JPH09181080A - 半導体チップ、その製造方法、半導体素子、および半導体装置 - Google Patents

半導体チップ、その製造方法、半導体素子、および半導体装置

Info

Publication number
JPH09181080A
JPH09181080A JP33961095A JP33961095A JPH09181080A JP H09181080 A JPH09181080 A JP H09181080A JP 33961095 A JP33961095 A JP 33961095A JP 33961095 A JP33961095 A JP 33961095A JP H09181080 A JPH09181080 A JP H09181080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump electrode
semiconductor
wiring
input
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33961095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229185B2 (ja
Inventor
Noriko Kakimoto
典子 柿本
Hiroya Sato
浩哉 佐藤
Masatomo Hasegawa
正智 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33961095A priority Critical patent/JP3229185B2/ja
Publication of JPH09181080A publication Critical patent/JPH09181080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229185B2 publication Critical patent/JP3229185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1405Shape
    • H01L2224/14051Bump connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンプ電極の接合部の剥がれやチップ配線の
段切れ等によるオープン不良を起こしにくく、トランジ
スタ素子にダメージを与える応力を受けにくくする。 【解決手段】 半導体チップ基材500の周縁部に配置
される入出力端子バンプ電極820は、下部構造物61
2が介在され、半導体チップ基材500の表面からの高
さhsが素子バンプ電極810の高さht以上となるよう
に調節される。これによって半導体チップ400を配線
基板に実装する際のトランジスタ素子600にかかる応
力を低減し、入出力端子バンプ電極820の接合強度を
高めることができる。入出力端子バンプ電極820の下
方のチップ配線の厚みを厚くしたり、下部構造物の側面
にポリイミドによる被膜を形成したり、下部構造物61
2の形状をメサ状にするなどによって、段切れを防ぐこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、トランジスタ素子
などの半導体素子、半導体素子を含む半導体チップおよ
びその製造方法、ならびにそれらを用いるマイクロ波や
ミリ波用モノリシックICなどの半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高周波用、特にマイクロ波やミリ
波帯での電力増幅用半導体として、トランジスタチップ
やこれを用いたマイクロ波用モノリシック集積回路(Mo
nolithic Microwave IC。以下「MMIC」と略称す
る)チップへの需要が高まっている。中でもマイクロ波
帯域において、現在実用化されているGaAs電界効果
トランジスタ(Field Effect Transistor。以下「FE
T」と略称する)に比較して、高い利得と低いアウトプ
ットコンダクタンスとを有するヘテロジャンクションバ
イポーラトランジスタ素子(以下「HBT」と略称す
る)は、高効率増幅器を実現する手段として注目されて
いる。
【0003】一般に知られているように、HBTは、高
電流密度で動作するため、必然的に発熱密度が高くな
る。したがって、HBTを適正に動作させるためには、
半導体チップの主面上に形成されるpn接合部からの発
熱を効率よく半導体チップの外へ逃がす必要がある。
【0004】半導体チップの主面上に形成された接合部
の発熱を効率よく逃がすことができる上に、引き出し配
線のインダクタンスや寄生容量等を低減することがで
き、マイクロ波帯での電力増幅用として実用に供するこ
とができるトランジスタ素子や、それらを複数個有する
トランジスタチップやMMICチップ、さらにはこれら
を用いた半導体装置を製造するための方法、バンプ電極
の構造などについて、本件発明者他は、次に示すような
文献等で開示している。 H. Sato et al.,"Bump Heat Sink technology" 15th
Annual GaAs ICSymposium Technical Digest p337-34
0。 K. Yamamura et al.,"Flip-Chip Bonding Technology
for GaAs-MMIC PowerDevices" ISHM '93 p433-438。 特開平6−104274号公報(特願平4−2493
98)。
【0005】図25は、特開平6−104274号公報
の「半導体装置」として開示している「電気的接続を目
的としない複数個のダミーバンプ電極」を形成する構成
を示す。この公開特許公報の第0057および第005
8段落では、半導体基板500上に形成される縦型トラ
ンジスタ600のメサ層611の最上層のエミッタに接
続される素子バンプ電極810と、ダミーバンプ電極8
31,832との高さの差をなくすため、ダミーバンプ
電極831,832の下に金属構造物612を形成する
構成を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た先行技術では、次のような問題を有する。すなわち、
異なる複数の電位のチップ配線、たとえばトランジスタ
チップの場合はベース配線やコレクタ配線と、MMIC
チップの場合はコントロール電圧端子や電源電圧端子等
に接続されてチップの周辺部に配置される入出力バンプ
電極と、フリップチップボンディングを行う上でチップ
にかかる荷重のバランスを取ること等を目的として配置
されるダミー電極とが、配線基板との接合部、すなわち
バンプ電極と配線基板内配線用電極部との間の接合部で
剥がれることがある。特に、入出端子バンプ電極が剥が
れると、オープン不良に至ることがあり、非常に問題と
なる。
【0007】この不良原因として次のようなものが考え
られる。 これらのバンプ電極の半導体チップ基材からの高さ
は、半導体層の積層厚み等の影響でトランジスタ素子の
上方に存在する素子バンプ電極の高さより低くなってし
まい、その結果、素子バンプ電極に比較して入出力端子
バンプ電極のボンディング強度が弱くなるためである。 入出力端子バンプ電極はチップの比較的周辺部に位置
し、素子バンプ電極はチップの比較的中央部に位置す
る。一般的に、応力中立点からの距離が大きい周辺部ほ
ど、熱膨張や熱収縮によって大きな応力を受けやすくな
る。
【0008】したがって、チップの比較的周辺部に位置
する入出力端子バンプ電極に、より大きな応力がかかる
ことが避けられない。しかしながら、特開平6−104
274号公報の先行技術では、電気的接続を目的としな
い複数のダミーバンプ電極の高さを素子バンプ電極の高
さと同一に調整すること等を開示しているけれども、入
出力端子バンプ電極の高さについては対策を講じていな
い。周辺部の入出力端子バンプ電極が剥がれやすい現象
は、多数のトラジスタ素子を有するチップでは、必然的
に数多く密集して配置される素子バンプ電極群に比較し
て、入出力端子バンプ電極の数が少なくまばらな配置に
なりがちとなるために顕著となる。
【0009】入出力端子バンプ電極に接続されたチップ
配線の下方に、チップ配線が半導体チップの主面上で外
部へ連なる方向を横切るように、なんらかの構造層が設
けられる場合もある。しかしながら、構造層に横切られ
る部分で、チップ配線が段切れを起こし、オープン不良
に至るおそれがある。こうした現象は、その構造層の厚
みが厚く、構造層の側面が急峻な形状であるほど顕著と
なる。
【0010】トランジスタ素子の近傍に設けられる素子
バンプ電極においては、トランジスタ素子としての真性
動作部の直上方にあたる部分にも素子バンプ電極の一部
が形成される場合がある。1つの素子バンプ電極の中で
も、真性動作部の直上方を中心とする部分の高さが、半
導体層の積層高さの影響で高くなる。こうしたチップを
フリップチップ実装すると、この素子バンプ電極に加わ
る熱応力や外的応力、特にフリップチップボンディング
時の荷重が間接的にトランジスタ素子の真性動作部にも
伝わってしまい、トランジスタ素子がダメージを受ける
おそれがある。こうした現象は、素子バンプ電極が少な
く小さい場合、トランジスタ素子の真性動作部の上方の
バンプ電極等の厚さが薄い場合、あるいはフリップチッ
プ実装時に真性動作部のバンプ電極等のつぶれ量が多い
場合等に顕著となる。
【0011】本発明の目的は、比較的チップ周辺部に存
在する入出力端子バンプ電極等が、配線基板への接合時
に剥がれなどを起こしにくい構造を有し、真性動作部に
応力を受けにくい構造を有する半導体チップ、その製造
方法、半導体素子、および半導体装置を提供することで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、半絶縁性基板
の主面上への順次的な半導体層の積層によって構成さ
れ、メサエッチングによって各オーミック電極間が絶縁
され、少なくとも1つのオーミック電極に接続される素
子バンプ電極を具備する半導体素子を、単一個または並
列に接続した複数個有し、素子バンプ電極とは異なる電
位のチップ配線に接続される複数の入出力端子バンプ電
極を具備する半導体チップにおいて、該入出力端子バン
プ電極の下方と半絶縁性基板との間に設けられ、金属も
しくは半導体層と同一物質から成り、半絶縁性基板の主
面を基準として、入出力端子バンプ電極の高さが素子バ
ンプ電極の高さ以上となるように調整する下部構造物を
含むことを特徴とする半導体チップである。本発明に従
えば、入出力端子バンプ電極は、下部構造物が下方に設
けられて、半絶縁性基板の表面からの高さが素子バンプ
電極の高さ以上となっているので、フリップチップボン
ディング時のバンプ電極等のつぶれ量が大きくなり、ボ
ンディング強度を高めて、剥がれなどの発生するおそれ
を解消することができる。素子バンプ電極の高さは入出
力端子バンプ電極の高さ以下となるので、半導体素子の
真性動作部の直上方に存在する部分では、フリップチッ
プボンディング時にバンプ電極等のつぶれ量が相対的あ
るいは絶対的に減少し、半導体素子としての真性動作部
へ応力がかかることはなく、間接的ダメージの低減を図
ることができる。また、動作時に半導体チップから発生
する熱を、より大きな素子バンプ電極を介して配線基板
に放熱させることになり、熱的だけでなく電気的にもつ
ながっている素子バンプ電極は、たとえばトップ層がエ
ミッタで素子バンプ電極を通して配線基板の接地電極に
接続される場合、グランドとしての安定性が増すことに
なる。これらは、いずれもマイクロ波でのパワーアンプ
などへの応用に関して、より好適な形態を提供する。
【0013】また本発明は、前記入出力端子バンプ電極
の下方で、かつ入出力端子バンプ電極の前記下部構造物
の上方に、下部構造物から半絶縁性基板の主面上で下部
構造物の外部へ連なるチップ配線を有し、下部構造物の
厚さは、該チップ配線の厚さよりも薄いことを特徴とす
る。本発明に従えば、入出力端子バンプ電極から半絶縁
性基板の主面上に連なるチップ配線が設けられるので、
半絶縁性基板上にトランジスタ、抵抗、スパイラルイン
ダクタ、キャパシタ等のMMICを構成する種々の素子
を搭載したときに、容易に電気的に結合することができ
る。下部構造物を設けることによって下部構造物から半
絶縁性基板の主面上に連なる部分でチップ配線を下部構
造物が横切ることがあっても、チップ配線の厚さが下部
構造物の厚さよりも厚いので、チップ配線が段切れして
オープン不良を発生する危険を回避することができる。
【0014】また本発明は、前記入出力端子バンプ電極
の下方で、かつ入出力端子バンプ電極の前記下部構造物
の上方に、下部構造物から半絶縁性基板の主面上で下部
構造物の外部へ連なるチップ配線を有し、該チップ配線
が下部構造物から外部に引き出される部分の直下に、電
気絶縁性樹脂層を具備することを特徴とする。本発明に
従えば、入出力端子バンプ電極の下方の下部構造物の上
方には、チップ配線が設けられ、下部構造物から半絶縁
性基板主面上に連なる引き出し部では電気絶縁性樹脂層
が具備されるので、チップ配線をなだらかに引き出すこ
とができ、段切れのためにオープン不良が発生する危険
をさらに減少させることができる。またチップ配線がな
だらかに引き出されるので、その上方に形成するパッシ
ベーションとしてのSiNx等のカバレージを向上さ
せ、ひいては半導体チップの耐湿性の向上を図ることが
できる。
【0015】また本発明は、前記入出力端子バンプ電極
の下方で、かつ入出力端子バンプ電極の前記下部構造物
の上方に、下部構造物から半絶縁性基板の主面上で下部
構造物の外部へ連なるチップ配線を有し、該下部構造物
は、メサ状に形成されることを特徴とする。本発明に従
えば、下部構造物は多段のメサ状に形成される。下部構
造物の厚さが分割されて一段分の厚さが薄くなるので、
メサ状にしない場合に比べて段差がチップ配線の厚さに
対して小さくなることからチップ配線の段切れが起こり
にくくなり、これによるオープン不良の発生を防ぐこと
ができる。
【0016】さらに本発明は、半絶縁性基板の主面上
に、半導体素子の構成要素となる複数の半導体層を、順
次積層する工程と、半導体素子の真性動作部、および入
出力端子バンプが形成される入出力部を除く半導体層の
大部分を、半絶縁性基板に達するまでエッチングによっ
て除去する工程と、周辺を含む真性動作部および入出力
部の半導体層上に、素子バンプ電極および入出力端子バ
ンプ電極をそれぞれ含むバンプ電極を形成する工程とを
含むことを特徴とする半導体チップの製造方法である。
本発明に従えば、バンプ電極を形成する工程の前に、半
導体層を順次積層する工程と、積層された半導体層の大
部分を半絶縁性基板に達するまで除去する工程とを含
み、除去する工程において半導体素子の真性動作部だけ
でなく入出力端子バンプが形成される入出力部も残すの
で、入出力端子バンプ電極の下部構造物を半導体層と同
一物質から形成する場合は、エッチング除去の工程で同
時に下部構造物を形成することができる。このようにし
てバンプ電極を形成する際には、入出力バンプ電極の半
絶縁性基板主面からの高さを、素子バンプ電極高さ以上
に形成することが容易である。また本発明に従えば、下
部構造物(特にメサ状の下部構造物)や、半導体素子の
真性動作部へのダメージを一層防止する形状の素子バン
プ電極を具備した半導体素子などを、ホトリソグラフィ
での開口パターンの変更だけで形成することができ、さ
らには下部構造物よりも厚いチップ配線、下部構造物に
接したチップ配線直下の電気絶縁性樹脂層なども、上記
工程やその間に経る通常のいくつかの工程において、ホ
トリソグラフィでの開口パターンの変更だけで同時に形
成することができ、新たな工程を加える必要が無い。す
なわち、極小の工程で課題を解決する半導体チップを作
成する手段を提供することができる。
【0017】さらに本発明は、半絶縁性基板の主面上へ
の順次的な半導体層の積層による縦型構造を有し、メサ
エッチングによって各オーミック電極間が絶縁され、少
なくとも1つのオーミック電極に接続される素子バンプ
電極を具備する半導体素子において、該素子バンプ電極
は、半導体素子の少なくとも真性動作部の直上方には存
在せず、該真性動作部の周囲に存在する非真性動作部の
少なくとも一部の直上方に存在するような形状に形成さ
れ、該非真性動作部の少なくとも一部の直上方に存在す
る素子バンプ電極と、真性動作部の縦型構造の最上層と
を接続する引き出し配線を含むことを特徴とする半導体
素子である。本発明に従えば、縦型構造の半導体素子の
真性動作部の直上方には素子バンプ電極が存在しないの
で、半導体素子をフリップチップボンディングするよう
な場合に、充分なつぶれ量となるように押圧して接合強
度を高めて剥がれを防ぎ、かつ真性動作部に間接的なダ
メージを与えるおそれを解消することができる。
【0018】さらに本発明は、半絶縁性基板の主面上へ
の順次的な半導体層の積層による縦型構造を有し、メサ
エッチングによって各オーミック電極間が絶縁され、少
なくとも1つのオーミック電極に接続される素子バンプ
電極を具備する半導体素子において、該素子バンプ電極
は、半導体素子の真性動作部の直上方、および該真性動
作部の周囲に存在する非真性動作部の少なくとも一部の
直上方に存在し、少なくとも真性動作部の直上方に存在
する素子バンプ電極の半絶縁性基板からの高さが、非真
性動作部の少なくとも一部の直上方に存在する素子バン
プ電極の半絶縁性基板からの高さよりも、該縦型構造の
厚さ程度低くなるような形状に形成され、該非真性動作
部の少なくとも一部の直上方に存在する素子バンプ電極
と、真性動作部の縦型構造の最上層とを接続する引き出
し配線を含むことを特徴とする半導体素子である。本発
明に従えば、縦型構造の半導体素子の真性動作部の直上
方に存在する素子バンプ電極部分の半絶縁性基板主面か
らの高さは非真性動作部の少なくとも一部の直上方に存
在する部分の高さよりも低い。半導体素子をフリップチ
ップボンディングするような場合に、素子バンプ電極を
充分なつぶれ量となるように押圧して接合強度を高めて
剥がれを防いでも、真性動作部に加わる応力を低減する
ことができ、間接的なダメージを与えるおそれを解消す
ることができる。素子バンプ電極を介する接続が、真性
動作部への間接的ダメージなしに行えるので、熱的およ
び電気的接続が安定する。したがって、マイクロ波用パ
ワーアンプなどへの適用を好適に行うことができる。
【0019】さらに本発明は、素子バンプ電極と、半絶
縁性基板の主面からの高さが素子バンプ電極よりも高い
入出力バンプ電極とを具備する半導体チップを実装する
半導体装置であって、半導体チップの素子バンプ電極を
接合すべき位置に接地電極を具備し、入出力端子バンプ
電極を接合すべき位置に配線用電極を具備する配線基板
を有し、該配線基板の主面上に、該素子バンプ電極およ
び該入出力端子バンプ電極を介して、半導体チップが接
続されていることを特徴とする半導体装置である。本発
明に従えば、フリップチップボンディング時に入出力バ
ンプ電極接合強度を充分に得ることができ、素子バンプ
電極を介して半導体チップの真性動作部に応力によるダ
メージを与えるおそれを解消することができる。素子バ
ンプ電極によって半導体チップからの放熱を良好にする
だけでなく、接地されていることによって素子の動作特
性の向上を図るとともに、また半導体チップの周辺部に
配置される入出力バンプ電極によって信号の入出力を行
うことができるので、マイクロ波用などに好適な実装形
態の半導体装置を低コストで実現することができる。
【0020】さらにまた本発明は、接続されている前記
半導体チップと前記配線基板とのギャップが、電気絶縁
性樹脂材料で封止されていることを特徴とする。本発明
に従えば、接続部分にバンプ電極があることによって作
られる半導体チップ主面と配線基板の主面とのすきまで
あるギャップを電気絶縁性樹脂で封止することによっ
て、耐湿性や耐衝撃性などの信頼性の向上を図ることが
できる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の第1形態
の基本的な構成を示す。半導体チップ400では、半絶
縁性基板である半導体チップ基材500の表面に、半導
体素子である縦型のトランジスタ素子600が形成され
ている。トランジスタ素子600には素子バンプ電極8
10が配置され、半導体チップ基材500の表面の周辺
部には入出力端子バンプ電極820が配置される。入出
力端子バンプ電極820と半導体チップ基材500との
間には、下部構造物612が設けられる。下部構造物6
12を介在させることによって、半導体チップ基材50
0の主面である表面からの入出力端子バンプ電極820
の高さhs は、素子バンプ電極810の半導体チップ基
材500の表面からの高さht に対して、hs≧htとな
るように調整される。
【0022】図2は、図1に示すトランジスタ素子60
0の能動部を簡略化した外形を示す。トランジスタ素子
600は、たとえばnpnエミッタアップ型の縦型構造
を有している。コレクタ、ベースおよびエミッタに対応
する半導体層が順次積層され、メサエッチングによって
メサ層611C,611B,611Eがそれぞれ形成さ
れる。縦型構造としては、たとえば図2(a)に示すよ
うに、積層された各半導体層の一方向についての長さが
揃っているタイプや、図2(b)に示すように各半導体
層が同心状に積み重なっているタイプなどがある。
【0023】図3は、図2のトランジスタ素子600の
能動部を含む主要部の断面構成を示す。トランジスタ素
子600の縦型構造には、図3(1a)および(1b)
に示す電極両側タイプや、図3(2a)および(2b)
に示す電極片側タイプなどがある。図3(1a)および
(2a)は縦断面図、図3(1b)および(2b)は平
面図をそれぞれ示す。半導体チップ基材500は、たと
えば半絶縁性GaAs(ガリウム砒素)基板によって形
成される。その基板の主面上に半導体層を順次積層して
メサエッチングを施し、メサ層611C,611B,6
11E(以下、総称するときは参照符611で示す)を
形成する。メサ層611C,611B,611Eはそれ
ぞれコレクタ、ベース、エミッタ電極となるオーミック
電極620C,620B,620Eを有する。コレクタ
およびベースに対応するオーミック電極620C,62
0Bは、引き出し電極部711C,711Bを介してコ
レクタ配線710Cおよびベース配線710Bにそれぞ
れ電気的に接続されている。なお、図3(1a)および
(2a)は、図3(1b)および(2b)の切断面線X
−Yから見た断面図にそれぞれ対応する。
【0024】図4は、図3(1a)および(1b)に示
される電極両側タイプのトランジスタ素子600を複数
個含有する半導体チップ400の構成を示す。図4
(a)は縦断面図であり、図4(b)の平面図の切断面
線X−Yから見た状態に対応する。半導体チップ400
の中央部には、素子バンプ電極810を具備する縦型構
造のトランジスタ素子600が並列に形成される。各ト
ランジスタ素子600のコレクタのオーミック電極は、
引き出し電極部711Cを通じてコレクタ配線710C
に電気的に接続される。コレクタ配線710Cは、コレ
クタ信号用の入出力端子電極部712Cに接続される。
各トランジスタ素子600のベースのオーミック電極
は、引き出し電極部711Bを通じてベース配線710
Bに接続され、さらにベース配線710Bから入出力端
子電極部712Bに接続される。各入出力端子電極部7
12C,712Bの上方には、各信号の入出力端子バン
プ電極820が形成される。前述のように、入出力バン
プ電極820の下方には下部構造物612が設けられて
いる。素子バンプ電極810の近傍には、トランジスタ
素子600からの放熱を目的とするダミーバンプ電極8
31も設けられる。半導体チップ基材500の4隅部に
は、フリップチップボンディング時の傾き防止などを目
的とするためのダミーバンプ電極832も設けられてい
る。
【0025】図5は、図1のトランジスタ素子600に
おいて、エミッタが電気的に接続されている素子バンプ
電極810の構成を示す。図5(a)は断面図であり、
図5(b)に示す平面図の切断面線X−Yから見た状態
に対応する。図5(c)は同じく平面図であるが、真性
動作部630の特に近接した区域の真性動作部近接域6
40、その周囲の非真性動作部650について示した図
である。トランジスタ素子600の能動部は、図2に示
したように細長い矩形状立体で、ある程度の厚みを有
し、図5(a)では紙面に垂直な方向に長手方向が延び
るような形状に形成される。トランジスタ素子600と
しての真性動作部630の直上方と、真性動作部630
の形状の長手方向と直交する方向に位置する非真性動作
部650とに、またがるように素子バンプ電極810が
形成されている。真性動作部630と両側の非真性動作
部650とには、またがるように、引き出し配線720
が形成される。その引き出し配線720の上には、詳し
くは、非真性動作部650の上方ではさらに上層配線7
50を介して、真性動作部630の上方を含む真性動作
部近接域640の上方では上層配線750を介さずに、
平面形状で大略的にH型の素子バンプ電極810が金め
っきによって形成されている。
【0026】さらに、素子バンプ電極810と引き出し
配線720とは、電気的に接続されている。引き出し配
線720の引き出し電極部721と電気的に接合されて
いるオーミック電極620Eを除いて、真性動作部63
0を含む真性動作部近接域640では、引き出し配線7
20の直下にポリイミドなどの電気絶縁性樹脂層920
が形成され、他のオーミック電極620C,620Bと
は電気的に絶縁される。
【0027】次に、ここでいう「H」型について説明を
付け加える。トランジスタ素子600の細長い形状の長
手方向と、同方向に延びて非真性動作部650の上方に
位置する素子バンプ電極810の一部とは、平面形状が
「H」の字の2本の平行なステムを形成する。トランジ
スタ素子600の長手方向と直交する方向に延びて、非
真性動作部650〜真性動作部630を含む真性動作部
近接域640〜非真性動作部630の上方に位置する素
子バンプ電極810の一部が「H」のうちの横のバーに
対応する。
【0028】図5に示す各部の高さのうち、トランジス
タ素子600の真性動作部630の直上方を含む真性動
作部近接域640の上方の部分における素子バンプ電極
810の高さht r は、半絶縁性基板である半導体チッ
プ基材500から22〜25μm程度に形成される。そ
れ以外の部分、すなわち非真性動作部650の上方にお
ける素子バンプ電極810の高さht n は、約29μm
に形成される。したがってht r はht n よりも低くな
っている。すなわち、図5(a)に示すように、真性動
作部630ではその周囲の非真性動作部650よりもバ
ンプが低くなっている。なお後述する入出力端子バンプ
電極820の高さhs は約32μmに形成され、半導体
チップ基材500の表面からの高さが最も高くなってい
る。このため、半導体チップ400をフリップチップ実
装するとき、入出力端子バンプ電極820のボンディン
グ強度が相対的に高くなる。また素子バンプ電極810
の部分でも、トランジスタ素子600の真性動作部63
0の直上方にあたる部分は、高さht r が他の部分の高
さht n よりも低くなるので、たとえばボンディング時
の荷重が間接的にも真性動作部630にかかりにくくな
って、トランジスタ素子600の受けるダメージを回避
することができる。
【0029】図6および図7は、図4に示すような半導
体チップ400を製造する工程の一例について示す。図
6(a)に示すように、半導体チップ基材500の主面
上に、縦型構造のトランジスタ素子600の構成要素と
なる半導体層610を順次的に積層する。次に図6
(b)に示すように、トランジスタ素子600の構成要
部であるメサ層611C,611B,611Eおよび少
なくとも入出力端子バンプ電極820の下部構造物61
2となる部分を除く大部分を、半導体チップ基材500
に達するまでエッチング除去する。エッチング除去の方
法は、たとえば電子通信学会技術研究報告ED90−1
35などに紹介され、よく知られている方法を採用する
ことができる。このとき、AlGaAs/GaAsのn
pnエミッタアップ型のトランジスタ素子600のメサ
層611C,611B,611Eと、バンプ電極、特に
入出力端子バンプ電極820の下方の下部構造物612
とを同時に形成する。さらに下部構造物612の形状
は、後述するように、その周囲が多段のメサ状となるよ
うに形成される。入出力端子バンプ電極の下方の下部構
造物612を形成するためには、積層された半導体層の
選択的除去のためのエッチングパターンを改造するだけ
でよく、新たな工程を追加する必要はない。またこの状
態で、エミッタ、ベースおよびコレクタのオーミック電
極620E,620B,620Cも形成される。
【0030】図6(c)は、その後、層間絶縁膜として
ポリイミドを用い、ベースおよびコレクタのオーミック
電極620B,620C上をカバーするように電気絶縁
性樹脂層920を形成する状態を示す。エミッタのオー
ミック電極620Eの部分は開口し、同時に入出力端子
バンプ電極のチップ配線が下部構造物612の外部に出
る部分の直下にあたる部分にもポリイミドを用いて電気
絶縁性樹脂層920を形成した状態を示す。したがって
下部構造物612の周縁での配線の段切れを防止する電
気絶縁性樹脂層920を形成するためには、開口パター
ンを代えるだけでよく、新たな工程を追加する必要はな
い。なお入出力端子バンプ電極付近の電気絶縁性樹脂層
920の形状の説明について付け加えると、下部構造物
612がメサ状に形成される場合はその部分を覆い、入
出力端子バンプ電極の付近は開口された形状とする。
【0031】図6(d)は、その後、チタン(Ti)/
白金(Pt)/金(Au)を用い、H型のエミッタ引き
出し配線720を形成し、同時に入出力端子バンプ電極
820のチップ配線700も形成した状態を示す。なお
このチップ配線700には、各ベースのオーミック電極
620Bから各ベースの引き出し電極部711Bを通じ
て、ベース信号の入出力端子電極部712Bへ接続され
るベース配線710B、すなわち各ベース配線引き出し
電極部とベース信号の入出力端子部との間の配線が含ま
れる。また、各コレクタのオーミック電極から各コレク
タ引き出し電極部を通じてコレクタ信号の入出力端子電
極部へ接続されるコレクタ配線、すなわち各コレクタ引
き出し電極部とコレクタ信号の入出力端子電極部との間
の配線なども含まれる。
【0032】図6(e)では、この後、SiNxを用い
て、パッシベーション膜910として堆積させた状態を
示す。パッシベーション膜910は、半導体チップ上に
形成されたスパイラルインダクタ等とともに、インピー
ダンス整合回路を形成するための絶縁層として形成さ
れ、MIM(Metal-Insulator-Metal Capacitor)膜と
しても機能する。ホトリソグラフィと緩衝フッ酸エッチ
ングとによって、バンプ電極を設ける部分および上層配
線750とのコンタクト部等が開口される。なお、パッ
シベーション膜910の図示は、以降の工程に対する説
明では省略する。
【0033】図7(f)では、この後保護用レジスト9
30を塗布して、所定部を開口した後、全面に上層配線
めっき用メタル740を形成する。引き続き、上層配線
めっき用レジスト932を塗布して所定部分を開口した
状態を示す。保護用レジスト930のホトリソグラフィ
による開口部は、上層配線750を設けるべき領域に相
当する。トランジスタ素子600の真性動作部630の
直上方を含む真性動作部近接域640の上方にあたる部
分には上層配線を設けないで、その直近の非真性動作部
650の上方にあたる部分650aには、上層配線が設
けられるようなパターンとして、本実施形態では上層配
線めっき用レジスト932を平面視で略H型となるよう
に開口させる。これと同時に、入出力端子バンプ電極の
上層配線を形成する部分では、少なくとも入出力端子バ
ンプ電極へのチップ配線が下部構造物612の外部に出
る部分612a付近の上層配線めっき用レジスト932
を開口させる。
【0034】なお上層配線めっき用メタル740として
は、Ti/Auを用いる。上層配線めっき用レジスト9
32のホトリソグラフィによる開口部は、上層配線を設
ける部分である。したがって、配線の段切れを防止する
ために下部構造物612よりも厚い上層配線を形成する
としても、開口パターンを変えるだけでよく、新たな工
程を追加する必要はない。またトランジスタ素子600
のダメージ防止等を目的として、真性動作部630の直
上にあたる部分の高さ、すなわち半絶縁性基板である半
導体チップ基材500の表面からの高さを低くするため
にも、開口パターンの変更のみを行えばよい。
【0035】図7(g)は、めっきによって上層配線7
50を形成した後、図7(f)に示す上層配線めっき用
レジスト932を除去し、引き続いて引き出し配線72
0やチップ配線700以外の金(Au)をエッチング除
去し、さらにチップ配線700以外のチタン(Ti)を
図7(f)に示す保護用レジスト930によるリフトオ
フによって除去した状態を示す。なおこの実施形態で
は、上層配線750の厚さは9μmであり、この工程に
よってトランジスタ素子600の真性動作部630の直
上方を含む真性動作部近接域640の上方の半導体チッ
プ基材500の表面からの高さは、トランジスタ素子6
00のメサ高さである0〜3μm+ポリイミド厚さ0〜
2μm=0〜5μm程度になる。トランジスタ素子60
0の非真性動作部の上方の高さは、上層配線750の厚
さが約9μmとなるので、真性動作部近接域640の上
方とは4〜9μm程度の差が生じる。また入出力端子電
極部の高さは、半導体層である下部構造物612の厚さ
3μm+上層配線9μm=約12μmとなる。なお、下
部構造物612のメサ状の部分の上方には、後述するよ
うに入出力端子バンプ電極を形成しないので、高さの比
較からは除外する。
【0036】図7(h)は、保護用レジスト933の塗
布および開口処理後、全面にバンプめっき用メタル76
0を形成し、引き続きバンプめっき用レジスト934を
塗布して開口した状態を示す。保護用レジスト933の
ホトリソグラフィによる開口部は、素子バンプ電極と入
出端子バンプ電極とを含むバンプ電極を設けるべき領域
に相当する。本実施形態では、素子バンプ電極のために
トランジスタ素子の真性動作部の直上と非真性動作部の
上方とにまたがるようにH型に開口させる。同時に、入
出力端子バンプ電極のためには円形に開口させる。な
お、素子バンプ電極および入出力端子バンプ電極以外の
ダミーバンプ電極のための開口も行う。バンプめっき用
メタル760としては、Ti/Auを用いる。バンプめ
っき用レジスト934のホトリソグラフィによる開口部
も、バンプ電極を設ける部分に対応する。
【0037】図7(i)は、めっきによってバンプ電極
を形成した後、図7(h)のバンプめっき用レジスト9
34を除去し、バンプ電極直下以外のAuをエッチング
除去し、さらにバンプ電極直下以外のTiを、保護用レ
ジスト933によるリフトオフによって除去した状態を
示す。本実施形態では、平面形状を、素子バンプ電極8
10はH型、入出力端子バンプ電極820とダミーバン
プ電極は円形にしている。バンプ電極のみの厚さ、すな
わち金めっきの厚さは、形成される部分の基準面からの
高さが高い低いに拘わらず基本的に一様であるが、段差
部分ではなだらかにめっきされるため、多少の厚い薄い
は生じる。なおこの実施形態では、バンプ電極のみの厚
さは基本的に20μmであり、図7(g)の説明で述べ
た「4〜9μm程度の差」を反映して、素子バンプ電極
810については上層配線750のない真性動作部近接
域640の付近と、上層配線750のある非真性動作部
650の上方とでは、半導体チップ基材500からの高
さも4〜9μm程度の差が生じる。もっとも、段差部分
であるため、めっき仕上がり後は、めっき形成前に比べ
て若干なだらかになっている。この工程によって、トラ
ンジスタ素子600の真性動作部630直上方を含む真
性動作部近接域640の上方の素子バンプ電極810の
厚さは、トランジスタ素子600のメサ厚さ3μm+ポ
リイミド厚さ0〜2μm+バンプ電極厚さ20μm=2
0〜25μm程度になる。トランジスタ素子600の非
真性動作部650の上方の素子バンプ電極810の厚さ
は、上層配線750の厚さ9μm+バンプ電極厚さ20
μm=約29μmになる。また入出力端子バンプ電極8
20の厚さは、半導体層である下部構造物612の厚さ
3μm+上層配線750の厚さ9μm+バンプ電極厚さ
20μm=約32μmとなる。なお、この後、通常の方
法により、ラッピング、ダイシングなどを行い、半導体
チップを完成させる。
【0038】以上のように、図4に示すような半導体チ
ップ400は、すなわち、下部構造612を設けるだけ
でなくトランジスタ素子600の形状も工夫した特徴を
持つ半導体チップ400は、図6および図7に示す各工
程で作製される。各工程の個々の説明で明らかにしたよ
うに、従来の工程に対して新たな工程を追加することな
く、本実施形態の半導体チップ400を作成することが
できる。もし、下部構造物612を設けないで、入出力
バンプ電極820の高さをバンプ電極形成の際に特に高
くしようとすれば、パターニング工程も含めてバンプの
めっきを2回は行う必要が生じ、追加の工程が発生して
しまう。
【0039】図8および図9は、本発明の第2および第
3実施形態によるトランジスタ素子600の構成を示
す。図8に示す第2実施形態では、図5の第1実施形態
のように上層配線750を形成せずに、引き出し配線7
20の上に直接素子バンプ電極810を形成する。図8
に示す第3実施形態では、引き出し配線720上に、真
性動作部630と両側の非真性動作部650とにまたが
る上層配線750を形成し、その上に素子バンプ電極8
10を形成する。引き出し配線720、上層配線750
および素子バンプ電極810の平面形状は、好ましい形
状の一例としてH型をあげたが、他の形状であってもよ
い。これらの素子バンプ電極810の形状では、図5に
示したような場合(つまり、真性動作部630を含む真
性動作部近接域640には上層配線750を形成しない
パターンを用いることにより、素子バンプ電極810の
内でもその部分の高さが低い)に比べて、フリップチッ
プボンディング時に真性動作部630に大きな応力が加
わる可能性がある。しかしながら、図6および図7に示
したように下部構造物612を設けて、半導体チップと
して入出力バンプ電極の高さの方を高くしておけば、素
子バンプ電極810にかかる応力は軽減される。
【0040】図10は、本発明の第4実施形態のトラン
ジスタ素子600の構成を示す。図10(a)は縦断面
図であり、図10(b)の平面図の切断面線X−Yから
見た状態に対応する。第1〜第3実施形態では、素子バ
ンプ電極810を、トランジスタ素子600の真性動作
部630と両側の非真性動作部650とにまたがって形
成しているのに対し、本実施形態ではトップ層であるエ
ミッタのオーミック電極620Eの上面の引き出し電極
部721から、トップ層の長手方向と直交する方向の両
側へアーチ状に引き出し配線720を引き出し、引き出
し配線720の一部、すなわち両側の非真性動作部65
0の上方に相当する部分に素子バンプ電極810を形成
している。本実施形態では、真性動作部630と両側の
非真性動作部650とにまたがって引き出し配線720
を形成している。その引き出し配線720の上には、真
性動作部630と両側の非真性動作部650とにまたが
って上層配線750が形成される。上層配線750上に
は、素子バンプ電極810が両側の非真性動作部650
の上方に金めっきによって大略的にH型に形成される。
さらに素子バンプ電極810と引き出し配線720とは
電気的に接続されている。引き出し配線720の引き出
し電極部721と接合されたエミッタのオーミック電極
620Eを除いて、真性動作部630を含む真性動作部
近接域640にあたる引き出し配線720の直下の部分
は、ポリイミドによる電気絶縁性樹脂層920が形成さ
