JPH03243048A - 発呼方法 - Google Patents

発呼方法

Info

Publication number
JPH03243048A
JPH03243048A JP3844290A JP3844290A JPH03243048A JP H03243048 A JPH03243048 A JP H03243048A JP 3844290 A JP3844290 A JP 3844290A JP 3844290 A JP3844290 A JP 3844290A JP H03243048 A JPH03243048 A JP H03243048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
signal
call
state
busy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3844290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Oshima
健一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIRAI BIRU KENKYU KAIHATSU KK
Original Assignee
MIRAI BIRU KENKYU KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIRAI BIRU KENKYU KAIHATSU KK filed Critical MIRAI BIRU KENKYU KAIHATSU KK
Priority to JP3844290A priority Critical patent/JPH03243048A/ja
Publication of JPH03243048A publication Critical patent/JPH03243048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 共通線信号方式網内の交換機がその配下の加入者からの
発呼を受信したにもかかわらず当該呼の接続が不能であ
ったとき、接続不能であることを示す通知信号が発呼を
受け付けた交換機から返送されるが、この通知信号の返
送中に当該加入者が再び発呼操作を開始したときは当該
呼を受け付けるようにしたものであり、これにより加入
者は一旦切断(オンフッタ)してからでないと再呼がで
きないという煩しさを解消するものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の加入者と、該複数の加入者を配下に収
容すると共に共通線信号方式網内に置かれる複数の交換
機とを有する電話交換網における発呼方法に関する。
近年、CCITTのNα7用勧告に基づく共通線信号方
式網が徐々に拡大しつつあり、加入者はこれまで以上の
多種に及ぶサービスが受けられるようになっている。本
発明はそのうちの1つのサービスについて述べるもので
ある。
〔従来の技術〕
電話をかける際、相手方加入者との接続が不能となるケ
ースはしばしばある。その要因としては、(1)相手方
加入者が話中である場合、(2)交換設備のリソース(
呼制御メモリ等)が−時的に不足する場合、(3)回線
がビジーとなった場合、(4)複数桁にわたってダイヤ
ルしている途中で次の桁の番号をたまたま忘れてしまい
いわゆる桁間タイムアウトになる場合、(5)誤って未
使用の電話番号をまわしだ場合等がある。
上記(1)〜(5)の場合に該当したとき、交換機はビ
ジートーンを当該加入者に送出したり(上記(1)、 
 (2)、  (3)および(4)の場合)、あるいは
トーキ−トランクからトーキ−により未使用の旨を通知
したりしく上記(5)の場合)、何らかの通知信号を当
該加入者に返すようにしている。
いずれの場合にせよ、加入者はそのような通知信号を受
信した時点で当該呼を一旦切断(オンフック)し、再び
ダイヤルしまたはブツシュボタンを押して選択信号を再
送信することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の場合、加入者側は一旦電話を切るという操作(回
線切断)を経ない限り次の呼を再び発することは不可能
である。
このため、加入者、とりわけ公衆電話機においては、受
話器を下ろし、投入済みのコイン(長距離通話のときは
10数枚に及ぶ)を返却口に戻し、受話器を再び上げ、
再びコインを投入し、ダイヤルし直、すという一連の操
作をしなければならず非常に煩しいという問題がある。
なお、上述したダイヤルのし直しにおいては、当初加入
者已に電話していたのを、Bがビジーのため、変更して
次に加入者Cに電話をするという態様もある。
したがって本発明は上記問題点に鑑み、上述した一連の
操作をすることの煩しさを解消することのできる発呼方
法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の方法に係る基本ステップを示す図であ
る。本図において、本発明の発呼方法は、1つの加入者
から発呼(図中のa)を受け付けた交換機において、当
該呼の接続が不能と判断(図中のb)したとき、該加入
者に接続不能であることを示す通知信号を送出(図中の
C)するステップと、 該通知信号を送出中(図中のC)に当該加入者よりオフ
フックのまま再び選択信号を受信(図中のd)した該交
換機において、当該呼を受け付ける(図中のe)ステッ
プとからなり、当該加入者の再発呼を可能(図中のf)
とする。なお、図中の点線は、図中の事象dおよびeが
事象Cと時間的に並行して発生することを表す。
〔作 用〕
これまでの電話交換網であると、第1図のC(通知信号
送出)に至るとその後は加入者のオンフック(回線断)
を待つのみであった。
ところで共通線信号方式網のもとでは、従来とは異なる
手法が採られる。これは、上記のような通知信号の送出
は、発信側加入者の属する交換機から行うということで
