JPH09184077A - 粉末のめっき方法 - Google Patents

粉末のめっき方法

Info

Publication number
JPH09184077A
JPH09184077A JP8000690A JP69096A JPH09184077A JP H09184077 A JPH09184077 A JP H09184077A JP 8000690 A JP8000690 A JP 8000690A JP 69096 A JP69096 A JP 69096A JP H09184077 A JPH09184077 A JP H09184077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
suspension
inorganic
ions
noble metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8000690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakabayashi
明 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP8000690A priority Critical patent/JPH09184077A/ja
Publication of JPH09184077A publication Critical patent/JPH09184077A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微粉末をめっきする場合にもめっき後の平均
粒径が小さく凝集がなく、かつ金属が均一に被覆された
粉末を得る。 【解決手段】 アニオン系界面活性剤を濃度1〜10g
/リットルの範囲で溶解させた水に平均粒径が高々10
μmの無機又は有機粉末を分散して懸濁液を調製し、こ
の懸濁液中に分散した無機又は有機粉末を金属陽イオン
で活性化することによりこれらの粉末に触媒性を付与し
た後、触媒性を付与した無機又は有機粉末を無電解めっ
き液に浸漬して粉末表面をめっきする方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無機又は有機粉末を
金属陽イオンで活性化した後、粉末表面をNi,Co,
Cu,Pd,Au,Ag等及びこれらの合金で均一にめ
っきして被覆する方法に関する。更に詳しくは無機又は
有機粉末に導電性、磁性、耐食性等の特性を付与する粉
末のめっき方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のめっきされた粉末は、例えば積
層セラミックコンデンサの内部電極を形成するための導
電性粉末や、或いは半導体チップの電極部に設けられる
はんだバンプを形成するための導電性粉末に用いられ
る。前者の導電性粉末はコンデンサの誘電体層との熱膨
張係数を合わせるために、酸化チタンやチタン酸バリウ
ムのような誘電体の微粉末にPdをめっきして作られた
後、この導電性粉末はPd金属粉末とともに有機バイン
ダと混合して導電性ペーストとなり、このペーストは内
部電極を形成するために使用される。後者の導電性粉末
は弾力性のあるエポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱
硬化性樹脂粉末にNiめっきした後Auをめっきして作
られ、更に接着剤により半導体チップの電極部に接着さ
れ、接着剤の接着力とフェノール樹脂の弾性力により電
極部の信頼性をより向上するために使用される。
【0003】従来、この種の粉末の触媒化及び無電解め
っき方法は、粉末をSnCl2/HCl系溶液とPdC
2/HCl系溶液で触媒化を行った後、触媒化した粉
末を無電解めっき液に浸漬撹拌して無電解めっきを行っ
ていた。しかしこの方法では粉末の表面に金属が均一に
被覆せず、また作業性や経済性にも問題があった。この
点を改良するため、本出願人は、貴金属を含んだ触媒化
液に粉末を浸漬撹拌し、粉末表面を貴金属水酸化物で被
覆した後、これら粉末を無電解めっき液から析出させる
金属源を除いた溶液に浸漬撹拌し、貴金属水酸化物を還
元した後、同溶液中に析出させる金属の溶液を滴下して
金属被覆粉末を得る方法を特許出願した(特開昭63−
93872)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記粉末のめっき方法
は、金属皮膜で均一に被覆された粉末が得られる特長が
あるが、粉末の平均粒径が10μm以下である場合、粉
末が凝集し易く、めっき後の粉末の粒径が均一にならな
い不具合があった。本発明の目的は、微粉末をめっきす
る場合にもめっき後の平均粒径が小さく凝集がなくかつ
金属が均一に被覆された粉末が得られる粉末のめっき方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
アニオン系界面活性剤を濃度1〜10g/リットルの範
囲で溶解させた水に平均粒径が高々10μmの無機又は
有機粉末を分散して懸濁液を調製する工程と、この懸濁
液中に分散した無機又は有機粉末を金属陽イオンで活性
化することによりこれらの粉末に触媒性を付与する工程
と、触媒性を付与した無機又は有機粉末を無電解めっき
液に浸漬して粉末表面をめっきする工程とを含む粉末の
めっき方法である。界面活性剤を溶解させた水に粉末を
分散させることにより、粉末が微粉末であってもその凝
集が解消される。またアニオン系界面活性剤を用いるこ
とにより、金属陽イオンの触媒化が阻害されない。触媒
性を付与された粉末を無電解めっき液に浸漬すると、粉
末表面の触媒作用により反応が開始し、粉末表面に金属
が析出する。この金属自体もその系の触媒(自己触媒)
となり、粉末表面により一層均一に金属が被覆される。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1記載の発
明であって、無機又は有機粉末に触媒性を付与する工程
が、これらの無機又は有機粉末が分散した懸濁液と貴金
属を含む触媒化液とを混合して粉末表面を貴金属水酸化
物で被覆する工程と、この懸濁液と触媒化液とを混合し
た液を濾過して粉末表面が貴金属水酸化物で被覆された
第1粉末を分離する工程とを含む粉末のめっき方法であ
る。この方法により粉末表面に直接貴金属が固着され
る。
【0007】請求項3に係る発明は、請求項1記載の発
明であって、無機又は有機粉末に触媒性を付与する工程
が、これらの無機又は有機粉末が分散した懸濁液と2価
のSnイオンを含む水溶液とを混合して粉末表面をSn
イオンで被覆する工程と、この懸濁液と水溶液とを混合
した液を濾過して粉末表面がSnイオンで被覆された第
2粉末を分離する工程と、これらの第2粉末を水に分散
しその懸濁液と貴金属イオンを含む触媒化液とを混合し
て粉末表面をSnイオンにより還元された貴金属で被覆
する工程と、懸濁液と触媒化液との混合液を濾過して粉
末表面がSnイオンにより還元された貴金属で被覆され
た第3粉末を分離する工程とを含む粉末のめっき方法で
ある。無機又は有機粉末が分散した懸濁液と2価のSn
イオンを含む水溶液(例えばSnCl2水溶液)とを混
合すると、アニオン系界面活性剤のために陰イオンで覆
われていた粉末表面にSnの陽イオンが容易に引寄せら
れ粉末表面がSnイオンで被覆される。この混合液を濾
過することにより、フリーのSnイオンが除去される。
第2粉末を水に分散すると、粉末表面のSn陽イオン同
士が反発するため、第2粉末は水に均一に分散する。こ
の懸濁液と貴金属を含む触媒化液(例えばPdCl2
溶液)とを混合すると、2価のSnイオンが容易に4価
のSnになり水溶液中に溶出するか、又は粉末表面にS
nが固着し、粉末の表面に貴金属(Pd)の核が形成さ
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の無機粉末としては、酸化
チタン、チタン酸バリウム、アルミナ、ガラス等の粉末
が挙げられる。また有機粉末としては、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂等の粉末が挙げられる。これらの粉末
を分散する界面活性剤はアニオン系界面活性剤である。
その濃度は1〜10g/リットルの範囲である。濃度が
1g/リットル未満では粉末が十分に分散しない。10
g/リットルを越えても分散効果は飽和しており、逆に
10g/リットルを越えると後工程である無電解めっき
時に還元剤の酸化や金属イオンの還元並行反応を阻害す
る恐れがある。
【0009】また触媒化液に含まれる貴金属としてはP
t,Au又はPdの少なくとも1種が挙げられる。触媒
化液はそれぞれの塩化物の塩を塩酸に溶解した後、pH
を7以下、好ましくはpH1〜5の範囲に維持して調製
される。このときの貴金属濃度は1×10-4〜1×10
-1モル/リットル、好ましくは1×10-3〜1×10-2
モル/リットルの範囲である。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに説明す
る。本発明はこの実施例に限定されるものではない。 <実施例1>濃度5g/リットルのアニオン系界面活性
剤(ラウリル硫酸ナトリウム)の水溶液1リットルに平
均粒径0.5μmのチタン酸バリウム粉末80gを投入
し十分撹拌して均一に分散させて懸濁液を調製した。こ
の懸濁液にpH4に調整した濃度5×10-3モル/リッ
トルの塩化パラジウム水溶液1リットルを混合し、十分
撹拌して粉末表面にパラジウム水酸化物を吸着させた
後、この粉末を濾過により分離した。この粉末を水10
0ミリリットルに分散し、80℃に加温した無電解Pd
めっき液(Pd=5g/リットル)4リットルに投入
し、温度を保ったまま1時間撹拌を続け、濾過により粉
末を分離した。分離した粉末を十分水洗した後、乾燥し
た。収量は98.7gであり、分析の結果、Pd含有量
は19.7重量%であった。
【0011】<実施例2>濃度1g/リットルのアニオ
ン系界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)の水溶液1
リットルに平均粒径6μmの球状フェノール樹脂粉末6
0gを投入し十分撹拌して均一に分散させて懸濁液を調
製した。この懸濁液にpH4に調整した濃度5×10-3
モル/リットルの塩化パラジウム水溶液1リットルを混
合し、十分撹拌して粉末表面にパラジウム水酸化物を吸
着させた後、この粉末を濾過により分離した。この粉末
を水200ミリリットルに分散し、90℃に加温した無
電解Niめっき液(Ni=5g/リットル)10リット
ルに投入し、温度を保ったまま1時間撹拌を続け、濾過
により粉末を分離した。次いでNiめっき後の粉末を水
200ミリリットルに分散し、80℃に加温した無電解
Auめっき液(Au=3g/リットル)3リットルに投
入し、温度を保ったまま30分撹拌を続け、濾過により
分離した。分離した粉末を十分水洗した後乾燥した。収
量は109.2gであり、分析の結果、Au含有量は
7.9重量%であった。
【0012】<実施例3>濃度8g/リットルのアニオ
ン系界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)の水溶液1
リットルに平均粒径0.2μmの酸化チタン粉末80g
を投入し十分撹拌して均一に分散させて懸濁液を調製し
た。この懸濁液に濃度0.1モル/リットルの塩化第一
Sn水溶液200ミリリットルを混合し、2価のSnイ
オンを粉末表面に吸着させた後、この粉末を濾過により
分離した。この粉末を水200ミリリットルに分散して
この懸濁液にpH2に調整した濃度5×10-3モル/リ
ットルの塩化パラジウム水溶液1リットルを加えて混合
し、十分撹拌して粉末表面に2価のSnイオンにより還
元されたパラジウムを吸着させた後、濾過により分離し
た。この粉末を水200ミリリットルに分散し、80℃
に加温した無電解Pdめっき液(Pd=5g/リット
ル)4リットルに投入し、温度を保ったまま1時間撹拌
を続け、濾過により分離した。分離した粉末を十分水洗
した後乾燥した。収量は97.6gであり、分析の結
果、Pd含有量は18.9重量%であった。
【0013】<実施例4>濃度10g/リットルのアニ
オン系界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)の水溶液
1リットルに平均粒径5μmの球状エポキシ樹脂粉末5
0gを投入し十分撹拌して均一に分散させて懸濁液を調
製した。この懸濁液に濃度0.1モル/リットルの塩化
第一Sn水溶液400ミリリットルを混合し、2価のS
nイオンを粉末表面に吸着させた後、この粉末を濾過に
より分離した。この粉末を水300ミリリットルに分散
してこの懸濁液にpH2に調整した濃度5×10-3モル
/リットルの塩化パラジウム水溶液1リットルを加えて
混合し、十分撹拌して粉末表面に2価のSnイオンによ
り還元されたパラジウムを吸着させた後、濾過により分
離した。この粉末を水300ミリリットルに分散し、9
0℃に加温した無電解Niめっき液(Ni=5g/リッ
トル)10リットルに投入し、温度を保ったまま1時間
撹拌を続け、濾過により粉末を分離した。次いでNiめ
っき後の粉末を水300ミリリットルに分散し、80℃
に加温した無電解Auめっき液(Au=3g/リット
ル)5リットルに投入し、温度を保ったまま30分撹拌
を続け、濾過により分離した。分離した粉末を十分水洗
した後乾燥した。収量は104.1gであり、分析の結
果、Au含有量は14.1重量%であった。
【0014】<比較例1>アニオン系界面活性剤を用い
ない以外は、実施例1と同様の操作を行った。その結
果、収量は97.9gであり、分析の結果、Pd含有量
は19.1重量%であった。
【0015】<比較例2>アニオン系界面活性剤を用い
ない以外は、実施例2と同様の操作を行った。その結
果、収量は105.8gであり、分析の結果、Au含有
量は8.1重量%であった。
【0016】<比較例3>アニオン系界面活性剤を用い
ない以外は、実施例3と同様の操作を行った。その結
果、収量は96.5gであり、分析の結果、Pd含有量
は19.3重量%であった。
【0017】<比較例4>アニオン系界面活性剤を用い
ない以外は、実施例4と同様の操作を行った。その結
果、収量は104.3gであり、分析の結果、Au含有
量は7.8重量%であった。
【0018】<比較試験と評価>実施例1〜4のめっき
した粉末と比較例1〜4のめっきした粉末とに関して、
平均粒径から凝集の有無を調べ、かつ金属皮膜の均一度
について調べた。その結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1より実施例1〜4で得られた粉末は比
較例1〜4で得られた粉末と比べてめっき後の平均粒径
が小さく凝集がなく、かつ金属皮膜が均一に形成されて
いることが判った。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、最
初にアニオン系界面活性剤の溶解した水に粉末を分散す
るため、凝集していた粉末が均一に分散する。凝集のな
い粉末を金属陽イオンで活性化してこれらの粉末に触媒
性を付与した後、これらの粉末を無電解めっき液に浸漬
して粉末表面をめっきすることにより、粉末が微粉末で
あっても、めっき後の平均粒径が小さく凝集がなく、か
つ金属が均一に被覆される優れた効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アニオン系界面活性剤を濃度1〜10g
    /リットルの範囲で溶解させた水に平均粒径が高々10
    μmの無機又は有機粉末を分散して懸濁液を調製する工
    程と、 前記懸濁液中に分散した無機又は有機粉末を金属陽イオ
    ンで活性化することにより前記粉末に触媒性を付与する
    工程と、 前記触媒性を付与した無機又は有機粉末を無電解めっき
    液に浸漬して粉末表面をめっきする工程とを含む粉末の
    めっき方法。
  2. 【請求項2】 無機又は有機粉末に触媒性を付与する工
    程が、 前記無機又は有機粉末が分散した懸濁液と貴金属を含む
    触媒化液とを混合して粉末表面を貴金属水酸化物で被覆
    する工程と、 前記懸濁液と前記触媒化液とを混合した液を濾過して粉
    末表面が貴金属水酸化物で被覆された第1粉末を分離す
    る工程とを含む請求項1記載の粉末のめっき方法。
  3. 【請求項3】 無機又は有機粉末に触媒性を付与する工
    程が、 前記無機又は有機粉末が分散した懸濁液と2価のSnイ
    オンを含む水溶液とを混合して粉末表面を前記Snイオ
    ンで被覆する工程と、 前記懸濁液と前記水溶液とを混合した液を濾過して粉末
    表面が前記Snイオンで被覆された第2粉末を分離する
    工程と、 前記第2粉末を水に分散しその懸濁液と貴金属イオンを
    含む触媒化液とを混合して粉末表面をSnイオンにより
    還元された貴金属で被覆する工程と、 前記懸濁液と触媒化液との混合液を濾過して粉末表面が
    Snイオンにより還元された貴金属で被覆された第3粉
    末を分離する工程とを含む請求項1記載の粉末のめっき
    方法。
JP8000690A 1996-01-08 1996-01-08 粉末のめっき方法 Withdrawn JPH09184077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000690A JPH09184077A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 粉末のめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000690A JPH09184077A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 粉末のめっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09184077A true JPH09184077A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11480760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000690A Withdrawn JPH09184077A (ja) 1996-01-08 1996-01-08 粉末のめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09184077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080288A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. 導電性微粒子、及び異方性導電材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080288A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. 導電性微粒子、及び異方性導電材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090073091A (ko) 금속층 피복 기재 및 그 제조 방법
JP5628225B2 (ja) 金属含有コロイド粒子担持担体およびその製造方法
US20060073335A1 (en) Conductive electrolessly plated powder and method for making same
JP5975054B2 (ja) 導電粒子、異方導電性接着剤、接続構造体及び導電粒子の製造方法
KR101088667B1 (ko) 도전성 미립자 및 이방성 도전 재료
JP4063655B2 (ja) 導電性無電解めっき粉体及びその製造方法
JP3905014B2 (ja) 導電性無電解めっき粉体及びその製造方法
JP5342114B2 (ja) 導電性粒子の製造方法および導電性粒子
JPH09184077A (ja) 粉末のめっき方法
JP2004315946A (ja) 導電性微粒子の製造方法
JP2002121679A (ja) 導電性ビーズの製造方法
JP2543853B2 (ja) 導電ペ−スト用導電性被覆磁性粉末
JP5707247B2 (ja) 導電性粒子の製造方法
JP2004131800A (ja) 導電性無電解めっき粉体及びその製造方法
JPS6146553B2 (ja)
JP2500936B2 (ja) 粉末のめつき方法
JP3028972B2 (ja) アルミニウム系無電解めっき粉末並びに導電性フィラーとその製造方法
JP2015108174A (ja) 金属被覆無機材料粒子及びその製造方法
JPS61101250A (ja) 金属担持粒子の製造法
JP2005154846A (ja) 複合金属微粒子分散液およびその製造方法
JP2670796B2 (ja) 金属めっきされたセラミックス成型体の製造方法
JP3389959B2 (ja) 金属被覆粉体の製造方法
JPH06103816A (ja) Pd被覆金属粉末からなる導電性フィラー
JPS6237301A (ja) 金属担持粒子の製造方法
KR20040016097A (ko) 귀금속 피복 금속 분말의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401