JPH09180118A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH09180118A
JPH09180118A JP33364895A JP33364895A JPH09180118A JP H09180118 A JPH09180118 A JP H09180118A JP 33364895 A JP33364895 A JP 33364895A JP 33364895 A JP33364895 A JP 33364895A JP H09180118 A JPH09180118 A JP H09180118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
core
block
magnetic head
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33364895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kashiwa
和郎 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33364895A priority Critical patent/JPH09180118A/ja
Publication of JPH09180118A publication Critical patent/JPH09180118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気ヘッドのトラックの位置精度を向上する
と共に、磁気ヘッドの製造における生産性を向上させ
る。 【解決手段】 一方の主面に金属磁性層が形成された非
磁性基板を、複数枚重ね合わせて接合しコア基板ブロッ
クを形成する工程と、コア基板ブロックに、後に磁気ギ
ャップのデプス量を測定するための窓となる溝を形成す
る工程と、コア基板ブロックを切断してコア体ブロック
を形成する工程と、コア体ブロックにコイルを巻回する
巻線溝を形成する工程と、コア基板ブロックから切断さ
れた1枚のコア体ブロックを分割して対の磁気コア半体
ブロックを形成する工程と、この対の磁気コア半体ブロ
ックを、コア体ブロックの相反する面同士を突き合わせ
て磁気ギャップを形成する工程を有して磁気ヘッドを製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビデオテー
プレコーダ(VTR)、デジタルデータレコーダ等の磁
気記録再生装置に用いて有用な磁気ヘッドに係わる。
【0002】
【従来の技術】例えばVTR(ビデオテープレコーダ)
などの磁気記録再生装置においては、高画質化などを目
的として情報信号の短波長記録化が進められており、こ
れに対応して磁性粉に強磁性粉末を用いたいわゆるメタ
ルテープや、ベースフィルム上に強磁性金属材料を直接
被着した蒸着テープ等の高抗磁力磁気記録媒体が使用さ
れるようになってきている。
【0003】一方、これに対処するために磁気ヘッドの
分野においても研究が進められ、高抗磁力磁気記録媒体
を実現するために、コア材料に金属磁性材料を用いると
ともに、狭トラック化および狭ギャップ化を図った磁気
ヘッドが開発されている。
【0004】このような磁気ヘッドとしては、非磁性材
料からなる基板に、高透磁率かつ高飽和磁束密度を有す
る金属磁性層を挟み込んだ構造の、いわゆるラミネート
タイプの磁気ヘッドが知られている。
【0005】図20Aおよび図20Bは、このラミネー
トタイプの磁気ヘッドの例を示す。図20Aは磁気ヘッ
ドの斜視図、図20Bは磁気ヘッドの磁気記録媒体と対
接ないしは対向させる面(以下摺動面という)の拡大平
面図である。
【0006】この磁気ヘッド80は、閉磁路を構成する
一対の磁気コア半体51および52を突き合わせて接合
一体化し、磁気記録媒体との摺動面53に臨んでコア半
体51および52の前方の突き合わせ面間に磁気ギャッ
プgを形成して構成している。
【0007】磁気コア半体51および52は、金属磁性
層54および55が非磁性ガード材57と58、59と
60によってそれぞれ挟み込まれてなる。
【0008】そして、磁気コア半体51および52同士
の突き合わせ端面においては、図20Aに示すように、
その金属磁性層54および55の端部が突き合わされる
ことによりその突き合わせ端面間に磁気ギャップgが構
成されている。従って、この磁気ギャップgのトラック
幅は、金属磁性層54および55の膜厚によって設定さ
れる。
【0009】また、磁気コア半体51および52の突き
合わせ面には、磁気ギャップgのデプスDpを規制する
とともにコイルを巻装するための巻線溝56が形成さ
れ、巻線溝56の摺動面53側には補強ガラス71が充
填されている。
【0010】一方、磁気コア半体51,52の外側面
に、上述の巻線溝56に巻装されるコイルの巻装状態を
確保するための例えば断面略コ字状の巻線ガイド溝61
が設けられている。
【0011】この磁気ヘッド80においては、金属磁性
層54および55の膜厚が磁気ギャップgのトラック幅
となるものであるため、金属磁性層の膜厚を制御するこ
とで簡単に狭トラック化が図れること、また構造的に疑
似ギャップが発生しないことの利点があり、さらに例え
ば図20Cに示すように、この金属磁性層54および5
5を複数の金属磁性薄膜をSiO2 、Al2 3 、Si
3 4 等の酸化物や窒化物のような電気絶縁膜54′お
よび55′と交互に積層した積層膜構造とすることで渦
電流損失を回避でき高周波帯域での高出力化が望めるこ
と等、様々な利点を有するものである。
【0012】この磁気ヘッド80の製造は、例えば次の
ようにして行う。
【0013】図21に示すような両主面が鏡面加工され
た、非磁性ガード材からなる短冊状の非磁性基板62を
用意する。
【0014】次に、図22に斜視図を示すように、この
非磁性基板62の一方の主面上にスパッタ法などの真空
薄膜形成法により、金属磁性層64を積層形成した、コ
ア基板65を構成する。
【0015】次に、図23に示すように、複数のコア基
板65を重ね合わせて、これらを加圧固定し熱処理を施
し接合一体化してコア体ブロック66を構成する。
【0016】次に、このコア体ブロック66を、図23
中のA−A′,B−B′,C−C′で示す面に沿って切
断し、図24に示すように互いに略対称な一対の磁気コ
ア半体ブロック67および68を作製する。
【0017】次に、この磁気コア半体ブロック67およ
び68に対し、図25に示すようにその長手方向に沿っ
て伸びる巻線溝56を略コ字状の断面形状となるように
形成する。
【0018】この後、磁気コア半体ブロック67,68
の巻線溝56が形成された側の面を鏡面加工する。この
鏡面加工をした研磨面に、ギャップ材兼接合層として融
着ガラス膜、あるいは金,白金,パラジウム等の貴金属
膜をスパッタ法等の真空薄膜形成法により被着形成す
る。
【0019】そして、図26に示すように、磁気コア半
体ブロック67および68を、それぞれの金属磁性層6
4同士が相対向するように突き合わせ、ガラス融着法あ
るいは低温金属接合法により接合一体化させる。
【0020】尚、このときの熱処理工程において、図2
7に示すように、巻線溝56内にガラス棒を挿入配置
し、このガラス棒を溶融させて、巻線溝56内の上部に
充填させ補強ガラス71とする。この結果、各磁気コア
半体ブロック67および68にそれぞれ形成された金属
磁性層64の突き合わせ端面間に、記録再生ギャップと
して動作する磁気ギャップgが形成された磁気コアブロ
ック69が形成される。
【0021】そして、図示しないが一方の磁気コア半体
ブロック67の端部の磁気コア半体の一部を除去する工
程を経た後に、図28に示すように、磁気コアブロック
69の外面にそれぞれ所要曲率をもった磁気記録媒体と
の摺動面53を円筒研磨等により形成する。このとき、
磁気コア半体ブロック67の一部を除去した箇所から磁
気ギャップのデプスDpを測定し円筒研磨の調整を行
う。
【0022】さらに、磁気コアブロック69の外面の巻
線を回装する部分に巻線ガイド溝61を形成する。
【0023】次に、図29に示すように、摺動面53に
磁気記録媒体への当たり幅規制溝70を形成する。
【0024】その後、図30に示すように、点線で示す
D−D′,E−E′,F−F′,G−G′,H−H′の
各線に沿う面において磁気コアブロック69を切断し
て、図20Aおよび図20Bに示すような非磁性ガード
材57,58,59,60で金属磁性層54,55を挟
み込んだ磁気コア半体51および52が突き合わされ、
突き合わせ端面間に磁気ギャップgが形成された構造の
磁気ヘッド80が形成される。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】ところで、短冊状の非
磁性基板62上に被着された金属磁性層64の膜厚は、
真空薄膜形成機に依存する膜厚分布や金属磁性層64の
材料の投入量によりばらつきが出る。
【0026】さらに金属磁性層64の応力により非磁性
基板62に反りが生じる。例えばコバルトを主成分とす
るアモルファス材料により金属磁性層64を30μmの
厚さに形成した場合には、非磁性基板62に20μm程
度の反りが生じる。
【0027】このように金属磁性層64の厚さにばらつ
きが出ている非磁性基板62を多数枚接合して、これを
切断して磁気コア半体ブロックを形成した場合には、図
26に示した対の磁気コア半体ブロック67,68を、
それぞれの金属磁性層64を相対向させて、突き合わせ
て接合一体化する工程において、金属磁性層64により
構成されるトラックの位置がずれて形成されることがあ
り、不良品の発生率が多くなってしまう。
【0028】従って、ずれをなるべく少なくするため
に、従来ではコア体ブロック66内で互いに隣接した状
態にあった2つの磁気コア半体ブロック、すなわち図2
3中A−A′とB−B′とにより切断した磁気コア半体
ブロックとB−B′とC−C′とにより切断した磁気コ
ア半体ブロックとを一対として限定して使用している。
このようにすれば、コア体ブロック66内で互いに隣接
していなかった2つの磁気コア半体ブロックを用いた場
合に比して不良品の発生が少なくなる。
【0029】この結果、コア体ブロック66から磁気コ
ア半体ブロック67および68を切り出す毎に、接合す
る一対(2個)の磁気コア半体ブロックに組み合わせ
て、これを他の対の磁気コア半体ブロックと取り違えな
いように仕分けする必要が生じる。また、例えば図25
に示した摺動面を形成する円筒研磨の工程において、磁
気ギャップのデプスDpの量を計測するために、円筒研
磨の工程に先立ち、磁気コア半体ブロック67に計測用
の窓を開ける工程を必要する。
【0030】このように作業工数が増加することから、
1個当たり20〜25分の加工時間を必要とする。この
ために、大量生産に対応できなくなっている。
【0031】また上述の製法では、短冊状の非磁性基板
62が小さいため、生産性が低くなっている。
【0032】上述した問題の解決のために、本発明製法
においては、磁気ヘッドのトラックの位置精度を向上す
ると共に、磁気ヘッドの製造における生産性を向上させ
るものである。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気ヘッドの製
造方法は、一方の主面に金属磁性層が形成された非磁性
基板を、複数枚重ね合わせて接合しコア基板ブロックを
形成する工程と、コア基板ブロックに、後に磁気ギャッ
プのデプス量を測定するための窓となる溝を形成する工
程と、コア基板ブロックを切断してコア体ブロックを形
成する工程と、コア体ブロックにコイルを巻回する巻線
溝を形成する工程と、コア基板ブロックから切断された
1枚のコア体ブロックを分割して対の磁気コア半体ブロ
ックを形成する工程と、この対の磁気コア半体ブロック
を、コア体ブロックの相反する面同士を突き合わせて磁
気ギャップを形成する工程を有して磁気ヘッドを製造す
るものである。
【0034】上述の本発明製法によれば、コア基板ブロ
ックを切断してコア体ブロックを形成する工程に先立っ
て、磁気ギャップのデプス量を測定する窓となる溝を形
成する工程を採り、またコア体ブロックを分割して対の
磁気コア半体ブロックを形成する工程に先立って巻線溝
を形成する工程とを採ることにより、これらの溝を形成
する工程を製造工程中に一貫して組み込むことができ、
多数の磁気ヘッドを一貫して製造することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明に
係る磁気ヘッドの製造方法の実施例を説明する。
【0036】図1〜図14は、本発明の磁気ヘッドの製
造方法の一例を示すもので、両磁気コア半体にそれぞれ
巻線溝を有するラミネートタイプの磁気ヘッドに適用し
たものである。
【0037】まず、図13および図14を用いて本実施
例で得られる磁気ヘッドについて説明する。
【0038】この磁気ヘッド30は、閉磁路を構成する
一対の磁気コア半体1および2を突き合わして接合一体
化し、磁気記録媒体との摺動面3に臨む磁気ギャップg
を形成して構成される。
【0039】磁気コア半体1および2は、例えばチタン
酸カリウムやチタン酸カルシウム(NiOを添加する場
合もある)からなる非磁性ガード材7,8および9,1
0と、金属磁性層4および5とを有し、この金属磁性層
4および5は非磁性基板としての非磁性ガード材7,8
および9,10によって挟み込まれている。
【0040】この金属磁性層4,5は、例えば次のよう
な材料により構成する。 (1)Fe−Al−Si,Fe−Ni−Al−Si,F
e−Ga−Si,Fe−Al−Ge等、およびそれらに
8原子%以下のCo,Ti,Cr,Nb,Mo,Ta,
Ru,Au,Pd,N,C,O等を1種または数種添加
した結晶質材料。 (2)Coに主としてZr,Ta,Ti,Hf,Mo,
Nb,Au,Pd,Ru等を1種または数種添加して構
成したアモルファス材料。 (3)Co,Feに主としてNi,Zr,Ta,Ti,
Hf,Mo,Nb,Si,Al,B,Ga,Ge,C
u,Sn,Ru,B等の1種または数種と、N,C,O
の1種または数種を添加して構成した微結晶材料。
【0041】この金属磁性層4,5は、図14に示すよ
うに、高周波帯域での渦電流発生を回避させるために、
金属磁性層4,5とSiO2 ,Al2 3 ,Si3 4
等の酸化物や窒化物などの電気的絶縁膜4′,5′とを
交互に積層させた積層膜からなる。
【0042】尚、本発明製法に適用する磁気ヘッドの金
属磁性層4,5は、図20Bに示した従来の例と同様
に、金属磁性層4,5を単層とした構成も採ることがで
きる。
【0043】また、磁気コア半体1および2の突き合わ
せ端面には、磁気ギャップgのデプスDpを規制すると
ともにコイルを巻装するための巻線溝6が断面略コ字状
をなす溝としてコアの厚み方向に貫通して形成されてい
る。そして、巻線溝6上部には補強ガラス11が充填さ
れている。
【0044】一方、少なくとも一方の磁気コア半体、本
例では両磁気コア半体1,2の外側面に、上述の巻線溝
6に巻装されるコイルの巻装状態を確保するための例え
ば断面略コ字状の巻線ガイド溝12が設けられている。
【0045】そして、磁気コア半体1および2の突き合
わせ端面においては、金属磁性層4および5の端部同士
が突き合わされることにより前述の磁気ギャップgが構
成されている。磁気ギャップgのトラック幅は、非磁性
ガード材7,8,9,10が非磁性体であることから、
金属磁性層4および5の膜厚によって設定される。
【0046】次に、この磁気ヘッド30の製造方法を説
明する。
【0047】まず図1に示すように、主面が鏡面加工さ
れた、短冊状の非磁性基板13を用意する。この短冊状
の非磁性基板13は、図21に示した従来の製法におけ
る非磁性基板62と比較して、長手方向に垂直な方向の
幅をほぼ2倍として形成する。
【0048】次に、図2Aに斜視図を示し、図2Bに更
に一部を拡大した断面図を示すように、この非磁性基板
13の一方の主面上にスパッタ法などの真空薄膜形成法
により、それぞれ絶縁膜14′を介して複数の金属磁性
層14を順次積層形成した、短冊状のコア基板15を構
成する。
【0049】次に、図示しないが短冊状のコア基板15
の両主面に融着ガラスあるいは金、銀、パラジウム等の
貴金属薄膜からなる接合層をスパッタ法などにより形成
する。
【0050】その後、図3に示すように、複数枚の短冊
状コア基板15を重ね合わせて、これらを加圧固定し熱
処理を施し接合一体化してコア基板ブロック16を構成
する。
【0051】次に、図4に示すように、このコア基板ブ
ロック16に、後に磁気ギャップのデプスDpの量を測
定するデプス管理用窓28を形成する。この図4におい
ては、デプス管理用窓28をコア基板15の1枚分にお
いて形成したが、コア基板15の1枚分を超えて形成し
てもよい。
【0052】その後、このコア基板ブロック16を、図
4中のI−I′,J−J′で示す面に沿って切断し、図
5に示すようなコア体ブロック20を得る。
【0053】次に、図6Aに示すように、このコア体ブ
ロック20の側面20aの上半分の上部に長手方向に貫
通して巻線溝29を形成し、この側面20aに鏡面加工
を施す。さらに、図6Bに示すように、コア体ブロック
20の巻線溝29が形成された側面20aと反対側の側
面20bの下半分の上部に、長手方向に貫通して巻線溝
30を形成し、この側面20bに鏡面加工を施す。
【0054】そして、側面20a,20bへの鏡面加工
をした1枚のコア体ブロック20を、図6Bの図中K−
K′で示す面、すなわち上下2分割する位置で切断する
ことにより、図7に示すように、互いに略対称な一対の
磁気コア半体ブロック17および18を作製する。
【0055】次に、磁気コア半体ブロック17,18の
鏡面加工をした側面に、ギャップ材兼接合層として融着
ガラス膜、あるいは金,白金,パラジウム等の貴金属膜
をスパッタ法等の真空薄膜形成法により被着形成する。
【0056】そして、図8に示すように、磁気コア半体
ブロック17および18を、それぞれの金属磁性層14
同士が相対向するように突き合わせ、ガラス融着法ある
いは低温金属接合法により接合一体化させる。このと
き、磁気コア半体ブロック17および18は、上述のコ
ア体ブロック20の状態において、相反する面同士が対
接するようにして接合させる。
【0057】尚、このときの熱処理工程において、図9
に示すように巻線溝29内にガラス棒を挿入配置し、こ
のガラス棒を溶融させて、巻線溝29内の上部に充填さ
せ補強ガラス11とする。
【0058】この結果、各磁気コア半体ブロック17お
よび18にそれぞれ形成された金属磁性層14の突き合
わせ端面間に、記録再生ギャップとして動作する磁気ギ
ャップgが形成された磁気コアブロック22が形成され
る。
【0059】そして、図10に示すように、磁気コアブ
ロック22の外面にそれぞれ所要曲率をもった磁気記録
媒体との摺動面3を円筒研磨等により形成する。このと
き先に形成したデプス管理用窓28から磁気ギャップの
デプスDpを測定しながら研磨を行い、所定のデプス量
が得られるようにする。また、磁気コアブロック22の
外面の巻線を回装する部分に巻線ガイド溝12を形成す
る。
【0060】さらに、図11に示すように、摺動面23
の磁気記録媒体との当たり幅を規制する当たり幅規制溝
25を形成する。
【0061】その後、図12に示すように点線で示すD
−D′,E−E′,F−F′,G−G′,H−H′の各
線に沿う面において磁気コアブロック22を切断して、
図13および図14に示すような非磁性ガード材7,8
および9,10で金属磁性層4および5を挟み込んだ磁
気コア半体1および2が突き合わされ、突き合わせ端面
間に磁気ギャップgが形成された構造の磁気ヘッド30
が形成される。
【0062】上述のようにラミネートタイプの磁気ヘッ
ド30を製造することにより、突き合わせられた対の磁
気コア半体が、1枚のコア体ブロック20を上下2分割
して形成されるので、金属磁性層の膜厚や非磁性ガード
材からなる基板の厚さや基板の反り等の影響をなくすこ
とができ、トラックの位置合わせにおける不良品の発生
を防止することができる。
【0063】また、上述の本発明製法により大量生産に
適した一貫した製造工程を提供できる。これにより、1
個当たりの加工時間を6〜7分程度まで短縮することが
でき、生産性を従来製法の3〜4倍に向上させることが
できる。
【0064】さらにコア基板等を大型化することもでき
る。その場合の製造工程の例を次に示す。図15に示す
ように、非磁性基板13の一方の主面上にスパッタ法な
どの真空薄膜形成法により金属磁性層14が形成された
平板状コア基板31を用意する。
【0065】その後、図16に示すように、複数枚の平
板状コア基板31を重ね合わせて、これらを加圧固定し
熱処理を施し接合一体化してコア基板ブロック32を構
成し、このコア基板ブロック32に、後に磁気ギャップ
のデプスDpの量を測定するデプス管理用窓28を形成
する。
【0066】図16に示すこのコア基板ブロック32
は、図3に示したコア基板ブロック16の3個分の大き
さに形成した例である。
【0067】その後、このコア基板ブロック32を、図
16中のL−L′,M−M′で示す面に沿って切断し、
図17に示す形状のコア体ブロック33を得る。
【0068】次に、図示しないが、図6Aおよび図6B
に示したと同様にように、このコア体ブロック33の側
面33a,33bにそれぞれ長手方向に貫通して巻線溝
29,30を形成し、これら側面33a,33bに鏡面
加工を施す。
【0069】そして、このコア基板ブロック33を切断
することにより、図7に示したものと同様の互いに略対
称でトラックの位置のずれのない対の磁気コア半体ブロ
ック17,18を三対作製することができる。
【0070】以後は、図8〜図12に示したと同様にし
て、図13および図14に示した磁気ヘッド30を製造
することができる。
【0071】従って本発明製法により、上述のように最
初のコア基板31を大きく形成すればさらに生産性を向
上させることができる。
【0072】図18および図19は、本発明の磁気ヘッ
ドの製造方法の他の実施例を示す。この磁気ヘッド40
は、図13で示した磁気ヘッド30と比較して、巻線溝
6が一方の磁気コア半体2の側のみに形成されたもので
ある。その他の構成は前述の磁気ヘッドと同じであるの
で同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0073】本実施例においては、前述の図1〜図5に
示した工程を経た後に、図18Aに示すように、コア体
ブロック20の一方の側面20aに巻線溝29を形成し
た後、この一方の側面20aの上半分の上部のみに巻線
溝29を形成した状態で、図中N−N′で示す面、すな
わち上下2分割する位置で、コア体ブロック20を切断
する。
【0074】そして、図18Bに示すように、コア体ブ
ロック20を切断して対の磁気コア半体ブロック、すな
わちデプス管理窓28が形成された磁気コア半体ブロッ
ク37と巻線溝29が形成された磁気コア半体ブロック
38とが得られる。
【0075】次に、これら磁気コア半体ブロック37,
38を、図7で示した前述の例の磁気ヘッドの場合と同
様に、接合一体化して磁気コアブロックを得る。この場
合も、磁気コア半体ブロック37,38は、コア体ブロ
ック20の状態において相反する面同士が対接するよう
にして接合される。
【0076】この後は、先に図8〜図12に示した製造
工程と同様の製造工程を採って、図18に示す磁気ヘッ
ド40を製造することができる。
【0077】この場合も、前述の場合と同様に、高精度
の磁気ヘッドを生産性よく製造することができる本発明
製法の効果を得ることができる。
【0078】本発明の磁気ヘッドは、上述の例に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でそ
の他様々な構成が取り得る。
【0079】
【発明の効果】上述の本発明製法により、金属磁性層の
膜厚のばらつきやコア基板の反りや寸法精度の影響をな
くして、対の磁気コア半体を接合一体化する際のトラッ
クの位置合わせの精度を向上させることができる。
【0080】また、本発明製法によれば、各製造工程を
一貫して行うことができるため、従来製法に比して工程
数の削減をすることができる。
【0081】さらにコア基板やコア体ブロックを大型基
板化することもできるので、生産性を大幅に向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一製造工程
を示す斜視図である。
【図2】A 本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一製造
工程を示す斜視図である。 B 図2Aの一部の拡大正面図である。
【図3】本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一製造工程
を示す斜視図である。
【図4】本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一製造工程
を示す斜視図である。
【図5】本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一製造工程
を示す斜視図である。
【図6】A、B 本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一
製造工程を示す斜視図である。
【図7】本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一製造工程
を示す斜視図である。
【図8】本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一製造工程
を示す斜視図である。
【図9】本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一製造工程
を示す斜視図である。
【図10】本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一製造工
程を示す斜視図である。
【図11】本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一製造工
程を示す斜視図である。
【図12】本発明の磁気ヘッドの製法の一例の一製造工
程を示す斜視図である。
【図13】本発明製法を適用するラミネートタイプの磁
気ヘッドの一例の斜視図である。
【図14】図13の磁気ヘッドの磁気記録媒体との摺動
面の正面図である。
【図15】本発明の磁気ヘッドの製法の他の例の一製造
工程を示す斜視図である。
【図16】本発明の磁気ヘッドの製法の他の例の一製造
工程を示す斜視図である。
【図17】本発明の磁気ヘッドの製法の他の例の一製造
工程を示す斜視図である。
【図18】A、B 本発明の磁気ヘッドの製法のさらに
他の例の一製造工程を示す斜視図である。
【図19】本発明製法を適用するラミネートタイプの磁
気ヘッドの他の一例の斜視図である。
【図20】従来の磁気ヘッドの例である。 A 磁気ヘッドの斜視図である。 B、C 磁気ヘッドの磁気記録媒体との摺動面の拡大正
面図である。
【図21】従来の磁気ヘッドの一製造工程を示す斜視図
である。
【図22】従来の磁気ヘッドの一製造工程を示す斜視図
である。
【図23】従来の磁気ヘッドの一製造工程を示す斜視図
である。
【図24】従来の磁気ヘッドの一製造工程を示す斜視図
である。
【図25】従来の磁気ヘッドの一製造工程を示す斜視図
である。
【図26】従来の磁気ヘッドの一製造工程を示す斜視図
である。
【図27】従来の磁気ヘッドの一製造工程を示す斜視図
である。
【図28】従来の磁気ヘッドの一製造工程を示す斜視図
である。
【図29】従来の磁気ヘッドの一製造工程を示す斜視図
である。
【図30】従来の磁気ヘッドの一製造工程を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1、2、51、52 磁気コア半体 3、53 摺動面 4、5、14、54、55、64 金属磁性層 4′、5′、14′、54′、55′ 電気絶縁膜 6、29、30、56 巻線溝 7、8、9、10、57、58、59、60 非磁性ガ
ード材 11、71 補強ガラス 12、61 巻線ガイド溝 13、62 非磁性基板 15、65 コア基板 16、32 コア基板ブロック 17、18、37、38、67、68 磁気コア半体ブ
ロック 20、33、66 コア体ブロック 22、69 磁気コアブロック 25、70 当たり幅規制溝 28 デプス管理用窓 30、40、80 磁気ヘッド 31 平板状コア基板 g 磁気ギャップ Dp デプス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の主面に金属磁性層が形成された非
    磁性基板を、複数枚重ね合わせて接合し、コア基板ブロ
    ックを形成する工程と、 上記コア基板ブロックに、後に磁気ギャップのデプス量
    を測定するための窓となる溝を形成する工程と、 上記コア基板ブロックを切断してコア体ブロックを形成
    する工程と、 上記コア体ブロックにコイルを巻回する巻線溝を形成す
    る工程と、 上記コア基板ブロックから切断された1枚の上記コア体
    ブロックを分割して対の磁気コア半体ブロックを形成す
    る工程と、 上記対の磁気コア半体ブロックを、上記コア体ブロック
    の相反する面同士を突き合わせて磁気ギャップを形成す
    る工程を有することを特徴とする磁気ヘッドの製造方
    法。
JP33364895A 1995-12-21 1995-12-21 磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH09180118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33364895A JPH09180118A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33364895A JPH09180118A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09180118A true JPH09180118A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18268413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33364895A Pending JPH09180118A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09180118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09180118A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
US6424490B1 (en) Magnetic head
JP2618860B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH09231512A (ja) 磁気ヘッドの製法
JPH09219008A (ja) 磁気ヘッド装置及びその製造方法
JPH09320012A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63279406A (ja) 磁気ヘッド
JPH0648529B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH10124812A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH09180117A (ja) 磁気ヘッド
JPH10124811A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63288407A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH08129708A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH08315318A (ja) 積層型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0981907A (ja) 磁気ヘッド
JPH07220215A (ja) 磁気ヘッド
JPH07220221A (ja) 磁気ヘッド
JPH09180121A (ja) 磁気ヘッド
JPH09180115A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH08273115A (ja) 磁気ヘッド
JPH04117606A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH11120505A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH09282605A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH11149613A (ja) 磁気ヘッドの製造方法