ある。本発明はこの手法を巧みに利用したものであり、
例えば既述の公衆電話機においてビジートーン(通知信
号)等が聞こえているということは、投入されたコイン
(テレホンカードも含む)が未だそのまま公衆電話機に
保留されているということであり、引き続きオフフック
のまま改めて選択信号を送信できる状態に保持されてい
ることを意味する。ただし、この引き続く呼を交換機で
受け付は可能とするためには、これまでの交換機を駆動
する中央制御装置のプログラムが変更されなければなら
ない。
ちなみに、共通線信号方式以外の網(これまでの−船釣
な網)において、上記のビジートーン等を返すのは、発
信側の交換機からではなく、話中の着信側交換機からで
ある。したがって、このような着信側交換機から直接、
発信側加入者がビジートーン等を受けるような従来の構
成のもとでは、上記発信側交換機内の通話路トランクは
当該呼によって占有されたままであり、新たに呼が発生
したとしても単にこれを拒否するのみである。
かくして本発明の方法のもとでは、オフフックのまま再
発呼が可能となる。
〔実施例〕
第2図は本発明の方法のもとての一通信シーケンス例を
示す図であり、−例として第1の加入者に対して発呼を
行ったがその者が話中であり、弓き続いて第2の加入者
に発呼を行い、この者と通話を行う場合を表す。ただし
この通信シーケンスの基本形態は共通線信号方式のもと
ての代表的な通信シーケンスとほとんど同じである。
第2図の上欄におけるLS、 LSI、 LS2等は交
換局(Local 5w1tch)を意味し、TSは中
継交換局(TollSwitch)を意味する。本図中
、特に本発明を特徴づけるのは、同図の左側に記載する
加入者の操作“オフフックのまま再発信″であり、LS
Iに属する第1の加入者が話中だったので、受話器を持
つたままLS2に属する第2の加入者に再発呼したこと
を表す。
なお、図中のIAI信号(アドレス信号)、SSB信号
(加入者ビジー信号) 、ACM信号(アドレス信号受
信完了信号) 、ANC信号(応答信号)、CLF信号
(切断信号)、RLG信号(復旧信号)はいずれもNo
、 7において定義された信号である。RBT信号はリ
ングバックトーン信号である。
第3図は本発明の方法のもとての状態遷移図である。本
図中、本発明を最も特徴づけるのは、状態e、f、gま
たはhから状態aに移るルート(現状のルート)に加え
、該状態e、f、gまたはhから、数字(選択信号)の
受信が可能でさらには既存の分析および数字送出等の通
常処理状態dに移るルートが新たに創設されたことであ
る。
この新たなルートは、発信側交換機において加入者から
の新たな選択信号を受信し終えたときに有効となる。こ
のとき、今まで交換機から送出していたビジートーンや
トーキ−は再ダイヤルによって即座に停止(ストップ処
理)される。
以下、第2図および第3図のさらに詳しい説明を行う。
(i)交換機は、先ず通常通り発信加入者からの数字(
選択信号)受信完了後、接続のために受信した数字情報
を分析識別し他局接続と判断できたなら出ルートを算出
してハントし、さらにその出ルートの信号方式が共通線
信号方式と判断したら次に、送信信号リンクを算出し、
その後アドレス信号(IAI)の編集作成を行い、完了
後該信号を当該TS交換局へ送信する(第2図のIAI
)。
(ii)TS交換局は、受信した共通線信号情報を分析
し、送信先情報を算出後、該受信信号情報を当該LS交
換局へ送信する。
(iii )着信側LS交換局は、受信した共通線信号
情報から着信側加入者番号情報を取り出し、該加入者の
状態を分析する。分析後、該加入者が話中と判断したら
、発信側交換局へ加入者話中(ビジー)信号(SSB)
を返送するための信号リンクを算出し、返送用の信号を
作成後TS交換局へ送信する(第2図の中央側5SB)
(iv)TS交換局は、前述と同様に分析後、発信側交
換局へ、その受信した情報を送信する(第2図の左側5
SB)。
(v)発信側交換局は、受信した共通線信号情報を分析
し、その信号情報から相手方加入者が話中と判断したな
らば、発信側加入者に話中信号を送信するため、先ず発
信時に読み出されている加入者のデータから、電話機種
別、例えばDP (ダイヤルパルス)電話機かPB(ブ
ツシュボタン)電話機かの種別を判断し、それをもとに
該当の処理(タスクという)を起動する(第3図中の上
部の“発呼”参照)。
(vi)起動された処理(タスク)は、先ず発信側加入
者に対し加入者話中信号を送信する。次に発信側加入者
が切断するかまたはダイヤルするかいずれかの可能性が
あるため、その動作に対する処理待ち状態とする。この
処理待ち状態の内ダイヤル受信時ちは本発明において必
要とされることとなった状態である。
(vj)その後、発信側加入者が最初のダイヤルを人力
したら、発信側交換機は今送信中の話中信号を停止する
処理(第3図中、e −hのストップ処理)を起動し、
数字(選択信号)受信状態はそのまま続行する。これが
本発明のポイントになる。
(vii)起動されたビジートーン(話中信号)停止処
理は、今送信しているビジートーンの送信を停止する。
(ix)発信側加入者からの数字(選択番号)受信を交
換機にて続行し、受信完了後の処理動作は通常の処理と
同様に行う(前記の(i)参照)。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、従来にない発呼方
法が実現され、特に公衆電話機における再発呼の煩しさ
を解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に係る基本ステップを示す図、 第2図は本発明の方法のもとての一通信シーケンス例を
示す図、 第3図は本発明の方法のもとての状態遷移図である。 図において、 しS、 LSl、 LS2 TS・・・交換局。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の加入者と、 該複数の加入者を配下に収容すると共に共通線信号方式
    網内に置かれる複数の交換機とを有する電話交換網にお
    いて、 1つの前記加入者から発呼を受け付けた前記交換機にお
    いて、当該呼の接続が不能と判断したとき、該加入者に
    接続不能であることを示す通知信号を送出するステップ
    と、 該通知信号を送出中に当該加入者よりオフフックのまま
    再び選択信号を受信した該交換機において、当該呼を受
    け付けるステップとからなり、当該加入者の再発呼を可
    能とすることを特徴とする発呼方法。
JP3844290A 1990-02-21 1990-02-21 発呼方法 Pending JPH03243048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3844290A JPH03243048A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 発呼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3844290A JPH03243048A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 発呼方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243048A true JPH03243048A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12525417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3844290A Pending JPH03243048A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 発呼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243048A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134158A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Nec Corp 専用線発信接続方式
JPS6284647A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd 電話呼出方式
JPH01209857A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Nec Corp 局間話中表示方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134158A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Nec Corp 専用線発信接続方式
JPS6284647A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd 電話呼出方式
JPH01209857A (ja) * 1988-02-18 1989-08-23 Nec Corp 局間話中表示方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2106238C (en) Telecommunications answering feature method and apparatus
JP4071826B2 (ja) インターネットのオン・ホールド
US5309512A (en) Call waiting deluxe feature
JPH0865363A (ja) 電話の転送方法
JPH07154482A (ja) 電話呼処理方法
US5668853A (en) Telecommunications calling feature method and apparatus
EP0608170B1 (fr) Procédé de visiophonie permettant l'accueil, et éventuellement l'appel, par un poste téléphonique
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH11331269A (ja) インターネット電話通話接続方法及びインターネット電話システム
JPH05236123A (ja) 呼び返し交換方式
JPH03243048A (ja) 発呼方法
JPH03237856A (ja) 交換装置
JPH01183950A (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
KR100285716B1 (ko) 교환기에서아날로그가입자를위한발신번전송방법
US7286492B1 (en) Private branch exchange (PBX) conditioning method and apparatus
JP2785000B2 (ja) 着信者情報の収集通知方法
JP2000049947A (ja) Isdn端末装置
JP3234698B2 (ja) Isdn交換機および端末
JPS58184856A (ja) 中継線経由のホツトライン接続方式
JP2910336B2 (ja) 加入者回線管理方式
CN1093365C (zh) 能处理内部呼叫的远距离用户模件及其控制方法
JP2864198B2 (ja) 局間共通線接続方式
JPS61140265A (ja) 交換装置
EP1943825B1 (en) System and method for managing the replacement of an existing subscriber call connection by a call waiting party
JPH1013550A (ja) 折り返し呼接続通信方式および該通信方式に用いるルータ