JPH09182136A - 個々の電話リンクへの多重接続によって個人通信サービス・システムの容量を増加させる装置および方法 - Google Patents

個々の電話リンクへの多重接続によって個人通信サービス・システムの容量を増加させる装置および方法

Info

Publication number
JPH09182136A
JPH09182136A JP8318442A JP31844296A JPH09182136A JP H09182136 A JPH09182136 A JP H09182136A JP 8318442 A JP8318442 A JP 8318442A JP 31844296 A JP31844296 A JP 31844296A JP H09182136 A JPH09182136 A JP H09182136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
wireless
radio
call
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8318442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370247B2 (ja
Inventor
David Lee Chavez Jr
エル.チャベツ,ジュニヤ ディヴィッド
Michael Ray Ross
レイ ロス マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LE-SENTO TECHNOL Inc
Nokia of America Corp
Original Assignee
LE-SENTO TECHNOL Inc
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LE-SENTO TECHNOL Inc, Lucent Technologies Inc filed Critical LE-SENTO TECHNOL Inc
Publication of JPH09182136A publication Critical patent/JPH09182136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370247B2 publication Critical patent/JP3370247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/16WPBX [Wireless Private Branch Exchange]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小規模から大規模システムまでPCSシステ
ムを成長させる。 【解決手段】 各無線機に一つの電話リンクを割り当て
て、このリンクの各々を複数のPCSシステムのすべて
に接続する。各PCSシステムは、無線機が登録するこ
とのできる複数の基地局を備えている。電話リンクを終
端している交換システムによって無線機に対して入呼が
受信されるとき、交換システムは無線機に割り当てられ
た電話リンク上の新規呼メッセージを送信する。無線機
が登録されているPCSシステムは、無線機から電話リ
ンクに接続を確立することによって新規呼メッセージに
応答する。新規PCSシステムに接続された基地局へ無
線機が物理的に移動する場合に、新規PCSシステムが
妨害されることなくまた交換システムが追加の動作を実
行することなく呼を続けることができるように、他のP
CSシステムは呼の状態を監視する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、個人通信サービ
ス・システム、特に、電気通信交換システムとインタフ
ェースする個人通信システムの容量を拡大することに関
する。
【0002】
【従来の技術】先行技術の中では、個人通信サービス
(PCS)システムを、中央局(市内交換システムとし
ても参照される)へ、あるいはビジネス電気通信交換シ
ステム(PBXとしても参照される)へ、ライン・アッ
ピアランス接続として参照されるものを使用して接続す
ることは公知である。ライン・アッピアランス接続の中
では、PCSシステムに接続できる各々の無線機は、交
換システム上に固有の電話番号と電話リンクとを有して
いる。PCSシステムはこれらの電話リンクの各々を終
端しており、電話リンク上に受信された呼に対してその
呼をその電話リンクに割り当てられた無線機に接続する
責任がある。無線機が電話の呼を起動するとき、PCS
システムは、起動する無線機に割り当てられた電話リン
ク上の交換システムを通して呼を起動する。ライン・ア
ッピアランス接続方法の主要な利点は、すべての電話機
能が既存の商用の交換システムによって提供され、しか
も無線区域がローカルな交換システムから独立している
ことである。
【0003】それに加えて、交換システムは無線機によ
って起動された呼に関連した電話料金の必要な課金と記
録とを提供する。PCSシステムはその機能を制御する
のに比較的小さなプログラムしか必要としない。これは
電話のより複雑な機能と動作とが交換システムによって
実行されるからである。電話の機能と動作のすべてを提
供するPCSシステムと比べてPCSシステムの制御部
分のコストは比較的低いので、ライン・アッピアランス
接続方法はPBXにPCSサービスを付加するのに特に
有益である。それに加えて、機能と電話番号とを無線機
に割り当てることに関連した管理タスクは、交換システ
ムの管理設備によって実行される。また、PCSシステ
ムを交換システムに相互接続するために標準の電話リン
クが利用されるので、ライン・アッピアランス接続方法
は、いろいろな製造業者によってPCSシステムが多数
の既存のPBXに付加されることを許容する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ライン・アッ
ピアランス接続方法は多くの課題に苦しむ。無線機が少
数の場合には、PCSシステムは小さくて比較的安価で
あるので、ライン・アッピアランス接続方法は非常によ
く機能する。それに加えて、たとえば会議通話のような
もっと複雑な交換動作が交換システムによって提供され
る。しかし、無線機の数が増加するにつれて、アクティ
ブな無線機がPCSシステムを通してその専用の電話リ
ンクに接続することができるようにするためにPCSシ
ステムの交換能力を増加させることが必要である。それ
に加えて、PCSシステムは無線機に比例した数の基地
局を制御することができなければならない。多くのPC
Sシステムの中で、一つの基地局は最大2〜4個のアク
ティブな無線機を扱うことができる。したがって、大き
なPCSシステムに対して、多数の基地局がある。この
多数の基地局は、無線機の数が増加するにつれてPCS
システムの大きさを増加させるという課題をさらに複雑
にする。事実、無線機が増大すると、PCSシステムは
接続された交換システムの複雑さに似てくる。
【0005】それゆえ必要とされることは、ライン・ア
ッピアランス接続方法を利用して小規模なシステムから
大規模なシステムまでPCSシステムを成長させる方法
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】一つの電話リンクを各無
線機に割り当てることによって、また、割り当てられた
電話リンクの各々を複数のPCSシステムのすべてに接
続することによって、前述の課題は解決され、この技術
分野において技術的進歩が達成される。PCSシステム
は各々、無線機を登録することのできる複数の基地局を
備えている。電話リンクを終端している交換システムに
よって無線機に対する入呼が受信されると、交換システ
ムは無線機に割り当てられた電話リンク上の新しい呼メ
ッセージを伝送する。無線機が登録されているPCSシ
ステムは、無線機から電話リンクに接続を確立すること
によって新しい呼メッセージに応答する。新しいPCS
システムに接続された基地局へ無線機が物理的に移動す
る場合、妨害なしにあるいは交換システムが追加の動作
を実行する必要なしに、新しいPCSシステムが呼を継
続することができるように、他のPCSシステムは呼の
状態を監視する。好都合なことには、PCSシステムは
比較的小さくすることができる。追加の無線機が付加さ
れるとき、もう一つのPCSシステムを付加すること、
および無線機で識別した電話リンクのすべてを新しいP
CSシステムに接続することとが必要なだけである。
【0007】好都合なことには、電話リンクは基本レー
ト・インターフェース(BRI)リンクであってもよ
い。複数のPCSシステムが、ISDNプロトコルの分
岐/受動バス機構を利用して各々の個別のBRIリンク
に接続される。それに加えて、有利なことに電話リンク
はアナログ・リンクであってもよい。
【0008】本発明のこれらのおよび他の効果と機能と
は、図面と共に提示する本発明の例示となる実施例の以
下の説明から明白になる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第一の実施例を
示す。交換システム104は、中央局(市内交換機とし
ても参照される)またはビジネス電気通信交換システム
(PBXとしても参照される)である。制御プロセッサ
ー106は、BRIインターフェース101、102か
ら103および交換網109の全体的な制御を提供す
る。図1には示さないが、交換システム104を他の交
換システムや公衆電話網へ相互接続する一次レート・イ
ンターフェース(PRI)がある。それに加えて、有線
の電話機もまた、図1に示されていないアナログまたは
BRIのインターフェースを通して交換システム104
に接続される。交換システム104がAT&T製のDe
finityビジネス電気通信交換システムであること
は好都合である。交換ノード121から122はPCS
システムである。各々の交換ノードは、交換ノード12
1に接続される基地局115から116のような複数の
基地局を備えている。
【0010】コンピューター128は、交換ノード12
1に対して全体的な制御を提供する。BRIインターフ
ェース123、124から126は、BRIリンク13
6、137から138をそれぞれ終端するために使用さ
れる。交換網127もまた、交換ノード121を基地局
115から116に相互接続するリンクを終端する。基
地局を相互接続しているこれらのリンクは、一つまたは
二つ以上のBRIリンクあるいは一つのPRIリンクで
ある。リンクを基地局に接続するためのインターフェー
スは交換網127の中にあると想定される。交換網12
7もまたトーン検出およびとトーン発生の回路を備えて
いる。交換ノード122の中の要素129から134
は、交換ノード121の中の要素128および123か
ら127と同様の動作を実行する。交換ノード129か
ら122のさらに詳細については、アメリカ特許第5,
386,466号に記されており、ここでは参考のため
組み入れている。
【0011】交換システム104は、一つのBRIイン
ターフェースが各々の無線機に割り当てられるように管
理される。たとえば、BRIインターフェース101、
102、103は、無線機111、112、113にそ
れぞれ割り当てられる。各々の交換ノードの中に、交換
システム104の中のBRIインターフェースに接続さ
れたBRIリンクを終端する、対応するBRIインター
フェースがある。たとえば、BRIインターフェース1
23はBRIインターフェース101に接続されるBR
Iリンク136を終端し、交換ノード122の中のBR
Iインターフェース131もBRIリンク136を終端
する。
【0012】同様に、交換ノード121のBRIインタ
ーフェース124は、交換システム104のBRIイン
ターフェース102に接続されたBRIリンク137を
終端し、交換ノード122のBRIインターフェース1
32もBRIリンク137を終端する。同様の終端は、
BRIインターフェース126、133、103により
BRIリンク138上で実行される。追加の無線機を扱
うためにまたは既存の無線機によるトラフィックを増加
させるために追加の基地局が必要である場合には、もう
一つの交換ノードが加えられ、この交換ノードはBRI
リンク136、137、138を終端することになる。
交換ノード121のコンピューター128は、BRIイ
ンターフェース123、124、126と交換網127
の動作を制御する。コンピューター128は、BRIリ
ンク上で利用されるISDNプロトコルを終端する。
【0013】無線機は、CT2やPHS(日本で利用さ
れている)のような各種の無線プロトコルを利用すると
ができる。PHSプロトコルの中では、無線機は信号が
最も強い基地局にそれ自身を自動的に登録する。コンピ
ューター128は、特定の無線機がどの基地局に登録さ
れているかを定義する記録を維持する。CT2プロトコ
ルの中では、無線機は自動的には登録しない、そして入
呼が受信された場合には、コンピューター128は無線
機に対する基地局ページを持つことが必要となろう。交
換ノード122のような他の交換ノードは、交換ノード
121の設計と同様である。
【0014】交換システム104は、ISDNプロトコ
ルの分岐/受動バス機構をBRIリンク136、137
から138上で実行する。この機構は、BRIリンクが
複数のISDN端末によって終端されることを許容す
る。
【0015】図1の中で示された装置の動作をよりよく
理解するために、基地局115上に登録されている無線
機111に対して入呼が交換システム104で受信され
る以下の例を検討する。無線機111はBRIインター
フェース101に割り当てられているので、制御プロセ
ッサー106は入呼に応答して設定メッセージをBRI
リンク136上へ伝送する。設定メッセージは、交換ノ
ード121のBRIインターフェース123と交換ノー
ド122のBRIインターフェース131によって受信
される。無線機111は基地局115に登録されている
ので、コンピューター128は、交換網127と基地局
115を通して無線機115に設定メッセージを伝送す
る。
【0016】また、コンピューター128は、BRIイ
ンターフェース123、BRIリンク136、BRIイ
ンターフェース101を通して制御プロセッサー106
へ待機メッセージを伝送する。無線機111は基地局1
17、118上に登録されていないので、交換ノード1
22のコンピューター129は交換システム104から
の設定メッセージに関して何の行動も取らない。しか
し、コンピューター129は無線機111の呼の状態を
維持して、呼の設定メッセージが無線機111に伝送さ
れたという事実をBRIインターフェース131に関す
る内部テーブルに記録する。無線機111が入呼に応答
するとき、コンピューター128は、基地局115、B
RIリンク136、交換網127、BRIインターフェ
ース123、交換網109へのBRIインターフェース
101を通して無線機111に対する通話パスを設定す
る。それに加えて、コンピューター128は接続メッセ
ージを制御プロセッサー106に返送する。制御プロセ
ッサー106は接続メッセージに応答して、BRIリン
ク136のどのBチャネルが使用されるかをも示す接続
肯定応答メッセージを返送する。コンピューター129
は接続肯定応答メッセージに応答して、無線機111が
呼にアクティブであることを記録する。
【0017】呼の間、無線機111が物理的に移動して
通信を確立して基地局117との確認を実行する場合
は、無線機111は設定メッセージを交換ノード122
のコンピューター129に伝送する。設定メッセージ
は、無線機111がチャネル切替え動作を実行している
ことを定義する。結果として、コンピューター129
は、基地局117、交換網134、BRIリンク13
6、BRIインターフェース131を通して無線機11
1に対する通話パスを確立する。それに加えて、コンピ
ューター129は、ダミー・ボタンが無線機111で作
用されたことを示すインフォ・メッセージを制御プロセ
ッサー106に伝送する。制御プロセッサー106は、
ダミー・ボタンに関連したダミー表示器をアップデート
するというインフォ・メッセージを伝送することによっ
てそのインフォ・メッセージに応答する。これは、チャ
ネル切替え動作が発生したことを交換ノード121の中
のコンピューター128に通知するように実行される。
制御プロセッサー106からのインフォ・メッセージに
応答して、コンピューター128は基地局115からB
RIインターフェース123への呼のパスを除去する。
それに加えて、コンピューター128はBRIインター
フェース123をアイドル状態にする。BRIインター
フェース123は制御プロセッサー106からBRIリ
ンク136を通してメッセージを受信し続け、それらの
メッセージをコンピューター128に伝送し続けること
に注意のこと。制御プロセッサー106は、ダミー・ボ
タンとダミー表示器とを反映するように管理されなけれ
ばならない。制御プロセッサー106は複数ボタンの複
数表示器のISDN端末機がBRIリンク136に対し
て接続されていると思うので、これは問題ではない。ま
た、基地局115と無線機111との間の通信が終了す
ると、無線機111はもはやアクティブことでないこと
を基地局115が知っている点に注意のこと。
【0018】次に、無線機111が基地局117に登録
されている間に呼を終了して、時間的に後の時刻で、無
線機111が基地局115に登録して呼を起動する場合
を検討する。交換ノード122の中のコンピューター1
29は、基地局117の無線機111による呼の終了に
応答して、交換網109の制御プロセッサー106に切
断メッセージを伝送する。制御プロセッサー106は切
断メッセージに応答して、BRIリンク136を通して
切断肯定応答メッセージをコンピューター129に伝送
する。交換ノード121の中のコンピューター12は、
これらのメッセージの交換を監視して、その内部テーブ
ルの中に無線機111が現在アイドルであることを記録
する。無線機111が基地局115に再登録されると
き、コンピューター128はその内部テーブルの中にこ
の登録を記録する。無線機111が呼を起動するとき、
コンピューター128は、無線機111からの宛先電話
番号を収集して、その後、BRIインターフェース12
3、BRIリンク136、BRIインターフェース10
1を通して制御プロセッサー106に設定メッセージを
伝送する。交換ノード122の中のコンピューター12
9は呼設定メッセージと引き続きのメッセージとの伝送
を記録して、無線機111に関連したその内部テーブル
に無線機111が現在アクティブであるという事実を記
録する。
【0019】図2は、本発明の第二の実施例を示す。要
素201から238の全体の機能は、図1の要素101
から138の動作に類似している。しかし、交換システ
ム204は、交換ノード221から222にBRIリン
クというよりはむしろアナログ・リンクを通して相互接
続している。結果として、リンク・インターフェース
は、図1のBRIインターフェースというよりはむしろ
図2に対するアナログ・インタフェースである。
【0020】図2に示された装置の動作を理解するため
に、交換システム204が無線機211に対する電話呼
を受信する事例を検討する。さらに、無線機211が基
地局215に登録されていると仮定する。入呼を受信す
ると、制御プロセッサー206はアナログ・インタフェ
ース201を通してアナログ・リンク236に鳴動信号
を引き当てる。コンピューター228と229とは、鳴
動信号がアナログ・リンク236にアナログ・インタフ
ェース223と231を通してそれぞれ引き当てられて
いることを決定する。無線機211は基地局215に登
録されているので、コンピューター228は待機メッセ
ージを無線機211に伝送する。無線機211が呼に応
答するとき、コンピューター228はアナログ・インタ
フェース223にアナログ・リンク236上でオフフッ
クを引き起こす。交換システム204の中のアナログ・
インタフェース201は、アナログ・インタフェース2
23に応答して、制御プロセッサー206へ信号を送
り、アナログ・リンク236上に伝送された鳴動信号を
停止する。
【0021】コンピューター228は無線機211とア
ナログ・リンク236との間の通話パスを基地局21
5、交換網227、アナログ・インタフェース223を
通して確立する。制御プロセッサー206は、起呼加入
者から交換網209とアナログ・インタフェース201
を通してアナログ・リンク236に通話パスを確立す
る。コンピューター229は鳴動信号の送信をアナログ
・リンク236上に検出するが、無線機211は基地局
17から218に登録されてないのでコンピューター2
29は何の行動も取らない。
【0022】呼の間、無線機211が物理的に移動して
基地局217と通信を確立する場合は、無線機211
は、設定メッセージをコンピューター229に伝送し、
設定メッセージの中で呼チャネル切替え動作が発生して
いることを定義する。それから、コンピューター229
は無線機211に関して確認動作を実行する。コンピュ
ーター229は、無線機211に呼の進行メッセージを
送信する。それから、コンピューター229は、アナロ
グ・インタフェース231にアナログ・リンク236上
のオフフックを引き起こして、無線機211とアナログ
・リンク236との間に通話パスを設定する。これらの
動作を実行した後に、コンピューター229は接続メッ
セージを無線機211に伝送して呼を通常の方法で処理
する。基地局215は、無線機との通信が消失したこと
のメッセージをコンピューター228に伝送する。コン
ピューター228はこのメッセージに応答して、基地局
215とアナログ・インタフェース223との間の通話
パスを除去する。コンピューター228も、アナログ・
インタフェース223をオンフックにする。
【0023】次に、無線機211が、基地局215に登
録されている間に呼を起動する場合を検討する。コンピ
ューター228は無線機211からの開始メッセージに
応答して、アナログ・インタフェース223をオフフッ
ク状態にする。それに加えて、コンピューター228
は、無線機211から基地局215、交換網227、ア
ナログ・インタフェース223を通してアナログ・リン
ク236まで音声パスを作る。制御プロセッサー206
は、アナログ・インタフェース223のオフフック状態
