JPH09183102A - 傾斜式卓上切断機 - Google Patents

傾斜式卓上切断機

Info

Publication number
JPH09183102A
JPH09183102A JP34404495A JP34404495A JPH09183102A JP H09183102 A JPH09183102 A JP H09183102A JP 34404495 A JP34404495 A JP 34404495A JP 34404495 A JP34404495 A JP 34404495A JP H09183102 A JPH09183102 A JP H09183102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
cutting machine
base portion
base
lock member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34404495A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Kochiyama
勝利 河内山
Koichi Miyamoto
功一 宮本
Tatsuya Wada
達也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP34404495A priority Critical patent/JPH09183102A/ja
Publication of JPH09183102A publication Critical patent/JPH09183102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブラケットの回動および固定作業を容易に行
なうことができるとともに、ブラケットの回転精度およ
び固定精度の低下を防止する。 【解決手段】 ベースにはターンテーブル2が回転可能
に設けられ、このターンテーブル2の後端側面には、植
込みボルト4の一端が螺合されている。この植込みボル
ト4には、ブラケット5およびロックプレート6が外装
され、ナット7、7によって、抜止め、位置決めされて
いる。ターンテーブル2には植込みボルト4を中心とす
る円周面2aが形成されており、ブラケット5にはこの
円周面2aに対応する摺動面5aが形成されている。ブ
ラケット5とロックプレート6との間には、ロックハン
ドル8の先端部が回転可能に配設されている。ロックハ
ンドル8の外周面はカム面として作用しうるように、非
円形形状を呈しており、ロックハンドル8の回転位置に
応じて、ブラケット5がターンテーブル2側に押圧さ
れ、ブラケット5とターンテーブル2とが一体に固定さ
れるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、傾斜式卓上切断機
に係り、特に傾斜部の固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、傾斜切断を行なうために、丸鋸
刃がテーブルに対して傾斜して被加工材の切断を行なう
といった傾斜式卓上切断機が広く知られている。
【0003】このような傾斜式の卓上切断機にあって
は、ベースに支軸を介して回転可能にホルダを取付け、
このホルダに支軸を中心とする円弧孔を形成し、ねじを
円弧孔に貫通させ、ベースに螺着させた構造のものがあ
る。そして、ねじを調整することによって、ホルダをベ
ースに対して回動可能にしたり、または固定するように
している(実開昭62−203003号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な構造では、ねじの回転操作によって、ホルダをベース
に対して回動可能としたり、または固定したりするの
で、ねじの回転操作が面倒であり、操作性が悪いといっ
た問題点がある。また、固定しようとする場合に、ねじ
を確実に締付けなければ、強固な固定がなされず、強固
に固定しようとした場合には、ねじを確実に締付けなけ
ればならず、作業が煩雑になるといった問題点がある。
さらに、一般的に支軸を鋼材で、ホルダを鋳物で製造す
るため、ねじを緩め過ぎてしまうと、ホルダにギアケー
ス、丸鋸刃等の重量が直接掛かってしまい、ホルダの回
転精度および固定精度が低下するといった問題点があ
る。
【0005】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、ブラケットの回動および固定作業を
容易に行なうことができるとともに、ブラケットの回転
精度および固定精度の低下を防止することができる傾斜
式卓上切断機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基台部(1,
2)と、この基台部(1,2)に傾斜可能に設けられた
ブラケット(5)と、上記基台部(1,2)に固着され
るとともに、上記ブラケット(5)に遊挿されたシャフ
ト(4)と、上記ブラケット(5)に設けられたアーム
部(10)と、このアーム部(10)に回転可能に設け
られた丸鋸刃(11)と、この丸鋸刃(11)を回転駆
動させる駆動装置とを有する傾斜式卓上切断機におい
て、上記シャフト(4)に設けられたロック部材(6,
7)と、このロック部材(6,7)と上記ブラケット
(5)との間に配設されるとともに、上記ロック部材
(6,7)に作用するカム面が形成された操作杆(8)
とを備え、上記操作杆(8)を操作し、上記カム面を上
記ロック部材(6,7)に作用させることにより、上記
ブラケット(5)を上記基台部(1,2)に固定させる
ことを特徴とする。
【0007】また、本発明は、基台部(1,2)と、こ
の基台部(1,2)に傾斜可能に設けられたブラケット
(5)と、このブラケット(5)に固着されるととも
に、上記基台部(1,2)に遊挿されたシャフト(4)
と、上記ブラケット(5)に設けられたアーム部(1
0)と、このアーム部(10)に回転可能に設けられた
丸鋸刃(11)と、この丸鋸刃(11)を回転駆動させ
る駆動装置とを有する傾斜式卓上切断機において、上記
シャフト(4)に設けられたロック部材(6,7)と、
このロック部材(6,7)と上記基台部(1,2)との
間に配設されるとともに、上記ロック部材(6,7)に
作用するカム面が形成された操作杆(8)とを備え、上
記操作杆(8)を操作し、上記カム面を上記ロック部材
(6,7)に作用させることにより、上記基台部(1,
2)を上記ブラケット(5)に固定させることを特徴と
する。
【0008】さらに、本発明は、ロック部材(6,7)
が、シャフト(4)に貫通されるロックプレート(6)
と、上記シャフト(4)に螺着されるとともに、上記ロ
ックプレート(6)の位置決めを行なうナット(7)と
を備えており、操作杆(8)のカム面が上記ロックプレ
ート(6)に当接されていることを特徴とする。
【0009】また、本発明は、基台部(1,2)と、こ
の基台部(1,2)に傾斜可能に設けられたブラケット
(5)と、上記基台部(1,2)に固着されるととも
に、上記ブラケット(5)に遊挿されたシャフト(4)
と、上記ブラケット(5)に設けられたアーム部(1
0)と、このアーム部(10)に回転可能に設けられた
丸鋸刃(11)と、この丸鋸刃(11)を回転駆動させ
る駆動装置とを有する傾斜式卓上切断機において、上記
基台部(1,2)には上記ブラケット(5)の回動をガ
イドする円周面(2a)が形成され、上記ブラケット
(5)には上記円周面(2a)に当接される摺動面(5
a)が形成され、上記ブラケット(5)を上記基台部
(1,2)に押圧させるブラケット押圧部材(19a)
が設けられ、上記ブラケット(5)が上記基台部(1,
2)に対して回動可能な状態時にあっては、上記ブラケ
ット(5)は上記基台部(1,2)の円周面(2a)に
支持されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添附図面を参照して本発明
の一実施の形態について説明する図1は本発明における
傾斜式卓上切断機の側面図である。図中符号1はベース
であり、このベース1にはターンテーブル2が回転可能
に設けられている。このターンテーブル2の回転位置決
めは、ハンドル3によって行なわれる。また、ターンテ
ーブル2の後端(図1中左端)側面には、植込みボルト
4の一端が螺合されている。さらに、この植込みボルト
4には、図2に示すように、ブラケット5およびロック
プレート6が外装され、ナット7、7によって、抜止
め、位置決めされている。ここで、ターンテーブル2に
は植込みボルト4を中心とする円周面2aが形成されて
おり、ブラケット5にはこの円周面2aに対応する摺動
面5aが形成されている。このとき、円周面2aがブラ
ケット5を支持することとなり、植込みボルト4がブラ
ケット5にダメージを与えることがない。また、ブラケ
ット5とロックプレート6との間には、ロックハンドル
8の先端部が回転可能に配設されている。このロックハ
ンドル8の外周面はカム面として作用しうるように、非
円形形状を呈しており、ロックハンドル8の回転位置に
応じて、ブラケット5がターンテーブル2側(図2中右
側)に押圧され、ブラケット5とターンテーブル2とが
一体に固定されるように構成されている。また、図3に
示すように、ロックハンドル8の先端部にはスプリング
ピン9が装着されており、このスプリングピン9によっ
て、ロックハンドル8の抜落ち、および回り止めがなさ
れる。
【0011】また、図1において、ブラケット5にはア
ーム部10が揺動可能に接続され、このアーム部10に
は丸鋸刃11が回転可能に保持されている。ここで、ア
ーム部10には、丸鋸刃11を回転駆動させる駆動モー
タ(図示せず)を収納する駆動モータ収納部10aが形
成されている。
【0012】また、図4は本発明における傾斜式卓上切
断機の背面図である。ブラケット5にはセットノブ12
が回転可能に挿入されており、このセットノブ12の先
端部にはナット13、およびボルト14が設けられてい
る。このボルト14の先端はターンテーブル2に設けら
れた突部2bが当接しうるように構成されており、ボル
ト14が突部2bに当接した位置が丸鋸刃11がターン
テーブル2に対して直交する位置になるように予め設定
されている。このとき、ブラケット5はボルト14の先
端がターンテーブル2の突部2bに当接するため、図4
中反時計方向にはこれ以上回転することができないが、
ボルト14の先端がターンテーブル2の突部2bに当接
しない位置までボルト14を移動させることにより、反
時計方向へさらに回転させることができる。また、セッ
トノブ12には、図5に示すように、細径部12aが形
成されており、ブラケット5の側部に穿設されたねじ孔
(図示せず)に挿入されたねじ(図示せず)の先端が細
径部12aに係合することにより、セットノブ12の抜
止めがなされている。
【0013】また、図3において、ブラケット5には2
箇所にナット15,15が装着され、このナット15,
15にボルト16,16が螺合され、このボルト16の
先端部はブラケット5を貫通している。そして、ターン
テーブル2に形成された当接部2c(図2参照)に当接
可能な状態とされている。このとき、ボルト16の先端
がターンテーブル2の当接部2cに当接することによ
り、ブラケット5のターンテーブル2に対する回転が所
定角度(例えば45°)以上の回転が規制されるように
構成されている。
【0014】このように構成された傾斜式卓上切断機の
作用について説明する。まず、図6(a)に示すよう
に、被加工材17の接地面17aに対して、直交する切
断線で切断を行なう場合には、図4において、ボルト1
4のの先端をターンテーブル2の突部2bに当接させた
状態で保持する。この状態で、図1において、丸鋸刃1
1を回転させながらアーム部10を揺動させ、丸鋸刃1
1を被加工材17に当接させ切断作業が行なわれる。。
【0015】次に、図6(b)に示すように、被加工材
17の接地面17aに対して、傾斜する切断線で切断を
行なう場合には、図7の状態から、ロックハンドル8を
図中時計方向に回動させ、図8の状態とする。このと
き、スプリングピン9がブラケット5のストッパ部5b
に当接し、ロックハンドル8がこれ以上回転しないよう
に構成されている。さらに、ロックハンドル8の回転に
より、ブラケット5を図中左方に押圧していたのを解除
した状態となり、ブラケット5はターンテーブル2に対
して非固定状態となる。この状態で、ブラケット5を図
4中植込みボルト4を中心として、時計方向に回転さ
せ、所定の角度位置に保持する。そして、ロックハンド
ル8を図8中反時計方向に回転させる。すると、ロック
ハンドル8の断面が非円形形状を呈しているので、ブラ
ケット5が図8中左方に移動され、ターンテーブル2
(図2参照)に押圧される。これにより、ブラケット5
がターンテーブル2に固定された状態となる。この状態
で、切断作業を行なうことにより、図6(b)に示すよ
うな接地面17aに対して傾斜した切断面とする切断作
業を行なうことができる。このように、ブラケット5を
ターンテーブル2に対して傾斜させる場合には、ロック
ハンドル8を回転操作するだけで、容易に行なうことが
できる。なお、このとき、ブラケット5の傾斜角度はボ
ルト16の先端がターンテーブル2の当接部2cに当接
することによって、所定角度以上回転することができな
い。
【0016】また、ブラケット5をターンテーブル2に
対して直角位置にする場合には、ロックハンドル8を回
転させ、ブラケット5がターンテーブル2に対して回転
可能な状態としておいて、ブラケット5を回転させる。
そして、ボルト14のの先端がターンテーブル2の突部
2bに当接する位置まで回転させ、当接した位置で再び
ロックハンドル8を回転させることにより、ブラケット
5がターンテーブル2に固定された状態となり、ブラケ
ット5がターンテーブル2に対して直交する状態で保持
される。
【0017】また、図4において、ブラケット5を図中
反時計方向に回転させたい場合には、ボルト14をこの
ボルト14の先端がターンテーブル2の突部2bに当接
しない位置まで移動させておくことにより、ブラケット
5に設けられたボルト14が突部2bに当接しないの
で、、ブラケット5を図中反時計方向に回転させること
ができる。
【0018】図9は本発明における傾斜式卓上切断機の
第二実施例を示す要部拡大断面図である。なお、上述実
施例と同一部材には同一符号を付し、詳細な説明は省略
する。
【0019】本実施例は上述実施例が植込みボルト4を
ターンテーブル2に固定させる構成としているのに対し
て、植込みボルト4をブラケット5に固定させるように
したものである。そして、ブラケット5の傾斜固定を行
なう場合には、ロックハンドル8を回動させ、ロックハ
ンドル8のカム機構によってロックプレート6、ひいて
は植込みボルト4が軸方向に移動可能な状態とする。そ
して、ブラケット5を植込みボルト4を中心として回動
させ、所望の傾斜位置に保持しておいて、ロックハンド
ル8を再び回動させると、ロックハンドル8のカム機構
によってロックプレート6が図中左方に移動する。この
ロックプレート6の移動により、ナット7および植込み
ボルト4を介してブラケット5が図中左方に移動し、ブ
ラケット5がターンテーブル2に対して固定された状態
となる。
【0020】このように、植込みボルト4をターンテー
ブル2ではなく、ブラケット5に固着させるような構造
とした場合にあっても、本願の目的、効果を期待するこ
とができるものである。
【0021】なお、上述第一実施例(図2参照)および
第二実施例(図9参照)においては、ターンテーブル2
のリング形状の当接面2dがブラケット5に挿入された
状態で、ブラケット5に当接されているので、ターンテ
ーブル2とブラケット5との間は面接触であり、精度良
く、かつ強固に固定することができる。
【0022】図10は本発明における第三の実施例にお
ける傾斜式卓上切断機の側面図、図11は要部拡大断面
図である。なお、上述実施例と同一部材には同一符号を
付し、詳細な説明は省略する。
【0023】本実施例は、ターンテーブル2に植込みボ
ルト4を固着し、この植込みボルト4にはブラケット5
が回動可能に外挿されている。さらに、植込みボルト4
にはワッシャ18を介してレバー19のねじ部19aが
植込みボルト4のねじ部4aに螺合している。また、植
込みボルト4にはEリング20が嵌込まれており、レバ
ー19の脱落を防止している。
【0024】このように構成した場合にあって、ブラケ
ット5の角度を調節したい場合には、レバー19を回動
させ、ねじを緩め、ブラケット5が回動可能な状態とす
る。このとき、このブラケット5は植込みボルト4によ
って支持されるというよりも、むしろ摺動面5aが円周
面2aに当接することにより、この円周面2aでブラケ
ット5を保持することとなるため、植込みボルト4にブ
ラケット5等の重量負荷がかからず、ブラケット5が破
損してしまうのを有効に防止することができる。また、
ターンテーブル2のリング形状の当接面2dがブラケッ
ト5に挿入された状態で、ブラケット5に当接されてい
るので、ねじ締めした場合にあっても、ターンテーブル
2とブラケット5との間に隙間が生じることがなく、精
度良く、かつ強固に固定することができる。
【0025】なお、上述各実施例においては、ターンテ
ーブル2を有する傾斜式の卓上切断機について説明した
が、必ずしもターンテーブル2を有する卓上切断機に限
定されるものではなく、ターンテーブル2を具備しない
卓上切断機であっても良く、ターンテーブル2を具備し
ない場合には、植込みボルト4をベース1に挿通するよ
うに構成することにより、本願の目的、効果を期待する
ことができるものである。
【0026】また、本明細書における基台部は、ベース
1と、ターンテーブル2とを含むものである。
【0027】
【発明の効果】本発明は請求項1乃至請求項3のように
構成したことにより、操作杆の操作のみによって、ブラ
ケットの回動可能状態または固定状態の切替えを行なう
ことができるので、この切替え作業を容易に行なうこと
ができる。また、カム機構により切替え作業が行なわれ
るような構造としたために、従来のようにねじの緩め過
ぎにより、シャフトにブラケット等の重量が作用し、ブ
ラケットが破損等してしまうといったことを防止するこ
とができる。さらに、カム機構により切替え作業が行な
われるような構造としたために、従来のねじによる場合
と比較して、確実に強固な固定を行なうことができる。
【0028】また、請求項4のように構成したことによ
り、ねじを緩めた場合においても、ブラケット等の荷重
はシャフトには直接作用せず、基台部に形成された円周
面で支持されることから、ブラケットが破損等してしま
うといったことを防止することができる。また、従来の
方式よりも精度良く、強固な固定を行なうことができる
等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における傾斜式卓上切断機の側面断面図
である。
【図2】本発明における傾斜式卓上切断機の要部拡大側
面断面図である。
【図3】本発明における傾斜式卓上切断機の要部拡大背
面図である。
【図4】本発明における傾斜式卓上切断機の背面図であ
る。
【図5】本発明における傾斜式卓上切断機の側面図であ
る。
【図6】本発明における傾斜式卓上切断機で切断される
被加工材の斜視図である。
【図7】本発明における傾斜式卓上切断機の要部拡大側
面断面図である。
【図8】本発明における傾斜式卓上切断機の要部拡大側
面断面図である。
【図9】本発明における傾斜式卓上切断機の第二実施例
における要部拡大側面断面図である。
【図10】本発明における傾斜式卓上切断機の第三実施
例における側面断面図である。
【図11】本発明における傾斜式卓上切断機の第三実施
例における要部拡大側面断面図である。
【符号の説明】
1…ベース(基台部) 2…ターンテーブル(基台部) 2a…円周面 4…植込みボルト(シャフト) 5…ブラケット 5a…摺動面 6…ロックプレート(ロック部材) 7…ナット(ロック部材) 8…ロックハンドル(操作杆) 11…丸鋸刃 19a…ねじ部(ブラケット押圧部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台部と、この基台部に傾斜可能に設け
    られたブラケットと、上記基台部に固着されるととも
    に、上記ブラケットに遊挿されたシャフトと、上記ブラ
    ケットに設けられたアーム部と、このアーム部に回転可
    能に設けられた丸鋸刃と、この丸鋸刃を回転駆動させる
    駆動装置とを有する傾斜式卓上切断機において、上記シ
    ャフトに設けられたロック部材と、このロック部材と上
    記ブラケットとの間に配設されるとともに、上記ロック
    部材に作用するカム面が形成された操作杆とを備え、上
    記操作杆を操作し、上記カム面を上記ロック部材に作用
    させることにより、上記ブラケットを上記基台部に固定
    させることを特徴とする傾斜式卓上切断機。
  2. 【請求項2】 基台部と、この基台部に傾斜可能に設け
    られたブラケットと、このブラケットに設けられたアー
    ム部と、このアーム部に回転可能に設けられた丸鋸刃
    と、この丸鋸刃を回転駆動させる駆動装置とを有する傾
    斜式卓上切断機において、上記ブラケットに固着される
    とともに、上記基台部に遊挿されたシャフトと、このシ
    ャフトに設けられたロック部材と、このロック部材と上
    記基台部との間に配設されるとともに、上記ロック部材
    に作用するカム面が形成された操作杆とを備え、上記操
    作杆を操作し、上記カム面を上記ロック部材に作用させ
    ることにより、上記基台部を上記ブラケットに固定させ
    ることを特徴とする傾斜式卓上切断機。
  3. 【請求項3】 ロック部材は、シャフトに貫通されるロ
    ックプレートと、上記シャフトに螺着されるとともに、
    上記ロックプレートの位置決めを行なうナットとを備
    え、操作杆のカム面が上記ロックプレートに当接されて
    いることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれ
    かに記載の傾斜式卓上切断機。
  4. 【請求項4】 基台部と、この基台部に傾斜可能に設け
    られたブラケットと、上記基台部に固着されるととも
    に、上記ブラケットに遊挿されたシャフトと、上記ブラ
    ケットに設けられたアーム部と、このアーム部に回転可
    能に設けられた丸鋸刃と、この丸鋸刃を回転駆動させる
    駆動装置とを有する傾斜式卓上切断機において、上記基
    台部には上記ブラケットの回動をガイドする円周面が形
    成され、上記ブラケットには上記円周面に当接される摺
    動面が形成され、上記ブラケットを上記基台部に押圧さ
    せるブラケット押圧部材が設けられ、上記ブラケットが
    上記基台部に対して回動可能な状態時にあっては、上記
    ブラケットは上記基台部の円周面に支持されることを特
    徴とする傾斜式卓上切断機。
JP34404495A 1995-12-28 1995-12-28 傾斜式卓上切断機 Pending JPH09183102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34404495A JPH09183102A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 傾斜式卓上切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34404495A JPH09183102A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 傾斜式卓上切断機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09183102A true JPH09183102A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18366232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34404495A Pending JPH09183102A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 傾斜式卓上切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09183102A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905167B2 (en) Miter saw
JP2613156B2 (ja) 卓上丸鋸盤
JP3331105B2 (ja) マルノコの傾斜ストッパ装置
JPH1148029A (ja) 卓上切断機
EP1623803B1 (en) Mechanism for determining obliquely inclined positions of cutting devices
JPH05318401A (ja) 卓上丸鋸機
JPH1134001A (ja) 丸鋸盤
JPH0839507A (ja) 複合マイターソー用斜角調整機構
JP2001232515A (ja) 切断機
US5156382A (en) Workpiece support having locking mechanism
US9533361B2 (en) Cutting machines
JPH09183102A (ja) 傾斜式卓上切断機
JP2003245901A (ja) 切断機
JP2729341B2 (ja) 卓上丸鋸機
JP4176331B2 (ja) 切断機のバイス装置
JP2022136590A (ja) 卓上切断機
JP2589556Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP4056119B2 (ja) 卓上切断機
JP2619826B2 (ja) 卓上丸鋸盤
JP2563866B2 (ja) 卓上丸鋸盤
JP2564767Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP3724172B2 (ja) 卓上切断機
JPH08252804A (ja) 卓上丸鋸機
JP2589557Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JPH0671604A (ja) 卓上丸鋸盤