JPH09184645A - 多数室可変風量換気装置 - Google Patents

多数室可変風量換気装置

Info

Publication number
JPH09184645A
JPH09184645A JP35357895A JP35357895A JPH09184645A JP H09184645 A JPH09184645 A JP H09184645A JP 35357895 A JP35357895 A JP 35357895A JP 35357895 A JP35357895 A JP 35357895A JP H09184645 A JPH09184645 A JP H09184645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
chamber
air
room
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35357895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Wada
博孝 和田
Yoshihide Shindo
芳英 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP35357895A priority Critical patent/JPH09184645A/ja
Publication of JPH09184645A publication Critical patent/JPH09184645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住宅において、個々の部屋の給気量の調整が
可能で、かつ各部屋への基準状態の換気が安定して行え
る簡単な構成の多数室可変風量換気装置を提供する。 【解決手段】 送風機1から複数の換気対象室5の吹出
口6に送風する給気経路を、分岐チャンバ2に接続され
た複数本の主管3の経路に分ける。各吹出口6にはダン
パ7を設る。分岐チャンバ2に内部の気圧を測定する圧
力センサ9を設ける。その圧力検出値Pに応答して分岐
チャンバ2内の気圧が設定値となるように送風機1の駆
動源1aの出力を制御する制御手段10を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、住宅、特に寒冷
地用等の高気密高断熱住宅に適した多数室可変風量換気
装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】住宅等の
建物において、適度の換気を図ることは、快適な居住性
や建物寿命の向上のために重要となる。特に、寒冷地用
等の高気密・高断熱の住宅では、自然換気だけでは不十
分であり、強制換気が必要となる。この場合に、換気装
置は、エネルギ効率の観点からも、また室内の見栄えを
良くする観点からも、各部屋に個別に設けるのではな
く、1棟の住宅の全体を換気する装置とすることが好ま
しい。このような建物全体の強制換気を図る場合に、各
部屋への給気を常に一定に保つだけでは、快適な換気が
難しく、また送風機の使用エネルギに無駄が生じる。す
なわち、室内空気の汚染の大きな要因は居住者から発生
するものであるため、室内に居住者が居ないときに換気
の給気量を多くすることは無駄が多い。また、室内に居
る居住者が快適と感じる換気の程度は、個々の居住者に
よって、あるいはその居住者のその時の状態によって異
なる。例えば、室内の空気の流れは、微妙に居住者に感
じられ、強過ぎると不快感を与える。
【0003】このため、各部屋の給気量を可変とするこ
とが望まれるが、常にその部屋内の居住者が換気量を調
整操作するのでは面倒である。また、多数ある個々の部
屋にセンサ等を設けて換気量を調整するのでは、制御系
が非常に複雑なものとなり、コスト高になる。さらに、
共通の送風機から各部屋に分岐して給気する場合、個々
の部屋の給気量の調整が他の部屋の給気量を不測に変動
させたり、またダクトの送風抵抗によって制御系で設定
する目標の給気量が得られない場合も考えられる。例え
ば、送風機から主管,主枝管,枝管,ダンパ,吹出口と
いうような分岐経路とすると、分岐に伴う抵抗が極端に
異なるために、抵抗損失の大きな枝管系の給気量が不測
し、またダンパの開閉に伴う他の吹出口の給気量の変動
が大きくなる。そのため制御が難しい。
【0004】この発明は、上記の課題を解消するもので
あり、個々の部屋の給気量の調整が可能で、かつ1台の
送風機で各部屋への基準状態の換気が安定して行える簡
単な構成の多数室可変風量換気装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の換気装置は、
住宅に設けられる多数室可変風量換気装置であって、1
台の送風機から複数の換気対象室の吹出口に送風する給
気経路を、前記送風機に分岐チャンバを介して接続され
た複数本の主管のいずれかを通る経路に分け、前記各吹
出口にダンパを設ける。この構成において、前記分岐チ
ャンバに内部の気圧を測定する圧力センサを設け、この
圧力センサの検出値に応じて前記分岐チャンバ内の気圧
が設定値となるように前記送風機の駆動源の出力を制御
する制御手段を設ける。
【0006】このように、分岐チャンバに接続した複数