に応答して、交換網209の中のトーン発生機からアナ
ログ・リンク236にアナログ・インタフェース201
を通してダイヤルトーンを送信する。ダイヤルトーンを
聞くと、無線機211の使用者は宛先電話番号をダイヤ
ルする。コンピューター228はこのダイヤル宛先番号
に応答して、この番号を多周波ダイヤル呼び出しトーン
に変換し、これは交換網227のトーン発振器とアナロ
グ・インタフェース223とを通してアナログ・リンク
236に伝送される。制御プロセッサー206は宛先電
話番号を取り出すために交換網209のトーン検出器を
利用し、それから、制御プロセッサー206は交換網2
09を制御して呼が宛先の電話番号に完結されるように
する。
【0024】図3から図6までは、図1の交換ノードの
中のコンピューターによって実行される動作を示す。図
3の中で、決定ブロック301は設定メッセージが無線
機から受信されたかどうかを決定する。設定メッセージ
は、無線機が呼の起動を行っているか、あるいは呼チャ
ネル切替え動作のプロセスにあるかのいずれかを示す。
決定ブロック301の答えがYESである場合は、制御
は決定ブロック302へ移転される。決定ブロック30
2は、無線機が呼の起動を実行していることを設定メッ
セージが示すかどうかを決定する。答えがYESである
場合は、制御はブロック303に移転され、無線機から
の設定メッセージの中にあった宛先番号を使用して設定
メッセージを交換システムに伝送する。それから、呼は
通常の方法でブロック305によって処理されてから、
制御は決定ブロック301に再び復帰される。
【0025】決定ブロック302に戻ると、答えがNO
である場合は、制御は決定ブロック304に移転され
る。決定ブロック304は、無線機がチャネル切替え動
作を実行しているかどうかを決定する。答えがNOであ
る場合、エラー回復のために制御はブロック306へ移
転される。決定ブロック304の答えがYESである場
合は、制御はブロック307へ移転されここで無線機と
の確認動作を実行する。それから、制御はブロック30
8へ移転される。ブロック308は呼の進行メッセージ
を無線機への返送して、ブロック309はインフォ・メ
ッセージをダミー・ボタンが作動したことを示している
交換システムに送り出す。それから、決定ブロック31
1は、ダミー・ボタンに関連した表示器をアップデート
するインフォ・メッセージが交換システムに受信された
かどうかを決定する。このインフォ・メッセージは他の
交換ノードへのチャネル切替え動作を示す。答えがNO
ある場合は、ブロック313は呼を放棄する。決定ブロ
ック311の答えがYESである場合は、ブロック31
4は接続メッセージを無線機に送出する。次に、ブロッ
ク315は無線機から交換システムまで通信を確立する
ために交換ノードを通して接続を設定する。この後、ブ
ロック316によって呼は通常の方法で処理されて、他
の無線機との動作のために制御は決定ブロック301に
戻る。
【0026】決定ブロック301に戻ると、答えがNO
である場合は、制御は決定ブロック317に移転され
る。決定ブロック317は、共有されたリンクに対する
交換システムから接続肯定応答メッセージが受信された
かどうかを決定する。そのような接続肯定応答メッセー
ジは、交換システムへの接続メッセージを送出していた
交換ノードから、または接続メッセージを送っていたも
う一つの交換システムから生じてもよい。決定ブロック
317の答えがYESである場合は、決定ブロック31
8は、交換ノードに接続された基地局で無線機がアクテ
ィブであるかどうかを決定する。決定ブロック318の
答えがNOである場合は、ブロック319は、接続肯定
応答の中で定義されていた他の交換ノードともう一つの
交換ノードとの呼で無線機がアクティブであることを記
録する。チャネル切替え動作の間、無線機は2つの交換
ノード上でアクティブであるとしてマークすることがで
きる。それから、制御は決定ブロック301へ戻され
る。決定ブロック318に戻って、答えがYESである
場合は、制御はブロック321へ移転されて通常の処理
を実行する。
【0027】図3の決定ブロック317に戻ると、接続
肯定応答メッセージが交換システムから受信されなかっ
た場合は、制御は図4の決定ブロック401へ移転され
る。決定ブロック401は、共有されたリンクに対する
設定メッセージが交換システムから受信されたかどうか
を決定する。答えがYESである場合は、制御は決定ブ
ロック402へ移転される。設定メッセージが向けられ
ている無線機はもう一つの交換ノードに登録されている
か、またはビジーである。決定ブロック402は、呼び
出しされた無線機がこの交換ノードの接続された基地局
での呼にビジーかどうかを決定する。答えがYESであ
る場合は、制御はブロック406へ移転され、拒否メッ
セージを交換システムに送出して、制御を図3の決定ブ
ロック301へ戻す。決定ブロック402の答えがNO
の場合、決定ブロック403は無線機がこの交換ノード
に接続された基地局に現在登録されているかどうかを決
定する。答えがNOの場合、制御は図3の決定ブロック
301に戻される。無線がこの交換ノードに登録されて
いない場合、呼完了メッセージが交換システムから受信
されるまで、交換ノードは無線機をもう一つの交換ノー
ドにアクティブであるとしてマークするのを待つだろ
う。しかし、無線機がこの交換ノードに登録されている
場合、制御はブロック404へ移転され、これは設定メ
ッセージを無線機に送る。
【0028】ブロック404の実行の後、決定ブロック
407は無線機からの待機メッセージを待つ。待機メッ
セージが受信されない場合、制御は決定ブロック417
へ移転され、拒絶メッセージが無線機から受信されたか
どうかを決定する。答えがYESである場合、制御が図
3の決定ブロック301に戻される前に、拒絶メッセー
ジが交換システムにブロック418によって送出され
る。待機メッセージが無線機から受信された場合、制御
はブロック408へ移転され、ここで待機メッセージを
交換システムに送出し、それから制御を決定ブロック4
09に移転する。無線機からの待機メッセージの受信さ
れた後、決定ブロック409は接続メッセージが無線機
から受信されたかどうかを決定する。無線機の使用者が
電話の呼に応答するとき、無線機は接続メッセージを送
信する。接続メッセージが無線機から受信されなかった
ことを決定ブロック409が決定する場合、制御は決定
ブロック419へ移転される。
【0029】この動作を以下に説明する。決定ブロック
409の答えがYESである場合、ブロック411は接
続メッセージを交換システムへ送出して、決定ブロック
412は接続肯定応答メッセージがこの交換システムか
ら受信されていたかどうかを決定する。決定ブロック4
12の答えがNOである場合、決定ブロック419は切
断メッセージが交換システムから受信されたかどうかを
決定する。交換システムからの切断メッセージの受信
は、起呼加入者が呼を捨てたことを示す。決定ブロック
419の答えがYESである場合、制御はブロック42
1へ移転され、これが切断メッセージを無線機に送出し
て、交換システムに開放メッセージを送出してから、図
3の決定ブロック301へ制御を移転する。
【0030】決定ブロック419に戻ると、答えがNO
である場合、制御は決定ブロック409に移転される。
決定ブロック412に戻ると、答えがYESである場
合、ブロック413は接続肯定応答メッセージを無線機
に伝送し、ブロック414は無線機に対する呼の状態を
アップデートしてこの交換ノード上でアクティブにす
る。最後に、ブロック416は交換ノードを通して無線
機と交換システムの間呼のパスを設定してから、図3の
決定ブロック301へ制御を移転する。
【0031】図4の決定ブロック401に戻ると、決定
ブロック401の答えがNOである場合、制御は図5の
決定ブロック501へ移転される。決定ブロック501
は、インフォ・メッセージがダミー・ボタンと関連した
表示器をアップデートするために受信されたかどうかを
決定する。このインフォ・メッセージは、無線機が現在
もう一つの交換ノードにアクティブであることを意味す
る。決定ブロック501の答えがYESである場合、ブ
ロック502は無線機の呼の状態をアップデートしても
う一つの交換ノード上にアクティブにする。ブロック5
03はノードの内部交換網を通して通話パスを除去し
て、ブロック506は無線機に関連したBRIインター
フェースをアイドルにしてから、制御は図3の決定ブロ
ック301へ移転される。決定ブロック501の答えが
NOである場合、決定ブロック504が「無線機との通
信の消失」というメッセージが基地局から受信されたか
どうかを決定する。答えがYESである場合、制御はブ
ロック503へ移転され、この動作についてはすでに説
明した。
【0032】決定ブロック504の答えがNOである場
合、決定ブロック509は切断メッセージが交換システ
ムから受信されたかどうかを決定する。答えがYESで
ある場合、決定ブロック511は無線機がこのノードの
呼にアクティブであるかどうかを決定する。答えがYE
Sである場合、ブロック513は開放メッセージを交換
システムに送出して、ブロック514は切断メッセージ
を無線機に送出する。それから、ブロック516は交換
ノードを通したパスを除去して、制御を決定ブロック5
17に移転する。決定ブロック517は、無線機が他の
いずれかの交換ノードにアクティブであると決定された
かどうかを決定する。答えがYESである場合、制御は
図3の決定ブロック301へ移転される。答えがNOで
ある場合、制御はブロック512へ移転され、これが無
線機の呼の状態をアイドルにアップデートしてから、制
御を図3の決定ブロック301に移転する。決定ブロッ
ク511に戻ると、答えがNOである場合、制御は決定
ブロック517へ移転される。
【0033】図5の決定ブロック509に戻ると、答え
がNOである場合、制御は図6の決定ブロック601へ
移転される。決定ブロック601は、切断メッセージが
無線機から受信されたかどうかを決定する。答えがYE
Sである場合、ブロック602は開放メッセージを無線
機に送信し、切断メッセージを交換システムに送信して
から、制御を図3の決定ブロック301に戻す。決定ブ
ロック601の答えがNOである場合、決定ブロック6
03は開放メッセージが交換システムから受信されたか
どうかを決定する。答えがNOである場合、ブロック6
04は交換システムまたは無線機からの他のメッセージ
を通常の方法で処理する。決定ブロック603の答えが
YESである場合、決定ブロック606は無線機がこの
ノード上にアクティブであるかどうかを決定する。答え
がYESである場合、ブロック607は開放肯定応答メ
ッセージを交換システムに送出して、ブロック608は
交換ノードを通したパスを除去する。ブロック609は
無線機の呼の状態をこの交換ノードでアイドルにアップ
デートしてから、制御を決定ブロック611へ移転す
る。
【0035】決定ブロック611は、無線機が他のいず
れかのノードでアクティブであるかかどうかを決定す
る。答えがYESである場合、制御は図3の決定ブロッ
ク301へ移転される。決定ブロック611の答えがN
Oである場合、制御はブロック612へ移転されて、こ
れが無線機の呼の状態をすべての交換ノードに対してア
イドルにアップデートする。決定ブロック606に戻る
と、答えがNOである場合、制御は決定ブロック611
に移転される。
【0036】図7は、図2の交換ノードのコンピュータ
ーによって実行される動作を示す。決定ブロック701
は、無線機の使用者が電話呼び出しをしているかまたは
チャネル切替え動作が実行されていることを示す無線機
からの設定メッセージが受信されたかどうかを決定す
る。決定ブロック701の答えがYESである場合、制
御は決定ブロック702へ移転される。無線機の使用者
が呼を起動している場合、決定ブロック702は制御を
ブロック703へ移転する。ブロック703は、交換シ
ステムからアナログ・リンクに接続されたアナログ・イ
ンタフェース上でオフフックして、無線機とアナログ・
リンクとの間にパスを設定する。それから、ブロック7
05は使用者が呼を設定することを許すために通常の処
理を行う。
【0037】決定ブロック702の答えがNOである場
合、決定ブロック704は無線機がチャネル切替え動作
を実行しているかどうかを決定する。答えがNOである
場合、ブロック706はエラー回復を実行する。決定ブ
ロック704の答えがYESである場合、ブロック70
7は無線機との確認動作を実行する。それから、ブロッ
ク708は無線機に呼の進行メッセージを送信する。ブ
ロック709はオフフックを行って、無線機とアナログ
・リンクとの間にパスを設定する。ブロック711は接
続メッセージを無線機に送信して、制御をブロック71
6に移転し、これが通常の方法で呼を処理する。この時
点で、無線機の使用者は交換システム209からダイヤ
ルトーンを聞く。使用者は宛先の電話番号をダイヤルす
る。交換システム209は呼を設定する。
【0038】決定ブロック701に戻ると、答えがNO
である場合、制御は決定ブロック717に移転される。
決定ブロック717は、共有されたリンクの交換システ
ムから鳴動信号が受信されているかどうかを決定する。
答えがYESである場合、無線機に対する呼の入力があ
る。決定ブロック718は、無線機が現在の交換ノード
の基地局に接続されているかどうかを決定する。答えが
NOである場合、この交換ノードは何の動作も取らな
い。決定718ブロックに対する答えがYESである場
合、制御はブロック719へ移転され、これが設定メッ
セージを無線機に伝送する。鳴動期間中に起呼加入者が
オンフックすると、図2の制御プロセッサー206は関
連するアナログ・インタフェースでの鳴動を停止して、
これは交換ノードのコンピューターによって検出され
る。ブロック721とブロック722は、無線機からの
接続メッセージを待つか、または起呼加入者がオンフッ
クするのを待つ。これによって鳴動を止める。接続メッ
セージが無線機から受信される場合、ブロック723
は、交換ノードのアナログ・インタフェース上でオフフ
ックして、無線機とアナログ・リンクとの間にパスを設
定する。起呼加入者がオンフックする場合、制御はブロ
ック724へ移転され、これが開放メッセージを無線機
に送出する。
【0039】決定ブロック717に戻ると、答えがNO
である場合、決定ブロック726は「無線機との通信の
消失」メッセージが基地局から受信されたかどうかを決
定する。答えがYESである場合、ブロック727は交
換ノードを通してパスを除去して、ブロック728はア
ナログ・インタフェースをオンフックにしてから、制御
を決定ブロック701へ移転する。決定ブロック726
の答えがNOである場合、ブロック729は無線機から
の他のメッセージを通常の方法で処理する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブロック図形式で、本発明の第一の実施例を示
す。
【図2】ブロック図形式で、本発明の第二の実施例を示
す。
【図3】第一の実施例を実行するために交換ノードによ
って実行される動作を示す。
【図4】第一の実施例を実行するために交換ノードによ
って実行される動作を示す。
【図5】第一の実施例を実行するために交換ノードによ
って実行される動作を示す。
【図6】第一の実施例を実行するために交換ノードによ
って実行される動作を示す。
【図7】第二の実施例を実行するために交換ノードによ
って実行される動作を示す。
【符号の説明】
101−103 BRIインタフェース 104 交換システム 106 制御プロセッサー 109 交換網 111−114 無線機 115−118 基地局 121、122 交換ノード 123−126 BRIインタフェース 127 交換網 128、129 コンピュータ 131−133 BRIインタフェース 134 交換網 136−138 BRIリンク 201−203 アナログ・インタフェース 204 交換システム 206 制御プロセッサー 209 交換網 211−214 無線機 215−218 基地局 221、222 交換ノード 223−226 アナログ・インタフェース 227 交換網 228、229 コンピュータ 231−233 アナログ・インタフェース 234 交換網 236−238 アナログ・リンク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線電話機を電気通信交換システ
    ムに相互接続させるための装置であって、該電気通信交
    換システムは複数の電話リンクを備えていて、該リンク
    は各々複数の無線電話機の個々の一つに割り当てられた
    装置において、 複数の基地局を備える第一の無線システムと、 複数の基地局を備える第二の無線システムとを備え、 第一の無線システムは複数の電話リンクの各々を終端し
    ていて、 第一の無線システムは、第一の無線システムの複数の基
    地局の一つに登録された複数の無線電話機の中の第一の
    無線電話機を備えていて、第一の無線電話機に割り当て
    られた該複数の電話リンクの中の第一の電話リンクを通
    して受信された呼設定メッセージに応答して、第一の制
    御メッセージを第一の無線電話機に伝送し、 第一の無線システムは第一の無線電話機が呼に答えるの
    に応答して第一の電話リンク上の電気通信交換システム
    に第二の制御メッセージを伝送して、 第一の無線システムは、電気通信交換システムからの第
    三の制御メッセージに応答して、第一の無線電話機から
    第一の電話リンクへ第一のパスを確立して、 第二の無線システムは、第一の無線電話機に割り当てら
    れた第一の電話リンク上の電気通信交換システムによっ
    て送信された第三の制御メッセージに応答して、第一の
    無線電話機に対するもう一つの無線システムの呼の状態
    のアクティブを記録する装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、第二の無
    線システムは、第一の無線電話機が第二の無線システム
    の複数の基地局の一つにチャネル切替え動作をして、第
    一の無線電話機に対する呼の状態がもう一つの無線シス
    テム上にアクティブ呼を示すのに応答して、第一の電話
    リンクの電気通信交換システムに第四の制御メッセージ
    を送信し、 第二の無線システムは、第一の電話リンクで受信された
    電気通信交換システムからの第五の制御メッセージに応
    答して、第一の無線電話機から第一の電話リンクに第二
    のパスを確立し、 第一の無線システムは、第五の制御メッセージに応答し
    て第一のパスを除去する装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の装置において、第一の無
    線システムはさらに第五の制御メッセージに応答して、
    第一の無線電話機に対するもう一つの無線システムの呼
    の状態上にアクティブ呼を記録する装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の装置において、複数の電
    話リンクがISDNリンクであることを特徴とする装
    置。
  5. 【請求項5】 複数の無線電話機を電気通信交換システ
    ムに相互接続させる方法であって、この電気通信交換シ
    ステムは複数の無線電話機の個々の一つに割り当てられ
    ている複数の電話リンクを各々が備えていて、第一の無
    線システムは複数の基地局を備えていて複数の電話リン
    クの各々を終端していて、そして、第二の無線システム
    は第二の複数の基地局を備えていて複数の電話リンクの
    各々を終端していて、 第一の無線電話機に割り当てられた複数の電話リンクの
    第一の電話リンクを通して受信された呼設定メッセージ
    に応答して、第一の制御メッセージを第一の無線電話機
    へ第一の無線システムによって送信するステップと、こ
    こでこの無線システムは、無線電話機は第一の無線シス
    テムの複数の基地局の一つに登録されている複数の無線
    電話機の中の第一の無線電話機を備えていて、 第一の無線電話機が呼に答えるのに応答して、第二の制
    御メッセージを第一の電話リンク上の電気通信交換シス
    テムに第一の無線システムによって送信するステップ
    と、 電気通信交換システムからの第三の制御メッセージに応
    答して、第一の無線電話機から第一の電話リンクへ第一
    の無線システムによって第一のパスを確立するステップ
    と、 第一の無線電話機に割り当てられた第一の電話リンク上
    の電気通信交換システムによって送信された第三の制御
    メッセージに応答して、第一の無線電話機に対するもう
    一つの無線システムの呼の状態のアクティブを第二の無
    線システムによって記録するステップとを含む方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の方法において、さらに、 第一の無線電話機が第二の無線システムの複数の基地局
    の一つにチャネル切替え動作をして、第一の無線電話機
    に対する呼の状態がもう一つの無線システム上にアクテ
    ィブ呼を表示するのに応答して、第一の電話リンク上の
    電気通信交換システムへ第二の無線システムによって第
    四の制御メッセージを送信するステップと、 第一の電話リンクで受信された電気通信交換システムか
    らの第五の制御メッセージに応答して、第一の無線電話
    機から第一の電話リンクへ第二の無線システムによって
    第二のパスを確立するステップと、 第五の制御メッセージに応答して、第一の無線システム
    によって第一のパスを除去するステップとを含む方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の方法において、さらに、
    第五の制御メッセージに応答して、第一の無線システム
    によって第一の無線電話機に対してもう一つの無線シス
    テムの呼の状態にアクティブ呼を記録するステップを含
    む方法。
  8. 【請求項8】 複数の電話リンクがISDNリンクであ
    る請求項7記載の方法。
JP31844296A 1995-11-30 1996-11-29 個々の電話リンクへの多重接続によって個人通信サービス・システムの容量を増加させる装置および方法 Expired - Fee Related JP3370247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/565476 1995-11-30
US08/565,476 US5758285A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Increasing the capacity of a personal communication service system by multiple connections to individual telephone links

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09182136A true JPH09182136A (ja) 1997-07-11
JP3370247B2 JP3370247B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=24258777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31844296A Expired - Fee Related JP3370247B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-29 個々の電話リンクへの多重接続によって個人通信サービス・システムの容量を増加させる装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5758285A (ja)
EP (1) EP0777398B1 (ja)
JP (1) JP3370247B2 (ja)
AU (1) AU7198996A (ja)
CA (1) CA2188073C (ja)
DE (1) DE69637129T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19547020C1 (de) * 1995-12-15 1996-12-12 Siemens Ag Teilnehmeranschlußnetz für den Anschluß von Teilnehmerstationen an eine Fernmeldevermittlungsstelle unter Verwendung eines Funksystems
DE19744391A1 (de) 1997-10-08 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Kommunikationsanlage
US6119008A (en) * 1997-10-30 2000-09-12 Northern Telecom Limited Flexible multiple subscriber radio access system
US6388686B1 (en) * 1998-12-15 2002-05-14 International Business Machines Corporation Method, system and computer program product for rotating through a sequence of display states in a multi-field text string class in a graphical user interface
US7027773B1 (en) 1999-05-28 2006-04-11 Afx Technology Group International, Inc. On/off keying node-to-node messaging transceiver network with dynamic routing and configuring
CA2374845C (en) * 1999-05-28 2008-08-05 Brian K. Mcmillin Wireless transceiver network employing node-to-node data messaging
US8087064B1 (en) 2000-08-31 2011-12-27 Verizon Communications Inc. Security extensions using at least a portion of layer 2 information or bits in the place of layer 2 information
US6771673B1 (en) * 2000-08-31 2004-08-03 Verizon Communications Inc. Methods and apparatus and data structures for providing access to an edge router of a network
US7315554B2 (en) 2000-08-31 2008-01-01 Verizon Communications Inc. Simple peering in a transport network employing novel edge devices
US6850495B1 (en) 2000-08-31 2005-02-01 Verizon Communications Inc. Methods, apparatus and data structures for segmenting customers using at least a portion of a layer 2 address header or bits in the place of a layer 2 address header
WO2002032178A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Nokia Corporation Service discovery and service partitioning for a subscriber terminal between different networks
US7920684B2 (en) * 2003-08-11 2011-04-05 Arbinet-Thexchange, Inc. Method and system for processing call setup messages using call attributes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970723A (en) * 1988-09-30 1990-11-13 At&T Bell Laboratories ISDN, basic rate interface arranged for quad voice
FR2649842B1 (fr) * 1989-07-17 1994-04-08 Alcatel Cit Reseau d'acces pour service de telephonie sans fil
US4980907A (en) * 1989-12-15 1990-12-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Telecommunication combination comprising a telepoint and a portable radio terminal
US5222123A (en) * 1990-01-08 1993-06-22 Motorola, Inc. Registration and automatic call redirecting for cordless telephone systems
US5243641A (en) * 1990-08-01 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Extended range cordless telephone system
US5182751A (en) * 1990-12-31 1993-01-26 At&T Bell Laboratories Switching system using identical switching nodes
US5371782A (en) * 1991-05-02 1994-12-06 At&T Corp. Method and apparatus for selecting a preferred service provider during a call setup in a public cordless telephone system
KR960012483B1 (ko) * 1991-09-09 1996-09-20 모토로라 인코포레이티드 페이저가 장착된 핸드셋들간의 원격 지점간 통화를 제공하는 방법 및 장치
GB9214186D0 (en) * 1992-07-03 1992-08-12 Plessey Telecomm Mobile cordless telephone systems
US5396541A (en) * 1992-10-23 1995-03-07 At&T Corp. Call handoff in a wireless telephone system
US5390241A (en) * 1992-12-18 1995-02-14 At&T Corp. Shared line appearance across a plurality of switching systems
US5325419A (en) * 1993-01-04 1994-06-28 Ameritech Corporation Wireless digital personal communications system having voice/data/image two-way calling and intercell hand-off
AU7205594A (en) * 1993-07-02 1995-01-24 Motorola, Inc. Transferring a radio telephone call
CA2137385C (en) * 1994-01-03 2000-01-25 Gary Len Griffith Switching arrangement for wireless terminals connected to a switch via a digital protocol channel
US5521963A (en) * 1994-09-08 1996-05-28 Siemens Stromberg-Carlson System and method for using integrated services digital networks (ISDN) and the call appearance call handling (CACH) feature of electronic key telephone service (EKTS) technology for mobile systems

Also Published As

Publication number Publication date
US5758285A (en) 1998-05-26
CA2188073C (en) 2000-02-01
DE69637129T2 (de) 2008-02-07
DE69637129D1 (de) 2007-07-26
CA2188073A1 (en) 1997-05-31
EP0777398A3 (en) 1999-12-08
JP3370247B2 (ja) 2003-01-27
AU7198996A (en) 1997-06-05
EP0777398B1 (en) 2007-06-13
EP0777398A2 (en) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0735789B1 (en) Software architecture for providing communication features to different types of wireless telephones via different communication switching systems
US7020488B1 (en) Communications unit, system and methods for providing multiple access to a wireless transceiver
JP3370247B2 (ja) 個々の電話リンクへの多重接続によって個人通信サービス・システムの容量を増加させる装置および方法
EP0640264A1 (en) Method and apparatus for performing hand-off and inbound calling in a wireless communication system
JPH0123021B2 (ja)
CA2188075C (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by utilization of the bridged shared line appearance feature
JPH0685923A (ja) 接続網切換方式
JP3915570B2 (ja) インターネット電話装置及びプログラム
KR100270736B1 (ko) 패어지정을 통한 사설교환시스템의 내선 단말 호 처리 방법
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JPH11298968A (ja) 事業所型プライベートシステムにおける呼制御方式および呼制御装置
JP2001224054A (ja) 構内交換機
JPH02200055A (ja) 電子交換装置
JPS6366101B2 (ja)
JP2000236394A (ja) 再呼び方式
JPH0393393A (ja) 加入者集線通信方式
JPH0583022B2 (ja)
JPH11113046A (ja) 構内交換機ネットワークシステム
JPH1155401A (ja) 電話交換網及び電話交換機
JPS592413B2 (ja) 移動局間相互接続識別方式
JPS6310994A (ja) 回線交換装置
JP2004274391A (ja) 交換ネットワークシステム及びその電話交換装置
JPH07235988A (ja) 発信者の識別可能な割り込み呼接続方法および装置
JPH01164155A (ja) 非応答呼の発電番記録方式
JPH03243048A (ja) 発呼方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees