JPH0918362A - 可変利得増幅器 - Google Patents

可変利得増幅器

Info

Publication number
JPH0918362A
JPH0918362A JP16178695A JP16178695A JPH0918362A JP H0918362 A JPH0918362 A JP H0918362A JP 16178695 A JP16178695 A JP 16178695A JP 16178695 A JP16178695 A JP 16178695A JP H0918362 A JPH0918362 A JP H0918362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
mute
terminal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16178695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoutarou Yanagisawa
恭太郎 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16178695A priority Critical patent/JPH0918362A/ja
Publication of JPH0918362A publication Critical patent/JPH0918362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ミュート時、SW回路及びSW制御回路を使用
せず、スイッチングノイズの発生も防止できる可変利得
増幅器を提供する。 【構成】制御回路(1)から供給された可変電圧に応じ
て利得が可変する利得増幅回路(2)を有した可変利得
増幅器において、ミュート時、制御回路(1)の入力電
圧を強制的に制御する手段(D3,Q1)を具備するこ
とにより可変利得増幅回路の利得を最小にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可変利得増幅器に関
し、特に半導体集積回路を用いた可変利得増幅器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の可変利得増幅器のブロック図を図
3に示す。図3で、可変可能な電圧が端子P1に入力さ
れこの電圧が制御回路1に供給される。制御回路1では
入力された電圧を内部基準電圧と比較し、その差に応じ
た電流に変換される。変換された電流は内部ダイオード
に伝わりふたたび電圧に変換される。変換された電圧は
利得増幅回路2に供給される。利得増幅回路2は端子P
2に入力された信号を制御回路1で得られた電圧に応じ
て増幅し、端子P4に出力する。このようなVCA(電
圧制御増幅)増幅回路において利得増幅回路2の出力信
号を端子P4よりミュートする時は、端子P3より入力
されるミュート制御信号をいったんスイッチ(SW)制
御回路4に伝え、SW制御回路4の出力によりスイッチ
(SW)回路3を制御する。これにより端子P4からの
出力信号をミュートする構成となっている。
【0003】次に、図3の可変利得増幅器を一般的な集
積回路で実現した従来例を図4に示して、説明する。同
図において端子P1より入力された制御電圧は、トラン
ジスタQ2のベースに加わりトランジスタQ3のベース
電圧と比較されその差に応じた電流がそれぞれトランジ
スタQ4,Q5に流れる。トランジスタQ4はQ6とカ
レントミラー回路で構成され、トランジスタQ5はQ7
とカレントミラー回路の構成となり、それぞれの電流が
トランジスタQ6,Q7に伝わる。トランジスタQ6の
電流はトランジスタQ6のコレクタと接続されているダ
イオードD1に伝わり、同じくトランジスタQ7の電流
はトランジスタQ7のコレクタと接続されているダイオ
ードD2に伝わり、それぞれのダイオードD1,D2で
ふたたび電圧に変換され、次段の利得増幅回路に供給さ
れる。利得増幅回路では、トランジスタQ8〜Q15で
構成され、ダイオードD1で作られた電圧がトランジス
タQ10,Q13のベースに供給され、ダイオードD2
で作られた電圧がトランジスタQ9,Q14のベースに
供給される。これにより、利得増幅回路の利得が可変
し、端子P2より入力された信号を制御している。
【0004】このようなVCA回路構成において端子P
4により出力される信号をミュートしたい時には、ミュ
ート制御端子P3より入力された信号をいったんSW制
御回路4に送り、トランジスタQ16〜Q21で構成さ
れたSW回路の定電流源I7,I9をSW5,SW6で
ON/OFFすることにより、信号ラインを切り換えて
いた。この場合、SW5をONし、SW6をOFFすれ
ば出力には信号成分が供給され、逆にSW5をOFF
し、SW6をONすれば、出力には信号成分は供給され
ず、トランジスタQ18,抵抗R21,定電流I8で構
成されたバイアス直流成分が端子P4に出力される。こ
れにより、信号成分はミュートされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで問題となるの
は、ミュート時、ミュート制御信号をいったんSW制御
回路4に供給してからSW5,6を制御することによっ
て信号成分ラインと直流成分ラインとの切り換えを行っ
ていたことである。すなわちミュート回路としては、S
W制御とSW回路が必ず必要となり、半導体回路として
は、素子数が増え集積化には適さないという問題があっ
た。
【0006】また、SW回路を作るうえで利得増幅回路
の直流成分とまったく同じバイアス直流成分を作らなけ
ればならなかった。これにより、利得増幅回路とSW回
路は、それぞれ独立に構成されているので各ブロックの
定電流源や素子のばらつきにより、利得増幅回路の出力
直流成分とSW回路の出力直流成分に実際は差が生じ、
これがミュート切り換えタイミングの出力直流成分の段
差となって、出力される。この段差が次段の増幅回路に
伝わりスイッチングノイズとして出力されてしまうとい
う問題があった。
【0007】本発明の目的は、上記従来の問題を解決せ
んとするものであり、ミュート時にSW回路やSW制御
回路を使用せずに、しかもスイッチングノイズ等がない
可変利得増幅器を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、可変電
圧を受け増幅回路の利得を制御する制御回路と、入力信
号を受け、制御回路の電圧により利得が可変する利得増
幅回路と、出力をミュートする時制御回路への電圧を強
制的に制御する回路とを具備し、利得増幅回路の利得を
最小にする可変利得器が得られる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の実施例の概要を示す図であ
り、可変された電圧が端子P1より入力され、この電圧
が制御回路1に供給される。制御回路1では、入力され
た電圧を内部基準電圧と比較し、その差に応じた電流に
変換する。この電流は、内部ダイオードにてふたたび電
圧に変換され、その電圧は利得増幅回路2に供給され
る。利得増幅2では端子P2より入力された信号を制御
回路1で得られた電圧に応じて増幅し、端子P4に出力
する。またミュート時は、入力端子P3からの制御電圧
により制御回路1の入力電圧を強制的に制御することに
より利得増幅回路2の利得を最小にする。
【0010】次に図2に、本発明の一実施例を半導体回
路で実現するための構成図を示す。同図において、端子
P1より入力された電圧は、トランジスタQ2のベース
に加わり、トランジスタQ3のベース電圧と比較されそ
の差に応じた電流がそれぞれトランジスタQ4,Q5に
流れる。トランジスタQ4はQ6とカレントミラー回路
構成され、トランジスタQ5はQ7とカレントミラー回
路構成となり、それぞれの電流がトランジスタQ6,Q
7に流れることとなる。トランジスタQ6の電流は、ト
ランジスタQ6のコレクタと接続されているダイオード
D1に伝わり、同じくトランジスタQ7の電流は、トラ
ンジスタQ7のコレクタと接続されているダイオードD
2に伝わり、それぞれダイオードD1,D2でふたたび
電圧に変換され次段の利得増幅回路に供給される。利得
増幅回路は、トランジスタQ8〜Q15で構成され、ダ
イオードD1で作られた電圧がトランジスタQ10,Q
13のベースに供給され、ダイオードD2で作られた電
圧がトランジスタQ9,Q14のベースに供給される。
これにより、この利得増幅回路の利得が可変し、端子P
2より入力された信号を制御している。
【0011】このようなVCA増幅回路において端子P
4より出力される信号をミュートしたい時には端子P3
の電圧がハイレベルに変わり、この端子P3に入力され
た制御信号はトランジスタQ1のベースに入力され、ト
ランジスタQ1をONさせる。これによりトランジスタ
Q2のベースは強制的にトランジスタQ3のベースより
低くなることによって、トランジスタQ3に流れ込む電
流の割合がトランジスタQ2に比べ小さくなる。この電
流の大きな差がそれぞれのカレントミラー回路を介して
トランジスタQ6,Q7に伝わり、ダイオードD1,D
2で電圧に変換される。ここでの電圧ドロップは、電流
が大きいほど大きくなるのでトランジスタQ6のコレク
タ電圧はトランジスタのQ7のコレクタ電圧に比べ低く
なる。よってこの電流の割合が電圧の割合として変換さ
れ、次段の利得増幅回路に伝わる。
【0012】トランジスタQ6のコレクタはトランジス
タQ10,Q13のベースにつながり、トランジスタQ
7のコレクタはトランジスタQ9,Q14のベースにつ
ながっているのでこの利得増幅回路は、ミュート時最小
利得して働くこととなる。よって入力端子P2に入力さ
れる信号は出力されず増幅回路の直流成分だけが端子P
4に出力される。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、可変利得
増幅回路のミュート時に、特別にSW回路及びSW制御
を具備すること無く、したがってSW回路から発生する
出力直流成分によって引き起こされる出力段差もないの
で、スイッチングノイズの発生も妨げることができる。
さらに簡単な回路構成でミュートできることから半導体
集積回路には最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概要を示す図。
【図2】本発明の実施例を半導体回路により実現するた
めの回路図。
【図3】従来の可変利得増幅器の概要を示す図。
【図4】図3の従来例を半導体回路により実現するため
の回路図。
【符号の説明】
1 制御回路 2 利得増幅回路 3 SW回路 4 SW制御回路 5,6 SW D1〜D3 ダイオード I1〜I10 定電流回路 P1〜P4 端子 Q1〜Q21 トランジスタ R1〜R12 抵抗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被増幅入力信号を受け利得が可変する増
    幅回路と、外部から制御情報を受け前記増幅回路の利得
    を制御するため制御信号を作る制御回路と、前記制御回
    路の入力側に設けられミュートのオン/オフ信号によっ
    て制御回路の入力電圧を所定電圧にするミュート制御手
    段とを具備する可変利得増幅器。
  2. 【請求項2】 前記ミュート制御手段がダイオードとト
    ランジスタの直列回路からなる請求項1の可変利得増幅
    器。
  3. 【請求項3】 前記トランジスタのベースに前記所定電
    圧を受けることを特徴とする請求項2の可変利得増幅
    器。
JP16178695A 1995-06-28 1995-06-28 可変利得増幅器 Pending JPH0918362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16178695A JPH0918362A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 可変利得増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16178695A JPH0918362A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 可変利得増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918362A true JPH0918362A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15741887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16178695A Pending JPH0918362A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 可変利得増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100303795B1 (ko) * 1998-08-07 2001-09-24 윤종용 송신신호 이득 제어방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641782A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd Adhesive composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641782A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd Adhesive composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100303795B1 (ko) * 1998-08-07 2001-09-24 윤종용 송신신호 이득 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757220A (en) Digitally controlled programmable attenuator
US5150076A (en) Emitter-grounded amplifier circuit with bias circuit
US5900782A (en) AGC voltage correction circuit
US4347531A (en) Circuit converting a pair of differential input signals to single-ended output signals
JPH02222014A (ja) 切り換えできる電流発生器を具えた集積回路
US5157347A (en) Switching bridge amplifier
JPH0918362A (ja) 可変利得増幅器
KR100325900B1 (ko) 증폭회로
US5376900A (en) Push-pull output stage for amplifier in integrated circuit form
JPH04229705A (ja) 電流増幅装置
JPH0653766A (ja) 利得可変増幅器
JP3338334B2 (ja) 増幅回路
JP2546832B2 (ja) エスカレ−チィング・アラ−ト回路
JPS6234416A (ja) 信号選択回路
JP3068903B2 (ja) ゲイン制御回路
JP3233315B2 (ja) 可変インピーダンス装置
JP3317922B2 (ja) 半導体装置内蔵用のスイッチ回路
JPH046130B2 (ja)
JP3378090B2 (ja) ステレオオーディオ機器の出力回路
JP2000101917A (ja) 映像処理回路
JPH10107550A (ja) ミュート回路
KR19990065631A (ko) 레벨 변환 장치
JP2003347862A (ja) ボツ音防止回路
JPH08172327A (ja) ミューティング回路
JPS63312706A (ja) 利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971028