本の主管を介して給気する給気経路とすることにより、
経路の分岐に伴う抵抗の影響が小さくなり、各吹出口の
開閉を行っても他の吹出口の給気量が極端に変動するこ
とが無くなる。また、分岐チャンバ内では静圧となり、
個々の吹出口のダンパの開閉に伴う給気系全体の必要給
気量の変化が分岐チャンバ内の気圧値で測定できる。し
たがって、この分岐チャンバ内の気圧値の変化を圧力セ
ンサで検出し、制御手段により分岐チャンバ内の気圧が
設定値となるように送風機の駆動源の出力を制御するこ
とにより、各吹出口からの基準状態の給気量を保つこと
ができる。このように分岐チャンバ内の圧力検出で送風
機出力を適正に制御できるため、制御系の構成も簡単で
済み、低コストで快適な多室可変風量換気が実現でき
る。なお、基準状態の給気量は、誰でもが快適と感じら
れる程度となるように、前記制御手段の設定値を設定し
ておく。つまり、常に誰でもが快適と感じられる程度の
基準状態の換気を行い、必要な場合に個々の部屋の居住
者が自分の快適領域となるように、ダンパの開閉によっ
て給気量の調整を行う。また、前記制御装置の設定値
は、安定化のため、上限値と下限値を設けるなどして、
ある程度の上下幅を持たせ、その幅内での圧力変動では
前記駆動源の出力を変化させないようにすることが好ま
しい。
【0007】上記構成の多数室可変風量換気装置におい
て、前記各換気対象室が1棟の2階建住宅に設けられた
ものである場合は、前記主管を各階毎に1本ずつ設けて
合計2本としても良い。各吹出口への給気経路の分岐
は、主管の本数を増やして出来るだけ分岐チャンバから
行うようにすることが好ましいが、一般の住宅、例えば
換気対象室が数室程度であれば、主管が2本でも安定し
た給気を行えることが実験により確認できた。このよう
に一般住宅の場合は、主管を2本とすることで、換気経
路をできるだけ簡素にし、かつ給気の安定制御が行え
る。さらに、前記構成の多数室可変風量換気装置におい
て、前記いずれかの換気対象室が、天井放射冷暖房装置
の設けたられた部屋であっても良い。天井放射冷暖房装
置は、冷温風を吹き出す空調装置と異なり、この発明の
換気装置と組み合わせた場合に、必要給気量が冷暖房に
伴って変化することが少なく、換気と冷暖房との組み合
わせを簡単な制御で快適に行える。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の第1の実施形態を図1
および図2に基づいて説明する。換気用の送風機1は、
分岐チャンバ2を介して複数本(図示の例では3本)の
主管3に接続してあり、主管3から分岐させた分岐管4
に、各換気対象室5の吹出口6を設けてある。各吹出口
6には入口部または分岐管4の途中にダンパ7が設けて
ある。ダンパ7は、開度を2位置に調整するものであっ
ても良く、また任意開度に調整可能なものとしても良
い。主管3から枝管4が分岐する箇所には枝管分岐チャ
ンバ8が設けてある。換気対象室5は、高気密・高断熱
の1棟の戸建住宅に設けられたものである。送風機1
は、電気モータからなる駆動源1aで回転駆動される。
【0009】分岐チャンバ2には、その内部の静圧が測
定可能な位置に圧力センサ9が設けてあり、圧力センサ
9の気圧検出値Pは、制御手段10に入力される。制御
手段10は、圧力センサ9の検出値Pに応じて送風機1
の駆動源1aの出力値を、分岐チャンバ2内の静圧値が
設定値Qとなるように調整する手段であり、電子回路等
で構成される。各換気対象室5の排気は、各室5に設け
られた排気口11から排気経路12および排気用送風機
13を介して行われる。排気用送風機13から屋外に排
出される排気と送風機1に屋外から吸引される給気と
は、熱交換器14で熱交換し、換気に伴う熱損失を低減
させるようにしてある。排気経路12は、送風側の経路
と同様に、枝管から複数本の主管に集合させ、さらに一
つの集合チャンバ(いずれも図示せず)に接続される経
路とすることが好ましいが、その他の種々の経路構成と
しても良い。
【0010】図2は、換気対象室5の概念斜視図であ
り、天井面5aの平行な2辺に沿って前記吹出口6と排
気口11とをスリット状に設け、中間部に天井放射パネ
ル15を並設してある。天井放射パネル15は、天井板
をアルミ板等の放熱板とし、これに冷温水等の熱媒の経
路を設けたものであり、放射熱により換気対象室5の冷
暖房を行う。
【0011】この構成の多数室可変風量換気装置による
と、送風機1からの給気により、常時は基準状態の換
気、つまりベース換気が行われる。このベース換気は、
居住者が換気を意識しない程度に行われるように制御手
段10の設定値を設定しておくことが好ましい。このと
き、各換気対象室5のダンパ7は、標準開度にあるもの
とする。各換気対象室5の居住者は、ベース換気で不適
切と感じた場合に、部屋内に設けたスイッチ(図示せ
ず)等でダンパ7の開度を大きくし、急速換気を行う。
あるいはダンパ7の開度を小さくする。この開度調整に
よって、送風機1から供給すべき送風量が変わるが、開
度調整に伴う分岐チャンバ2内の静圧の変化が圧力セン
サ9で検出され、制御手段10により、分岐チャンバ2
内の圧力が設定圧に維持されるように送風機1の駆動源
1aに制御指令が出力される。これにより、各吹出口6
に必要給気量が維持される。
【0012】図3はこの発明の第2の実施形態を示す。
この例は、2階建住宅に応用した例であり、分岐チャン
バ2に接続した主管3を2本とし、各主管2から各2個
の吹出口6に分岐管4を介して接続してある。その他の
構成は図1,図2の例と同じである。各主管2は1階用
と2階用の配管にそれぞれ使用される。この構成の場合
も図1の実施形態と同様な作用,効果が得られる。ま
た、図3の例では、主管3が2本であるため、配管系が
簡素となる。
【0013】
【発明の効果】この発明の多数室可変風量換気装置は、
1台の送風機から複数の換気対象室の吹出口に送風する
給気経路を、前記送風機に分岐チャンバを介して接続さ
れた複数本の主管のいずれかを通る経路に分け、前記各
吹出口にダンパを設けたものであるため、個々の換気対
象室の給気量の調整が可能で、しかもその調整が他の吹
出口の給気量に影響することが少ない。また、分岐チャ
ンバに内部の気圧を測定する圧力センサを設け、この圧
力センサの検出値に応答して前記分岐チャンバ内の気圧
が設定値となるように前記送風機の駆動源の出力を制御
する制御手段を設けたため、簡単な制御により、1台の
送風機で各部屋への基準状態の換気を安定して行うこと
ができる。各換気対象室が1棟の2階建物の住宅に設け
られたものである場合は、前記主管を各階毎に1本ずつ
設けて合計2本とすることで、配管系を簡素として前記
の安定した換気を簡単な制御で実現できる。特に、換気
対象室が天井放射冷暖房装置の設けたられた部屋である
場合、冷暖房が換気の制御に与える影響が少なく、換気
と冷暖房とを簡単な制御で快適に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかる多数室可変風量
換気装置の概念構成の説明図である。
【図2】その換気対象室の斜視図である。
【図3】この発明の他の実施形態にかかる多数室可変風
量換気装置の概念構成の説明図である。
【符号の説明】
1…送風機、1a…駆動源、2…分岐チャンバ、3…主
管、4…分岐管、5…換気対象室、6…吹出口、7…ダ
ンパ、9…圧力センサ、10…制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 住宅に設けられる多数室可変風量換気装
    置であって、1台の送風機から複数の換気対象室の吹出
    口に送風する給気経路を、前記送風機に分岐チャンバを
    介して接続された複数本の主管のいずれかを通る経路に
    分け、前記各吹出口にダンパを設けた多数室可変風量換
    気装置であって、前記分岐チャンバに内部の気圧を測定
    する圧力センサを設け、この圧力センサの検出値に応じ
    て前記分岐チャンバ内の気圧が設定値となるように前記
    送風機の駆動源の出力を段階的に制御する制御手段を設
    けた簡易型の多数室可変風量換気装置。
  2. 【請求項2】 前記各換気対象室が1棟の2階建の住宅
    に設けられたものであり、前記主管を各階毎に1本ずつ
    設けて合計2本とした請求項1記載の多数室可変風量換
    気装置。
  3. 【請求項3】 前記いずれかの換気対象室が、天井放射
    冷暖房装置の設られた部屋である請求項1または請求項
    2記載の多数室可変風量換気装置。
JP35357895A 1995-12-28 1995-12-28 多数室可変風量換気装置 Pending JPH09184645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35357895A JPH09184645A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 多数室可変風量換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35357895A JPH09184645A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 多数室可変風量換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184645A true JPH09184645A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18431793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35357895A Pending JPH09184645A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 多数室可変風量換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184645A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112534A1 (ja) * 2005-04-19 2006-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. 4ポート自動切替えバルブ
KR100987971B1 (ko) * 2008-06-20 2010-10-18 서울과학기술대학교산학협력단 복층건물의 국소 배기 입상덕트에 적용되는 배기 효율최적화 제어장치
JP2019078422A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社テクノ菱和 空調システム
CN114132476A (zh) * 2021-11-09 2022-03-04 中船邮轮科技发展有限公司 一种邮轮客舱的空调系统及控制方法
WO2022209977A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ダイキン工業株式会社 送風システム
CN117781439A (zh) * 2023-12-26 2024-03-29 佛山市淇特科技有限公司 一种室内生态环境的节能调节系统
CN117781439B (zh) * 2023-12-26 2024-06-11 佛山市淇特科技有限公司 一种室内生态环境的节能调节系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112534A1 (ja) * 2005-04-19 2006-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. 4ポート自動切替えバルブ
JP2006300394A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nippon Shokubai Co Ltd 4ポート自動切換えバルブ
US7846239B2 (en) 2005-04-19 2010-12-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Automatic four-port selector valve
KR100987971B1 (ko) * 2008-06-20 2010-10-18 서울과학기술대학교산학협력단 복층건물의 국소 배기 입상덕트에 적용되는 배기 효율최적화 제어장치
JP2019078422A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 株式会社テクノ菱和 空調システム
WO2022209977A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ダイキン工業株式会社 送風システム
JP2022157725A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ダイキン工業株式会社 送風システム
CN114132476A (zh) * 2021-11-09 2022-03-04 中船邮轮科技发展有限公司 一种邮轮客舱的空调系统及控制方法
CN114132476B (zh) * 2021-11-09 2023-09-05 中船邮轮科技发展有限公司 一种邮轮客舱的空调系统及控制方法
CN117781439A (zh) * 2023-12-26 2024-03-29 佛山市淇特科技有限公司 一种室内生态环境的节能调节系统
CN117781439B (zh) * 2023-12-26 2024-06-11 佛山市淇特科技有限公司 一种室内生态环境的节能调节系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110410929A (zh) 一种空调器及其控制方法
JPH09184645A (ja) 多数室可変風量換気装置
JP3013964B2 (ja) アンダーフロア空調システム
JP2011513684A (ja) 多数の部屋の自在適応空調制御用の2チャネル空調装置
JPH05312387A (ja) 空気調和システム
JP3518015B2 (ja) 換気空調装置
JPH09184649A (ja) 省エネルギ空調設備
JP2012247117A (ja) 空調機能を有する机
JP2883929B2 (ja) 輻射空調チャンバ及び同チャンバを備える空調システム
JPH10288386A (ja) 空気調和装置
JP2970272B2 (ja) 空調システム
JPH0544965A (ja) 輻射熱利用の冷暖房設備
JP2980220B2 (ja) 空気調和システム
JPH11141962A (ja) セントラル空調システム
JPH0462354A (ja) 空気調和装置
JPH10238803A (ja) 冷暖房装置
JP3452857B2 (ja) 空調システム
JPH0519844U (ja) パーソナル吹き出し口システム
JPH10246466A (ja) 空気調和装置
JP3348959B2 (ja) 調和空気の供給設備およびその運転方法
JPH06129673A (ja) 換気空調装置
EP0466455A2 (en) Ventilation apparatus
JPH0875231A (ja) 可変風量空調方式
JPH09137965A (ja) アンダーフロア空調システム
JPH06100348B2 (ja) 冷暖房、加、除湿兼用空調機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Effective date: 20050506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531