れ、他のオーミック電極620C,620Bとは絶縁さ
れている。
【0041】図10に示す各部の高さについて説明を加
えると、素子バンプ電極810の存在する非真性動作部
650の半導体チップ基材500の表面からの高さht
n は約29μmに形成される。素子バンプ電極810の
存在しない真性動作部630の直上方を含む真性動作部
近接域640の上方にあたる部分の高さht r は11〜
14μm程度に形成されている。なお後述する入出力端
子バンプ電極820の高さは約32μmに形成され、最
も高くなっている。このためフリップチップボンディン
グされた状態では、入出力端子バンプ電極820のボン
ディングによるつぶれ量は素子バンプ電極810のつぶ
れ量よりも大きくなるので、入出力端子バンプ電極81
0のボンディング強度が相対的に高くなる。またトラン
ジスタ素子600の真性動作部630の直上方にあたる
部分は、素子バンプ電極810が存在せず高さが一番低
くなる。たとえばボンディングによって接続高さが約2
1μmになるボンディング条件の場合には、入出力端子
バンプ電極のボンディングによるつぶれ量は約11μ
m、非真性動作部650に存在する素子バンプ電極81
0のつぶれ量は約8μmとなる。一方トランジスタ素子
600の真性動作部630にはボンディング荷重は基本
的には伝わらず、トランジスタ素子600の受けるダメ
ージは発生しない。
【0042】図11および図12は、本発明の第5およ
び第6実施形態によるトランジスタ素子600の構成を
それぞれ示す。図11および図12(a)は、それぞれ
のトランジスタ素子600の縦断面図を示す。図12
(b)はトランジスタ素子600の平面図を示す。図1
2(a)は図12(b)の切断面線X−Yから見た断面
図に対応する。図11に示すトランジスタ素子600の
平面図も、図12(b)と同様に表れる。図11の第5
実施形態では、上層配線を形成せずに、真性動作部近接
域640の上方を除いた部分に素子バンプ電極810を
形成する。図12に示す第6実施形態では、真性動作部
近接域640の上方を除いた非真性動作部650の上方
の部分に一旦上層配線750を形成した後、素子バンプ
電極810を形成する。なお第5および第6実施形態で
は、引き出し配線720について、引き出し電極部72
1と接合されたエミッタのオーミック電極620Eを除
いて、真性動作部630を含む真性動作部近接域640
に存在する引き出し配線720の直下に空隙を設けてエ
アブリッジ730を形成する。したがって第4実施形態
のようなポリイミド等の電気絶縁性樹脂層920は設け
られない。また引き出し配線720、上層配線750、
および素子バンプ電極810の形状は、図示した形状に
限らず他の形状とすることもできる。
【0043】図13は本発明の第7実施形態として、両
側電極タイプのnpnエミッタアップ型トランジスタ素
子600からなるトランジスタ素子群を有する半導体チ
ップ400を示す。本実施形態では、半導体チップ40
0の中央部に、素子バンプ電極810を具備する縦型構
造のトランジスタ素子600を複数個並列に形成する。
これまでに説明してきた第1〜第6実施形態とは異な
り、細長い形状のトランジスタ素子600の真性動作部
から長手方向片側へ、詳しくはトップ層であるエミッタ
のオーミック電極620Eから並列したトランジスタ素
子600の群の配列方向に平行なベース配線710Bに
関して対称となる側へ、アーチ状に引き出し配線720
を引き出す。その引き出し配線720の上方には素子バ
ンプ電極810が形成される。各コレクタのオーミック
電極620Cから各コレクタ引き出し電極部711Cを
通じてコレクタ配線710Cがコレクタ信号の入出力端
子電極部712Cに接続される。同様に各ベースのオー
ミック電極620Bから各ベース引き出し電極部711
Bを通じてベース配線710Bがベース信号の入出力端
子電極部712Bに接続される。各入出力端子電極部7
12C,712Bの上方には、入出力端子バンプ電極8
20が設けられ、その下方には下部構造物612が介在
される。素子バンプ電極810の近傍には、トランジス
タ素子600からの放熱等を目的とし、電気的には接続
されていないダミーバンプ電極831が設けられてい
る。
【0044】図14は、図13に示すトランジスタ素子
群の構成について示す。各トランジスタ素子600のコ
レクタのオーミック電極620Cは、隣接するコレクタ
のオーミック電極620Cと電気的に接続される。コレ
クタのオーミック電極620Cに接続されるコレクタ配
線710Cは、コレクタ引き出し電極部711Cを除い
てエアブリッジ730を形成する。
【0045】図15は、第7実施形態のトランジスタ素
子600の構成を示す。図15(a)は縦断面図、図1
5(b)は平面図を示し、図15(b)の切断面線X−
Yから見た断面図が図15(a)に相当する。細長い形
状のトランジスタ素子600の真性動作部630から、
長手方向片側へ、詳しくはトップ層であるエミッタのオ
ーミック電極620Eからベース配線710Bの延びる
方向に垂直な方向へアーチ状に引き出し配線720を引
き出す。その引き出し配線720の一部の上に上層配線
750を形成し、さらに上層配線750の一部の上にめ
っきによる素子バンプ電極810が形成する。素子バン
プ電極810と引き出し配線720とは電気的に接続さ
れている。引き出し配線720の引き出し電極部721
と接合されたエミッタのオーミック電極620Eを除
き、素子バンプ電極810が存在する側の引き出し配線
720の直下は、ポリイミドによる電気絶縁性樹脂層9
20で他のオーミック電極やチップ配線などと電気的に
絶縁されている。本実施形態では、トランジスタ素子6
00の真性動作部630の直上方にあたる部分は、エア
ブリッジ730を形成するコレクタ配線710Cが通
り、素子バンプ電極810が存在しない。このため、コ
レクタ配線710Cが配線基板配線に接触しない条件で
フリップチップボンディングすれば、トランジスタ素子
600の真性動作部630にはボンディング荷重が基本
的にかからなくなり、トランジスタ素子600はダメー
ジを受けない。
【0046】図16および図17は、本発明の第8およ
び第9実施形態によるトランジスタ素子600の構成を
それぞれ示す。図16および図17(a)は縦断面図、
図17(b)は平面図をそれぞれ示す。図17(a)は
図17(b)の切断面線X−Yから見た状態に相当す
る。図16の第8実施形態では、上層配線750を形成
せずに、素子バンプ電極810を非真性動作部650上
の引き出し配線720上に形成する。図17に示す第9
実施形態では、厚い引き出し配線720を全体的に形成
し、その上に素子バンプ電極810を形成する。これら
の実施形態の場合、コレクタ配線710Cの上方の部分
で引き出し配線720によるエアブリッジ730を形成
するので、高さ関係や形成時およびボンディング時につ
いての考慮が必要である。たとえば、コレクタ配線71
0Cを、エアブリッジさせずにベース配線710Bの対
称側をアーチ状の引き出し配線720として形成するよ
うにすることもできる。なお素子バンプ電極810と引
き出し配線720とは電気的に接続されているけれど
も、引き出し配線720の直下にポリイミド等の絶縁物
を介さず、この部分の引き出し配線720をエアブリッ
ジ730として形成することもできる。また引き出し配
線720および素子バンプ電極810の形状は、図示し
た形状に限らず自由に選定することができる。
【0047】図18および図19は、本発明の第10お
よび第11実施形態による入出端子バンプ電極820に
関連する構成を示す。図18および図19の(a)は縦
断面図、図18および図19の(b)は平面図をそれぞ
れ示し、各図の(a)は各図の(b)の切断面線X−Y
から見た断面図に相当する。入出力端子バンプ電極82
0の下方には半導体層と同一の物質からなる下部構造物
612が存在する。入出力端子バンプ電極820の下方
で下部構造物612の上方に、下部構造物612から外
部へつながるチップ配線700が設けられる。第10実
施形態では厚いチップ配線700が形成される。第11
実施形態のチップ配線700が半導体チップ主面上で下
部構造物612の外部へ出る部分の直下には、ポリイミ
ドによる電気絶縁性樹脂層920が設けられる。このポ
リイミドは、急峻な下部構造物612の側面を覆ってな
だらかな形状となるように形成される。このため下部構
造物612が横切る部分でのチップ配線の段切れによる
オープンずれ不良が発生しにくくなる。またポリイミド
のなだらかさのために、この上方に形成するバッシベー
ション膜31としてのSiNxのカバレージが向上し、
ひいては半導体チップ400の耐湿性の向上を図ること
ができる。
【0048】図20は、本発明の第12実施形態による
入出力端子バンプ電極820の構成を示す。図20
(a)は縦断面図、図20(b)は平面図をそれぞれ示
し、図20(a)は図20(b)の切断面線X−Yから
見た断面図に相当する。下部構造物612は半導体層と
同一の物質から成り、入出力端子バンプ電極820の下
方から外部に連なるチップ配線700が引き出される。
チップ配線700が半導体チップ周面上で下部構造物6
12の外部へ引出される直前の部分では、下部構造物6
12の形状が多段のメサ状となるメサ状部612bが形
成されている。この形状によって、下部構造物612の
厚さは分割されて1つの段の厚さが薄くなり、チップ配
線700の段切れによるオープン不良が発生しにくくな
る。
【0049】図21は、本発明の第13実施形態による
入出力端子バンプ電極820の構成を示す。図21
(a)は縦断面図、図21(b)は平面図をそれぞれ示
し、図21(a)は図21(b)の切断面線X−Yから
見た断面図に相当する。第13実施形態による入出力端
子バンプ電極820は、第10〜第12実施形態による
入出力端子バンプ電極820を複合した形状となる。こ
のため、相乗効果は著しく高まり、チップ配線700の
段切れはほとんど生じなくなる。なお下部構造物612
の形状について付け加えると、入出力端子バンプ電極8
20を囲むように下部構造物612の周囲がメサ状に形
成される。またポリイミドによる電気絶縁性樹脂層92
0の形状について付け加えると、下部構造物612のメ
サ状部612cを覆い、入出力端子バンプ電極820の
付近には開口部700aを有する形状となる。
【0050】なお入出力端子バンプ電極820および素
子バンプ電極810の半導体チップ基材500表面から
の高さは、上層配線750の形成の有無等によって異な
る。入出力端子バンプ電極820は、素子バンプ電極8
10の高さに同一かまたはそれ以上の高さとなるように
調整される。また、下部構造物612の材料としては、
上述の実施形態のような半導体層に代えて、チップ配線
700を形成する金属等を使用することもできる。また
これらを併用することもできる。なお下部構造物612
の材料としてポリイミドなどの電気絶縁性樹脂を使用す
ることも考えられるけれども、密着性や工程上の利便性
等を考慮すると、使用しないか、使用する場合は単独で
はなく、むしろ半導体層や金属と併用することが望まし
い。
【0051】図22は、本発明の第14実施形態による
半導体装置100の基本構成を示す。図22(a)は縦
断面図、図22(b)は平面図をそれぞれ示し、図22
(a)は図22(b)の切断面線X−Yから見た断面図
に相当する。本実施形態による半導体装置100は、縦
型構造のトランジスタ素子600を有する半導体チップ
400を、配線基板配線320を具備した配線基板30
0に、素子ならびに入出力端子バンプ電極810,82
0等を介してフリップチップ接続している。配線基板3
00は、AlN(窒化アルミニウム)製の配線基板基材
310に、Auで配線基板配線320を形成したLCC
基板である。配線基板配線320について、素子バンプ
電極810を接合すべき位置は接地電極340であり、
入出力端子バンプ電極820を接合すべき位置は各々の
配線基板電極部330となる。配線基板基材310のA
lN、配線基板配線320やバンプ電極や上層配線で用
いるAuは、熱伝導性のよい材料であるので、トランジ
スタ素子600からの熱を効率的に配線基板300側へ
放熱することができ、多数のトランジスタ素子群を有す
る半導体チップ400においても、良好な電気的特性を
得ることができる。なお本実施形態では、半導体チップ
400の直下、すなわち半導体チップ400と配線基板
300とのギャップは、エポキシ系樹脂またはシリコー
ン系樹脂等の界面樹脂200で満たされており、これに
よって半導体装置100の耐湿性、熱履歴およびメカニ
カル的な信頼性の向上を図ることができる。また、界面
樹脂200として熱伝導性に優れた樹脂を用いて、さら
に放熱性を上げることもできる。
【0052】図23は、第14実施形態の半導体装置1
00を製造する工程の一部を示す。図23(a)では、
半導体チップ400と配線基板300とを位置合わせす
るアライメント工程を示す。なお半導体チップ400は
ボンダのボンディングツール350の先端に真空吸着さ
れており、配線基板300はボンダのステージ360に
真空吸着されている。次に図23(b)に示すボンディ
ング工程が行われる。ボンディング条件は、素子バンプ
電極、入出力バンプ電極またはダミーバンプ電極などの
バンプ電極800のボンディングによる潰れ量が約10
μmとなるような圧力、加熱温度および加熱時間に調節
される。本実施形態では、入出力端子バンプ電極820
の潰れ量が約11μmとなる条件、すなわち圧力が1.
0kg/cm2、加熱温度が350℃、および加熱時間
が5秒となっている。ボンディング時の加熱には、パル
スヒート方式を用い、トランジスタ素子600等に加わ
る熱を極力低減する。
【0053】図23(b)では、素子および入出力端子
バンプ電極810,820等のバンプ電極800のボン
ディングによる潰れ状態を示す。図24(b)に示すよ
うに、入出力端子バンプ電極820の潰れ量psが約1
1μmとなるときに接続後の半導体チップ基材500の
表面から配線基板配線320までの高さhbが約21μ
mになるボンディング条件の場合を例にとる。すなわ
ち、元の高さが約32μmである入出力端子バンプ電極
820の潰れ量psが約11μmとなる。このとき、図
24(a)に示すように、元の高さが約29μmである
素子バンプ電極810の非真性動作部650に相当する
部分の素子バンプ電極の潰れ量ptnは約8μmとなり、
元の高さが約25μmである素子バンプ電極810の真
性動作部630に相当する部分の素子バンプ電極の潰れ
量ptrは約4μmとなる。潰れ量の大きいほど、そのバ
ンプ電極のボンディング強度は大きくなる。したがっ
て、本実施形態では、入出力端子バンプ電極820のボ
ンディング強度は素子バンプ電極810のボンディング
強度よりも大きくなる。一方フリップチップ接続後の形
態では、チップ周辺部のバンプほど熱応力等が大きくな
る。チップ周辺部に入出力端子バンプ電極820が配置
されても、そのボンディング強度が比較的大きいので、
バンプ電極と配線基板300の接合部との剥がれによる
オープン不良は起こりにくくなる。さらに素子バンプ電
極810では、真性動作部630の直上方部分での潰れ
量ptrは小さいため、ボンディング時などに真性動作部
630へボンディング荷重が伝わりにくくなり、トラン
ジスタ素子600がダメージを受けることを防止するこ
とができる。
【0054】図23(c)は、界面樹脂200を注入す
る工程を示す。本実施形態では、半導体チップ400の
端部に、フィラーを含まないエポキシ系樹脂またはシリ
コーン系樹脂等の界面樹脂200を、ディスペンサのノ
ズル210から適量滴下させて注入する。界面樹脂20
0は、毛細管現象によって気泡等を巻込むことなく半導
体チップ400と配線基板300とのギャップに侵入す
る。なお界面樹脂200としては、高周波動作への影響
が少なくなるように、誘電率の小さい材料を使用する。
なお、界面樹脂200としては、半導体チップ400と
配線基板300とのギャップに入りやすいように、本実
施形態ではフィラーを含まない樹脂を使用したが、均等
に侵入可能であれば、ギャップに比べて充分に小さい微
小フィラーを含有したものでもよい。図23(d)で
は、界面樹脂200を硬化させる工程を示す。本実施形
態では、窒素ガス雰囲気中で150℃に2時間加熱す
る。なお本実施形態では、半導体チップ400と配線基
板300とのギャップに、界面樹脂200による封止を
行っているけれども、必ずしも行わなくてもよい。ある
いは半導体チップ400を全体として覆うようにコーテ
ィングしてもよい。
【0055】以上説明した各実施形態では、npnエミ
ッタアップ型の縦型構造として、コレクタ、ベースおよ
びエミッタをこの順番で半導体チップ基材500上に形
成しているけれども、この反対の順序で、エミッタ、ベ
ースおよびコレクタを半導体チップ基材500上に形成
してもよい。また半導体層の導電型を各実施形態で示し
た導電型とは異なる導電型に代えることもできる。バイ
ポーラトランジスタについても、エミッタのみがバンド
キャップの大きい、いわゆる、シングルヘテロバイポー
ラトランジスタ(SHBT)や、コレクタにもワイドバ
ンドギャップ材料を用いるいわゆるダブルヘテロハイポ
ーラトランジスタ(DHBT)とすることもできる。ま
たO+、B+、H+イオン等を外部ベース直下に注入して
ベース・コレクタ間容量Cbcを低減する方法や、イオ
ン注入による素子間分離法との組合わせも可能である。
【0056】第1〜第14実施形態では、能動素子とし
てHBTについて説明しているけれども、たとえば縦型
構造素子では、通常のバイポーラトランジスタ、サイリ
スタ、HET(Hot Electron Transistor)、共鳴トン
ネルトランジスタなどにも本発明を同様に適用すること
ができる。また横型構造素子では、FET(FieldEffec
t Transistor)、横型バイポーラトランジスタ、HEM
T(High ElectronMobility Transistor)等でもよく、
またはこれらの組合わせあるいは発光や受光素子との組
合わせにも本発明を適用可能である。また各実施形態で
は、マイクロ波電力増幅用のトランジスタチップを例と
して説明しているけれども、上述の種々の半導体素子を
有するMMICチップ、超高速用集積回路等にも応用可
能である。各実施形態においては、素子バンプ電極81
0はエミッタ信号電極としての役割も果しているけれど
も、大電力を扱うMMICチップや超高速集積回路等の
用途によっては、バンプ電極がエミッタやソースである
と都合が悪い場合もある。このような場合は、バンプ電
極をベースやゲートあるいはコレクタやドレインに接続
するか、電極としては使用せず、絶縁膜を介する等の方
法によって熱拡散の用途のみに用いることもできる。
【0057】また各実施形態の対象とすることができる
半導体チップ400の材料は、GaAsに限定されるも
のではなく、InP、SiC、GaP等の化合物半導体
や、CやSi等の元素半導体であってもよい。また素子
自体についても、たとえばAlGaAs/GaAs系、
InGaP/GaAs系、InGaAs(P)/InA
lAs系、InGaAs(P)/InP系と他の格子整
合系であってもよく、またInGaAs/AlGaAs
/InP等の格子不整合系であってもよい。
【0058】さらに各実施形態では、フリップチップ接
続による配線基板300として、Auで配線基板配線3
20を形成したAlN基板を用いている。熱伝導性の良
好な材料であれば、酸化ベリリウム(BeO)を添加し
たSiCなどの他の材料を用いることもできる。また配
線基板300は必ずしも平面単板である必要はなく、い
わゆるスルホールやビアホールを具備してもよく、また
積層基板等、平面以外の構造を有してもよい。なお各実
施形態では、半導体チップ400の裏面側からの放熱を
特に図っていない。当然ながら、半導体チップ400の
裏面を薄く削って伝熱用半田やケースキャップ等を経由
して放熱する方法と組合わせることもできる。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、半導体チ
ップの入出力端子バンプ電極の半絶縁性基板表面からの
高さは、半導体素子の素子バンプ電極の高さ以上に調整
されるので、フリップチップ実装時に入出力端子バンプ
電極のボンディング強度を相対的に強化することがで
き、配線基板との接合部の剥がれを防止することができ
る。
【0060】また本発明によれば、入出力端子バンプ電
極からチップ配線が設けられるので、半絶縁性基板上に
トランジスタ、抵抗、スパイラルインダクタ、キャパシ
タ等のMMICを構成する種々の素子を搭載したとき
に、容易に電気的な接続や結合を行うことができる。下
部構造物を設けることによって、半絶縁性基板の主面上
に連なる部分でチップ配線を下部構造物が横切ることが
あっても、チップ配線の厚さが下部構造物の厚さよりも
厚いので、チップ配線が段切れしてオープン不良を発生
する危険を回避することができる。
【0061】また本発明によれば、チップ配線が設けら
れ、下部構造物から半絶縁性基板主面上に連なる引き出
し部では電気絶縁性樹脂層が具備される。これによっ
て、チップ配線をなだらかに引き出すことができ、段切
れのためにオープン不良が発生する危険をさらに減少さ
せることができる。またチップ配線がなだらかに引き出
されるので、その上方に形成するパッシベーションとし
てのSiNx等のカバレージを向上させ、ひいては半導
体チップの耐湿性の向上を図ることができる。
【0062】また本発明によれば、下部構造物は多段の
メサ状に形成される。下部構造物の厚さが分割されて一
段分の厚さが薄くなるので、チップ配線の引き出し部分
が接触しにくくなり、段切れによるオープン不良の発生
を防ぐことができる。
【0063】さらに本発明によれば、バンプ電極を形成
する工程の前に、半導体層を順次積層する工程と、積層
された半導体層の大部分を半絶縁性基板に達するまで除
去する工程とを含む。入出力端子バンプ電極の下部構造
物を半導体層と同一物質から形成する場合は、エッチン
グ除去の工程で同時に下部構造物を形成することができ
る。下部構造物が存在すれば、バンプ電極を形成する際
に、入出力バンプ電極の半絶縁性基板主面からの高さ
を、素子バンプ電極高さ以上に形成することが容易であ
る。
【0064】さらに本発明によれば、縦型構造の半導体
素子の真性動作部の直上方には素子バンプ電極が存在し
ない。半導体素子をフリップチップボンディングするよ
うな場合には、充分なつぶれ量となるように押圧して接
合強度を高めて剥がれを防ぎ、かつ真性動作部に間接的
なダメージを与えるおそれを解消することができる。
【0065】さらに本発明によれば、縦型構造の半導体
素子の真性動作部の直上方に存在する素子バンプ電極部
分の半絶縁性基板主面からの高さは非真性動作部の少な
くとも一部の直上方に存在する部分の高さよりも低い。
半導体素子をフリップチップボンディングするような場
合に、素子バンプ電極を充分なつぶれ量となるように押
圧して接合強度を高めて剥がれを防いでも、真性動作部
に加わる応力を低減することができ、間接的なダメージ
を受けるおそれを解消することができる。
【0066】さらに本発明によれば、フリップチップボ
ンディング時に入出力バンプ電極接合強度を充分に得る
ことができ、素子バンプ電極を介して半導体チップの真
性動作部に応力によるダメージを与えるおそれを解消す
ることができる。素子バンプ電極によって半導体チップ
からの放熱を良好にするとともに、入出力バンプ電極に
よって信号の入出力のための電気的接続を行うことがで
きる。これによって、マイクロ波用などに好適な実装形
態の半導体装置を低コストで実現することができる。
【0067】さらにまた本発明によれば、接続部分を電
気絶縁性樹脂で封止することによって、耐湿性などの信
頼性の向上を図ることができる。また、高熱と高周波の
信号の取扱いに好適な実装形態で半導体装置を形成する
ことができ、特にマイクロ波電力増幅用HBTの実用化
に向けて大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態の基本的な構成を示す
縦断面図である。
【図2】実施第1形態に使用するnpnエミッタアップ
型トランジスタ素子の能動部の外観を示す簡略化した斜
視図である。
【図3】実施第1形態に使用するnpnエミッタアップ
型トランジスタ素子の能動部を含む主要部の構成を示す
縦断面図および平面図である。
【図4】実施第1形態による半導体チップの構成を示す
縦断面図および平面図である。
【図5】実施第1形態のトランジスタ素子を拡大して示
す縦断面図および平面図である。
【図6】実施第1形態のトランジスタチップの製造方法
を示す一連の縦断面図である。
【図7】実施第1形態のトランジスタチップの製造方法
を示す一連の縦断面図である。
【図8】本発明の実施の第2形態によるトランジスタ素
子を拡大して示す縦断面図である。
【図9】本発明の実施の第3形態によるトランジスタ素
子を拡大して示す縦断面図である。
【図10】本発明の実施の第4形態によるトランジスタ
素子を拡大して示す縦断面図および平面図である。
【図11】本発明の実施の第5形態によるトランジスタ
素子を拡大して示す縦断面図である。
【図12】本発明の実施の第6形態によるトランジスタ
素子を拡大して示す縦断面図および平面図である。
【図13】本発明の実施の第7形態による半導体チップ
を示す平面図である。
【図14】実施第7形態のトランジスタ素子群の構成を
示す部分的な縦断面図である。
【図15】実施第7形態のトランジスタ素子を拡大して
示す縦断面図および平面図である。
【図16】本発明の実施の第8形態によるトランジスタ
チップを部分的に拡大して示す縦断面図である。
【図17】本発明の実施の第9形態によるトランジスタ
チップを部分的に拡大して示す縦断面図および平面図で
ある。
【図18】本発明の実施の第10形態による入出力端子
バンプ電極付近を拡大して示す縦断面図および平面図で
ある。
【図19】本発明の実施の第11形態による入出力端子
バンプ電極付近を拡大して示す縦断面図および平面図で
ある。
【図20】本発明の実施の第12形態による入出力端子
バンプ電極付近を拡大して示す縦断面図および平面図で
ある。
【図21】本発明の実施の第13形態による入出力端子
バンプ電極付近を拡大して示す縦断面図および平面図で
ある。
【図22】本発明の実施の第14形態による半導体装置
を示す縦断面図および平面図である。
【図23】実施第14形態の半導体装置の製造方法の一
例を示す一連の縦断面図である。
【図24】実施第14形態の半導体装置のボンディング
前後におけるバンプ高さとボンディングによるバンプ電
極等のつぶれ量の一例を示す部分的な縦断面図である。
【図25】従来技術によるダミーバンプ電極の構成を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
100 半導体装置 200 界面樹脂 300 配線基板 320 配線基板配線 330 配線基板電極部 340 接地電極 400 半導体チップ 500 半導体チップ基材 600 トランジスタ素子 610 半導体層 611,611C,611B,611E メサ層 612 下部構造物 620C,620B,620E オーミック電極 630 真性動作部 640 真性動作部近接域 650 非真性動作部 700 チップ配線 720 引出し配線 721 引出し電極部 730 エアーブリッジ 750 上層配線 800 バンプ電極 810 素子バンプ電極 820 入出力端子バンプ電極 831,832 ダミーバンプ電極 910 パッシベーション膜 920 電気絶縁性樹脂層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁性基板の主面上への順次的な半導
    体層の積層によって構成され、メサエッチングによって
    各オーミック電極間が絶縁され、少なくとも1つのオー
    ミック電極に接続される素子バンプ電極を具備する半導
    体素子を、単一個または並列に接続した複数個有し、素
    子バンプ電極とは異なる電位のチップ配線に接続される
    複数の入出力端子バンプ電極を具備する半導体チップに
    おいて、該入出力端子バンプ電極の下方と半絶縁性基板
    との間に設けられ、金属もしくは半導体層と同一物質か
    ら成り、半絶縁性基板の主面を基準として、入出力端子
    バンプ電極の高さが素子バンプ電極の高さ以上となるよ
    うに調整する下部構造物を含むことを特徴とする半導体
    チップ。
  2. 【請求項2】 前記入出力端子バンプ電極の下方で、か
    つ入出力端子バンプ電極の前記下部構造物の上方に、下
    部構造物から半絶縁性基板の主面上で下部構造物の外部
    へ連なるチップ配線を有し、 下部構造物の厚さは、該チップ配線の厚さよりも薄いこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体チップ。
  3. 【請求項3】 前記入出力端子バンプ電極の下方で、か
    つ入出力端子バンプ電極の前記下部構造物の上方に、下
    部構造物から半絶縁性基板の主面上で下部構造物の外部
    へ連なるチップ配線を有し、 該チップ配線が下部構造物から外部に引き出される部分
    の直下に、電気絶縁性樹脂層を具備することを特徴とす
    る請求項1記載の半導体チップ。
  4. 【請求項4】 前記入出力端子バンプ電極の下方で、か
    つ入出力端子バンプ電極の前記下部構造物の上方に、下
    部構造物から半絶縁性基板の主面上で下部構造物の外部
    へ連なるチップ配線を有し、 該下部構造物は、メサ状に形成されることを特徴とする
    請求項1記載の半導体チップ。
  5. 【請求項5】 半絶縁性基板の主面上に、半導体素子の
    構成要素となる複数の半導体層を、順次積層する工程
    と、 半導体素子の真性動作部、および入出力端子バンプが形
    成される入出力部を除く半導体層の大部分を、半絶縁性
    基板に達するまでエッチングによって除去する工程と、 周辺を含む真性動作部および入出力部の半導体層上に、
    素子バンプ電極および入出力端子バンプ電極をそれぞれ
    含むバンプ電極を形成する工程とを含むことを特徴とす
    る半導体チップの製造方法。
  6. 【請求項6】 半絶縁性基板の主面上への順次的な半導
    体層の積層による縦型構造を有し、メサエッチングによ
    って各オーミック電極間が絶縁され、少なくとも1つの
    オーミック電極に接続される素子バンプ電極を具備する
    半導体素子において、 該素子バンプ電極は、半導体素子の少なくとも真性動作
    部の直上方には存在せず、該真性動作部の周囲に存在す
    る非真性動作部の少なくとも一部の直上方に存在するよ
    うな形状に形成され、 該非真性動作部の少なくとも一部の直上方に存在する素
    子バンプ電極と、真性動作部の縦型構造の最上層とを接
    続する引き出し配線を含むことを特徴とする半導体素
    子。
  7. 【請求項7】 半絶縁性基板の主面上への順次的な半導
    体層の積層による縦型構造を有し、メサエッチングによ
    って各オーミック電極間が絶縁され、少なくとも1つの
    オーミック電極に接続される素子バンプ電極を具備する
    半導体素子において、 該素子バンプ電極は、半導体素子の真性動作部の直上
    方、および該真性動作部の周囲に存在する非真性動作部
    の少なくとも一部の直上方に存在し、少なくとも真性動
    作部の直上方に存在する素子バンプ電極の半絶縁性基板
    からの高さが、非真性動作部の少なくとも一部の直上方
    に存在する素子バンプ電極の半絶縁性基板からの高さよ
    りも、該縦型構造の厚さ程度低くなるような形状に形成
    され、 該非真性動作部の少なくとも一部の直上方に存在する素
    子バンプ電極と、真性動作部の縦型構造の最上層とを接
    続する引き出し配線を含むことを特徴とする半導体素
    子。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体
    チップ、または、請求項6または7のいずれかに記載の
    半導体素子を単一個または並列に接続した複数個有し、
    素子バンプ電極とは異なる電位のチップ配線に接続され
    る複数の入出力端子バンプ電極を具備する半導体チップ
    を実装する半導体装置であって、 前記素子バンプ電極を接合すべき位置に接地電極を具備
    し、前記入出力端子バンプ電極を接合すべき位置に配線
    用電極を具備する配線基板を有し、 該配線基板の主面上に、該素子バンプ電極および該入出
    力端子バンプ電極を介して、半導体チップが接続されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 接続されている前記半導体チップと前記
    配線基板とのギャップが、電気絶縁性樹脂材料で封止さ
    れていることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
JP33961095A 1995-12-26 1995-12-26 半導体チップ、その製造方法、半導体素子、および半導体装置 Expired - Fee Related JP3229185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33961095A JP3229185B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 半導体チップ、その製造方法、半導体素子、および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33961095A JP3229185B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 半導体チップ、その製造方法、半導体素子、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181080A true JPH09181080A (ja) 1997-07-11
JP3229185B2 JP3229185B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=18329124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33961095A Expired - Fee Related JP3229185B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 半導体チップ、その製造方法、半導体素子、および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229185B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500859A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 タレス 長いパルスで作動する電子コンポーネントのためのサーマルキャパシタ
CN109390319A (zh) * 2017-08-09 2019-02-26 株式会社村田制作所 半导体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500859A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 タレス 長いパルスで作動する電子コンポーネントのためのサーマルキャパシタ
CN109390319A (zh) * 2017-08-09 2019-02-26 株式会社村田制作所 半导体装置
CN109390319B (zh) * 2017-08-09 2022-06-28 株式会社村田制作所 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3229185B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985393B2 (ja) アイランドマトリックス化窒化ガリウムマイクロ波トランジスタおよびパワースイッチングトランジスタ
US20210313293A1 (en) Rf amplifier devices and methods of manufacturing
US11837457B2 (en) Packaging for RF transistor amplifiers
TW202147551A (zh) 堆疊式射頻電路拓撲
US20240088838A1 (en) Group iii nitride-based radio frequency transistor amplifiers having source, gate and/or drain conductive vias
US11356070B2 (en) RF amplifiers having shielded transmission line structures
JP3084541B2 (ja) 縦型構造トランジスタ
US11837559B2 (en) Group III nitride-based radio frequency amplifiers having back side source, gate and/or drain terminals
JP2996641B2 (ja) 高周波半導体装置及びその製造方法
US11533024B2 (en) Multi-zone radio frequency transistor amplifiers
US20230327624A1 (en) Rf amplifier devices and methods of manufacturing including modularized designs with flip chip interconnections and integration into packaging
JP2021145329A (ja) Rf回路モジュール及びその製造方法
Sato et al. Bump heat sink technology-A novel assembly technology suitable for power HBTs
JP2000349113A (ja) 半導体装置およびそれを用いた高周波回路装置
US20220321071A1 (en) Rf amplifier devices and methods of manufacturing including modularized designs with flip chip interconnections
JP3229185B2 (ja) 半導体チップ、その製造方法、半導体素子、および半導体装置
US9911836B2 (en) Vertical ballast technology for power HBT device
US7253517B2 (en) Method and apparatus for combining multiple integrated circuits
JP2006114732A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体モジュール
JP4054456B2 (ja) 高周波増幅器
JP3264517B2 (ja) 縦型構造へテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3674881B2 (ja) 半導体装置
JP3268064B2 (ja) 半導体装置
JP3243454B2 (ja) 縦型構造トランジスタ
US20240171137A1 (en) Multi-zone radio frequency transistor amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees