JPH09183848A - ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法 - Google Patents

ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法

Info

Publication number
JPH09183848A
JPH09183848A JP8245522A JP24552296A JPH09183848A JP H09183848 A JPH09183848 A JP H09183848A JP 8245522 A JP8245522 A JP 8245522A JP 24552296 A JP24552296 A JP 24552296A JP H09183848 A JPH09183848 A JP H09183848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
dicarboxylic acid
bis
polymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8245522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167630B2 (ja
Inventor
Recai Sezi
ゼチ レカイ
Hellmut Ahne
アーネ ヘルムート
Eva Rissel
リツセル エフア
Kurt Geibel
ガイベル クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH09183848A publication Critical patent/JPH09183848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167630B2 publication Critical patent/JP3167630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/32Polythiazoles; Polythiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属イオン不含の水性アルカリ現像剤に可溶
のポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプ
トアミドを製造することのできる価格的に有利な方法を
提供する。 【解決手段】 ビス−o−アミノフェノール及びビス−
o−アミノチオフェノールを以下の構造式: 【化1】 [式中D=O、S又はNHであり、その際R*はジカル
ボン酸の基礎物質であり、基R1 及びR2 の少なくとも
1個はCN又はNO2 である。]のジカルボン酸誘導体
と反応させてポリ−o−ヒドロキシアミド又はポリ−o
−メルカプトアミドを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリ−o−ヒドロ
キシアミド(ポリベンズオキサゾール前駆体)及びポリ
−o−メルカプトアミド(ポリベンゾチアゾール前駆
体)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロエレクトロニクス分野において
は耐高熱性のポリマーを特に保護層及び絶縁層又は誘電
体として必要とする(これに関しては例えば「エスエイ
エムピーイー・ジャーナル(SAMPE Journa
l)」第25巻(1989年)第6号、第18〜23頁
及び「マルチチップモジュールに関する1992年国際
会議議事録(Proceedings of the
1992 International Confer
ence of Multichip Module
s)」第394〜400頁参照)。使用されるポリマー
の幾つか、例えば芳香族ポリエーテルのホモ及びコポリ
マー並びにポリイミド(PI)及びポリベンズオキサゾ
ール(PBO)の前駆体は有機溶剤に良好に溶解し、良
好な箔形成特性を示し、遠心分離法により電子デバイス
に施すことができる(これに関しては例えば「高性能ポ
リマー(High Performance Poly
mer)」第4巻(1992年)第2号、第73〜80
頁及び「先端技術用ポリマー(Polymers fo
r Advanced Technologies)」
第4巻(1993年)第217〜233頁参照)。
【0003】上記形式のポリマー前駆体は熱処理により
環化され、即ち相応するポリマー(PI又はPBO)に
置換される。その際最終特性が生じる。即ち環化により
ポリ−o−ヒドロキシアミドの親水基、つまりNH−、
OH−及びCO基は消滅し、これらは誘電特性及び水吸
収性に否定的に作用する。これは例えば(1イミド単位
につき2個のCO基を有する)ポリイミド及び特に(1
イミド単位につき2個のCO基及び1個のOH基を有す
る)ヒドロキシポリイミドに対するポリベンズオキサゾ
ールの本質的利点である。更に環化は良好な誘電特性及
び最終生成物の低い水吸収性にとって重要であるばかり
でなく、その耐高熱性にとっても重要である。
【0004】PI及びPBO前駆体は、例えば適当な光
活性成分を添加して感光性により調整可能であり、それ
により直接、即ち補助レジストを使用せずにパターン化
可能である。従ってこの直接のパターン化は間接的パタ
ーン化に比べて著しい価格的利点を提供するため重要で
ある。
【0005】感光性のPBO前駆体は大抵の感光性PI
前駆体とは異なり、いわゆる“バイアホール(via
hole)”のパターン化の際ネガ作用の系と比べて面
のごく僅かな部分のみが露光されるにすぎないため欠陥
密度が小さいというようなポジ型のパターン化可能性の
利点を提供する。更にアルカリ可溶性のPBO前駆体を
使用した場合水性アルカリ現像剤の使用を可能にする。
更に光パターン化後この前駆体の環化は焼なましにより
行われる。
【0006】水性アルカリ性により現像可能のPBO前
駆体は既に公知である(これに関しては欧州特許第00
23662号、欧州特許出願公開第0264678号及
び欧州特許第0291779号明細所参照)。その際使
用されるフォトリソグラフィによるプロセスは環化を除
いて公知のノボラック及びキノンジアジドをベースとす
るポジ型レジストのパターン化の際と同様の世界的に多
数の生産ラインで使用されているプロセスである(これ
に関しては例えばソアネ(D.S.Soane)及びマ
ルチネンコ(Z.Martynenko)による「マイ
クロエレクトロニクスにおけるポリマーの基礎及び応用
(Polymers in Microelectro
nics−Fundamentals and App
lications)」エルセヴィール(Elsevi
er)、アムステルダム、1989年、第77〜124
頁参照)。
【0007】PBO前駆体のアルカリ可溶性は水性アル
カリ性により現像可能の感光性誘電体のベースポリマー
としてのその使用にとって重要な前提条件である。マイ
クロエレクトロニクス分野への使用にとってこの前駆体
は、この種の現像剤を光パターン化の際にも使用できる
ように金属イオン不含の現像剤に可溶でなければならな
い。即ち金属イオンを含む現像剤はデバイスの電気的機
能に悪影響を及ぼしかねない。
【0008】アルカリ可溶性のPBO前駆体、即ちポリ
−o−ヒドロキシアミドの製造に最もよく行われている
方法はジカルボン酸塩化物を適当なビス−o−アミノフ
ェノールと反応させるものである。反応の際に生じる塩
化水素を捕捉するために通常ピリジンのような可溶性塩
基を添加する(欧州特許出願公開第0264678号及
び欧州特許第0291779号明細書参照)。この方法
により確かに金属イオン不含の水性アルカリ現像剤に可
溶の前駆体を製造できるが、しかし塩素イオンがポリマ
ー中に残留することは欠点である。塩素イオンが腐食の
原因となり、デバイスの機能を著しく損傷しかねないた
め、この種のポリマーをマイクロエレクトロニクスデバ
イスの被覆材料として使用することはできない。従って
このポリマーをイオン交換体により洗浄する必要があ
る。しかしこの洗浄方法は経費を要し、高価なものにつ
く。即ちこの方法はイオン交換カラムの準備、ポリマー
の溶解、溶液のカラムを通しての貫流及び後洗浄並びに
新たな沈澱及び乾燥のような付加的処理工程を含むもの
である。
【0009】またポリ−o−ヒドロキシアミドの製造の
場合ジカルボン酸塩化物を主にビス−o−アミノフェノ
ールのアミノ基と(アミド形成下に)反応させるが、し
かし(エステル形成下に)そのヒドロキシル基とは反応
させない、即ちエステル形成に対してアミド形成の反応
選択度が高くなければならないという要件が満たされな
ければならない。エステル形成を排除又は強力に抑制で
きなければ、それがアルカリ可溶性の十分でないポリマ
ーを生じることになる。更に反応選択度が低ければポリ
マー溶液中にゲル形成を来し、その際製造されるポリ−
o−ヒドロキシアミドは濾過不能となり、使用すること
ができなくなる。
【0010】塩化物不含のポリ−o−ヒドロキシアミド
及び同様にポリ−o−メルカプトアミドの合成方法も既
に公知である。例えば欧州特許出願公開第015872
6号明細書からジヒドロキシ−又はジメルカプトジアミ
ノ化合物をカルボジイミドの存在下にジカルボン酸と反
応させることは公知である。しかしこの反応の場合尿素
の転位反応により残留する尿素基がしばしば問題を起こ
す。即ちそれらの尿素基はポリベンズオキサゾール又は
ポリベンゾチアゾールの耐熱性並びにそれらから形成さ
れる層の品質に悪影響を及ぼす。更にこの方法により製
造されるポリマーは金属イオン不含の水性アルカリ現像
剤に十分に溶解しない。
【0011】ポリ−o−ヒドロキシアミドの塩化物不含
の他の製造方法では、ジカルボン酸をビス−o−アミノ
フェノールと1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−
1,2−ジヒドロキノリン及び1,1′−カルボニルジ
オキシ−ジ−1,2,3−ベンゾトリアゾールのような
凝縮反応試薬と反応させるものがある(欧州特許出願公
開第0391196号明細書参照)。しかしこの方法で
製造されるポリマーは同様に金属イオン不含の水性アル
カリ現像剤に不十分な可溶性を示すに過ぎない。
【0012】またアミドの形成を燐化合物により実施す
る方法も公知である(これに関しては欧州特許出願公開
第0481402号、米国特許第4331592号及び
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3716629号明細
書参照)。しかしポリ−o−ヒドロキシアミドの場合こ
の種の合成は環化された、即ちアルカリ不溶性の生成物
を生じるか又はポリマー中に一部化学的に結合された燐
含有基が残留し、そのため燐のドーピング特性によりこ
のポリマーはマイクロエレクトロニクス分野で使用する
ことができなくなる。即ちイオン不純物とは異なりこの
種の基は例えばイオン交換体により除去することができ
ない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、塩化
物不含の方法で金属イオン不含の水性アルカリ現像剤に
可溶性のポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メ
ルカプトアミドを製造することのできる価格的に有利な
方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための課題】この課題は本発明によ
り、ビス−o−アミノフェノール又はビス−o−アミノ
チオフェノールを以下の構造式:
【化9】 [式中D=O、S又はNHであり、R1 及びR2 =H、
F、CH3 又はCF3 、CN又はNO2 であり、その際
1 及びR2 の少なくとも1個はCN又はNO2であ
り、R* は以下の意味を有する: − (CR2 m その際R=H、F、CH3 又はCF3 であり、m=1〜
10である;また
【化10】 その際A=(CH2 n 、(CF2 p 、C(CH3
2 、C(CF3 2 、C(CH3 )(C6 5 )、C
(CF3 )(C6 5 )、C(CF3 )(C6 5)、
C(C6 5 2 、CF2 −CF(CF3 )、CH=C
H、CF=CF、C≡C、O−C6 4 −O、O、S、
CO又はSO2 であり、n=0〜10及びp=1〜10
である;また
【化11】 その際X=CH又はNであり、R=H、F、CH3 又は
CF3 であり、n=0〜10である;また
【化12】 その際T=CH2 、CF2 、CO、O、S、NH又はN
(CH3 )である;また
【化13】
【化14】 その際(a)Z1 =CH2 又はCH(CH3 )及びZ2
=CH又はC(CH3 ) (b)Z1 =CH2 又はCH(CH3 )及びZ2 =N (c)Z1 =NH又はN(CH3 )及びZ2 =CH又は
C(CH3 ) (d)Z1 =NH又はN(CH3 )及びZ2 =Nであ
り、また
【化15】 その際(a)Z3 =CH又はC(CH3 ) (b)Z3 =Nである;また
【化16】 その際(a)Z4 =Oであり、(b)Z4 =Sであり;
またその際全ての芳香族部分構造のそれぞれ全ての水素
原子(H)をフッ素原子(F)と置換可能である。]の
ジカルノン酸誘導体と反応させることにより解決され
る。
【0015】本発明は上述の問題を、ジカルボン酸成分
として特殊なジカルボン酸誘導体、即ちフェノール又は
相応するチオエステル及びアミドを有するニトロ基及び
/又はシアン基を含有するエステルを使用することによ
り解決する。この場合驚くべきことにはアミド形成に十
分な選択度が生じる。本発明により製造されるポリマ
ー、即ちポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メ
ルカプトアミドは金属イオン不含の水性アルカリ現像剤
に可溶である。更に本発明方法はゲルを形成せずに経過
するので、上記ポリマーは有機溶剤に良好に溶解し、加
工可能である。更にこの方法の場合塩化物イオン、金属
イオン並びに燐化合物のような不純物を回避できる。
【0016】これらのポリマーの合成にはジカルボン酸
及びNO2 −及び/又はCN基を含有するフェノール、
チオフェノール及びアミノベンゾール(アニリン)、特
にニトロフェノール、有利には4−ニトロフェノールか
らなる特殊な化合物が使用される。しかしF−、CH3
−又はCF3 置換基を有する誘導体も使用可能である。
一連のこの種の化合物(エステル、チオエステル及びア
ミド)は同時出願のドイツ連邦共和国特許出願第195
32138.3合「ジカルボン酸誘導体」の対象であ
る。
【0017】これらの前駆体の合成には1,3−ベンゾ
ールジカルボン酸(イソフタル酸)及びジフェニルエー
テル−4,4′−ジカルボン酸(オキシジ安息香酸)の
ようなジカルボン酸の誘導体を使用すると有利である。
しかし一般にこのようなジカルボン酸についてはそれら
が上記形式の前駆体の製造に使用される場合に触れるこ
とにする。
【0018】特に適したビス−o−アミノフェノールは
2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−ヘキサフルオロプロパン及び3,3′−ジヒドロ
キシ−4,4′−ジアミノジフェニルである。ポリ−o
−メルカプトアミドの合成には相応するビス−o−アミ
ノチオフェノールが使用される。しかし原則として通常
ポリベンズオキサゾール又はポリベンゾチアゾール前駆
体の製造に使用される全てのビス−o−アミノフェノー
ル及び−チオフェノールを使用することができる。
【0019】ジカルボン酸誘導体とビス(チオ)フェノ
ールとの反応は塩基性触媒(有利には第三アミン)の存
在下に行われると有利である。この種の触媒には特にピ
リジン、トリエチルアミン、ジアザビシクロオクタン及
びポリビニルピリジンがある。しかし他の塩基性触媒も
使用可能であり、その際これらの前駆体を合成する際使
用されるN−メチルピロリドンのような溶剤又は水或は
水/アルコールとの混合物(沈澱剤)に良好に溶解する
もの又は網状化されたポリビニルピリジンのような全く
不溶性のものが有利である。
【0020】エステルと(チオ)フェノールとの反応の
際の反応温度は20〜150℃が有利である。その際反
応選択度には温度を段階的に上げることが有利であるこ
とが判明している。
【0021】従って本発明方法はジカルボン酸誘導体、
ビス−o−アミノフェノール又は−チオフェノール及び
塩基性触媒を室温で、場合によっては温度を高めて有機
溶剤に溶かし、次いで段階的に加熱するようにして行う
と有利である。この反応の終了後反応溶液を室温に冷却
し、更に反応生成物を適当な沈澱剤で沈澱させる。濾過
及び乾燥後この沈澱ポリマーは使用可能となる。従って
本発明方法ではポリマーをイオン交換体により精製する
ような煩雑な精製工程を必要としない。
【0022】適当な溶剤としては他にN−メチルピロリ
ドン、テトラヒドロフラン及びN,N−ジメチルアセト
アミドがある。しかし原則として出発成分が良好に溶解
する全ての溶剤を使用することができる。沈澱剤として
は水及び水とエタノール及びイソプロパノールのような
アルコールとの混合物が特に適している。
【0023】本発明方法では、ビス−o−アミノフェノ
ール又は−チオフェノールが過剰の場合、製造されたポ
リ−o−ヒドロキシアミド又は−メルカプトアミドのア
ミノ末端基をポリマーの沈澱の前にジカルボン酸無水物
でマスキング、即ち遮断する。それには特にシス−5−
ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物が
適している。
【0024】
【実施例】本発明を実施例に基づき以下に詳述する。
【0025】例 1 PBO前駆体の製造 250mlの三頸フラスコ中に窒素(保護ガスとして)
下にイソフタル酸及び4−ニトロフェノールからなるジ
エステル14.0g、2,2−ビス−(3−アミノ−4
−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン1
3.94g、ピリジン5.43g及び乾燥N−メチルピ
ロリドン185mlを入れる。この混合物を更に室温で
16時間攪拌し、引続き100℃で24時間並びに12
0℃で72時間攪拌する。室温に冷却後末端基の遮断の
ためN−メチルピロリドン3mlに溶かしてシス−5−
ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物
0.57gを添加し、次いでこの反応溶液を更に14時
間室温で攪拌する。その後赤褐色の反応溶液を激しく攪
拌しながら10倍量の水3容量部に対してイソプロパノ
ール1からなる混合物(沈澱剤として)に滴下する。沈
澱したポリマーを濾別し、4回それぞれ200mlの沈
澱剤で洗浄し、1000mlの沈澱剤と混ぜ合わせ、次
いで16時間攪拌する。次いでこのポリマーを濾別し、
その後まず24時間約20mバールで、更に8日間約2
mバールでそれぞれ50℃で乾燥する。収量は11.5
gである。
【0026】例 2 PBO前駆体の可溶性 例1により製造されたPBO前駆体1gをN−メチルピ
ロリドン3gに溶かし、この溶液を目の荒いフィルタを
備えているプラスチック噴霧器に入れる。次いで噴霧器
によりこのポリマー溶液を洗浄及び乾燥されたシリコン
ウェハ上に施し、これを遠心分離器(コンバック(Co
nvac)社製、ST146型)内で遠心分離する。ウ
ェハ上に形成された箔をホットプレート上で120℃で
乾燥する。冷却後ポリマー箔で被覆されたウェハを市販
の金属イオン不含の水性アルカリ現像剤(NSD−T
D、トーキョウオーカ(Tokyo Ohka)社製)
に浸漬する。その際ポリマー箔は均質に、即ち亀裂を形
成することなく、また破裂することなく溶解する。短時
間後には全ポリマー箔が完全に現像剤に溶ける。上記現
像剤の代わりに蒸留水に入れたテトラメチル水酸化アン
モニウムの3%溶液を使用した場合にも同じ結果が得ら
れる。
【0027】例 3 PBO前駆体の光パターン化 例1により製造されたPBO前駆体0.8g及びナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸及びビスフェノールA
からなるジエステル0.2g(光活性成分として)をN
−メチルピロリドン3gに溶かす。その際得られるレジ
スト溶液を更に例2に相応してシリコンウェハ上に施
し、乾燥する。引続きウェハの半分をアルミニウム箔で
覆い、他の半分を水銀/キセノンランプで照射する。更
にウェハを例2に相応して市販の現像剤溶液に浸漬す
る。その際露光された部分のみが選択的かつ均質に溶出
されることが確認される(ポジ型レジスト)。
【0028】例 4 PBO前駆体の製造 250mlの三頸フラスコ中に窒素(保護ガスとして)
下にジフェニルエーテル−4,4′−ジカルボン酸及び
4−ニトロフェノールからなるジエステル10.0g、
2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−ヘキサフルオロプロパン7.73g、トリエチル
アミン3.85g及び乾燥N−メチルピロリドン120
mlを入れる。この混合物を更に室温で16時間攪拌
し、引続き80℃で72時間並びに90℃で24時間攪
拌する。室温に冷却後末端基の遮断のため、N−メチル
ピロリドン2mlに溶かしてシス−5−ノルボルネン−
エンド−2,3−ジカルボン酸無水物0.32gを添加
し、次いでこの反応溶液を更に14時間室温で攪拌す
る。その後淡褐色の反応溶液を激しく攪拌しながら10
倍量の水3容量部に対してイソプロパノール1容量部か
らなる混合物(沈澱剤として)に滴下する。沈澱したポ
リマーを濾別し、4回それぞれ200mlの沈澱剤で洗
浄し、1000mlの沈澱剤と混ぜ合わせ、次いで16
時間攪拌する。その後このポリマーを濾別し、次いでま
ず24時間約20mバールで、更に8日間約2mバール
でそれぞれ50℃で乾燥する。収量は10.2gであ
る。
【0029】例 5 PBO前駆体の可溶性 例4により製造されたPBO前駆体を例2のようにして
処理するが、その際溶剤としてジエチレングリコールジ
エチルエーテルを使用し、同様の結果が得られる。即ち
PBO前駆体は両方の金属イオン不含の水性アルカリ現
像剤に均質に溶解する。
【0030】例 6 PBO前駆体の光パターン化 例4により製造されたPBO前駆体を例3のようにして
処理するが、その際溶剤としてジエチレングリコールジ
エチルエーテルを使用し、同様の結果が得られる。即ち
露光された部分のみが選択的にかつ均質に溶出される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エフア リツセル ドイツ連邦共和国 91301 フオルヒハイ ム リンデンヴエーク 19 (72)発明者 クルト ガイベル ドイツ連邦共和国 91093 ヘスドルフ ローエシユトラーセ 32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビス−o−アミノフェノール又はビス−
    o−アミノチオフェノールを以下の構造式: 【化1】 [式中D=O、S又はNHであり、R1 及びR2 =H、
    F、CH3 又はCF3 、CN又はNO2 であり、その際
    1 及びR2 の少なくとも1個はCN又はNO2であ
    り、R* は以下の意味を有する: − (CR2 m その際R=H、F、CH3 又はCF3 であり、m=1〜
    10である;また 【化2】 その際A=(CH2 n 、(CF2 p 、C(CH3
    2 、C(CF3 2 、C(CH3 )(C6 5 )、C
    (CF3 )(C6 5 )、C(CF3 )(C6 5)、
    C(C6 5 2 、CF2 −CF(CF3 )、CH=C
    H、CF=CF、C≡C、O−C6 4 −O、O、S、
    CO又はSO2 であり、n=0〜10及びp=1〜10
    である;また 【化3】 その際X=CH又はNであり、R=H、F、CH3 又は
    CF3 であり、n=0〜10である;また 【化4】 その際T=CH2 、CF2 、CO、O、S、NH又はN
    (CH3 )である;また 【化5】 【化6】 その際Z1 =CH2 又はCH(CH3 )及びZ2 =CH
    又はC(CH3 ) Z1 =CH2 又はCH(CH3 )及びZ2 =N Z1 =NH又はN(CH3 )及びZ2 =CH又はC(C
    3 ) Z1 =NH又はN(CH3 )及びZ2 =Nである;また 【化7】 3 =CH、C(CH3 )又はNである;また 【化8】 4 =O又はSである;またその際全ての芳香族部分構
    造のそれぞれ全ての水素原子(H)をフッ素原子(F)
    と置換可能である。]のジカルボン酸誘導体と反応させ
    ることを特徴とするポリ−o−ヒドロキシアミド及びポ
    リ−o−メルカプトアミドの製造方法。
  2. 【請求項2】 ニトロフェノールを有するジカルボン酸
    エステルを使用することを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 反応を塩基性触媒の存在下に行うことを
    特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 触媒が第三アミンであることを特徴とす
    る請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応を20〜150℃の温度で実施する
    ことを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 温度を段階的に上げることを特徴とする
    請求項5記載の方法。
JP24552296A 1995-08-31 1996-08-28 ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法 Expired - Fee Related JP3167630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19532176 1995-08-31
DE19532176.6 1995-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183848A true JPH09183848A (ja) 1997-07-15
JP3167630B2 JP3167630B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=7770932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24552296A Expired - Fee Related JP3167630B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-28 ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5973202A (ja)
EP (1) EP0761716B1 (ja)
JP (1) JP3167630B2 (ja)
DE (1) DE59606485D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137376A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-27 Infineon Technologies Ag Geklebte Chip- und Waferstapel
DE10145472A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-17 Infineon Technologies Ag Fotosensitive Formulierung für Pufferschichten und Verwendungen dazu
DE10145469B4 (de) * 2001-09-14 2006-07-06 Infineon Technologies Ag Poly-o-hydroxyamid und Verfahren zu seiner Weiterverarbeitung zu Polybenzoxazol
DE10145471A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-17 Infineon Technologies Ag Fotosensitive Formulierung für Pufferschichten und Verwendungen dazu
DE10228770A1 (de) * 2002-06-27 2004-02-12 Infineon Technologies Ag Dielektrikum mit Sperrwirkung gegen Kupferdiffusion
US7101652B2 (en) * 2003-03-11 2006-09-05 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive resin compositions
KR20060002768A (ko) * 2003-03-11 2006-01-09 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 새로운 감광성 수지 조성물들
EP1609024B1 (en) * 2003-03-11 2015-09-30 Fujifilm Electronic Materials USA, Inc. Photosensitive resin compositions
KR20060023520A (ko) * 2003-03-11 2006-03-14 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 신규한 감광성 수지 조성물들
US20080287546A1 (en) * 2005-01-21 2008-11-20 Ute Muh Quorum Sensing Modulators
US8051411B2 (en) * 2007-08-08 2011-11-01 National Tsing Hua University Method for copy propagations for a processor with distributed register file design

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1393740A (en) * 1971-12-27 1975-05-14 Ajinomoto Kk Process for producing activated esters or peptides
DE2901843A1 (de) * 1979-01-18 1980-07-31 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von carbonsaeureamiden und peptiden
DE2931297A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
DE3411659A1 (de) * 1984-03-29 1985-10-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von polyoxazol- und polythiazol-vorstufen
GB2188936B (en) * 1986-03-06 1988-12-21 Central Glass Co Ltd Aromatic polyamides and polybenoxazoles having diphenylhexafluoropropane units
US5021320A (en) * 1986-10-02 1991-06-04 Hoechst Celanese Corporation Polyamide containing the hexafluoroisopropylidene group with O-quinone diazide in positive working photoresist
DE3850809D1 (de) * 1987-05-18 1994-09-01 Siemens Ag Wärmebeständige Positivresists und Verfahren zur Herstellung wärmebeständiger Reliefstrukturen.
US5037720A (en) * 1987-07-21 1991-08-06 Hoechst Celanese Corporation Hydroxylated aromatic polyamide polymer containing bound naphthoquinone diazide photosensitizer, method of making and use
EP0391196A3 (de) * 1989-04-06 1991-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Herstellung von Hydroxypolyamiden
US5194568A (en) * 1990-10-19 1993-03-16 The Dow Chemical Company Staged polymerization of polybenzazole polymers
US5219981A (en) * 1991-03-01 1993-06-15 The Dow Chemical Company Semi-continuous process for synthesis of polybenzazole polymers

Also Published As

Publication number Publication date
DE59606485D1 (de) 2001-04-05
US5973202A (en) 1999-10-26
EP0761716B1 (de) 2001-02-28
JP3167630B2 (ja) 2001-05-21
EP0761716A2 (de) 1997-03-12
EP0761716A3 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311600B2 (ja) ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法
JP2983324B2 (ja) 耐高熱性ネガ型レジスト及び耐高熱性レリーフ構造体の製法
JPH09183848A (ja) ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法
JP3167629B2 (ja) ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法
JPS6072925A (ja) 有機溶媒可溶性の感光性ポリイミド
JP3167628B2 (ja) ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法
JP3176795B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP3154470B2 (ja) ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法
JP3346995B2 (ja) ジカルボン酸誘導体及びその製造方法
JP3143070B2 (ja) ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法
JP3093630B2 (ja) ポリベンズオキサゾール前駆体及びレジスト溶液の製造方法
JP3310553B2 (ja) ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法
JPH10168173A (ja) ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾール前駆体の製造方法
JP4130297B2 (ja) イミドフェノール化合物
JPH0531132B2 (ja)
JPH11184088A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JPH087436B2 (ja) 感光性ジアゾキノン化合物及びそれを用いたポジ型感光性樹脂組成物
JP3176802B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2002371133A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体の製法およびそれにより得られたポリベンゾオキサゾール前駆体ならびに感光性ポリベンゾオキサゾール前駆体組成物
JP4206718B2 (ja) 感光性ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPS60178446A (ja) 有機溶媒可溶性の感光材料
JPH093191A (ja) ポリ−o−ヒドロキシアミドの製造方法
JP3682911B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JPH0240363A (ja) 新規1,2−キノンジアジド化合物
JPS6116971B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees