジルエーテルジアクリレートが好適で
ある。
【0017】
【化1】
【0018】薄膜トランジスタパネル1は透明な基板5
の上に多数の画素電極6およびこれら画素電極6にそれ
ぞれ対応する薄膜トランジスタ7をマトリクス状に配列
形成し、さらにこの基板5の上にポリイミド等の配向膜
8を形成してなる。
【0019】また対向パネル2は、透明な基板9の上
(図における下面)にカラーフィルタ10を形成し、こ
のカラーフィルタ10の上に前記画素電極6のすべてに
対向する一枚板状の対向電極11を形成し、この対向電
極11の上にポリイミド等の配向膜12を形成してな
る。
【0020】薄膜トランジスタパネル1における基板5
と、対向パネル2における基板9とは、異なる材質のガ
ラスで形成されている。すなわち、一方の薄膜トランジ
スタパネル1における基板5は高耐熱性ガラスにより形
成され、他方の対向パネル1における基板9はソーダガ
ラスにより形成されている。
【0021】次に、この液晶表示素子を製造する工程に
ついて説明する。高耐熱性ガラスからなる基板5の上に
画素電極6、薄膜トランジスタ7、配向膜8を形成して
薄膜トランジスタパネル1を製造し、またソーダガラス
からなる基板9の上にカラーフィルター10、対向電極
11、配向膜12を形成して対向パネル2を製造する。
【0022】次に、前記薄膜トランジスタパネル1ある
いは対向パネル2のうちのいずれか一方、例えば薄膜ト
ランジスタパネル1の基板5の上に枠状にシール材3を
印刷し、さらにこのシール材3の外側の均等的な複数個
所にスポット的に例えば対角線上に前記シール材3と同
じ材料で粘度がそれより低い仮止め材(図示せず)をデ
ィスペンサー等により塗布する。
【0023】この場合、前記仮止め材の粘度は 10000〜
20000 cp/25℃が適している。なお、仮止め材とシール
材とを同一材料とし、基板5の上に同時に印刷するよう
にしてもよい。
【0024】シール材3を印刷した後には、シール材3
への抱き込み気泡を除去し、かつその表面の凹凸を補正
するために、シール材3を加熱するレベリング処理を行
なう。このレベリング処理の温度は、光硬化型樹脂中に
含まれる硬化剤の溶融温度(106〜107 ℃)よりも低い
温度、例えば80℃あるいは90℃程度の温度とする。
【0025】次に、シール材3および仮止め材を印刷し
た薄膜トランジスタパネル1の基板5の上に対向パネル
2の基板9を重ね合わせる。なお、この際、対向パネル
2の対向電極11の形成面が薄膜トランジスタパネル1
の画素電極6の形成面に対向するように両基板5,9を
重ね合わせることは言うまでもない。
【0026】両基板5,9を重ね合わせた後には、前記
仮止め材に紫外線(UV)を照射して硬化させ、この仮
止め材を介して両基板5,9を仮止め状態に接着する。
次に、仮止めした両基板5,9を加圧しながらシール材
3に紫外線を照射してシール材3を硬化させ、このシー
ル材3により両基板5,9を接合する。
【0027】紫外線の照射条件は、例えば UV( 354nm)強度80mw/cm2 時間 40〜50sec 積算光量 3200mJ/cm2 〜4000mJ/cm2 である。
【0028】シール材3を硬化させた後には、このシー
ル材3をポストキュアーとして120℃の温度で焼成す
る。この焼成処理により両基板5,9がシール材3を介
して完全に接合する。
【0029】この後、両基板5,9とシール材3とで囲
まれた隙間内に液晶4を封入して液晶表示素子を完成さ
せる。この製造工程においては、両基板5,9の線膨脹
係数が異なっているが、シール材3の材料として光硬化
型樹脂を用いているから、そのシール材3の硬化処理時
に両基板5,9に熱が加わるようなことがない。そして
そのシール材3の硬化後にポストキュアーとして行なう
焼成処理温度が120℃で、熱硬化型樹脂の焼成処理温
度(180℃)よりもはるかに低く、したがって両基板
5,9の線膨張係数の差に起因する両基板5,9間の位
置ずれを最小限に抑えることができる。
【0030】実験によれば、シール材として熱硬化型樹
脂を用いた場合には、線膨張係数の差に起因する両基板
間の位置ずれが7〜8μmとなるのに対し、本実施形態
の場合にはその位置ずれを3μmに抑えることができ
た。したがって両基板の位置ずれによる画素の開口率の
低下、および寄生容量の変化によるΔVのドリフトを抑
制し、温度変化に伴うコントラストむら等の発生をなく
すことができる。
【0031】本実施形態において用いたシール材3は、
エポキシ変性アクリレートの光硬化型樹脂であり、この
エポキシ変性アクリレートの光硬化型樹脂においてはそ
のベース樹脂中に含有する硬化剤の粒径が5μm以下と
非常に微細化してあり、このため通常の光硬化型樹脂に
比べ硬化剤の許容含有量が増大し、また樹脂自体の透湿
度が低く、かつ樹脂の純度が高く、このため高温恒湿下
での接着強度(密着強度)の低下が少なく、したがって
水分の浸入による電圧保持率の低下を抑えて信頼性を高
めることができる。
【0032】図3には、テンションゲージ法によりシー
ル材の耐湿接着強度を測定した試験結果を示してある。
このグラフ図は、高温恒湿の環境下での時間の経過に伴
うシール材の耐湿接着強度の変化を、本発明に係るシー
ル材と、従来の通常の光硬化型エポキシ樹脂によるシー
ル材とを比較して表してあり、図3(A)は、80℃、
95%RHの高温恒湿のもとでの測定結果、図3(B)
は、60℃、95%RHの高温恒湿のもとでの測定結果
である。
【0033】このグラフ図に示されているように、試験
時間が経過する当初においては、本発明に係るのシール
材の接着強度より従来のシール材の接着強度のほうが上
回っているが、その後の時間の経過に伴う接着強度の低
下の幅は、本発明に係るシール材は従来のシール材に比
べて小さく、高温恒湿に長時間放置されても、接着強度
がそれほど低下せず、良好な信頼性が得られることが分
かる。
【0034】次に、本発明の他の実施形態について説明
する。この実施形態は、両基板5、9間のギャップの均
一精度を高めるために、両基板5,9をダイヤフラム式
加圧装置により均一に加圧しながらシール材3に紫外線
を照射して硬化させる例である。
【0035】図2にはダイヤフラム式加圧装置の構造を
示してあり、20は厚さが30〜35mm程度の合成石英
からなるベースで、このベース20の下方に紫外線照射
用の低圧水銀灯21(1.5kw) が複数設けられ、またベー
ス20の下面には 300〜400nm以外の低波長光をカッ
トするフィルター22が設けられている。
【0036】このフィルター22は、例えばスパッタ法
あるいは蒸着法による薄膜で形成されている。ベース2
0の上方には、昇降機構(図示せず)を介して上下に昇
降する加圧ユニット23が設けられ、この加圧ユニット
23は水平板24の下面にゴムシート等からなるダイヤ
フラム25を取り付けてなる。そして水平板24には、
ダイヤフラム25の内側の空間内に通じる通気口26が
設けられ、この通気口26を通してダイヤフラム25の
内側の空間内にポンプ(図示せず)により空気を圧送
し、また排気することができるようになっている。
【0037】そして薄膜トランジスタパネル1あるいは
対向パネル2のうちのいずれか一方、例えば薄膜トラン
ジスタパネル1の基板5の上に、エポキシ変性アクリレ
ートの光硬化型樹脂からなるシール材3を枠状に印刷
し、さらに均等的な複数個所にスポット的に前記シール
材3と同じ材料の仮止め材をシール材3の印刷と同時に
印刷する。
【0038】シール材3を印刷した後には、シール材3
への抱き込み気泡を除去し、かつその表面の凹凸を補正
するために、シール材3を加熱するレベリング処理を行
なう。このレベリング処理の温度は、光硬化型樹脂中に
含まれる硬化剤の溶融温度(106〜107 ℃)よりも低い
温度、例えば80℃あるいは90℃程度の温度とする。
【0039】次に、シール材3および仮止め材を印刷し
た薄膜トランジスタパネル1の基板5の上に対向パネル
2の基板9を重ね合わせる。なお、この際、対向パネル
2の対向電極11の形成面と薄膜トランジスタパネル1
の画素電極6の形成面とが対向するように重ね合わせる
ことは言うまでもない。
【0040】そして仮止めした前記両基板5,9を前記
ベース20の上に乗せ、加圧ユニット23を両基板5,
9に接近する位置にまで下降させる。次に、ダイヤフラ
ム25の内側に通気口26を通して空気を圧送し、ダイ
ヤフラム25を介してベース20の上の両基板5,9を
均一に加圧する。
【0041】この際、ダイヤフラム25内への空気の圧
送量の調整により、図4のグラフ図に示すように、まず
第1ステップとして、1kg/cm2 以下の圧力でゆっくり
と加圧し、この加圧後、一旦減圧し、この後、第2ステ
ップとして前記第1ステップの加圧圧力以上の圧力(2
kg/cm2 )で加圧する。そしてこの第2ステップの加圧
時に水銀灯21を介してシール材3に紫外線を照射して
硬化させる。紫外線の強度は、例えば 365nmの波長で
70mw/cm2 程度とする。
【0042】水銀灯21から出射した紫外線は、フィル
ター22を通してシール材3に照射されるが、この際、
300〜400 nm以外の低波長光がフィルター22でカッ
トされ、これによりベース20の上の両基板5,9の温
度上昇が抑制される。
【0043】エポキシ変性アクリレートの光硬化型樹脂
からなるシール材3はその粘性が比較的高いが、第1ス
テップでの加圧時にその流動性が増す。そしてシール材
3の流動性が増した状態のもとで、第2のステップによ
る加圧が行なわれるため、両基板5,9がずれることな
くその両基板5,9間に散布された粒状のスペーサ(図
示せず)の直径とほぼ同じ寸法のギャップにまで充分に
押し込まれ、したがって両基板5,9間のギャップが精
度よく均一の幅となる。そしてこの状態のもとでシール
材3に紫外線を照射して硬化させ、したがって両基板
5,9間のギャップを±0.05μm以下の高い精度に保持
して両基板5,9を再現性よく接合させることができ
る。
【0044】シール材3を硬化させた後には、両基板
5,9をベース20の上から取り出し、ポストキュアー
としてシール材3を120℃の温度で焼成する。これに
より両基板5,9がシール材3を介して完全に接合す
る。この後、両基板5,9とシール材3とで囲まれた隙
間内に液晶を封入して液晶表示素子を完成させる。
【0045】ところで、ベース20の上に乗せた両基板
5,9は、ゴムシートからなるダイヤフラム25で押し
付けられる関係で静電気が発生し、この静電気で下側の
基板5がベース20の表面に密着してしまうことがあ
る。そしてこの密着により、接合処理後の両基板5,9
をベース20の上から外す際に、無理に剥し取ろうとす
ると、シール材3が剥がれてしまう恐れが生じる。
【0046】これを解決する手段として、ベース20の
表面をCeO2 等の研磨剤で研磨して微細な凹凸を施し
たり、あるいはベース20の表面にフッ酸処理により 1
00〜500 μm程度の微細な凹凸を施し、さらに除電のた
めにベース20の表面にITO等の透明導電膜を成膜す
ることが有効である。
【0047】このような処理を施さない場合には、静電
気による電位差が1〜5kV程度生じるが、前記処理に
よりその電位差を数十Vにまで抑えることができ、ベー
ス20の上の接合後の両基板5,9を容易に外すことが
できる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、熱
膨脹係数の異なる一対の基板を接合するシール材の材料
として光硬化型樹脂を用いたから、その熱膨脹係数の差
に起因する基板の位置ずれが発生するようなことがな
い。そしてそのシール材の材料である光硬化型樹脂とし
てエポキシ変性アクリレートを用いるようにしたから、
特に高温恒湿のもとでのシール材から液晶への水分の浸
入を防止することができ、したがって特に高温恒湿のも
とでの電圧保持率の低下を抑えて信頼性を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すアクティブマトリク
ス型の液晶表示素子の断面図。
【図2】本発明の一実施形態を示すダイヤフラム式の加
圧装置を示す構成図。
【図3】テンジョンゲージ法により測定したシール材の
耐湿接着強度試験の結果を示すグラフ図。
【図4】重ね合わせた両基板をダイヤフラム式の加圧装
置で加圧するときの加圧行程を示すグラフ図。
【符号の説明】
1…薄膜トランジスタパネル 2…対向パネル 3…シール材 4…液晶 5…基板 9…基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱膨脹係数が異なる一対のガラス基板を枠
    状のシール材を介して互いに接合し、その両基板と前記
    シール材とで囲まれた隙間内に液晶を封入してなる液晶
    表示素子において、 前記シール材の材料がエポキシ変性アクリレートの光硬
    化型樹脂であることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】熱膨脹係数が異なる一対のガラス基板を枠
    状のシール材を介して互いに接合し、その両基板と前記
    シール材とで囲まれた隙間内に液晶を封入してなる液晶
    表示素子を製造する方法であって、 前記一方の基板の上に、エポキシ変性アクリレートの光
    硬化型樹脂からなるシール材を枠状に印刷し、次にシー
    ル材を印刷した基板の上に前記他方の基板を重ね合わ
    せ、かつ加圧して基板間隔を縮めた後、その加圧を解除
    し、この後、シール材に光を照射しつつ再度加圧して所
    望の基板間隔を確保し、次にシール材を硬化させ、この
    シール材の硬化により前記両基板を接合することを特徴
    とする液晶表示素子の製造方法。
JP88696A 1996-01-08 1996-01-08 液晶表示素子およびその製造方法 Pending JPH09185071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP88696A JPH09185071A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 液晶表示素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP88696A JPH09185071A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 液晶表示素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185071A true JPH09185071A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11486167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP88696A Pending JPH09185071A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 液晶表示素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09185071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350816A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350816A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930284B2 (ja) 平面表示素子の製造方法
KR100672640B1 (ko) Uv조사장치 및 그를 이용한 액정표시소자의 제조방법
JPH075479A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP2001356354A (ja) 液晶表示素子の製造方法
US11567372B2 (en) TFT-LCD device
JP2000066163A (ja) 液晶表示素子の製造方法および基板貼り合わせ装置
JP3007812B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2001337335A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS61173221A (ja) 液晶表示装置作成方法
KR100715142B1 (ko) 액정패널 제조방법
JP3263927B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH09185071A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
TW201001028A (en) Manufacturing method of alignment film and manufacturing method of liquid crystal display panel
JP2823424B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH11281988A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2823420B2 (ja) 液晶表示素子
JP2000002862A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH04242720A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000019540A (ja) 液晶表示装置
JP2878521B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0943612A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005148523A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2002350871A (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置
KR20080076042A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2000187225A (ja) 液晶表示装置の製造方法